日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定
日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定
AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF KOREA CONCERNING THE ESTABLISHMENT OF BOUNDARY IN THE NORTHERN PART OF THE CONTINENTAL SHELF ADJACENT TO THE TWO COUNTRIES

 日本国と大韓民国は、
JAPAN AND THE REPUBLIC OF KOREA,

 両国の間に存在する友好関係を助長することを希望し、
DESIRING TO PROMOTE THE FRIENDLY RELATIONS EXISTING BETWEEN THE TWO COUNTRIES,

鉱物資源の探査及び採掘のために日本国と大韓民国がそれぞれ主権的権利を行使する両国に隣接する大陸棚の北部の境界を画定することを希望して、
DESIRING TO ESTABLISH THE BOUNDARY IN THE NORTHERN PART OF THE CONTINENTAL SHELF ADJACENT TO THE TWO COUNTRIES OVER WHICH JAPAN AND THE REPUBLIC OF KOREA RESPECTIVELY EXERCISE SOVEREIGN RIGHTS FOR THE PURPOSE OF EXPLORATION AND EXPLOITATION OF MINERAL RESOURCES,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

1 両国に隣接する大陸棚の北部において、日本国に属する大陸棚と大韓民国に属する大陸棚との境界線は、次の座標の各点を順次に結ぶ直線とする。
1. THE BOUNDARY LINE BETWEEN THAT PART OF THE CONTINENTAL SHELF APPERTAINING TO JAPAN AND THAT PART OF THE CONTINENTAL SHELF APPERTAINING TO THE REPUBLIC OF KOREA IN THE NORTHERN PART OF THE CONTINENTAL SHELF ADJACENT TO THE TWO COUNTRIES SHALL BE STRAIGHT LINES CONNECTING THE FOLLOWING POINTS IN THE SEQUENCE GIVEN BELOW:

   座標一   北緯三十二度五十七・〇分東経百二十七度四十一・一分
POINT  1      32゚57.0' N         127゚41.1' E

   座標二   北緯三十二度五十七・五分東経百二十七度四十一・九分
POINT  2      32゚57.5' N         127゚41.9' E

   座標三   北緯三十三度一・三分東経百二十七度四十四・〇分
POINT  3      33゚01.3' N         127゚44.0' E

   座標四   北緯三十三度八・七分東経百二十七度四十八・三分
POINT  4      33゚08.7' N         127゚48.3' E

   座標五   北緯三十三度十三・七分東経百二十七度五十一・六分
POINT  5      33゚13.7' N         127゚51.6' E

   座標六   北緯三十三度十六・二分東経百二十七度五十二・三分
POINT  6      33゚16.2' N         127゚52.3' E

   座標七   北緯三十三度四十五・一分東経百二十八度二十一・七分
POINT  7      33゚45.1' N         128゚21.7' E

   座標八   北緯三十三度四十七・四分東経百二十八度二十五・五分
POINT  8      33゚47.4' N         128゚25.5' E

   座標九   北緯三十三度五十・四分東経百二十八度二十六・一分
POINT  9      33゚50.4' N         128゚26.1' E

   座標十   北緯三十四度八・二分東経百二十八度四十一・三分
POINT 10      34゚08.2' N         128゚41.3' E

   座標十一  北緯三十四度十三・〇分東経百二十八度四十七・六分
POINT 11      34゚13.0' N         128゚47.6' E

   座標十二  北緯三十四度十八・〇分東経百二十八度五十二・八分
POINT 12      34゚18.0' N         128゚52.8' E

   座標十三  北緯三十四度十八・五分東経百二十八度五十三・三分
POINT 13      34゚18.5' N         128゚53.3' E

   座標十四  北緯三十四度二十四・五分東経百二十八度五十七・三分
POINT 14      34゚24.5' N         128゚57.3' E

   座標十五  北緯三十四度二十七・六分東経百二十八度五十九・四分
POINT 15      34゚27.6' N         128゚59.4' E

   座標十六  北緯三十四度二十九・二分東経百二十九度〇・二分
POINT 16      34゚29.2' N         129゚00.2' E

   座標十七  北緯三十四度三十二・一分東経百二十九度〇・八分
POINT 17      34゚32.1' N         129゚00.8' E

   座標十八  北緯三十四度三十二・六分東経百二十九度〇・八分
POINT 18      34゚32.6' N         129゚00.8' E

   座標十九  北緯三十四度四十・三分東経百二十九度三・一分
POINT 19      34゚40.3' N         129゚03.1' E

   座標二十  北緯三十四度四十九・七分東経百二十九度十二・一分
POINT 20      34゚49.7' N         129゚12.1' E

   座標二十一 北緯三十四度五十・六分東経百二十九度十三・〇分
POINT 21      34゚50.6' N         129゚13.0' E

   座標二十二 北緯三十四度五十二・四分東経百二十九度十五・八分
POINT 22      34゚52.4' N         129゚15.8' E

   座標二十三 北緯三十四度五十四・三分東経百二十九度十八・四分
POINT 23      34゚54.3' N         129゚18.4' E

   座標二十四 北緯三十四度五十七・〇分東経百二十九度二十一・七分
POINT 24      34゚57.0' N         129゚21.7' E

   座標二十五 北緯三十四度五十七・六分東経百二十九度二十二・六分
POINT 25      34゚57.6' N         129゚22.6' E

   座標二十六 北緯三十四度五十八・六分東経百二十九度二十五・三分
POINT 26      34゚58.6' N         129゚25.3' E

   座標二十七 北緯三十五度一・二分東経百二十九度三十二・九分
POINT 27      35゚01.2' N         129゚32.9' E

   座標二十八 北緯三十五度四・一分東経百二十九度四十・七分
POINT 28      35゚04.1' N         129゚40.7' E

   座標二十九 北緯三十五度六・八分東経百三十度七・五分
POINT 29      35゚06.8' N         130゚07.5' E

   座標三十  北緯三十五度七・〇分東経百三十度十六・四分
POINT 30      35゚07.0' N         130゚16.4' E

   座標三十一 北緯三十五度十八・二分東経百三十度二十三・三分
POINT 31      35゚18.2' N         130゚23.3' E

   座標三十二 北緯三十五度三十三・七分東経百三十度三十四・一分
POINT 32      35゚33.7' N         130゚34.1' E

   座標三十三 北緯三十五度四十二・三分東経百三十度四十二・七分
POINT 33      35゚42.3' N         130゚42.7' E

   座標三十四 北緯三十六度三・八分東経百三十一度八・三分
POINT 34      36゚03.8' N         131゚08.3' E

   座標三十五 北緯三十六度十・〇分東経百三十一度十五・九分
POINT 35      36゚10.0' N         131゚15.9' E

2 境界線をこの協定に附属する地図に表示する。
2. THE BOUNDARY LINE IS SHOWN ON THE MAP ANNEXED TO THIS AGREEMENT.

第二条
ARTICLE II

 海底下の鉱物の単一の地質構造が境界線にまたがつて存在し、かつ、当該地質構造のうち境界線の一方の側に存在する部分の全体又は一部を境界線の他方の側から採掘することができる場合には、両締約国は、当該地質構造を最も効果的に採掘するための方法について合意に達するよう努力する。当該地質構造を最も効果的に採掘するための方法に関連して両締約国間で合意することができないすべての問題は、いずれか一方の締約国の要請があつたときは、第三者による仲裁に付託する。この仲裁の決定は、両締約国を拘束する。
IF ANY SINGLE GEOLOGICAL STRUCTURE OR FIELD OF MINERAL DEPOSIT BENEATH THE SEABED EXTENDS ACROSS THE BOUNDARY LINE AND THE PART OF SUCH STRUCTURE OR FIELD WHICH IS SITUATED ON ONE SIDE OF THE BOUNDARY LINE IS EXPLOITABLE, WHOLLY OR IN PART, FROM THE OTHER SIDE OF THE BOUNDARY LINE, THE PARTIES SHALL SEEK TO REACH AGREEMENT ON THE MANNER IN WHICH SUCH STRUCTURE OR FIELD SHALL BE MOST EFFECTIVELY EXPLOITED.  ANY QUESTION UPON WHICH THE PARTIES ARE UNABLE TO AGREE CONCERNING THE MANNER IN WHICH SUCH STRUCTURE OR FIELD SHALL BE MOST EFFECTIVELY EXPLOITED SHALL, AT THE REQUEST OF EITHER PARTY, BE REFERRED TO THIRD-PARTY ARBITRATION.  THE DECISION OF THE ARBITRATION SHALL BE BINDING UPON THE PARTIES.

第三条
ARTICLE III

 この協定は、上部水域又はその上空の法的地位に影響を及ぼすものではない。
THIS AGREEMENT SHALL NOT AFFECT THE LEGAL STATUS OF THE SUPERJACENT WATERS OR AIR SPACE ABOVE.

第四条
ARTICLE IV

 この協定は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されるものとする。この協定は、批准書の交換の日から効力を生ずる。
THIS AGREEMENT SHALL BE RATIFIED.  THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE.  THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE AS FROM THE DATE ON WHICH SUCH INSTRUMENTS OF RATIFICATION ARE EXCHANGED.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けて、この協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS AGREEMENT.

 千九百七十四年一月三十日にソウルで、英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE AT SEOUL IN THE ENGLISH LANGUAGE, THIS  THIRTIETH  DAY OF JANUARY OF THE YEAR ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SEVENTYFOUR.

日本国のために
FOR JAPAN

後宮虎郎
TORAO USHIROKU

大韓民国のために
FOR THE REPUBLIC OF KOREA

金東祚
DONG-JO KIM

  日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定についての合意された議事録
AGREED MINUTES TO THE AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF KOREA CONCERNING THE ESTABLISHMENT OF BOUNDARY IN THE NORTHERN PART OF THE CONTINENTAL SHELF ADJACENT TO THE TWO COUNTRIES

 日本国政府の代表者及び大韓民国政府の代表者は、本日署名された日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定(以下「協定」という。)の交渉において到達した次の了解を記録する。
THE REPRESENTATIVES OF THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF KOREA WISH TO RECORD THE FOLLOWING UNDERSTANDING WHICH HAS BEEN REACHED DURING THE NEGOTIATIONS FOR THE AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF KOREA CONCERNING THE ESTABLISHMENT OF BOUNDARY IN THE NORTHERN PART OF THE CONTINENTAL SHELF ADJACENT TO THE TWO COUNTRIES SIGNED TODAY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT"):

1 第一条1に定める地理上の座標は、千九百五十八年十一月の日本国海上保安庁海図第三百二号(第五版)及び千九百五十八年七月の日本国海上保安庁海図第千二百号(第二版)を基礎とするものである。
1. THE GEOGRAPHICAL COORDINATES AS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE I ARE BASED ON JAPAN MARITIME SAFETY AGENCY CHARTS NO. 302 OF NOVEMBER 1958, 5TH PRINT AND NO. 1200 OF JULY 1958, 2ND PRINT.

2 両政府は、いずれか一方の政府の要請があつたときは、協定の対象である区域における鉱物資源の探査及び採掘に関連して生ずる問題(漁業に関連する問題を含む。)に関して協議する。
2. UPON THE REQUEST OF EITHER GOVERNMENT, THE TWO GOVERNMENTS SHALL HOLD CONSULTATIONS REGARDING QUESTIONS WHICH MAY ARISE IN CONNECTION WITH EXPLORATION AND EXPLOITATION OF MINERAL RESOURCES IN THE AREA WHICH IS THE SUBJECT OF THE AGREEMENT, INCLUDING QUESTIONS RELATING TO FISHERIES.

千九百七十四年一月三十日にソウルで
SEOUL, JANUARY 30, 1974

日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN

後宮虎郎
TORAO USHIROKU

大韓民国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF KOREA

金東祚
DONG-JO KIM