日本国政府とフィンランド共和国政府との間の文化協定
日本国政府とフィンランド共和国政府との間の文化協定
CULTURAL AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF FINLAND

日本国政府及びフィンランド共和国政府は、
 THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF FINLAND,

 文化及び教育の分野における両国間の協力を助長し、かつ、発展させることを希望し、
 DESIRING TO PROMOTE AND DEVELOP COOPERATION BETWEEN THE TWO COUNTRIES IN THE FIELDS OF CULTURE AND EDUCATION,

 この協力が両国間の相互理解及び友好関係の増進に寄与することを確信して、
 CONVINCED THAT SUCH COOPERATION WILL CONTRIBUTE TO THE FURTHERANCE OF MUTUAL UNDERSTANDING AND FRIENDSHIP BETWEEN THE TWO COUNTRIES,

 次のとおり協定した。
 HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

1 両国政府は、学者、教員、研究員、学生、芸術家、文化機関又は教育研究機関の構成員その他文化的活動又は教育研究活動に従事する者の両国間における交換を奨励する。
1. THE TWO GOVERNMENTS WILL ENCOURAGE THE EXCHANGE BETWEEN THE TWO COUNTRIES OF SCHOLARS, TEACHERS, RESEARCHERS, STUDENTS, ARTISTS, MEMBERS OF CULTURAL AND EDUCATIONAL AND RESEARCH INSTITUTIONS AND OTHER PERSONS ENGAGED IN CULTURAL OR EDUCATIONAL AND RESEARCH ACTIVITIES.

2 両国政府は、両国の文化機関及び教育研究機関の間における密接な協力を奨励する。
2. THE TWO GOVERNMENTS WILL ENCOURAGE CLOSE COOPERATION BETWEEN THE CULTURAL AND EDUCATIONAL AND RESEARCH INSTITUTIONS OF THE TWO COUNTRIES.

第二条
ARTICLE II

 各国政府は、他方の国の国民に対し、自国における修学又は研究のための奨学金その他の便宜を与えるよう努力する。
 EACH GOVERNMENT WILL ENDEAVOUR TO PROVIDE THE NATIONALS OF THE OTHER COUNTRY WITH SCHOLARSHIPS AND OTHER FACILITIES FOR STUDY OR RESEARCH IN ITS COUNTRY.

第三条
ARTICLE III

 各国政府は、自国において、大学その他の教育研究機関における他方の国の言語、文学、歴史、地理、経済及び文化一般についての教育及び研究を奨励する。
 EACH GOVERNMENT WILL ENCOURAGE IN ITS COUNTRY THE TEACHING AND RESEARCH OF THE LANGUAGE, LITERATURE, HISTORY, GEOGRAPHY, ECONOMY AND CULTURE IN GENERAL OF THE OTHER COUNTRY AT UNIVERSITIES AND OTHER EDUCATIONAL AND RESEARCH INSTITUTIONS.

第四条
ARTICLE IV

 各国政府は、自国において、他方の国の国民に対し、美術館、博物館、図書館、公文書館、文献センターその他文化的性質を有する施設の利用についてできる限りの便宜を与える。
 EACH GOVERNMENT WILL ACCORD, TO THE EXTENT POSSIBLE, IN ITS COUNTRY, TO THE NATIONALS OF THE OTHER COUNTRY FACILITY OF ACCESS TO ART GALLERIES, MUSEUMS, LIBRARIES, ARCHIVES, DOCUMENTATION CENTERS AND OTHER ESTABLISHMENTS OF A CULTURAL NATURE.

第五条
ARTICLE V

 各国政府は、特に次の手段により他方の国の文化、歴史、諸制度及び一般的な生活様式を理解することを奨励し、及び容易にする。
 EACH GOVERNMENT WILL ENCOURAGE AND FACILITATE THE UNDERSTANDING OF THE CULTURE, HISTORY, INSTITUTIONS AND GENERAL WAY OF LIFE OF THE OTHER COUNTRY, ESPECIALLY BY MEANS OF:

 (a) 書籍、定期刊行物その他の出版物
 (A) BOOKS, PERIODICALS AND OTHER PUBLICATIONS;

 (b) ラジオ番組及びテレビジョン番組
 (B) RADIO AND TELEVISION PROGRAMMES;

 (c) フィルム、テープ、音盤その他の視聴覚資材
 (C) FILMS, TAPES, DISKS AND OTHER AUDIOVISUAL MATERIALS;

 (d) 美術展覧会、工芸品展覧会その他の文化的展示会
 (D) FINE ARTS, CRAFTS AND OTHER CULTURAL EXHIBITIONS;

 (e) 講演、セミナー及び会議
 (E) LECTURES, SEMINARS AND CONGRESSES;

 (f) 演奏会及び舞台芸術
 (F) CONCERTS AND THE PERFORMING ARTS;

 (g) 文化的性質を有する祭典及び国際コンクール
 (G) FESTIVALS AND INTERNATIONAL COMPETITIONS OF A CULTURAL NATURE.

第六条
ARTICLE VI

 各国政府は、自国において、他方の国の国民又は団体により製作された文学的、芸術的又は学術的内容の著作物の翻訳、複製及び出版を奨励する。
 EACH GOVERNMENT WILL ENCOURAGE IN ITS COUNTRY THE TRANSLATION, REPRODUCTION AND PUBLICATION OF LITERARY, ARTISTIC OR ACADEMIC WORKS PRODUCED BY THE NATIONALS OR ORGANIZATIONS OF THE OTHER COUNTRY.

第七条
ARTICLE VII

 両国政府は、新聞、雑誌、ラジオ、テレビジョン及び映画の分野における交流を容易にする。
 THE TWO GOVERNMENTS WILL FACILITATE EXCHANGE IN THE FIELDS OF PRESS, RADIO, TELEVISION AND CINEMATOGRAPHY.

第八条
ARTICLE VIII

 両国政府は、両国の青少年及び青少年団体の間並びにスポーツマン及びスポーツ団体の間の協力及び交流を奨励する。
 THE TWO GOVERNMENTS WILL ENCOURAGE COOPERATION AND EXCHANGE BETWEEN YOUTH AND YOUTH ORGANIZATIONS AS WELL AS BETWEEN SPORTSMEN AND SPORTING ORGANIZATIONS OF THE TWO COUNTRIES.

第九条
ARTICLE IX

 両国政府は、この協定に定める交流の進捗状況を検討し、及びこの協定の実施を確保するため、一方の政府の要請に基づき、協議を行う。
 THE TWO GOVERNMENTS WILL HOLD CONSULTATIONS WITH EACH OTHER AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM IN ORDER TO REVIEW THE PROGRESS OF THE EXCHANGES PROVIDED FOR IN THE PRESENT AGREEMENT AND TO ASSURE ITS IMPLEMENTATION.

第十条
ARTICLE X

 この協定は、批准されなければならない。この協定は、ヘルシンキで行われる批准書の交換の日の後三十日目の日に効力を生ずる。
 THE PRESENT AGREEMENT SHALL BE RATIFIED AND SHALL COME INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE OF EXCHANGE OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION WHICH SHALL TAKE PLACE AT HELSINKI.

第十一条
ARTICLE XI

 この協定は、五年間効力を有するものとし、その後においても、いずれか一方の政府がこの協定を終了させる意思を文書により通告した日から一年の期間が満了するまで引き続き効力を有する。
 THE PRESENT AGREEMENT SHALL REMAIN IN FORCE FOR A PERIOD OF FIVE YEARS AND THEREAFTER UNTIL THE EXPIRATION OF ONE YEAR FROM THE DAY ON WHICH EITHER GOVERNMENT SHALL GIVE WRITTEN NOTICE OF ITS INTENTION TO TERMINATE THE AGREEMENT.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
 IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THE PRESENT AGREEMENT.

 千九百七十八年十二月二十七日に東京で、英語により本書二通を作成した。
 DONE IN DUPLICATE AT TOKYO, THIS TWENTY-SEVENTH DAY OF DECEMBER, 1978, IN THE ENGLISH LANGUAGE.

日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:

園田 直
SUNAO SONODA

フィンランド共和国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF FINLAND:

ヘンリック・ブロムステッド
HENRIK BLOMSTEDT