核融合エネルギーに関する調整委員会の設置に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文及びダブレットⅢ計画の協力についての日本原子力研究所とアメリカ合衆国エネルギー省との間の取決めに関する両政府の間の交換公文
核融合エネルギーに関する調整委員会の設置に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, August 24, l979
書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百七十九年五月二日にワシントンで署名されたエネルギー及びこれに関連する分野における研究開発のための協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「基本協定」という。)の第五条4の規定(基本協定第二条にいう分野における協力の実施を容易にするため相互に合意されるところに従つて小委員会が設置される旨規定している。)に言及するとともに、日本国政府に代わつて次の取極を提案する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to refer to paragraph 4 of Artic1e V of the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America on Cooperation in Research and Development in Energy and Related Fields, signed at Washington on May 2,1979 (hereinafter referred to as "the Basic Agreement"), which provides that subordinate committees to facilitate implementation of cooperation in the areas referred to in Article II of the Basic Agreement will be established as mutually agreed, and to propose, on behalf of the Government of Japan, the following arrangements:
1 基本協定に基づいて行われる核融合の分野にかける協力活動の調整及び実施を容易にし、このような協力活動の間の適正な均衡を確保し、並びにこのような協力活動か総合的な計画及び監督の下で行われることを確保するため、核融合エネルギーに関する調整委員会(以下「核融合委員会」という。)が設置される。
1. A Coordinating Committee on Fusion Energy (hereinafter referred to as "the Fusion Committee") will be established in order to facilitate the coordination and implementation of cooperative activities in the area of fusion under the Basic Agreement, as well as to assure a proper balance among such cooperative activities and to ensure the overall planning and oversight of such cooperative activities.
2 核融合委員会によつて取り扱われる核融合の分野における協力活動は、次のものを含む。
2. Cooperative activities in the area of fusion covered by the Fusion Committee will include:
(a) 交流計画
(a) Exchange programs;
(b) カリフォルニア州所在のトカマク型装置であるダブレットIIIを利用した共同研究計画
(b) Joint research project using the Doublet III, a tokamak facility located in California State;
(c) プラズマ物理学に関する共同研究
(c) Joint research for plasma physics; and
(d) 共同計画の促進
(d) Promotion of joint planning.
3 核融合委員会は、別段の合意がない限り、十二人を超えない人数の委員で構成し、各国からの代表者の人数は、六人を超えないものとする。核融合委員会のすべての決定は、双方の代表団の間の合意によつて行われる。核融合委員会は、相互に合意する時期及び場所において会合する。
3. The Fusion Committee will consist of up to twelve members with up to six representatives from each country, unless otherwise mutually agreed. All its decisions will be made by agreement between both sides. It will meet at mutually agreed times and places.
4(1) 核融合委員会の任務は、次のことを含む。
4.(1) The duties of the Fusion Committee will include:
(a) 基本協定に基づいて行われる核融合の分野における協力活動を検討すること。
(a) Reviewing cooperative activities in the area of fusion under the Basic Agreement;
(b) 基本協定に基づいて行われる核融合の分野における各種の協カ活動の進捗状況及びこれらの活動の間の均衡を監視すること。
(b) Monitoring progress of and balance among various cooperative activities in the area of fusion under the Basic Agreement;
(c) 基本協定に基づいて行われる核融合の分野における協力活動の変更及び拡大(新たな共同計画の実施を含む。)の可能性を検討し、これについての提案を作成すること。
(c) Reviewing and formulating proposals on the possibility of alteration or expansion of cooperative activities in the area of fusion under the Basic Agreement, including the implementation of new joint projects and programs;
(d) 基本協定に基づいて行われる核融合の分野における一般的な情報交換の望ましい範囲及び方法を定めること。
(d) Defining the desirable extent and make-up of the general information exchange in the area of fusion under the Basic Agreement; and
(e) 基本協定に基づいて行われる核融合の分野における協力活動に必要な資金について、日本国及びアメリカ合衆国の適当な機関に対し、勧告を行うこと。
(e) Making recommendation to the appropriate agencies in Japan and the United States of America with respect to the funds required for cooperative activities in the area of fusion under the Basic Agreement.
(2) 核融合委員会は、その任務の遂行に当たて基本協定第一条及び第二条に定める協力の諸原則に考慮を払う。
(2) In discharging its duties, the Fusion Committee will take account of the principles for cooperation set forth in Articles I and II of the Basic Agreement.
5 この取極の実施は、各国で施行されている関係法令に従うことを条件とする。
5. The implementation of the present arrangements will be subject to the applicable laws and regulations in force in each country.
6 この取極は、基本協定が有効である限り効力を有する。
6. The present arrangements shall continue in force so long as the Basic Agreement remains in force.
本使は、更に、この書簡及びアメリカ合衆国政府に代わつて前記の取極を確認される閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。
I have further the honor to propose that this Note and Your Excellency's Note in reply confirming the foregoing arrangement s on behalf of the Government of the United States of America shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments, which will enter into force on the date of Your Excellency's reply.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十九年八月二十四日にワシントンで
日本国特命全権大使 東郷文彦
(Signed ) Fumihiko Togo Ambassador Extraordinary and P1enipotentiary of Japan
国務長官 サイラス・R・ヴァンス閣下
His Excellency Cyrus R. Vance The Secretary of State
(米国側書簡)
(U.S. Note)
Washington, August 24, 1979
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本長官は、更に、アメリカ合衆国政府に代わつて前記の取極を確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずることに同意する光栄を有します。
I have further the honor to confirm the foregoing arrangements on behalf of the Government of the United States of America and to agree that Your Excellency's Note and this Note shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments, which will enter into force on the date of this reply.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十九年八月二十四日にワシントンで
国務長官に代わつて レスリー・H・ブラウン
For the Secretary of State: (Signed) Leslie H. Brown
日本国大使 東郷文彦閣下
His Excellency Fumihiko Togo Ambassador of Japan.
ダブレットiii計画の協力についての日本原子力研究所とアメリカ合衆国エネルギー省との間の取決めに関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, August 24, 1979
書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百七十九百五月二日にワシントンで署名されたエネルギー及びこれに関連する分野における研究開発のための協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「基本協定」という。)に基づいて行われるカリフォルニア州所在のトカマク型装置であるダブレットIIIを利用した共同核融合研究計画(以下「ダブレットiii計画」という。)における協力に関して日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で最近到達した次の了解を確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to confirm the following understanding recently reached between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning cooperation in a joint fusion research project using the Doublet III, a tokamak facility located in California State (hereinafter referred to as "the Doublet III Project") under the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America on Cooperation in Research and Development in Energy and Related Fields, signed at Washington on May 2, 1979 (hereinafter referred to as "the Basic Agreement"):
1 ダブレットIII計画における協力活動の細目及び手続を定める取決めが、日本国及びアメリカ合衆国の関係法令に従つて、年次予算及び事業計画につき日本国科学技術庁長官の認可を受けている日本原子力研究所を一方の当事者として、並びにアメリカ合衆国エネルギー省を他方の当事者として行われることになる。
1. An arrangement specifying the details and procedures of cooperative activities in the Doublet III Project will be made, in accordance with the relevant laws and regulations of Japan and the United States of America, between the Japan Atomic Energy Research Institute, the annual budget and operative plan of which are approved by the Minister of State for Science and Technology of Japan, on the one hand and the Department of Energy of the United States of America on the other.
2 1 にいう取決めは、基本協定第四条にいう実施取極と同じ目的を達成することを意図するものになる。
2. The arrangement referred to in paragraph 1 above will be designed to serve the same purpose as the implementing arrangements contemplated in Article IV of the Basic Agreement.
本使は、閣下が前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
I should be grateful if Your Excellency would be good enough to confirm the foregoing understanding on behalf of the Government of the United States of America.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十九年八月二十四日にワシントンで
日本国特命全権大使 東郷文彦
(Signed) Fumihiko Togo Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
国務長官 サイラン・R・ヴァンス閣下
His Excellency Cyrus R. Vance The Secretary of State
(米国側書簡)
(U.S. Note)
Washington, August 24, 1979
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本長官は、更に、閣下の書簡に述べられた了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of the Government of the United States of America the understanding set forth in Your Excellency's Note.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十九年八月二十四日にワシントンで
国務長官に代わつて
For the Secretary of State:
レスリー・H・プラウン
(Signed) Leslie H. Brown
日本国大使 東郷文彦閣下
His Excellency Fumihiko Togo Ambassador of Japan.