渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の条約
渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の条約
CONVENTION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA FOR THE PROTECTION OF MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION, AND THEIR ENVIRONMENT

日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA,

 鳥類がレクリエ-ション上、芸術上、科学上及び経済上大きな価値を有する天然資源であること、並びに適切な管理によつてこの価値を増大することができることを考慮し、
CONSIDERING THAT BIRDS CONSTITUTE A NATURAL RESOURCE OF GREAT VALUE FOR RECREATIONAL, AESTHETIC, SCIENTIFIC, AND ECONOMIC PURPOSES, AND THAT THIS VALUE CAN BE INCREASED WITH PROPER MANAGEMENT,

 鳥類の多くの種が日本国及びアメリカ合衆国の地域の間を渡り、これらの地域に一時的に生息していることを考慮し、
CONSIDERING THAT MANY SPECIES OF BIRDS MIGRATE BETWEEN AREAS OF JAPAN AND OF THE UNITED STATES OF AMERICA, WHERE SUCH BIRDS LIVE TEMPORARILY,

 島の環境が特に乱されやすいこと、太平洋の諸島の鳥類の多くの種が絶滅したこと、及び鳥類の他の種のうちにも絶滅するおそれのあるものがあることを考慮し、また、
CONSIDERING THAT ISLAND ENVIRONMENTS ARE PARTICULARLY SUSCEPTIBLE TO DISTURBANCE, THAT MANY SPECIES OF BIRDS OF THE PACIFIC ISLANDS HAVE BEEN EXTERMINATED, AND THAT SOME OTHER SPECIES OF BIRDS ARE IN DANGER OF EXTINCTION, AND

 一定の鳥類の管理、保護及び絶滅の防止のために措置をとることについて協力することを希望し、
DESIRING TO COOPERATE IN TAKING MEASURES FOR THE MANAGEMENT, PROTECTION, AND PREVENTION OF THE EXTINCTION OF CERTAIN BIRDS,

よつて、次のとおり協定した。
THEREFORE, HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

この条約の適用地域は、次のとおりとする。
THIS CONVENTION SHALL APPLY:

 (a) アメリカ合衆国については、アメリカ合衆国のすべての地域及び属地(太平洋諸島信託統治地域を含む。)
(A) FOR THE UNITED STATES OF AMERICA, TO ALL AREAS OF THE UNITED STATES OF AMERICA AND ITS POSSESSIONS INCLUDING THE TRUST TERRITORY OF THE PACIFIC ISLANDS;

 (b) 日本国については、日本国の施政の下にあるすべての地域
(B) FOR JAPAN, TO ALL AREAS UNDER THE ADMINISTRATION OF JAPAN.

第二条
ARTICLE II

1 この条約において、「渡り鳥」とは、次のものをいう。
1. IN THIS CONVENTION, THE TERM "MIGRATORY BIRDS" MEANS:

 (a) 足輪その他の標識の回収により両国間における渡りについて確証のある鳥類の種
(A) THE SPECIES OF BIRDS FOR WHICH THERE IS POSITIVE EVIDENCE OF MIGRATION BETWEEN THE TWO COUNTRIES FROM THE RECOVERY OF BANDS OR OTHER MARKERS; AND

 (b) その亜種が両国にともに生息する鳥類の種、及び亜種が存在しない種については両国にともに生息する鳥類の種。これらの種及び亜種の確認は、標本、写真又はその他の信頼しうる証拠に基づいて行なう。
(B) THE SPECIES OF BIRDS WITH SUBSPECIES COMMON TO BOTH COUNTRIES OR, IN THE ABSENCE OF SUBSPECIES, THE SPECIES OF BIRDS COMMON TO BOTH COUNTRIES.  THE IDENTIFICATION OF THESE SPECIES AND SUBSPECIES SHALL BE BASED UPON SPECIMENS, PHOTOGRAPHS OR OTHER RELIABLE EVIDENCE.

2(a) 1の規定に従つて渡り鳥とされた種は、この条約の附表に掲げるとおりとする。
2. (A) THE LIST OF THE SPECIES DEFINED AS MIGRATORY BIRDS IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE IS CONTAINED IN THE ANNEX TO THIS CONVENTION.

 (b) 両締約国の権限のある当局は、随時附表を検討し、必要があるときは、附表を改正するよう勧告する。
(B) THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL REVIEW FROM TIME TO TIME THE ANNEX AND, IF NECESSARY, MAKE RECOMMENDATIONS TO AMEND IT.

 (c) 附表は、両政府が当該勧告のそれぞれの受諾を外交上の公文の交換によつて確認した日の後三箇月で、改正されたものとみなされる。
(C) THE ANNEX SHALL BE CONSIDERED AMENDED 3 MONTHS AFTER THE DATE UPON WHICH THE TWO GOVERNMENTS CONFIRM, BY AN EXCHANGE OF DIPLOMATIC NOTES, THEIR RESPECTIVE ACCEPTANCE OF SUCH RECOMMENDATIONS.

第三条
ARTICLE III

1 渡り鳥の捕獲及びその卵の採取は、禁止されるものとする。生死の別を問わず、不法に捕獲され若しくは採取された渡り鳥若しくは渡り鳥の卵又はそれらの加工品若しくは一部分の販売、購入及び交換も、また、禁止されるものとする。次の場合における捕獲及び採取については、各締約国の法令により、捕獲及び採取の禁止に対する例外を認めることができる。
1. THE TAKING OF THE MIGRATORY BIRDS OR THEIR EGGS SHALL BE PROHIBITED.  ANY SALE, PURCHASE OR EXCHANGE OF THESE BIRDS OR THEIR EGGS, TAKEN ILLEGALLY, ALIVE OR DEAD, AND ANY SALE, PURCHASE OR EXCHANGE OF THE PRODUCTS THEREOF OR THEIR PARTS SHALL ALSO BE PROHIBITED.  EXCEPTIONS TO THE PROHIBITION OF TAKING MAY BE PERMITTED IN ACCORDANCE WITH THE LAWS AND REGULATIONS OF THE RESPECTIVE CONTRACTING PARTIES IN THE FOLLOWING CASES:

 (a) 科学、教育若しくは繁殖のため又はこの条約の目的に反しないその他の特定の目的のため
(A) FOR SCIENTIFIC, EDUCATIONAL, PROPAGATIVE OR OTHER SPECIFIC PURPOSES NOT INCONSISTENT WITH THE OBJECTIVES OF THIS CONVENTION;

 (b) 人命及び財産を保護するため
(B) FOR THE PURPOSE OF PROTECTING PERSONS AND PROPERTY;

 (c) 2の規定に従つて設定される狩猟期間中
(C) DURING OPEN HUNTING SEASONS ESTABLISHED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE;

 (d) 私設の狩猟場に関して
(D) WITH RESPECT TO PRIVATE GAME FARMS;

 (e) エスキモ-、インディアン及び太平洋諸島信託統治地域の原住民がその食糧及び衣料用として捕獲し又は採取する場合
(E) TAKING BY ESKIMOS, LNDIANS, AND INDIGENOUS PEOPLES OF THE TRUST TERRITORY OF THE PACIFIC ISLANDS FOR THEIR OWN FOOD AND CLOTHING.

2 渡り鳥の狩猟期間は、各締約国がそれぞれ決定することができる。当該狩猟期間は、主な営巣期間を避け、かつ、生息数を最適の数に維持するように設定する。
2. OPEN SEASONS FOR HUNTING MIGRATORY BIRDS MAY BE DECIDED BY EACH CONTRACTING PARTY RESPECTIVELY.  SUCH HUNTING SEASONS SHALL BE SET SO AS TO AVOID THEIR PRINCIPAL NESTING SEASONS AND TO MAINTAIN THEIR POPULATIONS IN OPTIMUM NUMBERS.

3 各締約国は、渡り鳥の保護及び管理のために保護区その他の施設を設けるように努める。
3. EACH CONTRACTING PARTY SHALL ENDEAVOR TO ESTABLISH SANCTUARIES AND OTHER FACILITIES FOR THE PROTECTION OR MANAGEMENT OF MIGRATORY BIRDS.

第四条
ARTICLE IV

1 両締約国は、絶滅のおそれのある鳥類の種又は亜種を保存するために特別の保護が望ましいことに同意する。
1. BOTH CONTRACTING PARTIES AGREE THAT SPECIAL PROTECTION IS DESIRABLE FOR THE PRESERVATION OF SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS WHICH ARE IN DANGER OF EXTINCTION.

2 いずれか一方の締約国が絶滅のおそれのある鳥類の種又は亜種を決定し、その捕獲を禁止した場合には、当該一方の締約国は、他方の締約国に対してその決定(その後におけるその決定の取消しを含む。)を通報する。
2. WHENEVER EITHER CONTRACTING PARTY HAS DETERMINED THE SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS WHICH ARE IN DANGER OF EXTINCTION AND PROHIBITED THE TAKING THEREOF, THE CONTRACTING PARTY SHALL INFORM THE OTHER CONTRACTING PARTY OF SUCH DETERMINATION, AND OF ANY CANCELLATION THEREAFTER OF SUCH DETERMINATION.

3 各締約国は、2の規定によつて決定された鳥類の種若しくは亜種又はそれらの加工品の輸出又は輸入を規制する。
3. EACH CONTRACTING PARTY SHALL CONTROL THE EXPORTATION OR IMPORTATION OF SUCH SPECIES OR SUBSPECIES OF BIRDS AS ARE DETERMINED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, AND OF THE PRODUCTS THEREOF.

第五条
ARTICLE V

1 両締約国は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の研究に関する資料及び刊行物を交換する。
1. THE CONTRACTING PARTIES SHALL EXCHANGE DATA AND PUBLICATIONS REGARDING RESEARCH ON MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION.

2 両締約国は、渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類の共同研究計画の設定並びにこれらの鳥類の保存を奨励する。
2. THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENCOURAGE THE ESTABLISHMENT OF JOINT RESEARCH PROGRAMS ON, AND CONSERVATION OF, MIGRATORY BIRDS AND BIRDS IN DANGER OF EXTINCTION.

第六条
ARTICLE VI

 各締約国は、第三条及び第四条の規定に基づいて保護される鳥類の環境を保全しかつ改善するため、適当な措置をとるように努める。各締約国は、特に、
EACH CONTRACTING PARTY SHALL ENDEAVOR TO TAKE APPROPRIATE MEASURES TO PRESERVE AND ENHANCE THE ENVIRONMENT OF BIRDS PROTECTED UNDER ARTICLES III AND IV.  IN PARTICULAR, IT SHALL:

 (a) これらの鳥類及びその環境に係る被害(特に海洋の汚染から生ずる被害を含む。)を防止するための方法を探求し、
(A) SEEK MEANS TO PREVENT DAMAGE TO SUCH BIRDS AND THEIR ENVIRONMENT, INCLUDING, ESPECIALLY, DAMAGE RESULTING FROM POLLUTION OF THE SEAS;

 (b) これらの鳥類の保存にとつて有害であると認める生きている動植物の輸入を規制するために必要な措置をとるように努め、及び、
(B) ENDEAVOR TO TAKE SUCH MEASURES AS MAY BE NECESSARY TO CONTROL THE IMPORTATION OF LIVE ANIMALS AND PLANTS WHICH IT DETERMINES TO BE HAZARDOUS TO THE PRESERVATION OF SUCH BIRDS; AND

 (c) 特異な環境を有する島の生態学的均衡を乱すおそれのある生きている動植物のその島への持込みを規制するために必要な措置をとるように努める。
(C) ENDEAVOR TO TAKE SUCH MEASURES AS MAY BE NECESSARY TO CONTROL THE INTRODUCTION OF LIVE ANIMALS AND PLANTS WHICH COULD DISTURD THE ECOLOGICAL BALANCE OF UNIQUE ISLAND ENVIRONMENTS.

第七条
ARTICLE VII

 各締約国は、この条約の目的を達成するために必要な措置をとることに同意する。
EACH CONTRACTING PARTY AGREES TO TAKE MEASURES NECESSARY TO CARRY OUT THE PURPOSES OF THIS CONVENTION.

第八条
ARTICLE VIII

 両政府は、いずれか一方の政府の要請があつたときは、この条約の実施について協議する。
UPON THE REQUEST OF EITHER GOVERNMENT, THE TWO GOVERNMENTS SHALL HOLD CONSULTATIONS REGARDING THE OPERATION OF THIS CONVENTION.

第九条
ARTICLE IX

1 この条約は、批准されなければならない。批准書は、できる限りすみやかにワシントンで交換されるものとする。
1. THIS CONVENTION SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT WASHINGTON AS SOON AS POSSIBLE.

2 この条約は、批准書の交換の日に効力を生ずる。この条約は、十五年間効力を有するものとし、その後は、この条に定めるところによつて終了する時まで効力を存続する。
2. THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF THE EXCHANGE OF THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION.  IT SHALL REMAIN IN FORCE FOR 15 YEARS AND SHALL CONTINUE IN FORCE THEREAFTER UNTIL TERMINATED AS PROVIDED HEREIN.

3 いずれの一方の締約国も、一年前に書面による予告を与えることにより、最初の十五年の期間の終りに又はその後いつでもこの条約を終了させることができる。
3. A CONTRACTING PARTY MAY, BY GIVING ONE YEAR'S WRITTEN NOTICE, TERMINATE THIS CONVENTION AT THE END OF THE INITIAL 15 YEAR PERIOD OR AT ANY TIME THEREAFTER.

以上の証拠として、両政府の代表は、この条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE REPRESENTATIVES OF THE TWO GOVERNMENTS HAVE SIGNED THIS CONVENTION.

 千九百七十二年三月四日に東京で、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE, IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, BOTH EQUALLY AUTHENTIC, AT TOKYO, THIS FOURTHDAY OF MARCH, 1972.

日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:

福田赳夫
TAKEO FUKUDA

アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:

ア-ミン・H・マイヤ-
ARMIN H. MEYER

附表
ANNEX

一  はしじろあび (ガヴィア アダムスィイ)
1 WHITE-BILLED OR YELLOW-BILLED LOON (GAVIA ADAMSII)

二  おおはむ (ガヴィア アルクティカ)
2 ARCTIC LOON (GAVIA ARCTICA)

三  あび (ガヴィア ステルラタ)
3 RED-THROATED LOON (GAVIA STELLATA)

四  あかえりかいつぶり (ポディケプス グリセゲナ)
4 RED-NECKED GREBE (PODICEPS GRISEGENA)

五  みみかいつぶり (ポディケプス アウリトゥス)
5 HORNED GREBE (PODICEPS AURITUS)

六  あほうどり (ディオメデア アルバトルス)
6 SHORT-TAILED ALBATROSS (DIOMEDEA ALBATRUS)

七  くろあしあほうどり (ディオメデア ニグリペス)
7 BLACK-FOOTED ALBATROSS (DIOMEDEA NIGRIPES)

八  こあほうどり (ディオメデア インムタビリス)
8 LAYSAN ALBATROSS (DIOMEDEA IMMUTABILIS)

九  ふるまかもめ (フルマルス グラキアリス)
9 NORTHERN FULMAR (FULMARUS GLACIALIS)

一○ あかあしみづなぎどり (プフィヌス カルネイペス)
10 PINK-FOOTED SHEARWATER (PUFFINUS CARNEIPES)

一一 おながみづなぎどり (プフィヌス パキフィクス)
11 WEDGE-TAILED SHEARWATER (PUFFINUS PACIFICUS)

一二 はいいろみづなぎどり (プフィヌス グリセウス)
12 SOOTY SHEARWATER (PUFFINUS GRISEUS)

一三 はしぼそみづなぎどり (プフィヌス テヌイロストリス)
13 SLENDER-BILLED SHEARWATER (PUFFINUS TENUIROSTRIS)

一四 みづなぎどり (プフィヌス ナティヴィタティス)
14 CHRISTMAS SHEARWATER (PUFFINUS NATIVITATIS)

一五 しろはらみづなぎどり (プテロドロマ ヒュポレウカ)
15 BONIN ISLAND PETREL (PTERODROMA HYPOLEUCA)

一六 あなどり (ブルウェリア ブルウェリイ)
16 BULWER'S PETREL (BULWERIA BULWERII)

一七 はいいろうみつばめ (オケアノドロマ フルカタ)
17 FORK-TAILED STORM PETREL (OCEANODROMA FURCATA)

一八 こしじろうみつばめ (オケアノドロマ レウコロア)
18 LEACH'S STORM PETREL (OCEANODROMA LEUCORHOA)

一九 くろこしじろうみつばめ (オケアノドロマ カストロ)
19 HARCOURT'S OR MADEIRAN STORM PETREL (OCEANODROMA CASTRO)

二○ お-すとんうみつばめ (オケアノドロマ トリストラミ)
20 TRISTRAM'S STORM PETREL (OCEANODROMA TRISTRAMI)

二一 あしながこしじろうみつばめ (オケアニテス オケアニクス)
21 WILSON'S STORM PETREL (OCEANITES OCEANICUS)

二二 あかおねったいちょう (ファエトン ルブリカウダ)
22 RED-TAILED TROPICBIRD (PHAETHON RUBRICAUDA)

二三 しらおねったいちょう (ファエトン レプトゥルス)
23 WHITE-TAILED TROPICBIRD (PHAETHON LEPTURUS)

二四 あおつらかつおどり (スラ ダクテュラトラ)
24 MASKED OR BLUE-FACED BOOBY (SULA DACTYLATRA)

二五 あかあしかつおどり (スラ スラ)
25 RED-FOOTED BOOBY (SULA SULA)

二六 かつおどり (スラ レウコガステル)
26 BROWN BOOBY (SULA LEUCOGASTER)

二七 ひめう (ファラクロコラクス ペラギクス)
27 PELAGIC CORMORANT (PHALACROCORAX PELAGICUS)

二八 ちしまうがらす (ファラクロコラクス ウリレ)
28 RED-FACED CORMORANT (PHALACROCORAX URILE)

二九 おおぐんかんどり (フレガタ ミノル)
29 GREATER FRIGATEBIRD (FREGATA MINOR)

三○ ぐんかんどり (フレガタ アリエル)
30 LESSER FRIGATEBIRD (FREGATA ARIEL)

三一 あまさぎ (ブブルクス イビス)
31 CATTLE EGRET (BUBULCUS IBIS)

三二 ちゅうさぎ (エグレタ インテルメディア)
32 PLUMED EGRET (EGRETTA INTERMEDIA)

三三 くろさぎ (デミグレタ サクラ)
33 REEF HERON (DEMIGRETTA SACRA)

三四 みぞごい (ゴルサキウス ゴイサギ)
34 JAPANESE NIGHT HERON (GORSACHIUS GOISAGI)

三五 よしごい (イクソブリュクス スィネンスィス)
35 CHINESE LITTLE BITTERN (IXOBRYCHUS SINENSIS)

三六 おおよしごい (イクソブリュクス エウリュトムス)
36 SCHRENCK'S LITTLE BITTERN (IXOBRYCHUS EURHYTHMUS)

三七 おおはくちょう (キュグヌス キュグヌス)
37 WHOOPER SWAN (CYGNUS CYGNUS)

三八 しじゅうからがん (ブランタ カナデンスィス)
38 CANADA GOOSE (BRANTA CANADENSIS)

三九 こくがん (ブランタ ベルニクラ)
39 BRANT (BRANTA BERNICLA)

四○ みかどがん (アンセル カナギクス)
40 EMPEROR GOOSE (ANSER CANAGICUS)

四一 まがん (アンセル アルビフロンス)
41 WHITE-FRONTED GOOSE (ANSER ALBIFRONS)

四二 ひしくい (アンセル ファバリス)
42 BEAN GOOSE (ANSER FABALIS)

四三 はくがん (アンセル カイルレスケンス)
43 SNOW GOOSE (ANSER CAERULESCENS)

四四 まがも (アナス プラテュリュンコス)
44 MALLARD (ANAS PLATYRHYNCHOS)

四五 おかよしがも (アナス ストレペラ)
45 GADWALL (ANAS STREPERA)

四六 おなががも (アナス アクタ)
46 PINTAIL (ANAS ACUTA)

四七 こがも (アナス クレカ)
47 TEAL (INCLUDING GREEN-WINGED TEAL) (ANAS CRECCA)

四八 よしがも (アナス ファルカタ)
48 FALCATED TEAL (ANAS FALCATA)

四九 しまあじ (アナス ケルケドゥラ)
49 GARGANEY (ANAS QUERQUEDULA)

五〇 ともえがも (アナス フォルモサ)
50 BAIKAL TEAL (ANAS FORMOSA)

五一 ひどりがも (マレカ ペネロペ)
51 EUROPEAN WIDGEON (MARECA PENELOPE)

五二 あめりかひどり (マレカ アメリカナ)
52 AMERICAN WIDGEON (MARECA AMERICANA)

五三 はしびろがも (スパトゥラ クリュペアタ)
53 SHOVELER (SPATULA CLYPEATA)

五四 ほしはじろ (アユテュア フェリナ)
54 COMMON POCHARD (AYTHYA FERINA)

五五 おおほしはじろ (アユテュア ヴァリスィネリア)
55 CANVASBACK (AYTHYA VALISINERIA)

五六 きんくろはじろ (アユテュア フリグラ)
56 TUFTED DUCK (AYTHYA FULIGULA)

五七 あかはじろ (アユテュア バイリ)
57 BAER'S POCHARD (AYTHYA BAERI)

五八 ほおじろがも (ブケファラ クラングラ)
58 COMMON GOLDENEYE (BUCEPHALA CLANGULA)

五九 ひめはじろ (ブケファラ アルベオラ)
59 BUFFLEHEAD (BUCEPHALA ALBEOLA)

六〇 こおりがも (クラングラ ヒュエマリス)
60 OLDSQUAW (CLANGULA HYEMALIS)

六一 しのりがも (ヒストリオニクス ヒストリオニクス)
61 HARLEQUIN DUCK (HISTRIONICUS HISTRIONICUS)

六二 こけわたがも (ポリュスティクタ ステルレリ)
62 STELLER'S EIDER (POLYSTICTA STELLERI)

六三 くろがも (メラニタ ニグラ)
63 COMMON SCOTER (MELANITTA NIGRA)

六四 かわあいさ (メルグス メルガンセル)
64 COMMON MERGANSER (MERGUS MERGANSER)

六五 うみあいさ (メルグス セルラトル)
65 RED-BREASTED MERGANSER (MERGUS SERRATOR)

六六 みこあいさ (メルグス アルベルルス)
66 SMEW (MERGUS ALBELLUS)

六七 けあしのすり (ブテオ ラゴプス)
67 ROUGH-LEGGED HAWK (BUTEO LAGOPUS)

六八 おじろわし (ハリアイエトゥス アルビキルラ)
68 GRAY SEA-EAGLE (HALIAEETUS ALBICILLA)

六九 おおわし (ハリアイエトゥス ペラギクス)
69 STELLER'S SEA-EAGLE (HALIAEETUS PELAGICUS)

七〇 つみ (アキピテル ヴィルガトゥス)
70 JAPANESE SPARROW HAWK (ACCIPITER VIRGATUS)

七一 とび (ミルヴス ミグランス)
71 BLACK KITE (MILVUS MIGRANS)

七二 みさご (パンディオン ハリアエトゥス)
72 OSPREY (PANDION HALIAETUS)

七三 しろはやぶさ (ファルコ ルスティコルス)
73 GYRFALCON (FALCO RUSTICOLUS)

七四 はやぶさ (ファルコ ペレグリヌス)
74 PEREGRINE FALCON (FALCO PEREGRINUS)

七五 かなだづる (グルス カナデンスィス)
75 SANDHILL CRANE (GRUS CANADENSIS)

七六 ばん (ガルリヌラ クロロプス)
76 COMMON GALLINULE OR MOORHEN (GALLINULA CHLOROPUS)

七七 おおばん (フリカ アトラ)
77 EURASIAN COOT (FULICA ATRA)

七八 しろちどり (カラドリウス アレクサンドリヌス)
78 SNOWY OR KENTISH PLOVER (CHARADRIUS ALEXANDRINUS)

七九 こちどり (カラドリウス ドゥビウス)
79 LITTLE RINGED PLOVER (CHARADRIUS DUBIUS)

八〇 はじろこちどり (カラドリウス ヒアティクラ)
80 RINGED PLOVER (CHARADRIUS HIATICULA)

八一 おおめだいちどり (カラドリウス レスケナウルティイ)
81 GREATER SAND PLOVER (CHARADRIUS LESCHENAULTII)

八二 めだいちどり (カラドリウス モンゴルス)
82 MONGOLIAN PLOVER (CHARADRIUS MONGOLUS)

八三 こばしちどり (エウドロミアス モリネルルス)
83 DOTTEREL (EUDROMIAS MORINELLUS)

八四 むなぐろ (プルヴィアリス ドミニカ)
84 AMERICAN GOLDEN PLOVER (PLUVIALIS DOMINICA)

八五 だいぜん (プルヴィアリス スカタロラ)
85 BLACK-BELLIED PLOVER (PLUVIALIS SQUATAROLA)

八六 きょうじょしぎ (アレナリア インテルプレス)
86 RUDDY TURNSTONE (ARENARIA INTERPRES)

八七 たしぎ (ガルリナゴ ガルリナゴ)
87 COMMON SNIPE (GALLINAGO GALLINAGO)

八八 ちゅうじしぎ (ガルリナゴ メガラ)
88 SWINHOE'S SNIPE (GALLINAGO MEGALA)

八九 こしぎ (リュムノクリュプテス ミニムス)
89 JACKSNIPE (LYMNOCRYPTES MINIMUS)

九〇 おおはししぎ (リムノドロムス スコロパケウス)
90 LONG-BILLED DOWITCHER (LIMNODROMUS SCOLOPACEUS)

九一 おおそりはししぎ (リモサ ラポニカ)
91 BAR-TAILED GODWIT (LIMOSA LAPPONICA)

九二 たかぶしぎ (トリンガ グラレオラ)
92 WOOD SANDPIPER (TRINGA GLAREOLA)

九三 きあししぎ (トリンガ インカナ(トリンガ ブレヴィペスを含む。))
93 WANDERING OR POLYNESIAN TATTLER (TRINGA INCANA INCLUDING T. BREVIPES)

九四 いそしぎ (トリンガ ヒュポレウコス)
94 COMMON SANDPIPER (TRINGA HYPOLEUCOS)

九五 つるしぎ (トリンガ エリュトロプス)
95 SPOTTED REDSHANK (TRINGA ERYTHROPUS)

九六 あおあししぎ (トリンガ ネブラリア)
96 GREENSHANK (TRINGA NEBULARIA)

九七 おおきあししぎ (トリンガ メラノレウカ)
97 GREATER YELLOWLEGS (TRINGA MELANOLEUCA)

九八 ちゅうしゃくしぎ (ヌメニウス ファイオプス)
98 WHIMBREL (NUMENIUS PHAEOPUS)

九九 はりももちゅうしゃくしぎ (ヌメニウス タヒティエンスィス)
99 BRISTLE-THIGHED CURLEW (NUMENIUS TAHITIENSIS)

一〇〇 こしゃくしぎ (ヌメニウス ミヌトゥス (ヌメニウス ボレアリスを含む。))
100 LEAST WHIMBREL OR ESKIMO CURLEW (NUMENIUS MINUTUS INCLUDING NUMENIUS BOREALIS)

一〇一 ほうろくしぎ (ヌメニウス マダガスカリエンスィス)
101 AUSTRALIAN CURLEW (NUMENIUS MADAGASCARIENSIS)

一〇二 こおばしぎ (カリドリス カヌトゥス)
102 KNOT (CALIDRIS CANUTUS)

一〇三 おばしぎ (カリドリス テヌイロストリス)
103 GREAT KNOT (CALIDRIS TENUIROSTRIS)

一〇四 さるはましぎ (カリドリス フェルルギネア)
104 CURLEW SANDPIPER (CALIDRIS FERRUGINEA)

一〇五 はましぎ (カリドリス アルピナ)
105 DUNLIN (CALIDRIS ALPINA)

一〇六 とうねん (カリドリス ルフィコルリス)
106 RUFOUS-NECKED SANDPIPER (CALIDRIS RUFICOLLIS)

一〇七 ひばりしぎ (カリドリス ミヌティルラ(カリドリス スブミヌタを含む。))
107 LONG-TOED STINT OR LEAST SANDPIPER (CALIDRIS MINUTILLA INCLUDING CALIDRIS SUBMINUTA)

一〇八 おじろとうねん (カリドリス テンミンキイ)
108 TEMMINCK'S STINT (CALIDRIS TEMMINCKII)

一〇九 ひめうづらしぎ (カリドリス バイルディイ)
109 BAIRD'S SANDPIPER (CALIDRIS BAIRDII)

一一〇 うづらしぎ (カリドリス アクミナタ)
110 SHARP-TAILED SANDPIPER (CALIDRIS ACUMINATA)

一一一 あめりかうづらしぎ (カリドリス メラノトス)
111 PECTORAL SANDPIPER (CALIDRIS MELANOTOS)

一一二 へらしぎ (エウリュノリュンクス ピュグメウス)
112 SPOON-BILLED SANDPIPER (EURYNORHYNCHUS PYGMEUS)

一一三 こもんしぎ (トリュンギテス スブルフィコルリス)
113 BUFF-BREASTED SANDPIPER (TRYNGITES SUBRUFICOLLIS)

一一四 えりまきしぎ (フィロマクス プグナクス)
114 RUFF (PHILOMACHUS PUGNAX)

一一五 きりあい (リミコラ ファルキネルルス)
115 BROAD-BILLED SANDPIPER (LIMICOLA FALCINELLUS)

一一六 みゆびしぎ (クロケティア アルバ)
116 SANDERLING (CROCETHIA ALBA)

一一七 あかえりひれあししぎ (ロビペス ロバトゥス)
117 NORTHERN PHALAROPE (LOBIPES LOBATUS)

一一八 はいいろひれあししぎ (ファラロプス フリカリウス)
118 RED PHALAROPE (PHALAROPUS FULICARIUS)

一一九 おおとうぞくかもめ (カタラクタ スクア)
119 SKUA (CATHARACTA SKUA)

一二〇 とうぞくかもめ (ステルコラリウス ポマリヌス)
120 POMARINE JAEGER (STERCORARIUS POMARINUS)

一二一 くろとうぞくかもめ (ステルコラリウス パラスィティクス)
121 PARASITIC JAEGER (STERCORARIUS PARASITICUS)

一二二 しろはらとうぞくかもめ (ステルコラリウス ロンギカウドゥス)
122 LONG-TAILED JAEGER (STERCORARIUS LONGICAUDUS)

一二三 しろかもめ (ラルス ヒュペルボレウス)
123 GLAUCOUS GULL (LARUS HYPERBOREUS)

一二四 わしかもめ (ラルス グラウケスケンス)
124 GLAUCOUS-WINGED GULL (LARUS GLAUCESCENS)

一二五 おおせぐろかもめ (ラルス スキスティサグス)
125 SLATY-BACKED GULL (LARUS SCHISTISAGUS)

一二六 せぐろかもめ (ラルス アルゲンタトゥス)
126 HERRING GULL (LARUS ARGENTATUS)

一二七 うみねこ (ラルス クラスィロストリス)
127 BLACK-TAILED GULL (LARUS CRASSIROSTRIS)

一二八 ゆりかもめ (ラルス リディブンドゥス)
128 BLACK-HEADED GULL (LARUS RIDIBUNDUS)

一二九 みつゆびかもめ (リサ トリダクテュラ)
129 BLACK-LEGGED KITTIWAKE (RISSA TRIDACTYLA)

一三〇 くびわかもめ (クセマ サビニ)
130 SABINE'S GULL (XEMA SABINI)

一三一 ぞうげかもめ (パゴフィラ エブルネア)
131 IVORY GULL (PAGOPHILA EBURNEA)

一三三 はじろくろはらあじさし (クリドニアス レウコプテルス)
132 WHITE-WINGED BLACK TERN (CHLIDONIAS LEUCOPTERUS)

一三三 こしじろあじさし (ステルナ アレウティカ)
133 ALEUTIAN TERN (STERNA ALEUTICA)

一三四 あじさし (ステルナ ヒルンド)
134 COMMON TERN (STERNA HIRUNDO)

一三五 なんようまみじろあじさし (ステルナ ルナタ)
135 GRAY-BACKED TERN (STERNA LUNATA)

一三六 まみじろあじさし (ステルナ アナイテトゥス)
136 BRIDLED TERN (STERNA ANAETHETUS)

一三七 えりぐろあじさし (ステルナ スマトラナ)
137 BLACK-NAPED TERN (STERNA SUMATRANA)

一三八 こあじさし (ステルナ アルビフロンス)
138 LEAST OR LITTLE TERN (STERNA ALBIFRONS)

一三九 せぐろあじさし (ステルナ フスカタ)
139 SOOTY TERN (STERNA FUSCATA)

一四〇 くろあじさし (アノウス ストリドゥス)
140 BROWN NODDY (ANOUS STOLIDUS)

一四一 とりしまくろあじさし (アノウス テヌイロストリス)
141 LESSER OR BLACK NODDY (ANOUS TENUIROSTRIS)

一四二 はいいろあじさし (プロケルステルナ ケルレア)
142 GRAY TERNLET OR BLUE-GRAY NODDY (PROCELSTERNA CERULEA)

一四三 しろあじさし (ギュギス アルバ)
143 WHITE TERN OR FAIRY TERN (GYGIS ALBA)

一四四 うみがらす (ウリア アアルゲ)
144 COMMON MURRE (URIA AALGE)

一四五 はしぶとうみがらす (ウリア ロンヴィア)
145 THICK-BILLED MURRE (URIA LOMVIA)

一四六 うみばと (ケプフス コルンバ)
146 PIGEON GUILLEMOT (CEPPHUS COLUMBA)

一四七 うみすずめ (スュントリボランフス アンティクス)
147 ANCIENT MURRELET (SYNTHLIBORAMPHUS ANTIQUUS)

一四八 うみおうむ (アイティア プスィタクラ)
148 PARAKEET AUKLET (AETHIA PSITTACULA)

一四九 えとろふうみすずめ (アイティア クリスタテルラ)
149 CRESTED AUKLET (AETHIA CRISTATELLA)

一五〇 しらひげうみすずめ (アイティア ピュグマイア)
150 WHISKERED AUKLET (AETHIA PYGMAEA)

一五一 こうみすずめ (アイティア プスィルラ)
151 LEAST AUKLET (AETHIA PUSILLA)

一五二 うとう (ケロリンカ モノケラタ)
152 RHINOCEROS AUKLET (CERORHINCA MONOCERATA)

一五三 えとぴりか (ルンダ キルラタ)
153 TUFTED PUFFIN (LUNDA CIRRHATA)

一五四 つのめどり (フラテルクラ コルニクラタ)
154 HORNED PUFFIN (FRATERCULA CORNICULATA)

一五五 しろふくろう (ニュクテア スカンディアカ)
155 SNOWY OWL (NYCTEA SCANDIACA)

一五六 こみみづく (アスィオ フランメウス)
156 SHORT-EARED OWL (ASIO FLAMMEUS)

一五七 かっこう (ククルス カノルス)
157 COMMON CUCKOO (CUCULUS CANORUS)

一五八 つつどり (ククルス サトゥラトゥス)
158 ORIENTAL OR HIMALAYAN CUCKOO (CUCULUS SATURATUS)

一五九 じゅういち (ククルス フガクス)
159 HAWK CUCKOO (CUCULUS FUGAX)

一六〇 よたか (カプリムルグス インディクス)
160 JUNGLE NIGHTJAR (CAPRIMULGUS INDICUS)

一六一 あまつばめ (アプス パキフィクス)
161 WHITE-RUMPED SWIFT (APUS PACIFICUS)

一六二 ありすい (ユンクス トルキルラ)
162 WRYNECK (JYNX TORQUILLA)

一六三 つばめ (ヒルンド ルスティカ)
163 BARN SWALLOW (HIRUNDO RUSTICA)

一六四 しょうどうつばめ (リパリア リパリア)
164 BANK SWALLOW (RIPARIA RIPARIA)

一六五 しめ (ココトラウステス ココトラウステス)
165 HAWFINCH (COCCOTHRAUSTES COCCOTHRAUSTES)

一六六 べにひわ (カルドゥエリス フランメア(カルドゥエリス ホルネマンニを含む。))
166 REDPOLL (INCLUDING COMMON AND HOARY REDPOLL) (CARDUELIS FLAMMEA INCLUDING C. HORNEMANNI)

一六七 うそ (ピュルルラ ピュルルラ)
167 BULLFINCH (PYRRHULA PYRRHULA)

一六八 ぎんざんましこ (ピニコラ エヌクレアトル)
168 PINE GROSBEAK (PINICOLA ENUCLEATOR)

一六九 あとり (フリンギルラ モンティフリンギルラ)
169 BRAMBLING (FRINGILLA MONTIFRINGILLA)

一七〇 かしらだか (エンベリザ ルスティカ)
170 RUSTIC BUNTING (EMBERIZA RUSTICA)

一七一 きがしらしとど (ゾノトリキア アトリカピルラ)
171 GOLDEN-CROWNED SPARROW (ZONOTRICHIA ATRICAPILLA)

一七二 みやましとど (ゾノトリキア レウコフリュス)
172 WHITE-CROWNED SPARROW (ZONOTRICHIA LEUCOPHRYS)

一七三 ごまふすずめ (パセレルラ イリアカ)
173 FOX SPARROW (PASSERELLA ILIACA)

一七四 ひばり (アラウダ アルヴェンスィス)
174 SKYLARK (ALAUDA ARVENSIS)

一七五 たひばり (アントゥス スピノレタ)
175 WATER PIPIT (ANTHUS SPINOLETTA)

一七六 からふとびんずい (アントゥス ホジソニ)
176 INDIAN TREE PIPIT (ANTHUS HODGSONI)

一七七 むねあかたひばり (アントゥス ケルヴィヌス)
177 RED-THROATED PIPIT (ANTHUS CERVINUS)

一七八 はくせきれい (モタキルラ アルバ)
178 WHITE OR PIED WAGTAIL (MOTACILLA ALBA)

一七九 きせきれい (モタキルラ キネレア)
179 GRAY WAGTAIL (MOTACILLA CINEREA)

一八〇 つめながせきれい (モタキルラ フラヴァ)
180 YELLOW WAGTAIL (MOTACILLA FLAVA)

一八一 きびたき (ムスキカパ ナルキスィナ)
181 NARCISSUS FLYCATCHER (MUSCICAPA NARCISSINA)

一八二 えぞびたき (ムスキカパ グリセイスティクタ)
182 CHINESE GRAY-SPOTTED FLYCATCHER (MUSCICAPA GRISEISTICTA)

一八三 しませんにゅう (ロクステルラ オコテンスィス)
183 MIDDENDORFF'S GRASSHOPPER WARBLER (LOCUSTELLA OCHOTENSIS)

一八四 むしくい (フュルロスコプス ボレアリス)
184 ARCTIC WARBLER (PHYLLOSCOPUS BOREALIS)

一八五 まみちゃじない (トゥルドゥス オブスクルス)
185 EYE-BROWED THRUSH (TURDUS OBSCURUS)

一八六 おおのごま (エリタクス カルリオペ)
186 SIBERIAN RUBYTHROAT (ERITHACUS CALLIOPE)

一八七 やまひばり (プルネルラ モンタネルラ)
187 MOUNTAIN HEDGE-SPARROW OR ACCENTOR (PRUNELLA MONTANELLA)

一八八 こむくどり (ストゥルヌス フィリペンスィス)
188 VIOLET-BACKED STARLING (STURNUS PHILIPPENSIS)

一八九 むくどり (ストゥルヌス キネラケウス)
189 ASHY STARLING (STURNUS CINERACEUS)