東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
 (東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文)
 

(日本側書簡)
(Japanese Note)

 
 Tokyo, December 24, 1974

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関し千九百七十四年十一月二十五日から十二月十三日まで東京において日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で行われた協議に言及するとともに、千九百七十二年十二月二十日の交換公文に掲げられた東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する両政府間の従来の取極に代わる次の了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 Excellency,I have the honor to refer to the consultation between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America in regard to the king and tanner crab fisheries in the eastern Bering Sea, held in Tokyo from November 25 to December 13, 1974, and to confirm, on behalf of the Government of Japan, the following understandings which shall replace the previous agreement between the two Governments on the king and tanner crab fisheries in the eastern Bering Sea contained in the exchange of notes on December 20, 1972:

1 日本国政府は、たらばがに及びずわいがにが公海漁業資源であり、したがつて、日本国の国民及び船舶は東部ベーリング海においてたらばがに漁業及びずわいがに漁業を引き続き行う権利を有するとの見解を有している。
1. The Government of Japan holds the view that king crabs and tanner crabs are high seas fishery resources, and that nationals and vessels of Japan are entitled to continue fishing for king crabs and tanner crabs in the eastern Bering Sea.

2 アメリカ合衆国政府は、たらばがに及びずわいがにが沿岸国(この場合においては、アメリカ合衆国を意味する。)に排他的な管轄権、管理権及び開発の権利がある大陸棚の天然資源であるとの見解を有している。
2. The Government of the United States of America is of the view that king crabs and tanner crabs are natural resources of the continental shelf over which the coastal state (in this case the United States of America) has exclusive jurisdiction, control, and rights of exploitation.

3 しかしながら、両政府は、東部ベーリング海のかに資源について、日本国の国民及び船舶が相当の期間にわたりその開発に従事してきた事実にかんがみ、前記の両政府のそれぞれの立場を害することなく、次のとおり合意した。
3. However, the two Governments, having regard to the fact that nationals and vessels of Japan have over a period of years exploited the crab resources in the eastern Bering Sea, have agreed, without prejudice to their respective positions as described above, as follows:

(1) 東部ベーリング海における日本国の国民及び船舶によるたらばがに漁業及びずわいがに漁業は、日本国が歴史的に開発してきた水域及びその付近で、すなわち、日本国が過去において開発したかにのストック(系統群)の回ゆうする水域で引き続き行われる。ただし、日本国政府は、東部ベーリング海におけるかに資源の保存のために、次のことを確保する。
(1) The fisheries for king and tanner crabs by nationals and vessels of Japan in the eastern Bering Sea will continue in and near the waters which have been fished historically by Japan; that is, those waters in which migrate crab stocks exploited in the past by Japan; provided that for the purpose of conservation of crab resources in the eastern Bering Sea, the Government of Japan ensures that:

A 日本国の国民及び船舶による千九百七十五年及び千九百七十六年におけるたらばがに漁業及びずわいがに漁業の操業は、北緯五十五度三十分以北、西経百六十四度以西の水域において行われる。
A. The fishing operations for king and tanner crabs by nationals and vessels of Japan for the years 1975 and 1976 will be conducted in the waters north of 55°30' North Latitude and west of 164° West Longitude.

B 日本国の国民及び船舶が千九百七十五年及び千九百七十六年において行うたらばがに及びずわいがにの年間の商業的漁獲は次の量を超えない。
B. The annual commercial catches of king and tanner crabs by nationals and vessels of Japan for the years 1975 and 1976 shall not exceed:

(a) 次に掲げる座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる区域において、たらばがには零メートル・トン及びずわいがには二千五百メートル・トン
(a) Zero metric tons of king crabs and 2,500 metric tons of tanner crabs in the area bounded by straight lines connecting the following coordinates in the order listed:

 北緯             西経
 North Latitude       West Longitude

 五十八度〇九分      百六十四度 〇〇分
 58°09'              164°00'

 五十七度〇〇分      百六十八度 〇〇分
 57°00'              168°00'

 五十七度四十分      百六十九度 五十分
 57°40'              169°50'

 五十七度四十分      百七十度  五十分
 57°40'              170°50'

 五十七度〇〇分      百七十度  五十分
 57°00'              170°50'

 五十六度二〇分      百六十九度五十五分
 56°20'              169°55'

 五十六度二十分      百六十八度 〇〇分
 56°20'              168°00'

 五十五度三十分      百六十八度 〇〇分
 55°30'              168°00

 五十五度三十分      百六十四度 〇〇分
 55°30'              164°00'

 五十八度〇九分      百六十四度 〇〇分
 58°09'              164°00'

(b) 北緯五十五度三十分以北、西経百六十四度以西の水域のうち(a)に定める区域の外側において、たらばがには九百五十三メートル・トン及びずわいがには七千七百メートル・トン
(b) 953 metric tons of king crabs and 7,700 metric tons of tanner crabs in the waters north of 55°30' North Latitude and west of 164° West Longitude, outside the area designated in (a) above.

(2) 両政府は、東部ベーリング海においてたらばがに及びずわいがにの漁獲を行う自国の国民及び船舶に対し、この書簡の附属書に掲げる暫定措置を適用する。
(2) The two Governments shall apply such interim measures as described in the Appendix to this note to their respective nationals and vessels fishing for king and tanner crabs in the eastern Bering Sea.

(3) 北太平洋漁業条約に基づく国際委員会は、東部ベーリング海のたらばがに及びずわいがに資源に関する研究を継続し、かつ、強化すること及びその研究の結果を毎年十一月三十日までに両政府に提出することを両政府によつて要請される。
(3) The International Commission under the North Pacific Fishery Convention will be asked by the two Governments to continue and intensify the study of the king and tanner crab resources in the eastern Bering Sea and to transmit to the two Governments annually by November 30 the findings of such study.

(4) 両政府は、(1)のただし書及び(2)の規定に基づく措置を誠実に実施するため、それぞれ適切かつ有効な措置をとるものとし、また、いずれの政府も、他方の政府の要請があつたときは、取締りの実施を視察する機会を与える。
(4) For the purpose of carrying out faithfully measures under the provisions of the proviso of sub-paragraph (1) and the provisions of sub-paragraph (2) of this paragraph, the two Governments shall take appropriate and effective measures respectively, and either Government shall, if requested by the other Government, provide opportunity for observation of the conduct of enforcement.

(5) この取極は千九百七十五年一月一日に効力を生じ、千九百七十六年十二月三十一日まで効力を存続する。両政府の代表者は、一方の政府の要請により、この取極の修正が望ましいかどうかについて考慮するため、その要請があつた日から六十日以内の双方に都合のよい時期に会合する。いかなる場合にも、両政府は、この取極の実施状況について検討するため、千九百七十六年十二月三十一日までに会合し、1及び2並びに3の柱書の規定にかんがみ、将来の取極について決定する。
(5)The present arrangements shall be effective as of January 1, 1975, and shall continue in effect until December 31, 1976. At the request of either Governments, representatives of the two Governments will meet at a mutually convenient time within 60 days of such request to consider the desirability of modifications of these arrangements. In any event, the two Governments shall meet before December 31, 1976, to review the operation of these arrangements and decide on future arrangements, bearing in mind paragraphs 1 and 2, and the introductory part of this paragraph.

 本大臣は、更に、この書簡及び前記の了解を貴国政府に代わつて確認される閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことを提案する光栄を有します。
 I have further the honor to propose that this note and Your Excellency's reply confirming the above understandings on behalf of your Government shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百七十四年十二月二十四日に東京で
 

 日本国外務大臣 宮沢喜一
 (Signed) Kiichi Miyazawa
               Minister for Foreign Affairs
               of Japan

 日本国駐在アメリカ合衆国特命全権大使
        ジェームズ・D・ホッドソン閣下
 His Excellency
              James D. Hodgson,
              Ambassador Extraordinary and
              Plenipotentiary of the United States
              of America in Japan

附属書
APPENDIX

A 雌のたらばがに及びずわいがに、脱皮したたらばがに及びずわいがに並びに胸甲の幅が十五・八センチメートル未満のたらばがにの子がにを保持し及び使用してはならない。混獲されたこれらのかに、合意された枠を超えて捕獲されるたらばがに及び合意された枠を超えて捕獲されるずわいがには、できる限り損傷しないように、速やかに海中にもどさなければならない。
A. Female and soft-shelled king and tanner crabs, and small king crabs less than 15.8 cms. in maximum carapace width shall not be retained and used. Any such crabs which might be taken incidentally, any king crabs taken in excess of the agreed quotas, and any tanner crabs taken in excess of the agreed quotas shall be returned immediately to the sea with a minimum of injury.

B 千九百七十五年及び千九百七十六年において、かご以外の漁具を使用してたらばがに及びずわいがにを採捕してはならない。
B. King crabs and tanner crabs shall not be taken in 1975 and 1976 by means of fishing gear other than pots.

(合衆国側書簡)
(U.S. Note)

 
 Tokyo, December 24, 1974

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Excellency,I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's note of today's date, which reads as follows:

(日本側書簡)
"(Japanese Note)"

 本使は、更に、前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことに同意する光栄を有します。
 I have further the honor to confirm the above understandings on behalf of the Government of the United States of America and to agree that Your Excellency's note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.

 千九百七十四年十二月二十四日に東京で
 

 ジェームズ・D・ホッドソン
 (Signed) James D. Hodgson

 日本国外務大臣 宮沢喜一閣下
 His Excellency
               Kiichi Miyazawa
               Minister for Foreign Affairs
               Tokyo

 (かに漁業の取締り関する日本側書簡)
 

(日本側書簡)
(Japanese Note)

 
 Tokyo, December 24, 1974

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本大臣と閣下との間で本日交換された東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する書簡の3(4)の規定に言及するとともに、日本国政府は、東部ベーリング海において漁業に従事する日本国の船舶にアメリカ合衆国政府の公務員が取極の規定の実施を視察する目的で乗船することが認められ、かつ、当該視察が効果的に行われることを保証するための適当な措置をとる意向である旨を閣下に通報する光栄を有します。
 Excellency,I have the honor to refer to the provisions of paragraph 3 (4) of the notes exchanged between us today concerning the king and tanner crab fisheries in the eastern Bering Sea and to inform Your Excellency that it is the intention of the Government of Japan to take appropriate measures to ensure that officials of the Government of the United States of America be allowed to board Japanese vessels engaged in fishing operations in the eastern Bering Sea for the purpose of observation of the conduct of enforcement of the provisions of the agreements, and that the observation be carried out effectively.

 日本国政府は、また、前記のアメリカ合衆国の公務員が日本国の船舶による取極の規定の違反とみなす事項について日本国の当局に通報した場合は、適当な措置をとる意向であります。
 It is also the intention of the Government of Japan that appropriate measures be taken in case the said United States officials report to the Japanese authorities concerned any alleged violation by Japanese vessels of the provisions of the agreements.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百七十四年十二月二十四日に東京で
 

 日本国外務大臣 宮沢喜一
 (Signed) Kiichi Miyazawa
               Minister for Foreign Affairs
               of Japan

 日本国駐在アメリカ合衆国特命全権大使
        ジェームズ・D・ホッドソン閣下
 His Excellency
               James D. Hodgson,
               Ambassador extraordinary and
               Plenipotentiary of the United States
               of America in Japan

 (かにの混獲防止に関する日本側書簡)
 

(日本側書簡)
(Japanese Note)

 
 Tokyo, December 24, 1974

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本大臣と閣下との間で本日交換されたたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する書簡に関連して、日本国政府はかご以外の漁具によるたらばがに及びずわいがにの混獲を減少させ及び制御するよう計るために適当な手続をとる意向である旨を閣下に通報する光栄を有します。
 Excellency,I have the honor to inform Your Excellency that, in connection with the notes exchanged between us today concerning the king and tanner crab fisheries, it is the intention of the Government of Japan to take appropriate procedures to attempt to reduce and control incidental catches of king and tanner crabs by fishing gears other than crab pots.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつた敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百七十四年十二月二十四日に東京で
 

 日本国外務大臣 宮沢喜一
 (Signed) Kiichi Miyazawa
                        Minister for Foreign Affairs
                        of Japan

 日本国駐在アメリカ合衆国特命全権大使
        ジェームズ・D・ホッドソン閣下
 His Excellency
               James D. Hodgson,
               Ambassador Extraordinary and
               Plenipotentiary of the United States
               of America in Japan

 合意された議事録
 AGREED MINUTES

 日本国政府の代表者及びアメリカ合衆国政府の代表者は、宮沢外務大臣とホッドソン大使との間で本日交換された東部ベーリング海のたらばがに漁業及びずわいがに漁業に関する書簡に関連して、次のとおり記録することを合意した。
 The representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America have agreed to record the following in connection with the notes exchanged today between Minister for Foreign Affairs Miyazawa and Ambassador Hodgson concerning the king and tanner crab fisheries in the eastern Bering Sea:

1 いずれの政府も、自国の国民及び船舶が海洋の汚染を引き起こし又は海洋の生物資源の健全かつ良好な生存に悪影響を及ぼすような有害な行為を差し控えることを確保するためすべての可能な措置をとることが合意された。
1. It was agreed that the respective Governments would take all possible measures to ensure that their nationals and vessels refrain from engaging in such harmful practices as would result in pollution of the seas and would have deleterious effects upon the health and well-being of the living resources thereof.

2 両国の漁業の間に発生することがある漁具競合の問題については、個々の場合の必要に応じ関係当局者間において速やかに協議を行うことが適当であると認められた。
2. It was recognized to be appropriate that, with respect to cases of gear conflict which may arise between the fisheries of the two countries, prompt consultation be held between the parties concerned as necessary in each case.

 千九百七十四年十二月二十四日に東京で
 Tokyo, December 24, 1974

 日本国政府のために
        宮沢喜一
 For the Government of Japan:
               (Signed) Kiichi Miyazawa

 アメリカ合衆国政府のために
        ジェームズ・D・ホッドソン
 For the Government of the United States of America:
               (Signed) James D. Hodgson