航空業務に関する日本国とスペインとの間の協定
航空業務に関する日本国とスペインとの間の協定
AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND SPAIN FOR AIR SERVICES

 日本国政府及びスペイン政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF SPAIN,

 両国の領域の間の航空業務を開設しかつ運営するために協定を締結することを希望し、
DESIRING TO CONCLUDE AN AGREEMENT FOR THE PURPOSE OF ESTABLISHING AND OPERATING AIR SERVICES BETWEEN THEIR RESPECTIVE TERRITORIES,

 両国が千九百四十四年十二月七日にシカゴで署名のために開放された国際民間航空条約の締約国であるので、
BEING PARTIES TO THE CONVENTION ON INTERNATIONAL CIVIL AVIATION OPENED FOR SIGNATURE AT CHICAGO ON DECEMBER 7, 1944,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE 1

1 この協定の適用上、文脈により別に解釈される場合を除くほか、
1.   FOR THE PURPOSE OF THE PRESENT AGREEMENT, UNLESS THE CONTEXT OTHERWISE REQUIRES:

 (a) 「航空当局」とは、日本国にあつては運輸大臣及び同大臣が現在遂行している民間航空に関する任務又はこれに類する任務を遂行する権限を与えられる人又は機関をいい、スペインにあつては運輸通信省及び同省が現在遂行している民間航空に関する任務又はこれに類する任務を遂行する権限を与えられる人又は機関をいう。
(A)  THE TERM "AERONAUTICAL AUTHORITIES" MEANS, IN THE CASE OF JAPAN, THE MINISTER OF TRANSPORT AND ANY PERSON OR BODY AUTHORIZED TO PERFORM ANY FUNCTIONS ON CIVIL AVIATION AT PRESENT EXERCISED BY THE SAID MINISTER OR SIMILAR FUNCTIONS, AND, IN THE CASE OF SPAIN, THE MINISTRY OF TRANSPORTS AND COMMUNICATIONS AND ANY PERSON OR BODY AUTHORIZED TO PERFORM ANY FUNCTIONS ON CIVIL AVIATION AT PRESENT EXERCISED BY THE SAID MINISTRY OR SIMILAR FUNCTIONS;

 (b) 「指定航空企業」とは、第三条の規定に従い、一方の締約国が他方の締約国に対し通告書によりその通告書に定める路線における航空業務の運営のために指定し、かつ、当該他方の締約国が適当な運営許可を与えた航空企業をいう。
(B)  THE TERM "DESIGNATED AIRLINE" MEANS AN AIRLINE WHICH ONE CONTRACTING PARTY HAS DESIGNATED BY WRITTEN NOTIFICATION TO THE OTHER CONTRACTING PARTY FOR THE OPERATION OF AIR SERVICES ON THE ROUTES SPECIFIED IN SUCH NOTIFICATION, AND TO WHICH THE APPROPRIATE OPERATING PERMISSION HAS BEEN GIVEN BY THAT OTHER CONTRACTING PARTY, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 3 OF THE PRESENT AGREEMENT;

 (c) 「航空業務」とは、旅客、貨物又は郵便物の公衆用の運送のために航空機で行う定期航空業務をいう。
(C)  THE TERM "AIR SERVICE" MEANS ANY SCHEDULED AIR SERVICE PERFORMED BY AIRCRAFT FOR THE PUBLIC TRANSPORT OF PASSENGERS, CARGO OR MAIL;

 (d) 「国際航空業務」とは、二以上の国の領域上の空間にわたつて行う航空業務をいう。
(D)  THE TERM "INTERNATIONAL AIR SERVICE" MEANS AN AIR SERVICE WHICH PASSES THROUGH THE AIR SPACE OVER THE TERRITORY OF MORE THAN ONE STATE;

 (e) 「航空企業」とは、国際航空業務を提供し又は運営する航空運送企業をいう。
(E)  THE  TERM "AIRLINE" MEANS ANY AIR TRANSPORT ENTERPRISE OFFERING OR OPERATING AN INTERNATIONAL AIR SERVICE;

 (f) 「運輸以外の目的での着陸」とは、旅客、貨物又は郵便物の積込み又は積卸し以外の目的で着陸することをいう。
(F)  THE TERM "STOP FOR NON-TRAFFIC PURPOSES" MEANS A LANDING FOR ANY PURPOSE OTHER THAN TAKING ON OR DISCHARGING PASSENGERS, CARGO OR MAIL;

 (g) 「附属書」とは、この協定の附属書又は第十八条の規定による改正後の附属書をいう。
(G)  THE TERM "ANNEX" MEANS THE ANNEX TO THE PRESENT AGREEMENT OR AS AMENDED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 18 OF THE PRESENT AGREEMENT;

 (h) 「特定路線」とは、附属書に定める路線をいう。
(H)  THE TERM "SPECIFIED ROUTES" MEANS THE ROUTES SPECIFIED IN THE ANNEX TO THE PRESENT AGREEMENT;

 (i) 「協定業務」とは、特定路線において運営される航空業務をいう。
(I)  THE TERM "AGREED SERVICES" MEANS ANY AIR SERVICE OPERATED ON THE SPECIFIED ROUTES;

 (j) 「運賃」とは、旅客、手荷物及び貨物の運送の対価として支払われる金額(その額が適用されるための条件を含む。)をいう。
(J)  THE TERM "TARIFF" MEANS THE PRICES TO BE PAID FOR THE CARRIAGE OF PASSENGERS, BAGGAGE AND CARGO AND THE CONDITIONS UNDER WHICH THESE PRICES APPLY.

2 附属書は、この協定の不可分の一部をなすものとし、「協定」というときは、別段の定めがある場合を除くほか、附属書を含むものとする。
2.   THE ANNEX FORMS AN INTEGRAL PART OF THE PRESENT AGREEMENT, AND ALL REFERENCE TO THE "AGREEMENT" SHALL INCLUDE REFERENCE TO THE ANNEX EXCEPT WHERE OTHERWISE PROVIDED.

第二条
ARTICLE 2

 各締約国は、他方の締約国の指定航空企業が協定業務を開設しかつ運営することができるようにするため、当該他方の締約国に対しこの協定に定める権利を許与する。
EACH CONTRACTING PARTY GRANTS TO THE OTHER CONTRACTING PARTY THE RIGHTS SPECIFIED IN THE PRESENT AGREEMENT TO ENABLE ITS DESIGNATED AIRLINES TO ESTABLISH AND OPERATE THE AGREED SERVICES.

第三条
ARTICLE 3

1 いずれの特定路線における協定業務も、前条の規定に基づいて権利を許与された締約国の選択により直ちに又は後日開始することができる。ただし、次のことが行われた後でなければならない。
1.   THE AGREED SERVICES ON ANY SPECIFIED ROUTE MAY BE INAUGURATED IMMEDIATELY OR AT A LATER DATE AT THE OPTION OF THE CONTRACTING PARTY TO WHICH THE RIGHTS ARE GRANTED UNDER ARTICLE 2 OF THE PRESENT AGREEMENT, AND NOT BEFORE:

 (a) 権利を許与された締約国が当該路線について一又は二以上の航空企業を指定すること。
(A)  THE CONTRACTING PARTY TO WHICH THE RIGHTS HAVE BEEN GRANTED HAS DESIGNATED AN AIRLINE OR AIRLINES FOR THAT ROUTE,

 (b) 権利を許与する締約国が自国の法令に従い当該航空企業に対して適当な運営許可を与えること。当該締約国は、2及び第九条1の規定が適用される場合を除くほか、遅滞なくその運営許可を与えなければならない。
(B)  THE CONTRACTING PARTY GRANTING THE RIGHTS HAS GIVEN THE APPROPRIATE OPERATING PERMISSION IN ACCORDANCE WITH ITS LAWS AND REGULATIONS TO THE AIRLINE OR AIRLINES CONCERNED; WHICH IT SHALL, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE AND OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 9, BE BOUND TO GRANT WITHOUT DELAY, AND

 (c) 第十三条の規定に従つて定められた運賃が当該協定業務について実施されていること。
(C)  TARIFFS ESTABLISHED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 13 OF THE PRESENT AGREEMENT ARE IN FORCE IN RESPECT OF THOSE SERVICES.

2 一方の締約国が指定する各航空企業は、その適用が通常かつ合理的であるとして他方の締約国の航空当局により適用される国際航空業務の運営に関する法令の定める要件を満たすものである旨を、当該他方の締約国の航空当局が要求するときは、立証するものとする。
2.   EACH OF THE AIRLINES DESIGNATED BY EITHER CONTRACTING PARTY MAY BE REQUIRED TO SATISFY THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY THAT IT IS QUALIFIED TO FULFIL THE CONDITIONS PRESCRIBED BY THE LAWS AND REGULATIONS NORMALLY AND REASONABLY APPLIED BY THOSE AUTHORITIES TO THE OPERATION OF INTERNATIONAL AIR SERVICES.

第四条
ARTICLE 4

1 各締約国の指定航空企業は、この協定の規定に従うことを条件として、特定路線における協定業務を運営する間、次の特権を享有する。
1.   SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THE PRESENT AGREEMENT, THE DESIGNATED AIRLINES OF EACH CONTRACTING PARTY SHALL ENJOY, WHILE OPERATING AN AGREED SERVICE ON A SPECIFIED ROUTE, THE FOLLOWING PRIVILEGES:

 (a) 他方の締約国の領域を無着陸で横断飛行する特権
(A)  TO FLY WITHOUT LANDING ACROSS THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY;

 (b) 他方の締約国の領域に運輸以外の目的での着陸をする特権
(B)  TO MAKE STOPS IN THE SAID TERRITORY FOR NON-TRAFFIC PURPOSES, AND

 (c) 他方の締約国の領域への若しくは当該他方の締約国の領域からの又は当該他方の締約国以外の国の領域への若しくは当該他方の締約国以外の国の領域からの旅客、貨物及び郵便物を個別に又は混載で積み卸し及び積み込むため、附属書に定める当該特定路線上の他方の締約国の領域内の地点に着陸する特権
(C)  TO MAKE STOPS IN THE SAID TERRITORY AT THE POINTS SPECIFIED FOR THE ROUTES IN THE ANNEX FOR THE PURPOSE OF DISCHARGING AND TAKING ON PASSENGERS, CARGO  AND MAIL, SEPARATELY OR IN COMBINATIONS,TO OR FROM THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY OR TO OR FROM THE TERRITORY OF OTHER STATE.

2 1の規定は、一方の締約国の航空企業に対し、有償又は貸切りで他方の締約国の領域内の別の地点に向けて運送される旅客、貨物又は郵便物をその領域内において積み込む特権を与えるものとみなしてはならない。
2.   NOTHING IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE SHALL BE DEEMED TO CONFER ON THE AIRLINES OF ONE CONTRACTING PARTY THE PRIVILEGE OF TAKING ON, IN THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY, PASSENGERS, CARGO OR MAIL CARRIED FOR REMUNERATION OR HIRE AND DESTINED FOR ANOTHER POINT IN THE TERRITORY OF THAT OTHER CONTRACTING PARTY.

第五条
ARTICLE 5

 一方の締約国がその管理の下にある空港その他の施設の使用につき他方の締約国の指定航空企業に対して課し又は課することを認める料金は、公正かつ合理的なものでなければならず、また、最恵国待遇を与えられた国の国際航空業務に従事する航空企業が当該空港その他の施設の使用について支払う料金よりも高額のものであつてはならない。
THE CHARGES WHICH EITHER OF THE CONTRACTING PARTIES MAY IMPOSE, OR PERMIT TO BE IMPOSED, ON THE DESIGNATED AIRLINES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY FOR THE USE OF AIRPORTS AND OTHER FACILITIES UNDER ITS CONTROL SHALL BE JUST AND REASONABLE AND NOT HIGHER THAN WOULD BE PAID FOR THE USE OF SUCH AIRPORTS AND FACILITIES BY THE AIRLINES OF THE MOST FAVOURED NATION ENGAGED IN INTERNATIONAL AIR SERVICES.

第六条
ARTICLE 6

1 一方の締約国の指定航空企業が運営する協定業務に従事する航空機に積載されている燃料、潤滑油、予備部品、正規の装備品及び航空機貯蔵品は、他方の締約国の領域の上空の飛行中に消費され又は使用される場合を含め、当該領域内において関税及び検査手数料並びにこれらに類する租税その他の課徴金を免除される。
1.   FUEL, LUBRICATING OILS, SPARE PARTS, REGULAR EQUIPMENT AND AIRCRAFT STORES RETAINED ON BOARD AIRCRAFT ENGAGED IN THE AGREED SERVICES OPERATED BY THE DESIGNATED AIRLINES OF EITHER CONTRACTING PARTY SHALL BE EXEMPT FROM CUSTOMS DUTIES, INSPECTION FEES AND OTHER SIMILAR DUTIES, TAXES OR CHARGES IN THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY, EVEN WHEN THEY ARE CONSUMED OR USED ON THE PART OF THE JOURNEY PERFORMED OVER THAT TERRITORY.

2 一方の締約国の指定航空企業の航空機に他方の締約国の領域内において積み込まれ、かつ、協定業務において使用される燃料、潤滑油、予備部品、正規の装備品及び航空機貯蔵品は、当該他方の締約国の規制に従うことを条件として、関税及び検査手数料並びにこれらに類する租税その他の課徴金を免除される。
2.   FUEL, LUBRICATING OILS, SPARE PARTS, REGULAR EQUIPMENT AND AIRCRAFT STORES TAKEN ON BOARD AIRCRAFT OF THE DESIGNATED AIRLINES OF EITHER CONTRACTING PARTY IN THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY AND USED IN THE AGREED SARVICES SHALL, SUBJECT TO THE REGULATIONS OF THE LATTER CONTRACTING PARTY, BE EXEMPT FROM CUSTOMS DUTIES, INSPECTION FEES AND OTHER SIMILAR DUTIES, TAXES OR CHARGES.

3 一方の締約国の指定航空企業のために持ち込まれ、かつ、その指定航空企業の航空機の用に供するため他方の締約国の領域内において税関当局の監視の下に保管される燃料、潤滑油、予備部品、正規の装備品及び航空機貯蔵品は、当該他方の締約国の規制に従うことを条件として、関税及び検査手数料並びにこれらに類する租税その他の課徴金を免除される。
3.   FUEL, LUBRICATING OILS, SPARE PARTS, REGULAR EQUIPMENT AND AIRCRAFT STORES INTRODUCED FOR THE ACCOUNT OF THE DESIGNATED AIRLINES OF EITHER CONTRACTING PARTY AND STORED IN THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY UNDER CUSTOMS SUPERVISIONS FOR THE PURPOSE OF SUPPLYING AIRCRAFT OF THOSE DESIGNATED AIRLINES, SHALL, SUBJECT TO THE REGULATIONS OF THE LATTER CONTRACTING PARTY, BE EXEMPT FROM CUSTOMS DUTIES, INSPECTION FEES AND OTHER SIMILAR DUTIES, TAXES OR CHARGES.

第七条
ARTICLE 7

1 一方の締約国の法令であつて国際航空に従事する航空機の当該一方の締約国の領域への入国若しくは当該領域からの出国又は当該領域内にある間の運航及び航行に関するものは、他方の締約国の指定航空企業の航空機について適用されるものとし、当該一方の締約国の領域への入国若しくは当該領域からの出国に当たり又は当該領域内にある間、当該航空機によつて遵守されなければならない。
1.   THE LAWS AND REGULATIONS OF ONE CONTRACTING PARTY RELATING TO THE ADMISSION TO OR DEPARTURE FROM ITS TERRITORY OF AIRCRAFT ENGAGED IN INTERNATIONAL AIR NAVIGATION, OR TO THE OPERATION AND NAVIGATION OF SUCH AIRCRAFT WHILE WITHIN ITS TERRITORY, SHALL BE APPLIED TO THE AIRCRAFT OF THE DESIGNATED AIRLINES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY, AND SHALL BE COMPLIED WITH BY SUCH AIRCRAFT UPON ENTERING OR DEPARTING FROM OR WHILE WITHIN THE TERRITORY OF THE FIRST CONTRACTING PARTY.

2 一方の締約国の法令であつて旅客、乗組員、貨物又は郵便物の当該一方の締約国の領域への入国又は当該領域からの出国に関するもの、例えば、入国、出国、移住、旅券、通関及び検疫に関する規制は、当該領域への入国若しくは当該領域からの出国に当たり又は当該領域内にある間、他方の締約国の指定航空企業の航空機の旅客、乗組員、貨物若しくは郵便物により又はこれらのために遵守されなければならない。
2.   THE LAWS AND REGULATIONS OF ONE CONTRACTING PARTY RELATING TO THE ADMISSION TO OR DEPARTURE FROM ITS TERRITORY OF PASSENGERS, CREW, CARGO OR MAIL, SUCH AS REGULATIONS RELATING TO ENTRY, CLEARANCE, IMMIGRATION, PASSPORTS, CUSTOMS AND QUARANTINE, SHALL BE COMPLIED WITH BY OR ON BEHALF OF PASSENGERS, CREW, CARGO OR MAIL OF THE AIRCRAFT OF THE DESIGNATED AIRLINES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY UPON ENTRANCE INTO OR DEPARTURE FROM OR WHILE WITHIN THE TERRITORY OF THE FIRST CONTRACTING PARTY.

第八条
ARTICLE 8

 一方の締約国によつて発給され又は有効と認められた耐空証明書、技能証明書及び免状で効力を有しているものは、これらが発給され又は有効と認められた際の要件が国際民間航空条約に従つて設定される最低標準と同等以上のものである限り、他方の締約国によつても協定業務の運営上有効なものと認められる。もつとも、各締約国は、自国の領域の上空の飛行に関しては、自国民が他の国から与えられた技能証明書及び免状を認めることを拒否する権利を留保する。
CERTIFICATES OF AIRWORTHINESS, CERTIFICATES OF COMPETENCY AND LICENSES ISSUED OR RENDERED VALID BY ONE CONTRACTING PARTY, AND STILL IN FORCE, SHALL BE RECOGNIZED AS VALID BY THE OTHER CONTRACTING PARTY FOR THE PURPOSE OF OPERATING THE AGREED SERVICES, PROVIDED THAT THE REQUIREMENTS UNDER WHICH SUCH CERTIFICATES OR LICENSES WERE ISSUED OR RENDERED VALID ARE EQUAL TO OR ABOVE THE MINIMUM STANDARDS WHICH MAY BE ESTABLISHED PURSUANT TO THE CONVENTION ON INTERNATIONAL CIVIL AVIATION.  EACH CONTRACTING PARTY RESERVES THE RIGHT, HOWEVER, TO REFUSE TO RECOGNIZE, FOR THE PURPOSE OF FLIGHT ABOVE ITS OWN TERRITORY, CERTIFICATES OF COMPETENCY AND LICENSES GRANTED TO ITS OWN NATIONALS BY ANOTHER STATE.

第九条
ARTICLE 9

1 各締約国は、他方の締約国が指定した航空企業の実質的な所有及び実効的な支配が当該他方の締約国又は当該他方の締約国の国民に属していることが立証されない場合には、当該航空企業に対し第四条1に定める特権を与えず若しくは取り消す権利又は当該航空企業によるこれらの特権の行使につき必要と認める条件を付する権利を留保する。
1.   EACH CONTRACTING PARTY RESERVES THE RIGHT TO WITHHOLD OR REVOKE THE PRIVILEGES SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 4 OF THE PRESENT AGREEMENT IN RESPECT OF AN AIRLINE DESIGNATED BY THE OTHER CONTRACTING PARTY, OR TO IMPOSE SUCH CONDITIONS AS IT MAY DEEM NECESSARY ON THE EXERCISE BY THE AIRLINE OF THOSE PRIVILEGES, IN ANY CASE WHERE IT IS NOT SATISFIED THAT SUBSTANTIAL OWNERSHIP AND EFFECTIVE CONTROL OF SUCH AIRLINE ARE VESTED IN THE CONTRACTING PARTY DESIGNATING THE AIRLINE OR IN NATIONALS OF SUCH CONTRACTING PARTY.

2 各締約国は、他方の締約国の指定航空企業が1の特権を許与する締約国の法令を遵守しなかつた場合又はこの協定に定める条件に従つた運営をしなかつた場合には、当該航空企業によるこれらの特権の行使を停止し又は当該航空企業によるこれらの特権の行使につき必要と認める条件を付する権利を留保する。ただし、この権利は、直ちに特権の行使を停止し又は直ちにその行使につき条件を付することが当該法令に重ねて違反することを防止するため又は航行の安全上の理由により必要である場合を除くほか、当該他方の締約国と協議した後でなければ行使することができない。
2.   EACH CONTRACTING PARTY RESERVES THE RIGHT TO SUSPEND THE EXERCISE BY A DESIGNATED AIRLINE OF THE OTHER CONTRACTING PARTY OF THE PRIVILEGES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 ABOVE, OR TO IMPOSE SUCH CONDITIONS AS IT MAY DEEM NECESSARY ON THE EXERCISE BY THE AIRLINE OF THOSE PRIVILEGES, IN ANY CASE WHERE SUCH AIRLINE FAILS TO COMPLY WITH THE LAWS AND REGULATIONS OF THE CONTRACTING PARTY GRANTING THOSE PRIVILEGES OR OTHERWISE FAILS TO OPERATE IN ACCORDANCE WITH THE CONDITIONS PRESCRIBED IN THE PRESENT AGREEMENT; PROVIDED THAT, UNLESS IMMEDIATE SUSPENSION OR IMPOSITION OF CONDITIONS IS ESSENTIAL TO PREVENT FURTHER INFRINGEMENTS OF SUCH LAWS AND REGULATIONS, OR FOR REASONS OF SAFETY OF AIR NAVIGATION, THIS RIGHT SHALL BE EXERCISED ONLY AFTER CONSULTATION WITH THE OTHER CONTRACTING PARTY.

第十条
ARTICLE 10

 両締約国の指定航空企業は、両締約国の領域の間の特定路線において協定業務を運営する公平かつ均等な機会を有する。
THERE SHALL BE FAIR AND EQUAL OPPORTUNITY FOR THE DESIGNATED AIRLINES OF BOTH CONTRACTING PARTIES TO OPERATE THE AGREED SERVICES ON THE SPECIFIED ROUTES BETWEEN THEIR RESPECTIVE TERRITORIES.

第十一条
ARTICLE 11

 一方の締約国の指定航空企業による協定業務の運営に当たつては、他方の締約国の指定航空企業が同一路線の全部又は一部において提供する業務に不当な影響を及ぼさないように、当該他方の締約国の指定航空企業の利益が考慮されるものとする。
IN THE OPERATION BY THE DESIGNATED AIRLINES OF EITHER CONTRACTING PARTY OF THE AGREED SERVICES, THE INTERESTS OF THE DESIGNATED AIRLINES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY SHALL BE TAKEN INTO CONSIDERATION SO AS NOT TO AFFECT UNDULY THE SERVICES WHICH THE LATTER PROVIDE ON ALL OR PART OF THE SAME ROUTES.

第十二条
ARTICLE 12

1 両締約国の指定航空企業が提供する協定業務は、公衆の協定業務に対する要求に密接な関連を有するものでなければならない。
1.   THE AGREED SERVICES PROVIDED BY THE DESIGNATED AIRLINES OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL BEAR A CLOSE RELATIONSHIP TO THE REQUIREMENTS OF THE PUBLIC FOR SUCH SERVICES.

2 指定航空企業が提供する協定業務は、当該航空企業を指定した締約国の領域と運輸の最終目的地である国の領域との間の旅客、貨物及び郵便物の運送に対する当該時期における需要及び合理的に予測される需要に適合する輸送力を合理的な利用率で供給することを第一の目的とする。当該航空企業を指定した締約国以外の国の領域内の特定路線上の地点において積み込みかつ積み卸す旅客、貨物及び郵便物の運送については、輸送力が次の事項に関連を有するものでなければならないという一般原則に従つて行う。
2.   THE AGREED SERVICES PROVIDED BY A DESIGNATED AIRLINE SHALL RETAIN AS THEIR PRIMARY OBJECTIVE THE PROVISION AT A REASONABLE LOAD FACTOR OF CAPACITY ADEQUATE TO CURRENT AND REASONABLY ANTICIPATED REQUIREMENTS FOR THE CARRIAGE OF PASSENGERS, CARGO AND MAIL BETWEEN THE TERRITORY OF THE CONTRACTING PARTY DESIGNATING THE AIRLINE AND THE TERRITORY OF THE COUNTRY OF ULTIMATE DESTINATION OF THE TRAFFIC.  PROVISION FOR THE CARRIAGE OF PASSENGERS, CARGO AND MAIL BOTH TAKEN ON AND DISCHARGED AT POINTS ON THE SPECIFIED ROUTES IN THE TERRITORIES OF STATES OTHER THAN THAT DESIGNATING THE AIRLINE SHALL BE MADE IN ACCORDANCE WITH THE GENERAL PRINCIPLES THAT CAPACITY SHALL BE RELATED TO:

 (a) 運輸の出発地である国と運輸の最終目的地である国との間の運輸需要
(A)  TRAFFIC REQUIREMENTS BETWEEN THE COUNTRY OF ORIGIN AND THE COUNTRIES OF ULTIMATE DESTINATION OF THE TRAFFIC;

 (b) 直通航空路運営の要求
(B)  THE REQUIREMENTS OF THROUGH AIRLINE OPERATION; AND

 (c) 航空企業の路線が経由する地域の地方的及び地域的業務を考慮した上でのその地域の運輸需要
(C)  TRAFFIC REQUIREMENTS OF THE AREA THROUGH WHICH THE AIRLINE PASSES, AFTER TAKING ACCOUNT OF LOCAL AND REGIONAL SERVICES.

3 両締約国の指定航空企業が提供する協定業務に係る運航回数及び航空機の型式は、第十条、前条並びに1及び2に定める原則に従い、両締約国の航空当局の間の協議を通じて決定する。
3.   FREQUENCY AND TYPE OF AIRCRAFT IN RESPECT OF THE AGREED SERVICES PROVIDED BY THE DESIGNATED AIRLINES OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL BE DETERMINED THROUGH CONSULTATION BETWEEN THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF BOTH CONTRACTING PARTIES IN ACCORDANCE WITH THE PRINCIPLES LAID DOWN IN ARTICLES 10, 11 AND PARAGRAPHS 1 AND 2 OF THIS ARTICLE.

第十三条
ARTICLE 13

1 いずれの協定業務に対する運賃も、運営の経費、合理的な利潤、業務の特性(例えば、速力及び設備の程度)、当該特定路線のいずれかの区間について適用される他の航空企業の運賃その他すべての関係要素を十分に考慮して、合理的な水準に定める。
1.   THE TARIFFS ON ANY AGREED SERVICE SHALL BE ESTABLISHED AT REASONABLE LEVELS, DUE REGARD BEING PAID TO ALL RELEVANT FACTORS INCLUDING COST OF OPERATION, REASONABLE PROFIT, CHARACTERISTICS OF SERVICE (SUCH AS STANDARDS OF SPEED AND ACCOMMODATION) AND THE TARIFFS OF OTHER AIRLINES FOR ANY PART OF THE SPECIFIED ROUTE.

2 1の運賃は、次の規定に従つて決定するものとし、また、各締約国の航空当局は、指定航空企業がその決定された運賃を遵守することを確保する。
2.   THESE TARIFFS SHALL BE FIXED IN ACCORDANCE WITH THE FOLLOWING PROVISIONS AND THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF EACH CONTRACTING PARTY SHALL ENSURE THAT THE DESIGNATED AIRLINES CONFORM TO THE TARIFFS THUS FIXED.

 (a) 運賃に関する合意は、可能なときは、関係指定航空企業が国際航空運送協会の運賃決定機関を通じて行う。それが不可能なときは、各特定路線及びその各区間について適用される運賃は、関係指定航空企業の間で合意する。
(A)  AGREEMENT ON THE TARIFFS SHALL, WHEREVER POSSIBLE, BE REACHED BY THE DESIGNATED AIRLINES CONCERNED THROUGH THE RATE-FIXING MACHINERY OF THE INTERNATIONAL AIR TRANSPORT ASSOCIATION.  WHEN THIS IS NOT POSSIBLE, TARIFFS IN RESPECT OF EACH OF SPECIFIED ROUTES AND SECTORS THEREOF SHALL BE AGREED BETWEEN THE DESIGNATED AIRLINES CONCERNED.

 (b) 合意された運賃は、認可を受けるため両締約国の航空当局に対し各締約国の法令に従つて提出される。
(B)  THE TARIFFS SO AGREED SHALL BE SUBMITTED FOR THE APPROVAL OF THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF BOTH CONTRACTING PARTIES IN ACCORDANCE WITH THEIR RESPECTIVE LAWS AND REGULATIONS.

 (c) 関係指定航空企業が運賃に関して(a)の合意をすることができなかつた場合又はいずれか一方の締約国の航空当局が提出された運賃について(b)の認可をしなかつた場合には、両締約国の航空当局は、適当な運賃について合意するよう努める。
(C)  IF THE DESIGNATED AIRLINES CONCERNED CANNOT AGREE ON THE TARIFFS, OR IF THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF EITHER CONTRACTING PARTY DO NOT APPROVE THE TARIFFS SUBMITTED, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRECEDING PARAGRAPHS OF THIS ARTICLE, THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENDEAVOUR TO REACH AGREEMENT ON THE APPROPRIATE TARIFFS.

 (d) (c)の合意をすることができなかつた場合には、紛争は、第十七条の規定に従つて解決する。
(D)  IF THE AGREEMENT UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 (C) OF THIS ARTICLE CANNOT BE REACHED, THE DISPUTE SHALL BE SETTLED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 17 OF THE PRESENT AGREEMENT.

 (e) 新たな運賃は、いずれか一方の締約国の航空当局が当該運賃を認可しない場合には、実施してはならない。この条の規定に従い運賃が定められるまでの間は、既に実施されている運賃が適用される。
(E)  NO NEW TARIFF SHALL COME INTO EFFECT IF THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF EITHER  CONTRACTING PARTY HAVE NOT APPROVED IT.  PENDING DETERMINATION OF THE TARIFFS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE, THE TARIFFS ALREADY IN FORCE SHALL PREVAIL.

第十四条
ARTICLE 14

 一方の締約国の航空当局は、他方の締約国の航空当局に対し、要請により、自国の指定航空企業が協定業務において当該他方の締約国の領域へ及び当該他方の締約国の領域から運送する貨客に関する情報及び統計であつて通常自国の指定航空企業が公表のため作成して自己に提出するものを提供する。一方の締約国の航空当局が他方の締約国の航空当局に対して要求することのある貨客に関する追加の統計資料については、要請により、両締約国の航空当局の間で討議する。
THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF EITHER CONTRACTING PARTY SHALL SUPPLY TO THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY, AT THEIR REQUEST, SUCH INFORMATION AND STATISTICS RELATING TO TRAFFIC CARRIED ON THE AGREED SERVICES BY THE DESIGNATED AIRLINES OF THE FIRST CONTRACTING PARTY TO AND FROM THE TERRITORY OF THE OTHER CONTRACTING PARTY AS MAY NORMALLY BE PREPARED AND SUBMITTED BY THE DESIGNATED AIRLINES TO THEIR NATIONAL AERONAUTICAL AUTHORITIES FOR PUBLICATION.  ANY ADDITIONAL STATISTICAL TRAFFIC DATA WHICH THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF ONE CONTRACTING PARTY MAY DESIRE FROM THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE OTHER CONTRACTING PARTY SHALL, UPON REQUEST, BE A SUBJECT OF MUTUAL DISCUSSION BETWEEN THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE TWO CONTRACTING PARTIES.

第十五条
ARTICLE 15

 両締約国は、航空機の不法な奪取その他民間航空の安全に対する不法な行為又は不法な行為による脅迫を予防し及び防止するため緊密に協力する。
THE CONTRACTING PARTIES SHALL CO-OPERATE CLOSELY FOR THE PREVENTION AND SUPPRESSION OF UNLAWFUL SEIZURE OF AIRCRAFT AND OTHER UNLAWFUL ACTS AGAINST THE SAFETY OF CIVIL AVIATION OR THREAT THEREOF.

第十六条
ARTICLE 16

 両締約国の航空当局は、この協定の実施に関するあらゆる事項について緊密な協力を確保するため、定期的にしばしば協議するものとする。
THERE SHOULD BE REGULAR AND FREQUENT CONSULTATION BETWEEN THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF THE CONTRACTING PARTIES TO ENSURE CLOSE COLLABORATION IN ALL MATTERS AFFECTING THE FULFILMENT OF THE PRESENT AGREEMENT.

第十七条
ARTICLE 17

1 この協定の解釈又は適用に関して両締約国の間に粉争が生じた場合には、両締約国は、まず、両締約国間の交渉による紛争の解決に努める。
1.   IF ANY DISPUTE ARISES BETWEEN THE CONTRACTING PARTIES RELATING TO THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THE PRESENT AGREEMENT, THE CONTRACTING PARTIES SHALL IN THE FIRST PLACE ENDEAVOUR TO SETTLE IT BY NEGOTIATION BETWEEN THEMSELVES.

2 両締約国が交渉により紛争を解決することができなかつた場合には、紛争は、いずれか一方の締約国の要請により、各締約国が指名する各一人の仲裁人とこのようにして選定された二人の仲裁人が合意する第三の仲裁人(締約国の国民でない者に限る。)との三人の仲裁人から成る仲裁裁判所に決定のため付託することができる。各締約国は、紛争の仲裁を要請する外交上の公文を一方の締約国が他方の締約国から受領した日から六十日内に仲裁人を指名するものとし、第三の仲裁人は、その後の六十日の期間内に合意されるものとする。いずれか一方の締約国が六十日の期間内に自国の仲裁人を指名しなかつた場合又は第三の仲裁人につき所定の期間内に合意が得られなかつた場合には、いずれの一方の締約国も、国際民間航空機関の理事会の議長に対し、これらの仲裁人の任命を要請することができる。
2.   IF THE CONTRACTING PARTIES FAIL TO REACH A SETTLEMENT BY NEGOTIATION, THE DISPUTE MAY, AT THE REQUEST OF EITHER CONTRACTING PARTY, BE SUBMITTED FOR DECISION TO A TRIBUNAL OF THREE ARBITRATORS, ONE TO BE NAMED BY EACH CONTRACTING PARTY AND THE THIRD TO BE AGREED UPON BY THE TWO ARBITRATORS SO CHOSEN, PROVIDED THAT SUCH THIRD ARBITRATOR SHALL NOT BE A NATIONAL OF EITHER CONTRACTING PARTY.  EACH OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL DESIGNATE AN ARBITRATOR WITHIN A PERIOD OF SIXTY DAYS FROM THE DATE OF RECEIPT BY EITHER CONTRACTING PARTY FROM THE OTHER CONTRACTING PARTY OF A DIPLOMATIC NOTE REQUESTING ARBITRATION OF THE DISPUTE AND THE THIRD ARBITRATOR SHALL BE AGREED UPON WITHIN A FURTHER PERIOD OF SIXTY DAYS.  IF EITHER OF THE CONTRACTING PARTIES FAILS TO DESIGNATE ITS OWN ARBITRATOR WITHIN THE PERIOD OF SIXTY DAYS OR IF THE THIRD ARBITRATOR IS NOT AGREED UPON WITHIN THE PERIOD INDICATED, THE PRESIDENT OF THE COUNCIL OF THE INTERNATIONAL CIVIL AVIATION ORGANIZATION MAY BE REQUESTED BY EITHER CONTRACTING PARTY TO APPOINT AN ARBITRATOR OR ARBITRATORS.

3 両締約国は、2の規定に基づいて行われた決定に従うことを約束する。
3.   THE CONTRACTING PARTIES UNDERTAKE TO COMPLY WITH ANY DECISION GIVEN UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.

第十八条
ARTICLE 18

1 いずれの一方の締約国も、この協定を改正するため、いつでも他方の締約国との協議を要請することができる。この協議は、要請の受領の日から六十日内に開始する。
1.   EITHER CONTRACTING PARTY MAY AT ANY TIME REQUEST CONSULTATION WITH THE OTHER CONTRACTING PARTY FOR THE PURPOSE OF AMENDING THE PRESENT AGREEMENT.  SUCH CONSULTATION SHALL BEGIN WITHIN A PERIOD OF SIXTY DAYS FROM THE DATE OF RECEIPT OF SUCH REQUEST.

2 改正がこの協定(附属書を除く。)の規定について行われる場合には、その改正は、各締約国によりその憲法上の手続に従つて承認されるものとし、その承認を通知する外交上の公文が交換された日に効力を生ずる。
2.   IF THE AMENDMENT RELATES TO THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT OTHER THAN THOSE OF THE ANNEX,THE AMENDMENT SHALL BE APPROVED BY EACH CONTRACTING PARTY IN ACCORDANCE WITH ITS CONSTITUTIONAL PROCEDURES AND SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF EXCHANGE OF DIPLOMATIC NOTES INDICATING SUCH APPROVAL.

3 改正が附属書についてのみ行われる場合には、協議は、両締約国の航空当局の間で行う。両締約国の航空当局が新たな又は修正された附属書について合意したときは、その合意された改正は、外交上の公文の交換によつて確認された後に効力を生ずる。
3.   IF THE AMENDMENT RELATES ONLY TO THE ANNEX, THE CONSULTATION SHALL BE BETWEEN THE AERONAUTICAL AUTHORITIES OF BOTH CONTRACTING PARTIES.  WHEN THESE AUTHORITIES AGREE ON A NEW OR REVISED ANNEX, THE AGREED AMENDMENTS ON THE MATTER SHALL ENTER INTO FORCE AFTER THEY HAVE BEEN CONFIRMED BY EXCHANGE OF DIPLOMATIC NOTES.

第十九条
ARTICLE 19

 航空運送に関する一般的な多数国間条約が両締約国について効力を生じた場合には、この協定は、その条約に適合するように改正する。
IF A GENERAL MULTILATERAL CONVENTION CONCERNING AIR TRANSPORT COMES INTO FORCE IN RESPECT OF BOTH CONTRACTING PARTIES, THE PRESENT AGREEMENT SHALL BE AMENDED SO AS TO CONFORM WITH THE PROVISIONS OF SUCH CONVENTION.

第二十条
ARTICLE 20

 いずれの一方の締約国も、他方の締約国に対し、この協定を終了させる意思をいつでも通告することができる。通告の写しは、国際民間航空機関に対して同時に送付する。通告があつたときは、この協定は、当該他方の締約国が通告を受領した日の後一年で終了する。ただし、通告が両締約国の間の合意により当該一年の期間の満了前に取り消された場合は、この限りでない。通告は、当該他方の締約国がその受領を確認しなかつた場合には、国際民間航空機関がその写しを受領した日の後十四日を経過した時に受領されたものとみなす。
EITHER CONTRACTING PARTY MAY AT ANY TIME NOTIFY THE OTHER OF ITS INTENTION TO TERMINATE THE PRESENT AGREEMENT.  A COPY OF THE NOTICE SHALL BE SENT SIMULTANEOUSLY TO THE INTERNATIONAL CIVIL AVIATION ORGANIZATION.  IF SUCH NOTICE IS GIVEN, THE PRESENT AGREEMENT SHALL TERMINATE ONE YEAR AFTER THE DATE OF RECEIPT BY THE OTHER CONTRACTING PARTY OF THE NOTICE TO TERMINATE, UNLESS BY AGREEMENT BETWEEN THE CONTRACTING PARTIES THE NOTICE UNDER REFERENCE IS WITHDRAWN BEFORE THE EXPIRATION OF THAT PERIOD.  IF THE OTHER CONTRACTING PARTY FAILS TO ACKNOWLEDGE RECEIPT, NOTICE SHALL BE DEEMED TO HAVE BEEN RECEIVED FOURTEEN DAYS AFTER THE DATE OF RECEIPT BY THE INTERNATIONAL CIVIL AVIATION ORGANIZATION OF ITS COPY.

第二十一条
ARTICLE 21

 この協定及びその改正は、国際民間航空機関に登録する。
THE PRESENT AGREEMENT AND ANY AMENDMENT THERETO SHALL BE REGISTERED WITH THE INTERNATIONAL CIVIL AVIATION ORGANIZATION.

第二十二条
ARTICLE 22

 この協定は、各締約国におけるそれぞれの憲法上の要件が満たされた旨を通知する外交上の公文が交換された日に効力を生ずる。
THE PRESENT AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF EXCHANGE OF DIPLOMATIC NOTES INDICATING THAT THE RESPECTIVE CONSTITUTIONAL REQUIREMENTS IN EACH CONTRACTING PARTY HAVE BEEN FULFILLED.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THE PRESENT AGREEMENT.

 千九百八十年三月十八日にマドリッドで、ひとしく正文である日本語、スペイン語及び英語により本書二通を作成した。解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
DONE IN DUPLICATE, AT MADRID, THIS EIGHTEENTH DAY OF MARCH 1980, IN THE JAPANESE, SPANISH AND ENGLISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING EQUALLY AUTHENTIC.  IN CASE OF ANY DIVERGENCE OF INTERPRETATION, THE ENGLISH TEXT SHALL PREVAIL.

日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN

横田 弘
HIROSHI YOKOTA

スペイン政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF SPAIN

ホセ・ホアキン・プ-チ・デ・ラ・ベリアカサ
JOSE JOAQUIN PUIG DE LA BELLACASA

附属書
ANNEX

1 日本国の指定航空企業が両方向に運営する路線
1.   ROUTES TO BE OPERATED IN BOTH DIRECTIONS BY THE DESIGNATED AIRLINES OF JAPAN.

 (a) 日本国内の地点-アラスカ内の地点-ヨ-ロッパ内の地点-マドリッド
(A)  POINTS IN JAPAN - POINTS IN ALASKA - POINTS IN EUROPE - MADRID.

 (b) 日本国内の地点-バンコック及び東南アジア内の二地点(注1)-インド亜大陸内の二地点(注2)-中近東内の三地点(注3)-ヨ-ロッパ内の二地点(注4)-マドリッド
(B)  POINTS IN JAPAN - BANGKOK AND TWO POINTS IN SOUTHEAST ASIA (NOTE 1) - TWO POINTS IN THE INDIAN SUBCONTINENT (NOTE 2) - THREE POINTS IN THE NEAR/MIDDLE EAST (NOTE 3) - TWO POINTS IN EUROPE (NOTE 4) - MADRID.

    注1 一地点は後に特定され、他の一地点は後に合意される(後に特定される一地点及びバンコックの双方の地点に、同一便で寄航することはできない。)。香港は、特定される地点及び合意される地点の対象としない。
NOTE 1:  ONE POINT TO BE SPECIFIED LATER (NOT TO BE SERVED ON THE SAME FLIGHT WITH BANGKOK) AND ONE POINT TO BE AGREED UPON LATER.  HONGKONG IS EXCLUDED IN BOTH CASES.

    注2 後に特定される。
NOTE 2:  TO BE SPECIFIED LATER.

    注3 一地点は後に特定され、他の二地点は後に合意される。
NOTE 3:  ONE POINT TO BE SPECIFIED LATER AND TWO POINTS TO BE AGREED UPON LATER.

    注4 後に特定される。
NOTE 4:  TO BE SPECIFIED LATER.

2 スペインの指定航空企業が両方向に運営する路線
2.   ROUTES TO BE OPERATED IN BOTH DIRECTIONS BY THE DESIGNATED AIRLINES OF SPAIN.

 (a) スペイン内の地点-ヨ-ロッパ内の地点-アラスカ内の地点-東京
(A)  POINTS IN SPAIN - POINTS IN EUROPE - POINTS IN ALASKA - TOKYO.

 (b) スペイン内の地点-ヨ-ロッパ内の二地点(注1)-中近東内の三地点(注2)-インド亜大陸内の二地点(注3)-バンコック及び東南アジア内の二地点(注4)-東京
(B)  POINTS IN SPAIN - TWO POINTS IN EUROPE (NOTE 1) - THREE POINTS IN THE NEAR/MIDDLE EAST (NOTE 2) - TWO POINTS IN THE INDIAN SUBCONTINENT (NOTE 3) - BANGKOK AND TWO POINTS IN SOUTHEAST ASIA (NOTE 4) - TOKYO.

    注1 後に特定される。
NOTE 1:  TO BE SPECIFIED LATER.

    注2 一地点は後に特定され、他の二地点は後に合意される。
NOTE 2:  ONE POINT TO BE SPECIFIED LATER AND TWO POINTS TO BE AGREED UPON LATER.

    注3 後に特定される。
NOTE 3:  TO BE SPECIFIED LATER.

    注4 一地点は後に特定され、他の一地点は後に合意される(後に特定される一地点及びバンコックの双方の地点に、同一便で寄航することはできない。)。香港は、特定される地点及び合意される地点の対象としない。
NOTE 4:  ONE POINT TO BE SPECIFIED LATER (NOT TO BE SERVED ON THE SAME FLIGHT WITH BANGKOK) AND ONE POINT TO BE AGREED UPON LATER.  HONGKONG IS EXCLUDED IN BOTH CASES.

3 いずれの締約国の一又は二以上の指定航空企業が提供する協定業務も、当該締約国の領域内の一地点をその起点としなければならないが、当該路線上の他の地点は、いずれかの又はすべての飛行に当たり当該指定航空企業の選択によつて省略することができる。
3.   THE AGREED SERVICES PROVIDED BY THE DESIGNATED AIRLINE OR AIRLINES OF EITHER CONTRACTING PARTY SHALL BEGIN AT A POINT IN THE TERRITORY OF THAT CONTRACTING PARTY, BUT OTHER POINTS ON THE ROUTE MAY AT THE OPTION OF THE DESIGNATED AIRLINE BE OMITTED ON ANY OR ALL FLIGHTS.

(日本側書簡)
"(NOTA JAPONESA)"

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日署名された航空業務に関する日本国とスペインとの間の協定に言及するとともに、両国政府がそれぞれの国において施行されている法令の範囲内でとるべき次の措置に関し、同協定に関する交渉の過程において両国政府の代表者の間で到達した了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
EXCELENCIA,   TENGO EL HONOR DE HACER REFERENCIA AL CONVENIO ENTRE EL JAPON Y ESPANA RELATIVO A LOS SERVICIOS AEREOS, FIRMADO HOY Y DE CONFIRMAR, EN NOMBRE DEL GOBIERNO DEL JAPON, EL ENTENDIMIENTO LOGRADO ENTRE LOS REPRESENTANTES DE LOS GOBIERNOS DE AMBOS PAISES DURANTE EL CURSO DE LAS NEGOCIACIONES SOBRE DICHO CONVENIO RELATIVO A LAS SIGUIENTES MEDIDAS QUE HAN DE TOMAR SUS GOBIERNOS DENTRO DEL AMBITO DE LAS LEYES Y REGLAMENTACIONES EN VIGOR EN SUS PAISES RESPECTIVOS:

1 一方の締約国の指定航空企業は、他方の締約国の領域内において、支店を設置し及び維持し並びに協定業務の運営に必要な活動に従事することを許される。
1.- LAS EMPRESAS AEREAS DESIGNADAS DE CADA UNA DE LAS PARTES CONTRATANTES SERAN AUTORIZADAS, DENTRO DEL TERRITORIO DE LA OTRA PARTE CONTRATANTE, A ESTABLECER Y CONSERVAR SUS SUCURSALES Y A DEDICARSE A LAS ACTIVIDADES NECESARIAS PARA LA OPERACION DE LOS SERVICIOS CONVENIDOS.

2 一方の締約国の指定航空企業は、他方の締約国の領域内にある支店に航空業務の提供に必要な職員を派遣し及び常置させることができる。
2.- LAS EMPRESAS AEREAS DESIGNADAS DE CUALQUIERA DE LAS PARTES CONTRATANTES TENDRAN DERECHO A INTRODUCIR Y MANTENER EN SUS SUCURSALES EN EL TERRITORIO DE LA OTRA PARTE CONTRATANTE, SU PROPIO PERSONAL NECESARIO PARA REALIZAR LOS SERVICIOS AEREOS.

3 一方の締約国の指定航空企業は、協定業務の運営に関連して他方の締約国の領域内において得た収入のうち支出を超える部分を交換可能な通貨で送金の時の公の市場における為替相場により自由に送金すること並びに協定業務の運営のため外国通貨建ての及び交換可能な内国通貨建ての預金勘定を開設し及び維持することを許される。
3.- LAS EMPRESAS AEREAS DESIGNADAS DE CUALQUIERA DE LAS PARTES CONTRATANTES TENDRAN AUTORIZACION PARA LA LIBRE TRANSFERENCIA, EN DIVISAS, AL CAMBIO VIGENTE EN EL MERCADO OFICIAL EN EL MOMENTO DE LA TRANSFERENCIA, DE LOS EXCEDENTES DE LOS INGRESOS RESPECTO A LOS GASTOS OBTENIDOS POR DICHAS EMPRESAS AEREAS EN EL TERRITORIO DE LA OTRA PARTE CONTRATANTE COMO RESULTADO DE LA EXPLOTACION DE LOS SERVICIOS CONVENIDOS, Y A ESTABLECER Y MANTENER CUENTAS DE DEPOSITO EN DIVISAS Y EN MONEDA LOCAL CONVERTIBLE PARA LA OPERACION DE DICHOS SERVICIOS CONVENIDOS.

4 各締約国は、他方の締約国の指定航空企業が、権限のある当局の付することのある合理的な制限に従うことを条件として、自ら地上取扱業務を提供すること、その業務の全部若しくは一部を当該権限のある当局の認可を受けた他の航空企業、他の航空企業の支配下にある機関若しくは代理業者に委託すること又はその業務を当該権限のある当局に委託することのいずれかを選択することができるよう最善の努力を払うことを合意する。
4.- CADA PARTE CONTRATANTE SE ESFORZARA LO MAS POSIBLE PARA ASEGURARSE DE QUE LAS EMPRESAS DESIGNADAS DE LA OTRA PARTE CONTRATANTE TENGAN LA OPCION, SUJETO A LAS LIMITACIONES RAZONABLES QUE PUEDAN IMPONER SUS AUTORIDADES COMPETENTES, DE PROPORCIONAR SUS PROPIOS SERVICIOS DE HANDLING EN TIERRA; DE QUE DICHAS OPERACIONES SE REALICEN COMPLETA O PARCIALMENTE POR OTRAS EMPRESAS AEREAS, ORGANIZACIONES CONTROLADAS POR OTRAS EMPRESAS AEREAS, O AGENTES DE SERVICIO AUTORIZADOS POR SUS AUTORIDADES COMPETENTES; O DE QUE DICHAS OPERACIONES SEAN REALIZADAS POR SUS AUTORIDADES COMPETENTES.

 本使は、更に、閣下が前記の了解がスペイン政府の了解でもあることを貴国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
TENGO A HONRA SOLICITAR DE SU EXCELENCIA TENGA A BIEN CONFIRMAR, EN NOMBRE DE SU GOBIERNO, QUE ESTE ES TAMBIEN EL ENTENDIMIENTO DEL GOBIERNO ESPANOL.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。
APROVECHO ESTA OCASION PARA RENOVAR A SU EXCELENCIA LA EXPRESION DE MI MAS ALTA CONSIDERACION.

千九百八十年三月十八日にマドリッドで
MADRID, 18 DE MARZO DE 1980.

日本国特命全権大使 横田 弘
HIROSHI YOKOTA   EMBAJADOR EXTRAORDINARIO Y PLENIPOTENCIARIO DEL JAPON

スペイン外務大臣 マルセリ-ノ・オレハ・アギレ閣下
EXCMO. SR. D. MARCELINO OREJA AGUIRRE   MINISTRO DE ASUNTOS EXTERIORES DE ESPANA.

(スペイン側書簡)
(NOTA ESPANOLA)

   書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
EXCELENCIA,   TENGO EL HONOR DE ACUSAR RECIBO DE LA NOTA DE SU EXCELENCIA DE FECHA DE HOY QUE DICE LO SIGUIENTE:

(日本側書簡)
"(NOTA JAPONESA)"

 本大臣は、更に、受領を確認した閣下の書簡に記載された了解をスペイン政府に代わつて確認する光栄を有します。
ADEMAS TENGO EL HONOR DE CONFIRMAR, EN NOMBRE DEL GOBIERNO ESPANOL, EL ENTENDIMIENTO CONTENIDO EN LA NOTA DE SU EXCELENCIA, A LA QUE SE HACE REFERENCIA.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。
APROVECHO ESTA OPORTUNIDAD PARA EXPRESAR A SU EXCELENCIA MI MAS ALTA CONSIDERACION.

千九百八十年三月十八日にマドリッドで
MADRID, MARZO 18, 1980

外務大臣に代わつて ホセ・ホアキン・プ-チ・デ・ラ・ベリアカサ
PARA EL MINISTRO DE ASUNTOS EXTERIORES   JOSE JOAQUIN PUIG DE LA BELLACASA

日本国特命全権大使 横田 弘閣下
EXCMO. SR. HIROSHI YOKOTA EMBAJADOR EXTRAORDINARIO Y PLENIPOTENCIARIO DEL JAPON