日本国の漁船のオーストラリアの港への寄港に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の交換公文
(オーストラリア側書簡)
(Australian Note) 28 January l977
書簡をもつて啓上いたしす。本大臣は、東京においてオーストラリア政府の代表者と日本国政府の代表者との間で漁業の問題について行われた協議に関し、次のことがオーストラリア政府の了解であることを申し述べる光栄を有します。
Excellency,With reference to the consultations held in Tokyo between the representatives of the Government of Australia and of the Government of Japan on fisheries matters, I have the honour to state that the following is the under standing of the Government of Australia:
1 オーストラリア政府は、日本国の刺身市場への供給源としてのオーストラリアの漁業産業の発展に関する両国の漁業産業の間の協力を日本国政府が日本国の関係法令に従つて容易にすることを引き受けたことを考慮して、まぐろはえなわ漁業の装備を有する日本国の船舶が、千九百七十七年二月一日から千九百七十九年一月三十一日までの二年の期間、補給の目的でブリスベーン、フリーマントル、ホバート及びシドニーの各港に入ることを認める。
1. In consideration of the undertaking of the Government of Japan to facilitate, in accordance with the relevant laws and regulations of Japan, the cooperation between the fishing industries of the two countries concerning the development of the Australian fishing industry as a source of supply to the sashimi market of Japan, the Government of Australia will permit for a period of two years from 1 February 1977 to 31 January l979 Japanese vessels equipped for tuna long- line fishing to enter the ports of Brisbane, Fermentable, Hobart and Sydney for the purpose of securing supplies.
2 日本国政府は、漁業の分野における両国政府間の協力を発展せしめるとの両国政府の希望を考慮して、オーストラリアの漁業産業に対する次の日本の援助に関するオーストラリア政府の提案に応じ、かつ、これを実現するよう、できる限りの努力を行う。
2. Taking into consideration the desire of both Governments to develop cooperation between them in the field of fisheries, the Government of Japan will make every possible effort to meet and materialize the propose is of the Government of Australia concerning the following Japanese assistance to the Australian fishing industry:
(a) くるまえび、かき及びあわびの養殖についての訓練のために、日本の適当な研究施設にオーストラリアの国民を受け入れること。
(a) receiving Australian nationals in appropriate Japanese research institutions
(b) 次のことにつき検討を行い、その検討の結果をオーストラリアの漁業当局に提供すること。
for t raining in the culturing of prawns, oysters and abalone; conducting studies, and making available to Australian fisheries authorities the of those studies on:
(i) オーストラリアの漁業におけるたこの商業的漁獲
(i) commercial harvesting of octopuses Australian fisheries:
(ii) オーストラリアの水域においてかつお自動釣り機を能率的に操作する方法
(ii) ways of efficiently operating automatic skip jack angling machines in Australian waters; and
(iii) 南オーストラリア水域における底魚トロール
(iii) trawling for demurral fish southern Australian waters;
(c) オーストラリアのいか資源及びその捕獲技術の可能性について調査を行うために調査船を派遣すること。
(c) sending a research vessel to survey Australian squid resources and possible catching techniques;
(d) タスマニアのトロール技術を改善する方法を検討すること。
(d) examining means of improving Tasmanian trawling techniques; and
(e) まぐろはえなわ漁業のえさとしてあじを利用することの実行可能性を検討すること。
(e) examining the feasibility of using jack mackerel as bait for tuna long-line fishing.
3 両政府は、千九百七十九年一月三十一日後におけるまぐろはえなわの装備を有する日本国の船舶のオーストラリアの港への出入の問題及びオーストラリアの漁業産業に対する日本の援助の問題に関して、千九百七十八年七月三十一日までに相互に協議する。
3. The two Governments will consult with each other not later than 3l July 1978 with respect to the questions of access to Australian ports of Japanese vessels equipped for tuna long-line fishing, and of Japanese assistance to the Australian fishing industry, after 31 January l979.
4 この了解のいかなる規定も、自国の領海の幅が測定される基線から二百海里以内の海洋生物資源に対する沿岸国の将来の主権的権利に関するいかなる問題についてのいずれかの政府の立場も害するものとみなしてはならない。
4. Nothing in this understanding will be so construed as to prejudice the position or Government in regard to any questing to the prospective sovereign rights of a coastal state over living marine resources within 2OO miles from the baselines from which its territorial seas are measured.
本大臣は、閣下が前記の了解を日本国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
I should be grateful if Your Excellency would confirm the foregoing understanding on behalf of the Government of Japan.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。 千九百七十七年一月二十八日にキャンベラで
I avail myself of this opportunity to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
第一次産業大臣 イアン・シンクレア
(Signed)IAN SINCLAIR
オーストラリア駐在 日本国特命全権大使 大河原良雄閣下
His Excellency Mr. Yoshio Okawara Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan,Canberra.
(日本側書簡)
(Japanese Note) Canberra, 28 January 1977
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date, which reads as follows:
(オーストラリア側書簡)
"(Australian Note)"
本使は、前記のことが日本国政府の了解でもあることを日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have the honour to confirm on behalf of the Government of Japan that the foregoing is also the understanding of the Government of Japan.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。 千九百七十七年一月二十八日にキャンベラで
I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
オーストラリア駐在 日本国特命全権大使 大河原良雄
( Signed ) YOSHI0 OKAWARA Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan to Australia
第一次産業大臣 イアン・シンクレア閣下
The Right Honourable l.McC.Sinclair Minister for Primary Industry