日本国とアメリカ合衆国との間のカラーテレビジョン受像機の貿易に関する交換公文
日本国とアメリカ合衆国との間のカラーテレビョン受像機の貿易に関する交換公文
(Japanese Note)
(日本側書簡)
Washington, May 20, 1977
書簡をもつて啓上いたします。本使は、日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間の最近行われた討議(この討議の過程において日本国政府は、アメリカ合衆国政府に対し、日本国の関係法律に従つてとられるカラーテレビジョン受像機のための一方的輸出規制措置につき通報した。)に言及する光栄を有します。
Excellency , I have the honour to refer to the recent discussions between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United St8tes of America, during which the Government of Japan informed the Government of the United States of America of unilateral export restraint measures for color television receivers to be taken in accordance with the relevant law of Japan.
本使は、更に、日本国政府が次の規定に基づくその措置及び義務を実施することを確認する光栄を有します。
I have further the honour to confirm that the Government of Japan will implement its measures and obligations under the following provisions:
1 日本国政府は、アメリカ合衆国政府がカラーテレビジョン受像機の日本国からの輸入に対して、いかなる制限的措貸もとらないことを条件として、千九百七十七年七月一日から始まる三年の期間、付表Aに定義するカラーテレビジョン受像機(以下「カラーテレビジョン受像機」という。)の日本国から合衆国への輪出を付表Bに定める水準に規削する。
1. The Government of Japan will apply restraints to exports to the united States from Japan of color television receivers as defined in Annex A (hereinafter referred to as "color television receivers") at the levels as specified in Annex B for the period of three years beginning July l, 1977, provided that the Government of the United States of America does not take any restrictive measures vis-a-vis imports from Japan of color television receivers.
2 日本国政府は、アメリカ合衆国政府に対し、輸出証明書の発給累積及び合衆国向けカラーテレビジョン受像機の年間許可輸出量に占める当該実績の百分率に関する報告を、各月の末日の後三十日の期間が満了する時までに提供する。日本国政府は、この書簡の規定の有効性を確保するため、アメリカ合衆国政府の要請を受けたときは実行し得る範囲でより新しい資料の提供を速やかに行う。合衆国への輸出についての公式に発表された月別通関統計は、入手し得る時点で、日本国政府によつて速やかに提供される。アメリカ合衆国政府は、各月の末日の後三十日の期間が満了する時までに主要国別の輸入についての月別報告及び各週の末日の後十五日の期間が満了する時までに合衆国への輸出のための妥当な許可書が送り状に添付されていない輸入についての週別報告を日本国政府に提供する。
2. The Government of Japan will supply the Government of the United States of America with reports on actual export certificates issued to date and their percentage of yearly authorized exports to the United States of color television receivers, no later than thirty days after the end of each month. The Government of Japan will act promptly to provide data on a more current bas is to the extent practicable upon request by the Government of the United States of America, to assure the effectiveness of the provisions of this Note. Monthly customs statistics officially announced on exports to the United States will be supplied promptly by the Government of Japan as they become available. The Government of t he United States of America will supply the Government of Japan with monthly reports on imports by principal country of origin no later than thirty days after the end of each month and weekly reports on imports not presented with an invoice with appropriate authorization for export to the United States, no later than f if teen days after the end of each week.
3 第三国を経由し、又は輸送途中の積荷の転送を通ずる日本製カラーテレビジョン受像機の輸入が規制の目的を阻害する場合には、両政府は、適当な是正措置を見出すために協力する。
3. In the event that imports of Japanese color television receivers through third countries or through divers ion of shipments en route undermine the objectives of the restraint) the two Governments will work together with a view to finding appropriate remedial measures.
4 日本国政府は、付表Aに含まれる品目の軽微な変更によつて規制の効果を回避することが行われないように配慮してあらゆる合理的な努力を払う。
4. The Government of Japan will make every reasonable effort to see to it that there will be no circumvention by minor modifications of articles covered by Annex A to avoid the effect of the restraint .
5 日本国政府は、付表Bに定める各十二箇月の期間の実際の輸出を実行可能な限り均等に、また、季節的配慮に従つて配分するよう努力する。
5. The Government of Japan will endeavor to space actual exports over each twelve month period specified in Annex B as evenly as practicable and cons is tent with seasonal considerations.
6(a) いずれの一方の政府も、この書簡の規定から生ずるいかなる問題についても協議を要請することができる。このような協議は、別段の合意がない限り、要請が行われた日から三十日以内の双方に都合の良い時期に行う。
6.(a) Either Government may request consultations on any matters arising from the provisions of this Note. Such consultations will take place at mutually convenient time no later than thirty days from the date on which such request is made, unless otherwise mutually agreed.
(b) いずれか一方の政府が、前記の最近行われた討議の時点において一般的に存在した経済条件が実質的に改善したと認める場合には、当該政府は、三年の期間が終了する前に輸出規制の終了又は緩和の可能性を含めてこの書簡の規定の再検討を目的として、協議を発議することができる。
(b) If, in the view of either Government, the economic conditions prevailing at the time of the recent discussions mentioned above have improved substantially, that Government may initiate consultations for review of the provisions of this Note including the possibility of termination and/or amelioration of the export restraints prior to the expiration of the period of three years.
(c) アメリカ合衆国政府は、カラーテレビジョン受像機の輸出が特定の画面の大きさのものに過度に集中することにより、又は付表Aの範囲に含まれない類似の品目若しくは同様の用途に使用される品目の輸出によおり、この書簡の規定の有効性が阻害されると考える場合には、そのような間題の迅速な解決のために協議を発議することができる。
(c) In the event that the Government of the United States of America considers that the effectiveness of the provisions of this Note is under!nined by excessive concentration of color television receiver exports in particular screen sizes or by exports of articles similar or used for like purpose which are not included in the scope of Annex A, that Government may initiate consultations with a view toward the prompt resolution of such problems.
7 日本国政府は、この書簡の規定の適用の結果、カラーテレビジョン受像機の合衆国への輸出に関して日本国が第三国に比し不衡平な立場に置かれていると考える場合には、アメリカ合衆国政府との協議を発議することができる。
7. If the Government of Japan considers that, as a result of the application of the provisions of this Note, Japan is placed in an inequitable position vis-a-vis third countries in respect of exports to the United States of color television receivers, the Government of Japan may initiate consultations with the Government of the United States of America.
8(a) 両政府は、この書簡の規定が関税及び貿易に関する一般協定に基づく両政府の権利及び義務に影響を与えるものではないことを確認する。
8.(a) The two Governments recognize that their rights and obligations under the General Agreement on Tariffs and Trade are not affected by the provisions of this Note.
(b) この書簡のいかなる規定も、多角的貿易交渉東京ラウンドにおける両政府のそれぞれの立場に影響を与えるものと解してはならない。
(b) No provision of this Note will bd construed as affecting the respective positions of the two Governments in the Tokyo Round of the Multilateral Trade Negotiations.
9(a) この書簡の規定の実施から生ずる間題(手続、連用又は定義の適用における紛争に関するものを含む。)を解決するため、相互に満足な行政上の取決め又は調整を行うことができる。
9.(a) Mutually satisfactory administrative arrangement s or adjustments may be made to resolve problems arising out of the implementation of the provisions of this Note including those concerning differences in procedure ) operation, or the application of the definition.
(b) 両政府は、相互に合意し得る場合は、この書簡の規定を修正することができる。
(b) The two Government s may amend the provisions of this Note if such amendments are mutually agreeable.
10 この書簡のいかなる規定も、カラーテレビジョン受像機の価格若しくは生産又はカラーテレビジョン受像機を販売する企業間の船積み割当て(ただし、そのような割当てが必要であると認められ、したがつてこの書簡の規定の実施上日本国政府により指示される場合を除く。)若しくは購入する企業者間の船積み割当てに適用があるものと解してはらない。
10. No provision of this Note will be construed as applying to pr ices or product ion of color television receivers, or allocation of shipments among firms selling (except that it is recognized that such allocations may be deemed necessary and therefore directed by the Government of Japan in its implementation of the provisions of this Note) or buying color telephone.
11 いずれの一方の政府も、他方の政府に対し、文書による六十日間の予告を与えることにより、この書簡の規定を終了させることができる。
11. Either Government may terminate the provisions of this Note by giving sixty-days' written notice to the other Government.
12 この書簡の前記の規定は、両政府により、それぞれ自国の関係法令に従つて実施される。
12. The foregoing provisions of this Note will be implemented by the two Governments in accordance with the laws and regulations applicable in their respective countries.
13 この書簡の規定は、この書簡の11に従つて事前に終了されない限り、千九百八十年六月三十日まで効力を存続する。
13. The Provisions of this Note will continue in force through June 30, 1980 unless earlier terminated as provided for in paragraph 11 of this Note.
本使は、更に、アメリカ合衆国政府が前記の規定に基づくその措置及び義務を実施することを閣下がアメリカ合衆国政府に代わつて確認するよう要請するとともに、この書簡及び閣下の返簡が前記の規定に示された性格を持つ両政府間の合意を構成することを提案する光栄を有します。
I have further the honour to request Your Excellency to confirm on behalf of the Government of the United States of America that it will implement its measures and obligations under the above provisions and to propose that this Note and Your Excellency l s Note in reply will constitute an agreement between the two Governments as characterized by the above provisions.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。 千九百七十七年五月二十日にワシントンで
Accept, Excellency f the renewed assurances of my highest consideration.
日本国特命全権大使 東郷文彦
(Signed) Fumihiko Togo Ambassador Extraordinary Plenipotentiary of Japan
通商交渉特別代表 ロパート・S・ストラウス閣下
His Excellency Robert S. Strauss The Special Representative for Trade Negotiations
付表A
ANNEX A
定義
DEFINIT10N
「完成カラーテレビジョン受像機」
Complete color television receiver
(a) 最終購買者へ配達するための梱包又は検査が行われているかどうかを問わず、完全に組み立てられたカラーテレビジョン受像機
(a) A color television receiver, fully assembled, whether or not packaged or tested for distribution to the ultimate purchaser.
(b) 完全に組み立てられたカラーテレビジョン受像機に組立てることができるカラーテレビジョン受像機のすべての部品の一式
(b) A complete kit of a color television receiver which can be assembled into a fully assembled color television receiver.
「未完成カラーテレビジョン受像機」
Incomplete color television receiver
前記で定義された程完成されたものではないものの、実質的にほぼ完全な程度まで組み立てられたカラーテレビジョン受像機、すなわち
A color television receiver which, while not complete as defined above, is assembled to a substantially full extent, that is:
(a) テレビジョン受像機用電子部品の重要な部分、すなわち中間周波の検波及び復調のうち何らかの機能を果たすプリント配線基板とともに梱包されているプラウン管、又は
a. a picture tube is Packaged together with a significant portion of television receiver electronics, that is, a printed circuit board that performs any of the functions of the intermediate frequency detector and modulator; or
(b) 次に掲げる部品の一若しくはそれ以上とともに梱包されている主要なブリント配線基板(注1)が装着されたシャ―シ・フレームの全部又は一部(ただし、シャーシ・フレームの全部又は一部については必要な場合に限る。) チュ―ナー又はチャンネル選局組立部品、アンテナ、偏向ヨーク、消磁コイル、プラウン管マウンティング・プラケット、コーティング・アース組立部品、プラウン管を所定の位置に固定するのに必要なその他の部品、消費者が扱う操作部品(注2)、チュ―ナーを所定の位置に固定するのに必要なその他の部品(注3)及びスピーカー
b. all or part of a chassis frame, if such a chassis frame is required, with a main printed circuit boards1/ which is packaged together with one or more of the following components: tuner or channel se lector assembly, antenna, deflection yoke, degaussing coils) picture tube mounting bracket, grounding assembly other parts necessary to fix the picture tube place, consumer operated controls2/ other parts necessary to fix the tuner in place3/, and speakers.
(注1) 主要なプリント配腺基板が二又はそれ以上のプリント配線基板により構成されている場合には、前述の主要なプリント配線基板とは当該複数のプリント配線基板をいう。
l/ When the main printed circuit board is composed of two or more printed circuit boards, the main printed circuit board stated above refers to the multiple number of printed circuit boards.
(注2) 消費者によつて取り外しができるノブ、レパー及びボタン。ただし、チュ―ナー又はチャンネル選局組立部品に接続しているものを除く。
2/ knobs, levers, and but tons which can be removed by the consumer, with the except ion of t hose connected to the tune: or channel selector assembly.
(注3) ねじ、座金、ナット、ボルト及びクリップ
3/ screws, washers, nuts, bolts and clips.
日本国政府は、付表Aに定義するカラーテレビジョン受像機の合衆国への輸出をそれぞれ以下に定める期限及び水準に規制する。
The Govetnment of Japan will apply restraints to sxports to the United States of color tele-vision receivers as defined in Annex A during the periods and at the levels as specified below respectively:
(米側書簡)
(U.S. Note) Washington, May.20,1977
書簡をもつて啓上いたします。本代表は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency 's Note of today's date reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本代表は、更に、アメリカ合衆国政府が前記の規定に基づくその措置及び義務を実施することをアメリカ合衆国政府に代わつて確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が前記の規定に示された性格を持つ両政府間の合意を構成することに同意する光栄を有します。
I have further the honour to con firm on behalf of the Government of the United States of America that it will implement its measure and obligations under the above provisions an to agree that Your Excellency, s Note and this Note will constitute an agreement between the two Governments as characterized in the above provisions.
本代表は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。 千九百七十七年五月二十日にワシントンで
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
通商交渉特別代表 ロパート・S・ストラウス
(Signed) Robert S. St The Special Representative for Trade Negotiations
日本国特命全権大使 東郷文彦閣下
His Excellency Iiumihiko Togo Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
合意された議事録
AGREED M1NUTES
日本国政府とアメリカ合衆国政府の代表者は、千九百七十七年五月二十日に交換された書簡(以下「交換された書簡」という。)に関する次の了解を記録する。
The representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America wish to record the following under- standing concerning the Notes exchanged on May 20, 1977 (hereinafter referred to as "the Notes Exchanged").
1 交換された書簡の前文にいう「日本国の関係法律」とは、輸出入取引法第五条の三及び第十一条をいうことが了解される。
1. It is understood that the relevant 18w of Japan referred to in the preamble of the Note sexchanged means Articles 5_3 and 11 of the Export-Import Trans9c t ions Act.
2 交換された書簡1において「制限的措置」とは、世界的に若しくは日本国に対して実施され、かつ、合衆国関税率表を通じて適用される追加的な関税の賦課又は数量規制措置のいずれかをいうことが了解される。
2. it is understood that the term "restrictive measures" as used in paragraph 1 of the Notes exchanged means either additional tariff or quantitative restriction measures app1ied through the Tar if f Schedules of the United States taken on g 1oba1 basis or vis-a-vis Japan.
3 輸出証明書の発給実績と、そのよう輸出の統計のアメリカ合衆国政府への報告との間の時間的ずれのために重要に問題が生じた場合には、アメリカ合衆国政府は、日本国政府が交換された書簡2に定める報告を速やかに行うための特別の手続を開始するよう要請することができる。そのような要請が行われた場合には、日本国政府は、交換された書簡の規定の有効性が維持されるように輸出統計が報告されることを確実にするよう努力する。
3. Should significant problems arise due to the time 180 between actual export certificates is sued and reporting to the Government of the United States of America of such export figures the Government of the United States of America m9y request that the Government of Japan initiate special procedures to expedite reporting as provided for in Paragraph 2 of the Notes exchanged. Should such a request be made, the Government of Japan wi11 endeavor to assure that export statistics 9re reported so as to maintain the effectiveness of the provisions of the Notes exchanged.
4 日本国政府は、アメリカ合衆国政府に対し、交換された書簡の付表Bに定める規制水準に達するまで、合衆国へのカラ―テレビジョン受像機の輸出のための個別の送り状に添付する証明書を交換された書簡2に従つて発給することを記載した日本国政府の輸出組合に対する交書による指示の英語訳文を提供することが了解される。
4. It is understood that the Government of Japan wil1 provide the Government of the United States of America with an Eng1ish translation of its written directive to the exporters, association to issue certificates, in accordance w it h paragraph 2 of the Notes exchanged, with individual invoices for exports of color television receivers to the United States, up to the restraint levels specified in Annex B to the Notes exchanged.
5 両政府は、交換された書簡2にいう輸出証明書の書式に関するいかなる間題も、協議を通じて解決することが了解される。
5. It is understood that the two Governments will resolve through consultations any problems with respect to documentation of export certificates referred to in paragraph 2 of the Notes exchanged.
6 交換された書簡4に関し、アメリカ合衆国政府は、交換された書簡の規定の有効性を評価するに当たり、この努力の効果を極めて重要なものとみなすことが了解される。
6. With reference to paragraph 4 of the Notes exchanged, it is understood that the Government of the United States of America regards the effect of this effort as of critical importance in evaluating the effectiveness of the provisions of the Notes exchanged.
7 交換された書簡7に関し、第三国が日本国の生産者の不利益になるように合衆国へのカラーテレビジョン受像機の輸出を増加させたとの合意があつた場合には、アメリカ合衆国政府は、適切な是正措置をとることが了解される。
7. With reference to paragraph 7 of t he Notes exchanged, it is understood that the Government of the United States of America will take appropriate remedial measures in the event that it is agreed that third countries have increased their color television receiver exports to the United States to the disadvantage of Japanese producers.
8 交換された書簡10に関し、交換された書簡の規定は、専ら政府間の協定を構成するものと了解される。更に、交換された書簡の規定に基づく措置及び義務を実施するため、日本国政府は、義務的な性格を有し、かつ、交換された書簡の規定の直接の帰結である指示を日本国の会社又は日本国の輸出組合若しくは工業組合に対して発出しなければならないことが了解される。
8. With reference to paragraph 10 of the Notes exchanged, it is understood that the provisions of the Notes exchanged constitute solely an inter-government agreement. it is further understood that in order to implement its measures and obbligatoions under the provisions of the Notes exchanged, t he Government of Japan will have to issue directives to Japanese firms and/ or Japanese exporters' and industry associations which are mandatory in nature and a direct consequence of the provisions of the Notes exchanged.
9 交換された書簡11に関し、合衆国の法律、規則又は行政手続に基づきとられた措置が日本国のカラーテレビジョン受像機の貿易に悪影響を及ぼす場合には、日本国政府は、交換された書簡の規定の終了を必要と考えることができることが了解される。
9. With reference to paragraph 11 of the Notes exchanged, it is understood that the Government of Japan may consider it necessary to term the provisions of the Notes exchanged, should action taken under United States laws, regulations or administrative procedures adversely Japanese trade in color television receivers.
10 交換された書簡の付表Aに関し、両政府は、付表Aの定義の適用を両政府間で一致させるために必要である適当な情報を交換することが了解される。 千九百七十七年五月二十日にワシントンで
10. With reference to Annex A to the Notes exchanged, it is understood that the two Governments will exchange appropriate information necessary to bring the application of the definition in Annex A into conformance between the two Governments.
日本国政府のために 東郷文彦
For the Government of Japan (Signed ) Fumihiko Togo
アメリカ合衆国政府のために ロバート・S・ストラウス
For the Government of the Unit of America (Signed ) Robert S. Straus s Washington, D. C., May 20, 1977