原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定中の濃縮ウランの供給枠の拡大及び同協定の附表の修正に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)

 
 February 24,1972

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百六十八年二月二十六日に署名された原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「協定」という。)中日本国政府又はその管轄の下にある認められた者に供給することができる同位元素U―二三五の濃縮ウランの量について規定している第九条の規定に言及する光栄を有します。 
 Sir, I have the honor to refer to Article IX of the Agreement for Cooperation between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Civil Uses of Atomic Energy which was signed on February 26, 1968 (hereinafter referred to as ″the Agreement"), providing for the quantity of uranium enriched in the isotope U-235 which may be supplied to the Government of Japan or to authorized persons under its jurisdiction.

 協定第九条Aにおいては、アメリカ合衆国から日本国に移転される同位元素U―二三五の濃縮ウラン中のU―二三五の調整された純量の合計は、十六万一千キログラム又は両当事国政府の間でそれぞれの法律上及び憲法上の手続に従つて合意される量をこえてはならないことが規定されています。本使は、同条の規定に従い、同条Aにいう同位元素U―二三五の濃縮ウラン中のU―二三五の調整された純量の移転に関する量の制限を三十三万五千キログラムに増大することを日本国政府に代わつて提案する光栄を有します。本使は、この提案が貴国政府にとつて受諾しうるものであるときは、この書簡及びこの提案に同意する閣下の返簡が日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の合意を構成し、かつ、その合意が、日本国政府がアメリカ合衆国政府からその効力発生のための法律上及び憲法上のすべての要件を満たした旨の書面による通告を受領した日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
 In Article IX, paragraph A of the Agreement, it is provided that the adjusted net quantity of U-235 in uranium enriched in the isotope U-235 transferred from the United States of America to Japan shall not exceed in the aggregate one hundred and sixty-one thousand (161,000) kilograms or such quantity as may be agreed between the Parties in accordance with their statutory and constitutional procedures. In accordance with these provisions of Article IX, I have the honor to propose on behalf of the Government of Japan that the quantity limitation on the transfer of the adjusted net quantity of U-235 in uranium enriched in the isotope U-235 referred to in paragraph A of Article IX of the Agreement be increased to three hundred and thirty-five thousand (335,000) kilograms. If the foregoing is acceptable to your Government, I have the honor to agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America which shall enter into force on the date on which the Government of Japan shall have received written notification from the Government of the United States of America that it has complied with all statutory and constitutional requirements for the entry into force thereof.

 協定第七条Aにおいては、協定の附表は、第九条に定める量の制限に従うことを条件として、両当事国政府の同意により、協定を改正することなく、随時修正することができることが規定されています。本使は、この規定及び第九条の量の制限を増大する前記の提案にかんがみ、日本語及び英語によつて作成されかつこの書簡に添付されている附表によつて協定の附表を置き替えることを日本国政府に代わつて提案する光栄を有します。この提案が貴国政府にとつて受諾しうるものであるときは、本使は、この書簡及びこの提案に同意する閣下の返簡が協定の附表の修正に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の合意を構成し、かつ、その合意が、第九条の規定に関する前記の合意が効力を生ずる日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。 
 In Article VII, paragraph A of the Agreement it is provided that the Appendix to the Agreement, subject to the quantity limitation established in Article IX, may be amended from time to time by mutual consent of the Parties without modification of the Agreement. In this regard and in light of the above proposal to increase the quantity limitation in Article IX, I have the honor to propose on behalf of the Government of Japan that the Appendix to the Agreement be replaced by the Appendix done in the Japanese and English languages and set forth as the enclosure to this note. If the foregoing is acceptable to your Government, I have the honor to Propose that this note and your affirmative reply to this proposal shall constitute the mutual consent of the Government of Japan and the Government of the United States of America with respect to the amendment of the Appendix to the Agreement, which shall become effective on the date of entry into force of the agreement referred to above relative to Article IX.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。 
 Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.

 千九百七十二年二月二十四日にワシントンで 
 

 日本国大使 牛場信彦
 (Signed) Nobuhiko Ushiba
Ambassador of Japan

 アメリカ合衆国国務長官
ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
 The Honorable
William P. Rogers
Secretary of State United States of America

附表
APPENDIX

 日本国の濃縮ウラン動力用原子炉計画
 JAPAN'S ENRICHED URANIUM POWER REACTOR PROGRAM

 分類 原子炉 建設開始時期 必要とされるU―二三五の総量(キログラム)
 CLASSIFICATION  REACTORS  START OF CONSTRUCTION  T0TAL KGS. OF U-235 REQUIRED

 建設完了 A 敦賀(日本原子力発電株式会社)  三五七メガワット 千九百六十六年  七七、三〇〇
 Construction Completed   A. TSURUGA, 357 MWe (Japan Atomic Power Co.)           1966  7,300

      B 福島第一号(東京電力株式会社)  四六〇メガヮット 千九百六十六年  八、七〇〇
                         B. FUKUSHIMA No.1, 460 MWe (Tokyo Electric Power Co.)  1966  8,700

      C 美浜第一号(関西電力株式会社)  三四〇メガワット 千九百六十六年  七、四〇〇
                         C. MIHAMA No.1, 340 Mwe (Kansai Electric Power Co.)    1966  7,400

 建設中 D 福島第二号(東京電力株式会社)  七八四メガワット 千九百六十八年 一三、七八〇
 Under Construction       D. FUKUSHIMA No.2, 784 MWe (Tokyo Electric Power Co.)  1968 13,780

     E 美浜第二号(関西電力株式会社)  五〇〇 メガワット 千九百六十八年 一〇、一七二
                         E. MIHAMA No.2, 500 MWe (Kansai Electric Power Co.)    1968 10,172

     F 高浜第一号(関西電力株式会社)  八二六メガワット 千九百六十九年 一六、〇七三
                         F. TAKAHAMA No.1, 826 MWe (Kansai Electric Power Co.)  1969 16,073

     G 島根第一号(中国電力株式会社)  四六〇メガワット 千九百六十九年  八、四七七
                         G. SHIMANE No.1, 460 MWe (Chugoku Electric Power Co.)  1969  8,447

     H 福島第三号(東京電力株式会社)  七八四メガワット 千九百七十年  一三、八〇〇
                         H. FUKUSHIMA No.3, 784 MWe (Tokyo Electric Power Co.)  1970 13,800

     I 浜岡第一号(中部電力株式会社)  五四〇メガワット 千八百七十年   九、五〇〇
                         I. HAMA0KA No.1, 540 Mwe (Chubu Electric Power Co)     1970  9,500

     J 玄海第一号(九州電力株式会社)  五五九メガワット 千九百七十年  一〇、〇〇〇
                         J. GENKAI No.1, 559 MWe (Kyushu Electric Power Co.)    1970 10,000

     K 高浜第二号(関西電力株式会社)  八二六メガヮット 千九百七十年  一四、七〇〇
                         K. TAKAHAMA No.2, 826 MWe (Kansai Electric Power Co.)  1970 14,700

     L 女川第一号(東北電力株式会社)  五二四メガワット 千九百七十一年  八、九〇〇
                         L. ONAGAWA No.1, 524 MWe (Tohoku Electric Power Co.)   1971  8,900

     M 福島第五号(東京電力株式会社)  七八四メガワット 千九百七十一年 一五、〇〇〇
                         M. FUKUSHIM A No.5, 784 MWe (Tokyo Electric Power Co.) 1971 15,000

     N 福島第四号(東京電力株式会社)  七八四メガワット 千九百七十二年 一四、四五〇
                         N. FUKUSHIMA No.4, 784 MWe (Tokyo Electric Power Co.)  1972 14,450

 計画中 O 関西第五号 一、〇〇〇メガワット 千九百七十二年  一九、二五〇
 Under Planning           O. KANSAI No.5, 1,000 MWe                              1972 19,250

     P 関西第六号   七五〇メガワット  千九百七十二年 一四、四五〇
                         P. KANSAI No.6, 750 MWe                                1972 14,450

     Q 中部第二号   七五〇メガワット 千九百七十二年  一五、〇〇〇
                         Q. CHUBU No. 2,750 MWe                                 1972 15,000

     R 北陸第一号   五〇〇メガワット 千九百七十二年   九、六五〇
                         R. H0KURIKU No.1, 500  MWe                             1972  9,650

     S 四国第一号   五〇〇メガワット 千九百七十二年  九六、八五〇
                         S. SHIK0KU No.1, 500 MWe                               1972  9,650

     T 東京第六号 一、〇〇〇メガワット 千九百七十三年  一八、四五〇
                         T. T0KY0 No.6, 1,0O0 MWe                               1973 18,450

     U 北海道第一号  三五〇メガワット 千九百七十三年   六、五〇〇
                         U. HOKKAIDO No.1, 500 MWe                              1973  6,500

     V 中部第三号   七五〇メガワット 千九百七十三年  一三、八五〇
                         V. CHUBU No.3, 750 MWe                                 1973 13,850

     W 東京第七号 一、〇〇〇メガワット千九百七十三年   一八、四五〇
                         W. T0KY0 N0.7, 1,000 MWe                               1973 18,450

     X 中国第二号   七五〇メガワット 千九百七十三年  一三、八五〇
                         X. CHUG0KU No.2, 750 MWe                               1973 13,850

     Y 九州第二号   七五〇メガワット 千九百七十三年  一三、三〇〇
                         Y. KYUSHU No.2, 750 MWe                                1973 13,300

     Z 関西第七号 一、〇〇〇メガワット 千九百七十三年  一七、七〇〇
                         Z. KANSAI No.7, 1,000 MWe                              1973 17,700

 
 T0TAL:                                                                              328,352

(アメリカ合衆国側書簡)
(U.S. Note)

 
 February 24,1972

 書簡をもつて啓上いたします。本官は、千九百七十二年二月二十四日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。 
 Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's note dated February 24,1972 which reads as follows:

(日本側書簡)
"(Japanese Note)"

 本官は、アメリカ合衆国政府が前記の提案を受諾する旨を閣下に通報する光栄を有します。アメリカ合衆国政府は、閣下の書簡及びこの返簡が第九条の規定に関するアメリカ合衆国政府と日本国政府との間の合意を構成し、かつ、その合意が、アメリカ合衆国政府がその効力発生のための法律上及び憲法上のすべての用件をみたした旨の同政府からの書面による通告を日本国政府が受領した日に効力を生ずるものとすることに同意いたします。アメリカ合衆国政府は、さらに、閣下の書簡及びこの返簡が協定の附表の修正に関する合意を構成し、かつ、その合意が第九条の規定に関する合意と同じ日に効力を生ずるものとすることに同意いたします。
 In reply, I have the honor to inform you that the Government of the United States of America accepts the above proposals. The Government of the United States of America agrees that Your Excellency's note and this reply shall constitute an agreement between the Government of the United States of America and the Government of Japan relative to Article IX which our written notification that the Government of the United States of America has complied with all statutory and constitutional requirement's for its entry into force shall have been received by your Government. The Government of the United States of America also agrees that Your Excellency's note and this reply shall complete the mutual consent with respect to the amendment of the Appendix to the Agreement which shall become effective on the same date as the agreement relative to Article IX.

 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.

 千九百七十二年二月二十四日にワシントンで
 

 国務長官代理に代わつて
ウィンスロップ・G・ブラウン
 For the Acting Secretary of State
(Signed) Winthrop G. Brown

 日本国大使 牛場信彦閣下
 His Excellency
Nobuhiko Ushiba,
Ambassador of Japan