渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とオ-ストラリア政府との間の協定
渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とオ-ストラリア政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT  OF JAPAN AND THE  GOVERNMENT  OF AUSTRALIA FOR  THE PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION AND THEIR ENVIRONMENT

 日本国政府及びオ-ストラリア政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF AUSTRALIA,

 鳥類が自然環境の重要な要素の一つであり、自然環境を豊かにする上で欠くことのできない役割を果たしていること及び適切な管理によつてこの役割を増大することができることを考慮し、
CONSIDERING THAT BIRDS CONSTITUTE AN IMPORTANT ELEMENT IN THE NATURAL ENVIRONMENT AND PLAY AN ESSENTIAL ROLE IN ENRICHING THE NATURAL ENVIRONMENT AND THAT THIS ROLE MAY BE ENHANCED BY PROPER MANAGEMENT THEREOF,

 渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の保護に関して特別の国際的関心が国際連合人間環境会議等において表明されていることを認識し、
RECOGNISING THE SPECIAL INTERNATIONAL CONCERN, AS EXPRESSED, FOR EXAMPLE, AT THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON THE HUMAN ENVIRONMENT, FOR THE PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION,

 渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の保護に関する二国間及び多数国間協定の存在に留意し、
NOTING THE EXISTENCE OF BILATERAL AND MULTILATERAL AGREEMENTS FOR THE PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION,

 鳥類の多くの種が日本国とオ-ストラリアとの間を渡り、それぞれの国に季節的に生息していること、鳥類のうちには絶滅のおそれのある種があること、及びこれらの鳥類の保全のためには両政府間の協力が欠くことのできないものであることを考慮し、また、
CONSIDERING THAT MANY SPECIES OF BIRDS MIGRATE BETWEEN JAPAN AND AUSTRALIA AND LIVE SEASONALLY IN THE RESPECTIVE COUNTRIES AND THAT THERE ARE CERTAIN SPECIES OF BIRDS WHICH ARE IN DANGER OF EXTINCTION AND ALSO THAT CO-OPERATION BETWEEN THE TWO GOVERNMENTS IS ESSENTIAL FOR THE CONSERVATION OF THESE BIRDS, AND

 渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の管理及び保護並びにその環境の管理及び保護のために措置をとることについて協力することを希望して、
DESIRING TO CO-OPERATE IN TAKING MEASURES FOR THE MANAGEMENT AND PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION AND ALSO FOR THE MANAGEMENT AND PROTECTION OF THEIR ENVIRONMENTS,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

1 この協定において、「渡り鳥」とは、次のものをいう。
1. IN THIS AGREEMENT, THE TERM "MIGRATORY BIRDS" MEANS:

 (a) 足輪その他の標識の回収により両国間における渡りについて信頼し得る証拠のある鳥類の種
(A) THE SPECIES OF BIRDS FOR WHICH THERE IS RELIABLE EVIDENCE OF MIGRATION BETWEEN THE TWO COUNTRIES FROM THE RECOVERY OF BANDS OR OTHER MARKERS; AND

 (b) その亜種が両国にともに生息する鳥類の種及び亜種が存在しない種については両国にともに生息する鳥類の種(渡りをしないことが生物学的に明らかなものを除く。)。これらの種及び亜種の確認は、標本、写真又はその他の信頼し得る証拠に基づいて行う。
(B) THE SPECIES OF BIRDS WITH SUBSPECIES COMMON TO BOTH COUNTRIES OR, IN THE ABSENCE OF SUBSPECIES, THE SPECIES OF BIRDS COMMON TO BOTH COUNTRIES (EXCEPTING THOSE WHOSE NON-MIGRATORY NATURE IS BIOLOGICALLY EVIDENT). THE IDENTIFICATION OF THESE SPECIES AND SUB-SPECIES SHALL BE BASED UPON SPECIMENS, PHOTOGRAPHS OR OTHER RELIABLE EVIDENCE.

2(a) 1の規定に従つて渡り鳥とされた種は、この協定の付表に掲げるとおりとする。
2. (A) THE LIST OF THE SPECIES DEFINED AS MIGRATORY BIRDS IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE IS CONTAINED IN THE ANNEX TO THIS AGREEMENT.

 (b) 両政府の権限のある当局は、随時付表を検討し、必要があるときは、それぞれの政府に対し、付表を改正するよう勧告する。
(B) THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE TWO GOVERNMENTS SHALL REVIEW FROM TIME TO TIME THE ANNEX AND, IF NECESSARY, MAKE RECOMMENDATIONS TO THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS TO AMEND IT.

 (c) 付表は、両政府が当該勧告のそれぞれの受諾を外交上の公文の交換によつて確認した日の後三箇月で、改正されたものとみなされる。
(C) THE ANNEX SHALL BE CONSIDERED AMENDED THREE MONTHS AFTER THE DATE UPON WHICH THE TWO GOVERNMENTS CONFIRM, BY AN EXCHANGE OF DIPLOMATIC NOTES, THEIR RESPECTIVE ACCEPTANCE OF SUCH RECOMMENDATIONS.

第二条
ARTICLE II

1 各政府は、渡り鳥の捕獲及びその卵の採取を禁止するものとする。ただし、次の場合における捕獲及び採取については、それぞれの国の法令により、捕獲及び採取の禁止に対する例外を認めることができる。
1. EACH GOVERNMENT SHALL PROHIBIT THE TAKING OF MIGRATORY BIRDS OR THEIR EGGS.  HOWEVER, EXCEPTIONS TO THE PROHIBITION OF TAKING MAY BE PERMITTED IN ACCORDANCE WITH THE LAWS AND REGULATIONS IN FORCE IN EACH COUNTRY IN THE FOLLOWING CASES:

 (a) 科学、教育若しくは繁殖のため又はこの協定の目的に反しないその他の特定の目的のため
(A) FOR SCIENTIFIC, EDUCATIONAL, PROPAGATIVE OR OTHER SPECIFIC PURPOSES NOT INCONSISTENT WITH THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT;

 (b) 人命及び財産を保護するため
(B) FOR THE PURPOSE OF PROTECTING PERSONS AND PROPERTY;

 (c) 3の規定に従つて設定される狩猟期間中
(C) DURING HUNTING SEASONS ESTABLISHED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE; AND

 (d) 自己の食糧若しくは衣料用として又は文化的目的のため特定の鳥類の狩猟又はその卵の採取を伝統的に行つている特定の地域の住民がそのような狩猟又は採取を行うことを許すため。ただし、それぞれの種の生息数が最適の数に維持され、かつ、それらの種の適切な保存が妨げられないことを条件とする。
(D) TO ALLOW THE HUNTING AND GATHERING OF SPECIFIED BIRDS OR THEIR EGGS BY THE INHABITANTS OF CERTAIN REGIONS WHO HAVE TRADITIONALLY CARRIED ON SUCH ACTIVITIES FOR THEIR OWN FOOD, CLOTHING OR CULTURAL PURPOSES, PROVIDED THAT THE POPULATION OF EACH SPECIES IS MAINTAINED IN OPTIMUM NUMBERS AND THAT ADEQUATE PRESERVATION OF THE SPECIES IS NOT PREJUDICED.

2 各政府は、渡り鳥若しくはその卵(生死の別を問わないものとし、1の第二文の規定に従つて捕獲され又は採取されたものを除く。)又はそれらの加工品若しくは一部分の販売、購入及び交換を禁止するものとする。
2. EACH GOVERNMENT SHALL PROHIBIT ANY SALE, PURCHASE OR EXCHANGE OF MIGRATORY BIRDS OR THEIR EGGS, WHETHER THEY ARE ALIVE OR DEAD, EXCEPT THOSE TAKEN IN ACCORDANCE WITH THE SECOND SENTENCE OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, OR OF THE PRODUCTS THEREOF OR THEIR PARTS.

3 各政府は、渡り鳥の毎年の正常な再生産の維持を考慮に入れて、渡り鳥の狩猟期間を設定することができる。
3. EACH GOVERNMENT MAY ESTABLISH SEASONS FOR HUNTING MIGRATORY BIRDS TAKING INTO ACCOUNT THE MAINTENANCE OF NORMAL ANNUAL REPRODUCTION OF THOSE BIRDS.

第三条
ARTICLE III

1 各政府は、絶滅のおそれのある鳥類の種又は亜種の保存のため、適当な場合には、特別の保護措置をとる。
1. EACH GOVERNMENT SHALL TAKE SPECIAL PROTECTIVE MEASURES, AS APPROPRIATE, FOR THE PRESERVATION OF SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS WHICH ARE IN DANGER OF EXTINCTION.

2 いずれか一方の政府が絶滅のおそれのある鳥類の種又は亜種を決定し、その特別の保護措置をとつた場合には、当該一方の政府は、他方の政府に対してその決定(その後におけるその決定の取消しを含む。)を通報する。
2. WHENEVER EITHER GOVERNMENT HAS DETERMINED THE SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS WHICH ARE IN DANGER OF EXTINCTION AND TAKEN SPECIAL PROTECTIVE MEASURES THEREFOR, THE GOVERNMENT SHALL INFORM THE OTHER GOVERNMENT OF SUCH DETERMINATION AND OF ANY CANCELLATION THEREAFTER OF SUCH DETERMINATION.

3 各政府は、2の規定によつて決定された鳥類の種若しくは亜種又はそれらの加工品の輸出又は輸入を規制する。
3. EACH GOVERNMENT SHALL CONTROL THE EXPORTATION OR IMPORTATION OF SUCH SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS AS ARE DETERMINED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, AND OF THE PRODUCTS THEREOF.

第四条
ARTICLE IV

1 両政府は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の研究に関する資料及び刊行物を交換する。
1. THE TWO GOVERNMENTS SHALL EXCHANGE DATA AND PUBLICATIONS REGARDING RESEARCH ON MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION.

2 両政府は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の共同研究計画の作成を奨励する。
2. EACH GOVERNMENT SHALL ENCOURAGE THE FORMULATION OF JOINT RESEARCH PROGRAMS ON MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION.

3 両政府は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の保存を奨励する。
3. EACH GOVERNMENT SHALL ENCOURAGE THE CONSERVATION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION.

第五条
ARTICLE V

 各政府は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の管理及び保護のために保護区その他の施設を設けるように努める。
EACH GOVERNMENT SHALL ENDEAVOUR TO ESTABLISH SANCTUARIES AND OTHER FACILITIES FOR THE MANAGEMENT AND PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION AND ALSO OF THEIR ENVIRONMENT.

第六条
ARTICLE VI

 各政府は、この協定に基づいて保護される鳥類の環境を保全しかつ改善するため、適当な措置をとるように努める。各政府は、特に、
EACH GOVERNMENT SHALL ENDEAVOUR TO TAKE APPROPRIATE MEASURES TO PRESERVE AND ENHANCE THE ENVIRONMENT OF BIRDS PROTECTED UNDER THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.  IN PARTICULAR, IT SHALL:

 (a) これらの鳥類及びその環境に係る被害を防止するための方法を探求し、
(A) SEEK MEANS TO PREVENT DAMAGE TO SUCH BIRDS AND THEIR ENVIRONMENT;

 (b) これらの鳥類の保存にとつて有害であると認める動植物の輸入を規制するために必要な措置をとるように努め、及び、
(B) ENDEAVOUR TO TAKE SUCH MEASURES AS MAY BE NECESSARY TO CONTROL THE IMPORTATION OF ANIMALS AND PLANTS WHICH IT DETERMINES TO BE HAZARDOUS TO THE PRESERVATION OF SUCH BIRDS; AND

 (c) 特異な環境を有する島の生態系を乱すおそれのある動植物のその島への持込みを規制するために必要な措置をとるように努める。
(C) ENDEAVOUR TO TAKE SUCH MEASURES AS MAY BE NECESSARY TO CONTROL THE INTRODUCTION OF ANIMALS AND PLANTS WHICH COULD DISTURB THE ECOSYSTEMS OF UNIQUE ISLAND ENVIRONMENTS.

第七条
ARTICLE VII

 各政府は、この協定の目的を達成するために必要な措置をとることに同意する。
EACH GOVERNMENT AGREES TO TAKE MEASURES NECESSARY TO CARRY OUT THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT.

第八条
ARTICLE VIII

 両政府は、いずれか一方の政府の要請があつたときは、この協定の実施について協議する。
UPON THE REQUEST OF EITHER GOVERNMENT, THE TWO GOVERNMENTS SHALL HOLD CONSULTATIONS REGARDING THE OPERATION OF THIS AGREEMENT.

第九条
ARTICLE IX

1 この協定は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかにキャンベラで交換されるものとする。
1. THIS AGREEMENT SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT CANBERRA AS SOON AS POSSIBLE.

2 この協定は、批准書の交換の日に効力を生ずる。この協定は、十五年間効力を有するものとし、その後は、この条に定めるところによつて終了する時まで効力を存続する。
2. THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF THE EXCHANGE OF THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION.  IT SHALL REMAIN IN FORCE FOR FIFTEEN YEARS AND SHALL CONTINUE IN FORCE THEREAFTER UNTIL TERMINATED AS PROVIDED HEREIN.

3 いずれの一方の政府も、一年前に書面による予告を与えることにより、最初の十五年の期間の終わりに又はその後いつでもこの協定を終了させることができる。
3. EITHER GOVERNMENT MAY, BY GIVING ONE YEAR'S NOTICE IN WRITING, TERMINATE THIS AGREEMENT AT THE END OF THE INITIAL FIFTEEN YEAR PERIOD OR AT ANY TIME THEREAFTER.

 以上の証拠として、下名は、それぞれの政府から正当に委任を受けて、この協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORISED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS AGREEMENT.

 千九百七十四年二月六日に東京で、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE, IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING EQUALLY AUTHENTIC, AT TOKYO, THIS SIXTH DAY OF FEBRUARY, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SEVENTY-FOUR.

日本国政府のために
FOR THE GOUVENMENT OF JAPAN:

大平正芳
MASAYOSHI OHIRA

オ-ストラリア政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF AUSTRALIA:

D・J・ホ-ン
D. J. HORNE

付表
ANNEX

(標準和名)         (学     名)
COMMON NAME SCIENTIFIC NAME

一  おおみずなぎどり      カロネクトリス レウコメラス
1  STREAKED SHEARWATER CALONECTRIS LEUCOMELAS

二  おながみずなぎどり     プフィヌス パキフィクス
2  WEDGE-TAILED SHEARWATER PUFFINUS PACIFICUS

三  あかあしみずなぎどり    プフィヌス カルネイペス
3  FLESHY-FOOTED SHEARWATER PUFFINUS CARNEIPES

四  はいいろみずなぎどり    プフィヌス グリセウス
4  SOOTY SHEARWATER PUFFINUS GRISEUS

五  はしぼそみずなぎどり    プフィヌス テヌイロストリス
5  SHORT-TAILED SHEARWATER PUFFINUS TENUIROSTRIS

六  あしながこしじろうみつばめ オケアニテス オケアニクス
6  WILSON'S STORM-PETREL OCEANITES OCEANICUS

七  こしじろうみつばめ     オケアノドロマ レウコロア
7  LEACH'S STORM-PETREL OCEANODROMA LEUCORHOA

八  しらおねったいちよう    ファエトン レプトゥルス
8  WHITE-TAILED TROPICBIRD PHAETHON LEPTURUS

九  かつおどり         スラ レウコガステル
9  BROWN BOOBY SULA LEUCOGASTER

一〇 あおつらかつおどり     スラ ダクテュラトラ
10  MASKED BOOBY SULA DACTYLATRA

一一 あかあしかつおどり     スラ スラ
11  RED-FOOTED BOOBY SULA SULA

一二 おおぐんかんどり      フレガタ ミノル
12  GREATER FRIGATE-BIRD FREGATA MINOR

一三 ぐんかんどり        フレガタ アリエル
13  LESSER FRIGATE-BIRD FREGATA ARIEL

一四 あまさぎ          ブブルクス イビス
14  CATTLE EGRET BUBULCUS IBIS

一五 だいさぎ          エグレタ アルバ
15  WHITE EGRET EGRETTA ALBA

十六 しまあじ          アナス ケルケドゥラ
16  GARGANEY TEAL ANAS QUERQUEDULA

一七 はじろこちどり       カラドリウス ヒアティクラ
17  RINGED PLOVER CHARADRIUS HIATICULA

一八 めだいちどり        カラドリウス モンゴルス
18  MONGOLIAN SAND-DOTTEREL CHARADRIUS MONGOLUS

一九 おおめだいちどり      カラドリウス レスケナウルティイ
19  LARGE SAND-DOTTEREL CHARADRIUS LESCHENAULTII

二〇 おおちどり         カラドリウス アスィアティクス
20  ORIENTAL DOTTEREL CHARADRIUS ASIATICUS

二一 むなぐろ          プルヴィアリス ドミニカ
21  EASTERN GOLDEN PLOVER PLUVIALIS DOMINICA

二二 だいぜん          プルヴィアリス スカタロラ
22  GREY PLOVER PLUVIALIS SQUATAROLA

二三 きようじよしぎ       アレナリア インテルプレス
23  TURNSTONE ARENARIA INTERPRES

二四 とうねん          カリドリス ルフィコルリス
24  RED-NECKED STINT CALIDRIS RUFICOLLIS

二五 ひばりしぎ         カリドリス ミヌティルラ(カリドリス スブミヌタを含む。)
25  LONG-TOED STINT CALIDRIS MINUTILLA (INCLUDING CALIDRIS SUBMINUTA)

二六 ひめうずらしぎ       カリドリス バイルディイ
26  BAIRD'S SANDPIPER CALIDRIS BAIRDII

二七 あめりかうずらしぎ     カリドリス メラノトス
27  PECTORAL SANDPIPER CALIDRIS MELANOTOS

二八 うずらしぎ         カリドリス アクミナタ
28  SHARP-TAILED SANDPIPER CALIDRIS ACUMINATA

二九 さるはましぎ        カリドリス フェルルギネア
29  CURLEW SANDPIPER CALIDRIS FERRUGINEA

三〇 こおばしぎ         カリドリス カヌトゥス
30  KNOT CALIDRIS CANUTUS

三一 おばしぎ          カリドリス テヌイロストリス
31  GREAT KNOT CALIDRIS TENUIROSTRIS

三二 みゆびしぎ         クロケティア アルバ
32  SANDERLING CROCETHIA ALBA

三三 えりまきしぎ        フィロマクス プグナクス
33  RUFF (REEVE) PHILOMACHUS PUGNAX

三四 こもんしぎ         トリュンギテス スブルフィコルリス
34  BUFF-BREASTED SANDPIPER TRYNGITES SUBRUFICOLLIS

三五 きりあい          リミコラ ファルキネルルス
35  BROAD-BILLED SANDPIPER LIMICOLA FALCINELLUS

三六 こあおあししぎ       トリンガ スタグナティリス
36  LITTLE GREENSHANK TRINGA STAGNATILIS

三七 あおあししぎ        トリンガ ネブラリア
37  GREENSHANK TRINGA NEBULARIA

三八 たかぶしぎ         トリンガ グラレオラ
38  WOOD SANDPIPER TRINGA GLAREOLA

三九 きあししぎ         トリンガ ブレヴィペス
39  GREY-TAILED TATTLER TRINGA BREVIPES

四〇 めりけんきあししぎ     トリンガ インカナ
40  WANDERING TATTLER TRINGA INCANA

四一 いそしぎ          トリンガ ヒュポレウコス
41  COMMON SANDPIPER TRINGA HYPOLEUCOS

四二 そりはししぎ        クセヌス キネレウス
42  TEREK SANDPIPER XENUS CINEREUS

四三 おぐろしぎ         リモサ リモサ
43  BLACK-TAILED GODWIT LIMOSA LIMOSA

四四 おおそりはししぎ      リモサ ラポニカ
44  BAR-TAILED GODWIT LIMOSA LAPPONICA

四五 ほうろくしぎ        ヌメニウス マダガスカリエンスィス
45  EASTERN CURLEW NUMENIUS MADAGASCARIENSIS

四六 ちゆうしやくしぎ      ヌメニウス ファイオプス
46  WHIMBREL NUMENIUS PHAEOPUS

四七 こしやくしぎ        ヌメニウス ミヌトゥス
47  LITTLE WHIMBREL NUMENIUS MINUTUS

四八 ちゆうじしぎ        ガルリナゴ メガラ
48  PIN-TAILED SNIPE GALLINAGO MEGALA

四九 おおじしぎ         ガルリナゴ ハルドウィキイ
49  JAPANESE SNIPE GALLINAGO HARDWICKII

五〇 あかえりひれあししぎ    ファラロプス ロバトゥス
50  RED-NECKED PHALAROPE PHALAROPUS LOBATUS

五一 つばめちどり        グラレオラ プラティンコラ
51  ORIENTAL PRATINCOLE GLAREOLA PRATINCOLA

五二 おおとうぞくかもめ     ステルコラリウス スクア
52  SOUTH-POLAR SKUA STERCORARIUS SKUA

五三 とうぞくかもめ       ステルコラリウス ポマリヌス
53  POMARINE SKUA STERCORARIUS POMARINUS

五四 くろとうぞくかもめ     ステルコラリウス パラスィティクス
54  ARCTIC SKUA STERCORARIUS PARASITICUS

五五 はじろくろはらあじさし   クリドニアス レウコプテラ
55  WHITE-WINGED BLACK TERN CHLIDONIAS LEUCOPTERA

五六 おおあじさし        ステルナ ベルギイ
56  CRESTED TERN STERNA BERGII

五七 あじさし          ステルナ ヒルンド
57  ASIATIC COMMON TERN STERNA HIRUNDO

五八 えりぐろあじさし      ステルナ スマトラナ
58  BLACK-NAPED TERN STERNA SUMATRANA

五九 まみじろあじさし      ステルナ アナイテトゥス
59  BRIDLED TERN STERNA ANAETHETUS

六〇 こあじさし         ステルナ アルビフロンス
60  LITTLE TERN STERNA ALBIFRONS

六一 くろあじさし        アノウス ストリドゥス
61  NODDY ANOUS STOLIDUS

六二 つつどり          ククルス サトゥラトゥス
62  ORIENTAL CUCKOO CUCULUS SATURATUS

六三 はりおあまつばめ      カイトゥラ カウダクタ
63  SPINE-TAILED SWIFT CHAETURA CAUDACUTA

六四 あまつばめ         アプス パキフィクス
64  FORK-TAILED SWIFT APUS PACIFICUS

六五 つばめ           ヒルンド ルスティカ
65  BARN SWALLOW HIRUNDO RUSTICA

六六 つめながせきれい      モタキルラ フラヴァ
66  YELLOW WAGTAIL MOTACILLA FLAVA