日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空関係に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese letter)
September 7,1982
拝啓 本使は、千九百五十二年八月十一日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定(修正を含む。)(以下「協定」という。)に関する最近の協議及びこの書簡に添付されている千九百八十二年六月四日にワシントンで署名された協議記録に関し、日本国政府及びアメリカ合衆国政府が協定に関連する事項について協議記録の規定を実施すること及びこれに従い路線について協定の付表が暫定的に修正されることを日本国政府に代わつて提案いたします。
Dear Mr.secretary. With reference to the recent consultations on the Civil Air Transport Agreement between Japan and the United States of America signed at Tokyo, August 11,1952, as amended (hereinafter referred to as the "Agreement"). and to the Record of Consultations signed at Washington, June 4,1982, appended hereto. I have the pleasure to propose on behalf of my Government that, with respect to the matters relating to the Agreement, the Government of Japan and the Government of the United States of America shall implement the provisions of the Record of Consultations and that with respect to routes, the Schedule to the Agreements be thereby provisionally modified accordingly.
本使は、更に、前記の提案が貴国政府にとつて受諾し得るものであるときは、この書簡及び受諾表明する貴官の返簡が両国政府間の暫定取極を構成すること並びにこの暫定取極が貴官の返簡の日付の日に効力を生じ、かつ、同日から三年を経過する時まで又は同日から、二国間の民間航空関係の全般的な見直しを行うこと及び協定の下での利益の総合的均衡を図ることを目的として千九百八十三年末までに再開される交渉が終了する時までのいずれか長い期間効力を有することを提案いたします。
I have further the pleasure to propose that if the foregoing proposal is acceptable to your Government, this letter and your letter in reply indicating such acceptance shall constitute an Interim Agreement between our two Governments. which will enter into force on the date of your reply and remain in effect for a period of three years or until the date when the negotiations to be reconvened by the end of 1983 in order to review the bilateral civil aviation relations comprehensively and to arrive at an overall balance of benefits under the Agreement are concluded, whichever period is longer.
敬具
Sincerely,
千九百八十二年九月七日にワシントンで
日本国特命全権大使 大河原良雄
Yoshio Okawara Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
アメリカ合衆国 運輸省副長官 ダレル・M・トレント殿
Mr.Darrell M.Trent Deputy Secretary of Transportation
協議記録
Record of Consultations
二国民間航空関係についての日本国とアメリカ合衆国との間の当面の問題に関し、次の事項を内容とする暫定取極が締結されるべきである。
With respect to the outstanding issues between Japan and the United States of America concerning bilateral civil aviation relations, an interim agreement should be concluded comprising the following elements:
1 日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、二国間民間航空関係の全般的な見直しを行うこと及び千九百五十二年八月十一日に東京で署名され、その後の修正を経た民間航空運送協定の下での利益の総合的均衡を図ることを目的として、千九百八十三年末までに交渉を再開するものとする。
1. The Government of Japan and the Government of the United States of America should reconvene the negotiations by the end of 1983, in order to review the bilateral civil aviation relations comprehensively and to arrive at an overall balance of benefits under the Civil Air Transport Agreement signed at Tokyo, August 11,1952, as amended.
2 日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、次の暫定的措置につき合意した。
2. The Government of Japan and the Government of the United States of America have agreed on the following provisional measures:
(a) 千九百八十年九月二十日付けの協議覚書に定める諸措置に次のとおり修正を行つた上で、これらの諸措置を実施し及びこれらの諸措置の有効期間を延長すること。
(a) Implementation of the measures and extension of the duration of the measures recorded in the Memorandum of Consultations dated September 20,1980, modified as follows:
アメリカ合衆国に対し、千九百八十三年四月一日から実施
For the United States of America, effective April 1,1983:
コンチネンタル/エア・ミクロネシア航空は、サイパン-名古屋間の路線を狭胴機ベースで週七便運航することが許可される。
Continental/Air Micronesia will be permitted to operate seven round trip flights per week on the basis of narrow body aircraft on a route between Saipan and Nagoya.
日本国に対し、
For Japan:
日本国指定航空企業一社は、両国の政府が合意する日から、東京-シカゴ間の路線を狭胴機ベースで定期貨物専用便により週二便運航することが許可される。
On a date to be agreed upon later by the two governments, a Japanese designated airline will be permitted to operate scheduled all-cargo services on a route between Tokyo and Chicago at the level of two round trip flights per week on the basis of narrow body aircraft.
(b) その他の事項
(b) Other elements
千九百八十三年四月一日から実施
Effective April 1,1983:
アメリカ合衆国に対し、
For the United States of America:
現在合衆国と日本国との間を運航していない合衆国指定航空企業一社は、シアトル/ポートランド-東京間の路線を貨客便により週七便運航することが許可される。
A U.S. designated airline not currently operating between the U.S. and Japan will be permited to operate seven-round trip combination flights per week on a route between Seattle/Portland and Tokyo.
日本国に対し、
For Japan:
日本国指定航空企業一社は、東京-シアトル/シカゴ間の路線を貨客便により週五便運航することが許可される。
A Japanese designated airline will be permitted to operate two round trip combination flights per week on a route between Tokyo-Los Angeles-Sao Paulo/Rio de Janeiro with full traffic rights.
千九百八十四年四月一日から実施
日本国指定航空企業一社は、東京-ロスメアンゼルスーサン・パウロ/リオ・デ・ジャネイロ間の路線を、運輸権に関する制限なしに、貨客便により週二便運航することが許可される。
日本国指定航空企業一社に東京-ロス・アンゼルスーサン・パウロ/リオ・デ・ジャネイロ間の路線の運航を許可している前記の規定は、日本国が現行の民間航空運送協定の付表においてロス・アンゼルス以遠部分について有する権利に何ら影響を及ぼすものではなく、また、この協議記録は、合衆国が日本以遠部分について有する権利に何ら影響を及ぼすものでもない。
This dose not affect in any way the right that Japan has with regard to the beyond sector from Los Angeles under the present schedule to the Agreement; nor does this Record of Consultation in any way affect the rights which the U.S. has with regard to the beyond sectors from Japan.
両国に対し、暫定取極の署名の時から実施
For Both Countries-Effective upon Signature of the Interim Agreement:
(c) 両国の航空企業は、発地国のチャーター規則に従い、それぞれ全体として、片道年間三百便ずつのチャーター便を運航することが許可される。
(c) 300 one-way charter flights per year for the airlines of each country will be permitted to be operated in accordance with country of origin rules.
(d) (a)から(c)までに定める暫定的措置は、暫定取極の効力発生の日から三年を経過する時まで又は1に規定する交渉が終了する時までのいずれか遅い時まで有効とする。
(d) These provisional measures mentioned in paragraphs (a), (b), and (c) should be maintained for three years after the date of entry into force of the interim agreement, or until the negotiations mentioned in paragraph 1 above are concluded, whichever is later.
日本国特命全権公使 波多野敬雄
(Signed) Yoshio Hatano Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary Embassy of Japan
合衆国運輸副長官 ダレル・M・トレント
(Signed) Darrell M.Trent Deputy Secretary United States Department of Transportation
千九百八十二年六月四日にワシントンで
Washington, D.C. June 4,1982
(米国側書簡)
(U.S. letter)
拝啓 本官は、千九百八十二年九月七日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認いたします。
Excellency, I have the pleasure to acknowledge receipt of Your Excellency's letter of September 7,1982, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese letter)"
本官は、返簡に際し、閣下の書簡に述べられた提案がアメリカ合衆国政府にとつて受諾し得るものであることを確認いたします。アメリカ合衆国政府は、更に、閣下の書簡及びこの返簡が両国政府間の暫定取極を構成すること並びにこの暫定取極がこの返簡の日付の日に効力を生じ、かつ、同日から三年を経過する時まで又は同日から、二国間の民間航空関係の全般的な見直しを行うこと及び協定の下での利益の総合的均衡を図ることを目的として千九百八十三年末までに再開される交渉が終了する時までのいずれか長い期間効力を有することに同意いたします。
In reply, I have the pleasure to confirm that the proposal set forth in your letter is acceptable to the Government of the United States of America. My Government further agrees that your letter, together with this reply, shall constitute an Interim Agreement between our two Governments, which will enter into force on the date of this reply and remain in effect for a period of three years or until the date when the negotiations to be reconvened by the end of 1983 in order to review the bilateral civil aviation relations comprehensively and to arrive at an overall balance of benefits under the Agreement are concluded, whichever period is longer.
敬具
Sincerely,
千九百八十二年九月七日にワシントンで
アメリカ合衆国 運輸省副長官 ダレル・M・トレント
Darrell M.Trent Deputy Secretary of Transportation
日本国全権大使 大河原良雄閣下
His Excellency Yoshio Okawara Ambassdor Extraordinary and Plenipotentiary of Japan