原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定を改正する議定書
原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING CIVIL USES OF ATOMIC ENERGY
日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA,
千九百七十二年二月二十四日に交換された書簡によりその第九条Aに規定する制限量が増大された千九百六十八年二月二十六日にワシントンで署名された原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「協力協定」という。)を改正することを希望して、
DESIRING TO AMEND THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING CIVIL USES OF ATOMIC ENERGY, SIGNED AT WASHINGTON ON FEBRUARY 26, 1968, OF WHICH THE QUANTITY LIMITATION REFERRED TO IN PARAGRAPH A OF ARTICLE IX WAS INCREASED BY THE NOTES EXCHANGED ON FEBRUARY 24, 1972, (HEREINAFTER REFERRED TO AS THE "AGREEMENT FOR COOPERATION"),
次のとおり協定する。
AGREE AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE I
協力協定第七条を次のように改める。
ARTICLE VII OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
第七条
"ARTICLE VII
A(1) 合衆国委員会のウラン濃縮のための施設の能力の利用可能性及び第九条において移転のために認められた量の範囲内で、日本国内における動力への利用のために燃料として使用する同位元素U-二三五の濃縮ウランを生産し又は濃縮することを目的として、この(1)に定めるところにより、合衆国委員会と日本国政府又はその管轄の下にある認められた者との間で契約を締結することができる。日本国政府又はその管轄の下にある認められた者は、そのような役務を必要とする場合であつて、量、濃縮度、引渡計画その他の役務の提供に関する条件を定める確定的な契約を締結する用意がある場合には、合衆国委員会の施設においてその時に利用可能であり、かつ、未配分であるウラン濃縮能力を、そのような役務の他の購入者との間における公平を基礎として利用することができることが両当事国政府により了解される。そのような役務の提供のための契約は、時宜に応じて交渉され及び締結される。
"A. (1) SUBJECT TO THE AVAILABILITY OF CAPACITY IN UNITED STATES COMMISSION FACILITIES FOR URANIUM ENRICHMENT AND WITHIN THE QUANTITY AUTHORIZED IN ARTICLE IX FOR TRANSFER, CONTRACTS WITH THE GOVERNMENT OF JAPAN OR WITH AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION MAY BE EXECUTED BY THE UNITED STATES COMMISSION AS HEREIN SET FORTH FOR THE PRODUCTION OR ENRICHMENT OF URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 FOR USE AS FUEL IN POWER APPLICATIONS UNDERTAKEN WITHIN JAPAN. IT IS UNDERSTOOD BY THE PARTIES THAT, AT SUCH TIMES AS THE GOVERNMENT OF JAPAN OR SUCH AUTHORIZED PERSONS HAVE REQUIREMENTS FOR SUCH SERVICES AND ARE PREPARED TO EXECUTE FIRM CONTRACTS WHICH SET FORTH QUANTITIES, ENRICHMENTS, DELIVERY SCHEDULES AND OTHER TERMS AND CONDITIONS OF SUPPLY OF SUCH SERVICES, THE GOVERNMENT OF JAPAN OR SUCH AUTHORIZED PERSONS WILL HAVE ACCESS ON AN EQUITABLE BASIS WITH OTHER PURCHASERS OF SUCH SERVICES TO URANIUM ENRICHMENT CAPACITY THEN AVAILABLE IN UNITED STATES COMMISSION FACILITIES AND NOT ALREADY ALLOCATED. CONTRACTS FOR SUPPLY OF SUCH SERVICES WILL BE NEGOTIATED AND EXECUTED ON A TIMELY BASIS.
(2) 合衆国委員会は、さらに、日本国政府又はその管轄の下にある認められた者が要請する場合には、自己の選択に基づき、かつ、合意される条件により、第九条において移転のために認められた量の範囲内で、日本国内における動力への利用のために燃料として使用する同位元素U-二三五の濃縮ウランを売却することができる。
(2) ADDITIONALLY, IF THE GOVERNMENT OF JAPAN OR AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION SO REQUEST, THE UNITED STATES COMMISSION MAY, AT ITS OPTION AND UNDER SUCH TERMS AND CONDITIONS AS MAY BE AGREED, SELL URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 IN SUCH AMOUNTS AS ARE WITHIN THE QUANTITY AUTHORIZED IN ARTICLE IX FOR TRANSFER FOR USE AS FUEL IN POWER APPLICATIONS UNDERTAKEN WITHIN JAPAN.
B 合衆国委員会は、日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に対し、合意される条件により、特定の研究における利用(研究用、材料試験用又は実験用の原子炉及び原子炉実験における利用を含む。)のために燃料として使用する同位元素U-二三五の濃縮ウランの移転(特に濃縮役務契約による供給)を行なう。
"B. UNDER SUCH TERMS AND CONDITIONS AS MAY BE AGREED, THE UNITED STATES COMMISSION WILL TRANSFER (INCLUDING, INTER ALIA, SUPPLYING THROUGH ENRICHMENT SERVICES CONTRACTS) TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 FOR USE AS FUEL IN DEFINED RESEARCH APPLICATIONS, INCLUDING RESEARCH, MATERIALS TESTING, AND EXPERIMENTAL REACTORS AND REACTOR EXPERIMENTS.
C 特殊核物質は、また、受領当事国の領域内における転換役務若しくは加工役務又はその双方の遂行及び特殊核物質を移転した当事国の領域へのその後の返還又はこの協定の規定に従つて行なわれる第三国若しくは国際機関へのその後の移転のため、合意される条件により、いずれか一方の当事国政府又は当該政府により特殊核物質を受領することを認められた者に移転することができるものとし、特殊核物質のそのような移転には、特に、濃縮役務契約による供給を含む。
"C. SPECIAL NUCLEAR MATERIAL MAY ALSO BE TRANSFERRED (INCLUDING, INTER ALIA, SUPPLYING THROUGH ENRICHMENT SERVICES CONTRACTS) TO EITHER PARTY OR TO PERSONS AUTHORIZED BY IT TO RECEIVE SUCH MATERIAL, UNDER SUCH TERMS AND CONDITIONS AS MAY BE AGREED, FOR THE PERFORMANCE WITHIN THE TERRITORY OF THE RECEIVING COUNTRY OF CONVERSION OR FABRICATION SERVICES, OR BOTH, AND FOR SUBSEQUENT RETURN TO THE TERRITORY OF THE COUNTRY FROM WHICH IT WAS TRANSFERRED, OR FOR SUBSEQUENT TRANSFER TO ANOTHER NATION OR INTERNATIONAL ORGANIZATION IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
D 合衆国委員会は、日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に対し、合意されるところに従い、かつ、第九条Bの規定に従うことを条件として、原子炉及び原子炉実験における燃料としての使用に供するため、同位元素U-二三五の濃縮ウラン以外の特殊核物質を移転することができる。個個の移転の条件は、事前に合意されるものとする。
"D. AS MAY BE AGREED AND SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE IX, PARAGRAPH B, THE UNITED STATES COMMISSION MAY TRANSFER TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION SPECIAL NUCLEAR MATERIAL OTHER THAN URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 FOR USE AS FUEL IN REACTORS AND REACTOR EXPERIMENTS. THE TERMS AND CONDITIONS OF EACH TRANSFER SHALL BE AGREED UPON IN ADVANCE."
第二条
ARTICLE II
協力協定第八条を次のように改める。
ARTICLE VIII OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
第八条
"ARTICLE VIII
A この協定に基づいて供給される同位元素U-二三五の濃縮ウランは、同位元素U-二三五を二十パ-セントまで含むことができる。この協定に基づいて供給される同位元素U-二三五の濃縮ウランの一部は、合衆国委員会がそのような移転について技術的又は経済的な正当性があると認めるときは、同位元素U-二三五を二十パ-セントをこえる割合で含む資材として提供することができる。
"A. THE URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 SUPPLIED UNDER THIS AGREEMENT MAY CONTAIN UP TO TWENTY PERCENT (20%) IN THE ISOTOPE U-235. A PORTION OF THE URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 SO SUPPLIED MAY BE MADE AVAILABLE AS MATERIAL CONTAINING MORE THAN TWENTY PERCENT (20%) IN THE ISOTOPE U-235 WHEN THE UNITED STATES COMMISSION FINDS THERE IS A TECHNICAL OR ECONOMIC JUSTIFICATION FOR SUCH A TRANSFER.
B 第九条の規定に従うことを条件として、第六条B又は第七条の規定に基づいて日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に移転される同位元素U-二三五の濃縮ウランの量は、この協定において認められた目的(日本国における原子炉又は原子炉実験の燃料供給及びそれらの能率的かつ継続的運転を含む。)の達成のために必要なものとして相互に合意する数量を含むことができる。
"B. SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE IX, THE QUANTITY OF URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 TRANSFERRED UNDER ARTICLE VI, PARAGRAPH B OR ARTICLE VII TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION MAY INCLUDE SUCH AMOUNTS AS ARE MUTUALLY AGREED TO BE NECESSARY FOR THE ACCOMPLISHMENT OF THE PURPOSES AUTHORIZED IN THIS AGREEMENT, INCLUDING THE FUELING OF REACTORS OR REACTOR EXPERIMENTS IN JAPAN AND THEIR EFFICIENT AND CONTINUOUS OPERATION.
C アメリカ合衆国から受領した特殊核物質が再処理を必要とするとき、又は同国から受領した燃料資材を含む照射を受けた燃料要素が原子炉から取り出されてその形状若しくは内容が変更されるときは、その再処理又は変更は、第十一条の規定が効果的に適用されるとの両当事国政府の共同の決定に基づいて日本国の施設において、又は相互に合意するその他の施設において行なうことができる。
"C. WHEN ANY SPECIAL NUCLEAR MATERIAL RECEIVED FROM THE UNITED STATES OF AMERICA REQUIRES REPROCESSING, OR ANY IRRADIATED FUEL ELEMENTS CONTAINING FUEL MATERIAL RECEIVED FROM THE UNITED STATES OF AMERICA ARE TO BE REMOVED FROM A REACTOR AND ARE TO BE ALTERED IN FORM OR CONTENT, SUCH REPROCESSING OR ALTERATION MAY BE PERFORMED IN JAPANESE FACILITIES UPON A JOINT DETERMINATION OF THE PARTIES THAT THE PROVISIONS OF ARTICLE XI MAY BE EFFECTIVELY APPLIED, OR IN SUCH OTHER FACILITIES AS MAY BE MUTUALLY AGREED.
D この協定又は旧協定に基づいて合衆国委員会により賃貸された燃料のいずれかの部分の中に照射の過程を経た結果生産された特殊核物質は、賃借者の債権勘定となり、その生産された物質に対する権原は、Cに定める再処理の後、合衆国委員会及び賃借者が別途合意する場合を除くほか、賃借者に属する。
"D. SPECIAL NUCLEAR MATERIAL PRODUCED AS A RESULT OF IRRADIATION PROCESSES IN ANY PART OF THE FUEL LEASED BY THE UNITED STATES COMMISSION UNDER THIS AGREEMENT OR THE SUPERSEDED AGREEMENT SHALL BE FOR THE ACCOUNT OF THE LESSEE AND, AFTER REPROCESSING AS PROVIDED IN PARAGRAPH C OF THIS ARTICLE, TITLE TO SUCH PRODUCED MATERIAL SHALL BE IN THE LESSEE UNLESS THE UNITED STATES COMMISSION AND THE LESSEE OTHERWISE AGREE.
E この協定又は旧協定に基づいて日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に移転された資材の使用を通じて生産された特殊核物質は、第三国又は国際機関に移転することができる。ただし、当該第三国若しくは国際機関がアメリカ合衆国政府との間に適当な協力のための協定を締結していること又は当該第三国若しくは国際機関がその特殊核物質を平和的目的のために使用することを両当事国政府が受け入れることができる保障措置の下で保証していることを条件とする。
"E. SPECIAL NUCLEAR MATERIAL PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL TRANSFERRED TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR THE SUPERSEDED AGREEMENT MAY BE TRANSFERRED TO ANY OTHER NATION OR INTERNATIONAL ORGANIZATION, PROVIDED THAT SUCH NATION OR INTERNATIONAL ORGANIZATION HAS AN APPROPRIATE AGREEMENT FOR COOPERATION WITH THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA OR GUARANTEES THE USE OF SUCH SPECIAL NUCLEAR MATERIAL FOR PEACEFUL PURPOSES UNDER SAFEGUARDS ACCEPTABLE TO THE PARTIES.
F 日本国政府は、合衆国委員会がこの協定又は旧協定に基づいて同政府に賃貸した特殊核物質又は燃料要素に関し、その特殊核物質又は燃料要素の生産又は加工、所有、賃借並びに占有及び使用から生ずる原因のいかんを問わないすべての責任(第三者に対する責任を含む。)について、その特殊核物質又は燃料要素が合衆国委員会から日本国政府又は同政府のために行動する者に引き渡された後は、アメリカ合衆国政府に対しその責任を免れさせ、かつ、損害を与えないようにするものとする。
"F. WITH RESPECT TO ANY SPECIAL NUCLEAR MATERIAL OR FUEL ELEMENTS WHICH THE UNITED STATES COMMISSION MAY LEASE PURSUANT TO THIS AGREEMENT, OR MAY HAVE LEASED PURSUANT TO THE SUPERSEDED AGREEMENT, TO THE GOVERNMENT OF JAPAN, THE GOVERNMENT OF JAPAN SHALL INDEMNIFY AND SAVE HARMLESS THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA AGAINST ANY AND ALL LIABILITY (INCLUDING THIRD PARTY LIABILITY) FOR ANY CAUSE WHATSOEVER ARISING OUT OF THE PRODUCTION OR FABRICATION, THE OWNERSHIP, THE LEASE, AND THE POSSESSION AND USE OF SUCH SPECIAL NUCLEAR MATERIAL OR FUEL ELEMENTS AFTER DELIVERY BY THE UNITED STATES COMMISSION TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO ANY PERSON ACTING ON ITS BEHALF."
第三条
ARTICLE III
協力協定第九条を次のように改める。
ARTICLE IX OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
第九条
"ARTICLE IX
A 日本国内における動力への利用のためこの協定又は旧協定に基づいてアメリカ合衆国から日本国に移転される同位元素U-二三五の濃縮ウランを生産するために必要な分離作業量は、総設備容量六万メガワット(電気出力)又は両当事国政府の間でそれぞれの法律上及び憲法上の手続に従つて合意される容量を有する原子炉の核燃料サイクルを維持するために必要な分離作業量をこえてはならない。
"A. THE SEPARATIVE WORK REQUIRED TO PRODUCE THE URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 TRANSFERRED UNDER THIS AGREEMENT OR THE SUPERSEDED AGREEMENT FROM THE UNITED STATES OF AMERICA TO JAPAN FOR POWER APPLICATIONS UNDERTAKEN WITHIN JAPAN SHALL NOT EXCEED THAT NECESSARY TO SUPPORT THE FUEL CYCLES OF REACTORS HAVING A TOTAL INSTALLED CAPACITY OF SIXTY THOUSAND (60,000) MEGAWATTS (ELECTRIC) OR SUCH CAPACITY AS MAY BE AGREED BETWEEN THE PARTIES IN ACCORDANCE WITH THEIR STATUTORY AND CONSTITUTIONAL PROCEDURES.
B 合衆国委員会によりこの協定に基づいて移転され又は旧協定に基づいて移転されたプルトニウムの純量は、三百六十五キログラムをこえてはならない。プルトニウムの純量は、日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に移転された総量から、この協定に従いアメリカ合衆国に返還され又は第三国若しくは国際機関に移転されたものの量を差し引いたものとする。
"B. THE QUANTITY OF PLUTONIUM WHICH MAY BE TRANSFERRED BY THE UNITED STATES COMMISSION UNDER THIS AGREEMENT OR MAY HAVE BEEN TRANSFERRED UNDER THE SUPERSEDED AGREEMENT SHALL NOT EXCEED A NET AMOUNT OF THREE HUNDRED AND SIXTY-FIVE (365) KILOGRAMS. THE NET AMOUNT OF PLUTONIUM SHALL BE THE GROSS QUANTITY TRANSFERRED TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION LESS THE QUANTITY WHICH HAS BEEN RETURNED TO THE UNITED STATES OF AMERICA OR TRANSFERRED TO ANY OTHER NATION OR INTERNATIONAL ORGANIZATION IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT."
第四条
ARTICLE IV
協力協定第十一条B中(1)から(6)までの部分以外の部分を次のように改める。
THE INTRODUCTORY CLAUSE OF PARAGRAPH B OF ARTICLE XI OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
アメリカ合衆国政府は、同政府が受け入れることができる国際原子力機関の保障措置の第十二条に規定するところによる適用がされないこととなつた場合には、この協定の他のいかなる規定にもかかわらず、保障措置に関する次の権利を有する。
"IN THE EVENT THAT INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY SAFEGUARDS ACCEPTABLE TO THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA ARE NOT APPLIED AS PROVIDED IN ARTICLE XII, THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, NOTWITHSTANDING ANY OTHER PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, SHALL HAVE THE FOLLOWING SAFEGUARDS RIGHTS:".
第五条
ARTICLE V
協力協定第十二条を次のように改める。
ARTICLE XII OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
第十二条
"ARTICLE XII
A 両当事国政府は、両当事国政府及び国際原子力機関により千九百六十八年七月十日に署名された三者間協定により、同機関が、旧協定又はこの協定に基づく保障措置の対象となる日本国政府の管轄の下にある資材、設備及び施設に第十一条の規定に適合する保障措置を適用してきたことに留意する。両当事国政府は、国際原子力機関の施設及び役務を引き続き利用することが望ましいと認めるので、両当事国政府と同機関との間の前記の三者間協定(随時行なわれることがある改正を含む。)又はこれに代わる新しい三者間協定に基づき、旧協定又はこの協定に基づく保障措置の対象となる資材、設備及び施設に同機関の保障措置が引き続き適用されることに同意する。
"A. THE PARTIES NOTE THAT BY A TRILATERAL AGREEMENT SIGNED BY THEM AND THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY ON JULY 10, 1968, THE AGENCY HAS BEEN APPLYING SAFEGUARDS CONSISTENT WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE XI OF THIS AGREEMENT TO MATERIALS, EQUIPMENT AND FACILITIES UNDER THE JURISDICTION OF THE GOVERNMENT OF JAPAN SUBJECT TO SAFEGUARDS UNDER THE SUPERSEDED AGREEMENT OR THIS AGREEMENT. THE PARTIES, RECOGNIZING THE DESIRABILITY OF CONTINUING TO MAKE USE OF THE FACILITIES AND SERVICES OF THE AGENCY, AGREE THAT AGENCY SAFEGUARDS SHALL CONTINUE TO APPLY TO MATERIALS, EQUIPMENT AND FACILITIES SUBJECT TO SAFEGUARDS UNDER THE SUPERSEDED AGREEMENT OR THIS AGREEMENT, PURSUANT EITHER TO THE ABOVE-MENTIONED TRILATERAL AGREEMENT AMONG THE PARTIES AND THE AGENCY AS IT MAY BE AMENDED FROM TIME TO TIME OR TO A NEW TRILATERAL AGREEMENT SUPPLANTING IT.
B いずれか一方の当事国政府が核兵器の不拡散に関する条約第三条4にいう協定又はこれと同様の協定であつて、このBにいう停止の目的のために他方の当事国政府が受け入れることができるものを国際原子力機関との間に締結する場合には、その協定が適用されている期間中、その協定を締結する当事国政府については、Aの三者間協定で定める保障措置の適用は、停止する。
"B. IF ONE OF THE PARTIES CONCLUDES WITH THE AGENCY THE AGREEMENT CONTEMPLATED IN ARTICLE III, PARAGRAPH 4 OF THE TREATY ON THE NON-PROLIFERATION OF NUCLEAR WEAPONS, OR ANY SIMILAR AGREEMENT, ACCEPTABLE TO THE OTHER PARTY FOR THE PURPOSES OF SUSPENSION HEREINAFTER DESCRIBED, SUCH AN AGREEMENT, AS LONG AS IT REMAINS IN FORCE, WILL SUSPEND THE APPLICATION OF THE SAFEGUARDS PROVIDED FOR BY THE TRILATERAL AGREEMENT REFERRED TO IN PARAGRAPH A OF THIS ARTICLE WITH RESPECT TO THE PARTY WHICH CONCLUDES THE AGREEMENT.
C いずれの当事国政府も、この条に規定する関係保障措置協定がこの協定の終了前に廃棄され、かつ、両当事国政府が国際原子力機関の保障措置の再開にすみやかに合意しない場合には、通告によりこの協定を廃棄することができる。両当事国政府は、いずれかの当事国政府がこの協定を廃棄する措置をとる前に、その廃棄の経済的影響を慎重に検討する。アメリカ合衆国政府は、日本国政府が他の動力源を得るための取極を行なうために十分な予告を同政府に与える前に、また、日本国政府は、アメリカ合衆国政府が生産計画を調整するために十分な予告を同政府に与える前に、廃棄の権利を行使しない。いずれか一方の当事国政府によりこの協定が廃棄された場合には、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、この協定又は旧協定に基づいて供給され、かつ、まだ日本国内にあるすべての特殊核物質の返還が行なわれるように要請することができる。もつとも、アメリカ合衆国政府は、アメリカ合衆国においてその時に有効な合衆国委員会の価格表に従つて、その特殊核物質を返還する者(日本国政府を含む。)がそのように返還される特殊核物質について有する利益を補償する。
"C. IN THE EVENT THE APPLICABLE SAFEGUARDS AGREEMENT REFERRED TO IN THIS ARTICLE SHOULD BE TERMINATED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THIS AGREEMENT AND THE PARTIES SHOULD FAIL TO AGREE PROMPTLY UPON RESUMPTION OF AGENCY SAFEGUARDS, EITHER PARTY MAY, BY NOTIFICATION, TERMINATE THIS AGREEMENT. BEFORE EITHER PARTY TAKES STEPS TO TERMINATE THIS AGREEMENT, THE PARTIES WILL CAREFULLY CONSIDER THE ECONOMIC EFFECTS OF SUCH TERMINATION. NEITHER PARTY WILL INVOKE ITS TERMINATION RIGHTS UNTIL THE OTHER PARTY HAS BEEN GIVEN SUFFICIENT ADVANCE NOTICE TO PERMIT ARRANGEMENTS BY THE GOVERNMENT OF JAPAN, IF IT IS THE OTHER PARTY, FOR AN ALTERNATIVE SOURCE OF POWER AND TO PERMIT ADJUSTMENT BY THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, IF IT IS THE OTHER PARTY, OF PRODUCTION SCHEDULES. IN THE EVENT OF TERMINATION BY EITHER PARTY, THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA MAY REQUIRE THE GOVERNMENT OF JAPAN TO EFFECT THE RETURN OF ALL SPECIAL NUCLEAR MATERIAL SUPPLIED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR THE SUPERSEDED AGREEMENT AND STILL IN JAPAN, PROVIDED THAT THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA WILL COMPENSATE THE PERSONS, INCLUDING THE GOVERNMENT OF JAPAN, RETURNING SUCH MATERIAL FOR THEIR INTEREST IN SUCH MATERIAL SO RETURNED AT THE UNITED STATES COMMISSION'S SCHEDULE OF PRICES THEN IN EFFECT IN THE UNITED STATES OF AMERICA."
第六条
ARTICLE VI
協力協定第十四条B中「三十」を「三十五」に改める。
PARAGRAPH B OF ARTICLE XIV OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION IS AMENDED BY DELETING "THIRTY (30)" AND SUBSTITUTING IN LIEU THEREOF "THIRTY-FIVE (35)".
第七条
ARTICLE VII
この議定書は、それぞれの政府が、他方の政府から、この議定書の効力発生のための法律上及び憲法上のすべての要件を満たした旨の文書による通告を受領した日に効力を生じ、かつ、協力協定の効力の存続期間中効力を有する。
THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE ON WHICH EACH GOVERNMENT SHALL HAVE RECEIVED FROM THE OTHER GOVERNMENT WRITTEN NOTIFICATION THAT IT HAS COMPLIED WITH ALL STATUTORY AND CONSTITUTIONAL REQUIREMENTS FOR THE ENTRY INTO FORCE OF SUCH PROTOCOL AND SHALL REMAIN IN FORCE FOR THE PERIOD OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受け、この議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORIZED, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.
千九百七十三年三月二十八日にワシントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE AT WASHINGTON, IN DUPLICATE, IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, BOTH TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC, THIS TWENTY-EIGHTH DAY OF MARCH, 1973.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
牛場信彦
NOBUHIKO USHIBA
アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:
マ-シャル・グリ-ン
MARSHALL GREEN
ディクシィ・リ-・レイ
DIXY LEE RAY
(アメリカ合衆国側書簡)
(U.S. NOTE)
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日署名された原子力の非軍事的利用に関する協力のためのアメリカ合衆国政府と日本国政府との間の協定を改正する議定書に言及し、同議定書の締結のための交渉において到達した次の了解を確認する光栄を有します。
EXCELLENCY, I HAVE THE HONOR TO REFER TO THE PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA AND THE GOVERNMENT OF JAPAN CONCERNING CIVIL USES OF ATOMIC ENERGY WHICH WAS SIGNED TODAY AND TO CONFIRM THE FOLLOWING UNDERSTANDINGS WHICH HAVE BEEN REACHED DURING THE NEGOTIATIONS LEADING TO THE CONCLUSION OF THE PROTOCOL:
1 議定書による改正後の協力協定第七条Aの規定にかかわらず、アメリカ合衆国政府は、この書簡の附表に明記される動力用原子炉の計画における燃料供給のため、議定書による改正前の協力協定に基づく同位元素U-二三五の濃縮ウランの配分を維持する。
1. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE VII, PARAGRAPH A OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION AS AMENDED BY THE PROTOCOL, THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA WILL MAINTAIN THE ALLOCATION OF URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 PURSUANT TO THE AGREEMENT FOR COOPERATION PRIOR TO AMENDMENT BY THE PROTOCOL FOR THE FUELING OF THE POWER REACTOR PROGRAM SPECIFIED IN THE APPENDIX TO THIS NOTE.
2 議定書が効力を生ずる前に合衆国委員会と日本国政府又はその管轄の下にある認められた者との間で締結された契約に関して、かつ、議定書が効力を生ずる日におけるそのような個個の契約の有効期間中、日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に適用される同位元素U-二三五の濃縮ウランの価格又は濃縮役務の料金は、引渡しの時にアメリカ合衆国内の使用者について適用される価格又は料金とする。
2. WITH RESPECT TO ANY CONTRACT EXECUTED BETWEEN THE UNITED STATES COMMISSION AND THE GOVERNMENT OF JAPAN OR AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION PRIOR TO THE ENTRY INTO FORCE OF THE PROTOCOL AND FOR THE TERM OF EACH SUCH CONTRACT AT THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THE PROTOCOL, PRICES FOR URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE U-235 OR CHARGES FOR ENRICHMENT SERVICES APPLICABLE TO THE GOVERNMENT OF JAPAN OR TO AUTHORIZED PERSONS UNDER ITS JURISDICTION WILL BE THOSE IN EFFECT FOR USERS IN THE UNITED STATES OF AMERICA AT THE TIME OF DELIVERY.
本長官は、日本国政府の同意があれば、この書簡及びその旨の閣下の返簡が前記の了解を記録にとどめたものとみなすことを提案いたします。
IF THE GOVERNMENT OF JAPAN CONCURS, I SUGGEST THAT THIS NOTE AND YOUR EXCELLENCY'S REPLY TO THAT EFFECT BE REGARDED AS PLACING THOSE UNDERSTANDINGS ON RECORD.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
ACCEPT, EXCELLENCY, THE RENEWED ASSURANCES OF MY HIGHEST CONSIDERATION.
千九百七十三年三月二十八日にワシントンで
WASHINGTON, MARCH 28, 1973
国務長官に代わつて
FOR THE SECRETARY OF STATE:
マ-シャル・グリ-ン
(SIGNED) MARSHALL GREEN
日本国特命全権大使 牛場信彦閣下
HIS EXCELLENCY NOBUHIKO USHIBA, AMBASSADOR OF JAPAN.
附表
APPENDIX
日本国の濃縮ウラン動力用原子炉計画
JAPAN'S ENRICHED URANIUM POWER REACTOR PROGRAM
分 類 原 子 炉 建設開始時期 必要とされるU-二三五の総量(キログラム)
CLASSIFICATION REACTORS START OF CONSTRUCTION TOTAL KGS. OF U-235 REQUIRED
建設完了
CONSTRUCTION COMPLETED
1 敦賀 (日本原子力発電株式会社) 三五七メガワット 千九百六十六年 七、三〇〇
1.TSURUGA, 357 MWE (JAPAN ATOMIC POWER CO.) 1966 7,300
2 福島第一号 (東京電力株式会社) 四六〇メガワット 千九百六十六年 八、七〇〇
2.FUKUSHIMA NO. 1, 460 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1966 8,700
3 美浜第一号 (関西電力株式会社) 三四〇メガワット 千九百六十六年 七、四〇〇
3.MIHAMA NO. 1, 340 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1966 7,400
4 美浜第二号 (関西電力株式会社) 五〇〇メガワット 千九百六十八年 一〇、一七二
4.MIHAMA NO. 2, 500 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1968 10,172
建設中
UNDER CONSTRUCTION
5 福島第二号 (東京電力株式会社) 七八四メガワット 千九百六十八年 一三、七八〇
5.FUKUSHIMA NO. 2, 784 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1968 13,780
6 高浜第一号 (関西電力株式会社) 八二六メガワット 千九百六十九年 一六、〇七三
6.TAKAHAMA NO. 1, 826 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1969 16,073
7 島根第一号 (中国電力株式会社) 四六〇メガワット 千九百六十九年 八、四七七
7.SHIMANE NO. 1, 460 MWE (CHUGOKU ELECTRIC POWER CO.) 1969 8,477
8 福島第三号 (東京電力株式会社) 七八四メガワット 千九百七十年 一三、八〇〇
8.FUKUSHIMA NO. 3, 784 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1970 13,800
9 浜岡第一号 (中部電力株式会社) 五四〇メガワット 千九百七十年 九、五〇〇
9.HAMAOKA NO. 1, 540 MWE (CHUBU ELECTRIC POWER CO.) 1970 9,500
10 玄海第一号 (九州電力株式会社) 五五九メガワット 千九百七十年 一〇、〇〇〇
10.GENKAI NO. 1, 559 MWE (KYUSHU ELECTRIC POWER CO.) 1970 10,000
11 高浜第二号 (関西電力株式会社) 八二六メガワット 千九百七十年 一四、七〇〇
11.TAKAHAMA NO. 2, 826 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1970 14,700
12 女川第一号 (東北電力株式会社) 五二四メガワット 千九百七十一年 八、九〇〇
12.ONAGAWA NO. 1, 524 MWE (TOHOKU ELECTRIC POWER CO.) 1971 8,900
13 福島第五号 (東京電力株式会社) 七八四メガワット 千九百七十一年 一四、〇〇〇
13.FUKUSHIMA NO. 5, 784 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1971 14,000
14 福島第四号 (東京電力株式会社) 七八四メガワット 千九百七十二年 一三、五〇〇
14.FUKUSHIMA NO. 4, 784 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1972 13,500
15 大飯第一号 (関西電力株式会社) 一、一七五メガワット 千九百七十二年 一九、二五〇
15.OHI NO. 1, 1,175 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1972 19,250
16 美浜第三号 (関西電力株式会社) 八二六メガワット 千九百七十二年 一四、四五〇
16.MIHAMA NO. 3, 826 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1972 14,450
17 伊方第一号 (四国電力株式会社) 五六六メガワット 千九百七十二年 九、六五〇
17.IKATA NO. 1, 566 MWE (SHIKOKU ELECTRIC POWER CO.) 1972 9,650
18 福島第六号 (東京電力株式会社) 一、一〇〇メガワット 千九百七十二年 一七、五〇〇
18.FUKUSHIMA NO. 6, 1,100 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1972 17,500
19 大飯第二号 (関西電力株式会社) 一、一七五メガワット 千九百七十二年 一七、七〇〇
19.OHI NO. 2, 1,175 MWE (KANSAI ELECTRIC POWER CO.) 1972 17,700
20 東海第二号 (日本原子力発電株式会社) 一、一〇〇メガワット 千九百七十二年 一七、五〇〇
20.TOKAI NO. 2, 1,100 MWE (JAPAN ATOMIC POWER CO.) 1972 17,500
計画中
UNDER PLANNING
21 浜岡第二号 (中部電力株式会社) 八四〇メガワット 千九百七十三年 一四、五〇〇
21.HAMAOKA NO. 2, 840 MWE (CHUBU ELECTRIC POWER CO.) 1973 14,500
22 福島第II第一号 (東京電力株式会社) 一、一〇〇メガワット 千九百七十三年 一七、五〇〇
22.FUKUSHIMA II NO. 1, 1,100 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1973 17,500
23 東京第八号 (東京電力株式会社) 一、一〇〇メガワット 千九百七十三年 一三、五〇〇
23.TOKYO NO. 8, 1,100 MWE (TOKYO ELECTRIC POWER CO.) 1973 13,500
24 北陸第一号 (北陸電力株式会社) 五五〇メガワット 千九百七十三年 七、三〇〇
24.HOKURIKU NO. 1, 550 MWE (HOKURIKU ELECTRIC POWER CO.) 1973 7,300
25 九州第二号 (九州電力株式会社) 五五九メガワット 千九百七十三年 九、一〇〇
25.KYUSHU NO. 2, 559 MWE (KYUSHU ELECTRIC POWER CO.) 1973 9,100
26 中部第三号 (中部電力株式会社) 一、一〇〇メガワット 千九百七十三年 一三、五〇〇
26.CHUBU NO. 3, 1,100 MWE (CHUBU ELECTRIC POWER CO.) 1973 13,500
27 北海道第一号 (北海道電力株式会社) 三五〇メガワット 千九百七十三年 六〇〇
27.HOKKAIDO NO. 1, 350 MWE (HOKKAIDO ELECTRIC POWER CO.) 1973 600
合 計 二〇、〇六九メガワット 三二八、三五二
TOTAL 20,069 MWE 328,352
(日本側書簡)
(JAPANESE NOTE)
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日署名された原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定を改正する議定書に関して、同議定書の締結のための交渉において到達した次の了解を述べられた本日付けの閣下の書簡に言及する光栄を有します。
SIR, I HAVE THE HONOR TO REFER TO YOUR NOTE DATED TODAY, REGARDING THE PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING CIVIL USES OF ATOMIC ENERGY SIGNED TODAY, IN WHICH YOU SET FORTH THE FOLLOWING UNDERSTANDINGS WHICH HAVE BEEN REACHED DURING THE NEGOTIATIONS LEADING TO THE CONCLUSION OF THE PROTOCOL:
(アメリカ合衆国側書簡の1及び2)
"(UNITED STATES NOTE, 1 - 2)"
本使は、さらに、日本国政府が、前記の了解に同意し、並びに閣下の書簡及びこの返簡が前記の了解を記録にとどめたものとみなすことを確認することを閣下に通報する光栄を有します。
I HAVE FURTHER THE HONOR TO INFORM YOU THAT THE GOVERNMENT OF JAPAN CONCURS IN THE FOREGOING UNDERSTANDINGS AND CONFIRMS THAT YOUR NOTE AND THIS REPLY BE REGARDED AS PLACING THESE UNDERSTANDINGS ON RECORD.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
ACCEPT, SIR, THE RENEWED ASSURANCES OF MY HIGHEST CONSIDERATION.
千九百七十三年三月二十八日にワシントンで
WASHINGTON, MARCH 28, 1973
牛場信彦
(SIGNED) NOBUHIKO USHIBA
国務長官 ウィリアム・P・ロジャ-ズ閣下
THE HONORABLE WILLIAM P. ROGERS, SECRETARY OF STATE.