日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極に関する交換公文
(日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極に関する交換公文)
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, January 28, 1972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百六十二年二月九日にジュネーヴで作成された綿製品の国際貿易に関する長期取極(以下「長期取極」という。)を延長し、かつ、日本国政府が千九百七十一年十月一日に受諾した千九百七十年六月十五日にジュネーヴで作成された議定書に言及する光栄を有します。
Sir, I have the honor to refer to the Protocol done in Geneva on June 15, 1970, which extended the Long-Term Arrangement Regarding. Intenational Trade in Cotton Textiles done in Geneva on February 9, 1962 (hereinafter referred to as "the Long-Term Arrangement"), and which the Government of Japan accepted on October 1, 1971.
本使は、さらに、日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関し日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で最近行なわれた討議及び日本国と合衆国との間の千九百七十一年の綿製品の貿易に関し日本国政府とアメリカ合衆国政府との間で千九百七十一年六月二十九日に交換された書簡(以下「交換公文」という。)に言及し、かつ、前記の議定書により延長された長期取極第四条の規定に従つて、及び日本国と合衆国との間の綿製品の貿易の秩序ある発展をもたらすため、この書簡に添付されている二国間取極が千九百七十二年一月一日から始まる二十一箇月の期間両政府によつて適用される旨の両政府間に到達された了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honor to refer to the recent discussions held between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning trade in cotton textiles between Japan and the United States and to the Notes exchanged on June 29, 1971, between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning trade in cotton textiles between Japan and the United States for the year 1971 (hereinafter referred to as "the Exchange of Notes "), and to confirm, on behalf of the Government of Japan, the understanding reached between the two Governments that, pursuant to the provisions of Article 4 of the Long-Term Arrangement as extended by the said Protocol, and with a view to providing for orderly development of trade in cotton textiles between Japan and the United States, the bilateral arrangement attached hereto will be applied by the two Governments for the period of twenty-one months beginning January 1, 1972.
本使は、さらに、閣下が前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to confirm the foregoing under-standings on behalf of the Government of the United States of America.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極
Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Trade in Cotton Textiles between Japan and the United States
長期取極第四条の「この取極の基本的目的に合致する他の条件に基づく相互に受諾可能な取極」を認める規定に基づき、次の取極が千九百七十二年一月一日から始まる二十一箇月の期間両政府によつて適用される。
Pursuant to the provisions of Article 4 of the Long-Term Arrangement, permitting "mutually acceptable arrangements on other terms not inconsistent with the basic objectives of this Arrangement," the following Arrangement will be applied by the two Governments for the period of twenty-one months beginning January 1, 1972.
1 この取極の目的は、日本国と合衆国との間の綿製品の貿易の秩序ある発展をもたらすことにある。この目的を達成するため、
1. The purpose of this Arrangement is to provide for orderly development of trade in cotton textiles between Japan and the United States. To achieve this purpose:
(a) アメリカ合衆国政府は、日本国と合衆国との間の綿製品の貿易の秩序ある発展を促進することにつき日本国政府と協力するものとし、また、
(a) The Government of the United States of America will cooperate with the Government of Japan in promoting orderly development of trade in cotton textiles between Japan and the United States, and
(b) 日本国政府は、この取極の規定に従うことを条件として、千九百七十二年一月一日から始まる二十一箇月の期間合衆国への綿製品の輸出に対する合計枠並びに主要な群に対する枠及びこれらの群に含まれる特定の製品に対する枠又は上限を維持することとする。
(b) The Government of Japan will maintain, for the period of twenty-one months beginning January 1, 1972, aggregate limits for exports of cotton textiles to the United States, and limits for major groups and limits or ceilings for certain products within those group, subject to the provisions of this Arrangement.
2 千九百七十二年一月一日から始まり、千九百七十二年十二月三十一日まで続く最初の十二箇月の期間(以下「第一取極期間」という。)及び千九百七十三年一月一日から始まり、千九百七十三年九月三十日まで続く残る九箇月の期間(以下「第二取極期間」という。)の合計枠は、それぞれ四億五千三百四十七万八千平方ヤード相当分及び三億五千七百十一万四千平方ヤード相当分とする。これらの枠は、次のとおり四の主要な群に細分される。
2. The aggregate limits for the first twelve months period beginning January 1, 1972, and extending through December 31, 1972 (hereinafter referred to as "the first arrangement period") and for the remaining nine months period beginning January 1,1973 (hereinafter referred to as "the second arrangement period") will be 453,478,000 square yards equivament and 357,114,000 square yards equivament respectively. These limits will be subdivided into four major groups as follows:
(a) 第一取極期間 第二取極期間 (平方ヤード相当分) (平方ヤード相当分)
(a) The First Arrangement Period (Square Yards Equivalent) The Second Arrangement Period (Square YardsEquivalent)
第一群 綿織物 一九七、九五二、〇〇〇 一五五、八八八、〇〇〇
Group I Cotton cloth 197,952,000 155, 888,000
第二群 家庭用品(合衆国の綿広幅織物製品に通常含まれるもの)六四、六七〇、〇〇〇 五〇、九二七、〇〇〇
Group II Made-up goods usually included in U. S. cotton broad woven goods production, 64,670,000 50,927,000
第三群 衣料品 一七五、〇八二、〇〇〇 一三七、八七七、〇〇〇
Group III Apparel 175,082,000 137,877,000
第四群 綿製雑品 一五、七七四、〇〇〇 一二、四二二、〇〇〇
Group IV Miscellaneous cotton textiles 15,774,000 12,422,000
(b) これらの主要な群の中で、特定の製品に対する枠又は上限は、附表Aに掲げられている。第一群、第二群及び第四群に対する枠は、合計枠の中で十パーセントを限度として超過することができ、また、第三群に対する枠は、五パーセントを限度として超過することができる。
(b) Within these major groups, limits or ceiling for specific products are set forth in Annex A. Within the aggregate limits, the limits for Groups I, II and IV may be exceeded by not more than 10 percent, and the limit for Group III may be exceeded by not more than 5 percent.
(c) 前記のそれぞれの群は、附表Bに定義する次の種目をその内容とする。
(c) Each group set forth above will be deemed to contain the following categories which are defined in Annex B:
第一群 第五種目から第二十七種目までの種目及び第三十二種目の一部 (すなわち裁断縫目のあるハンカチクロス)
Group I Categories 5 through 27, and part of Category 32 (i.e. dedicated handkerchief cloth)
第二群 第二十八種目から第三十一種目、第三十三種目から第三十六種目並びに第三十二種目の一部 (裁断縫目のあるハンカチクロスを除く。)及び第六十四種目の一部(附表Aの6に掲げるもの)
Group II Categories 28 through 31, 33 through 36, and Categories 32 (except for dedicated handkerchief cloth) and 64 (as specified in paragraph 6 of Annex A)
第三群 第三十九種目から第六十二種目までの種目及び第六十三種目の一部 (附表Aの6に掲げるもの)
Group III Categories 39 through 62, and part of Category 63 (as specified. in paragraph 6 of Annex A)
第四群 第一種目から第四種目までの種目、第三十七種目及び第三十八種目並びに第六十三種目の一部及び第六十四種目の一部 (附表Aの6に掲げるもの)
Group IV Categories l through 4, 37, 38,and parts of Categories 63 and 64 (as specified in paragraph 6 of Annex A)
3(a) 両取極期間のいずれについても、日本国政府は、次の数量及び方法による繰越しによつて合計枠、群枠並びに特定の枠及び上限をこえて輸出を行なうことができる。
3.(a) For each of the two arrangement periods, the Government of Japan may permit exports to exceed the aggregate, group and specific limits and ceilings by carryover in the following amounts and manner:
(1) 第一取極期間
(1) The first arrangement period
(i) 第一取極期間の合計枠、群枠並びに特定の枠及び上限をこえて輸出を行なうことができるが、この繰越しは、交換公文に基づき適用される千九百七十一年の枠若しくは上限の五パーセント又は千九百七十一年における当該の枠若しくは上限における輸出の実際の未達かいずれか少ない方を限度とし、かつ、
(i) Exports may exceed the aggregate limit, as well as group and specific limits and ceilings for the first arrangement period by carry-over of not more than the lesser of 5 percent of the limits or ceilings for 1971, applied under the Exchange of Notes or the actual shortfall in exports under such limits or ceiling in the year 1971, and
(ii) 「その他すべて」の種目又は「その他」の種目に対する特定の枠以外の特定の枠の対象となる種目における未達及び特定の上限の対象となる種目における未達の場合には、繰越しは、千九百七十一年の特定の枠又は上限の五パーセントをこえてはならず、また、未達が生じた種目と同じ種目において使用されるものとし、かつ、
(ii) in the case of shortfalls in the categories subject to specific limits other categories or "other" categories, and in the case of shortfalls in the categories subject to specific ceilings, the carryover will not exceed 5 percent of the specific limit or ceiling for the year 1971, and will be used in the same category in which the shortfall occurred, and
(iii) この号の(ii)の対象となる種目に帰せられない未達の場合には、繰越しは、未達が生じた群と同じ群において使用されるものとし、また、未達が生じた特定の枠をこえて使用されることができるが、附表Aの5の規定に従う場合以外は、他のいずれの関係ある特定の枠をこえて使用されてはならないものとし、かつ、この取極の5及び附表Aの1(b)の規定に従うものとする。
(iii) in the case of shortfalls not attributable to categories covered in subparagraph (ii) of this subparagraph, the carryover will be used in the same group in which the short-fall occurred, may be used to exceed the specific limit in which the shortfall occurred but will not be used to exceed any other applicable specific limits, except in accordance with the provisions of paragraph 5 of Annex A. and will be subject to the provisions of paragraph 5 of this Arrangement and subparagraph 1 (b) of Annex A.
(2) 第二取極期間
(2) The second arrangement period
(i) 第二取極期間の合計枠、群枠並びに特定の枠及び上限をこえて輸出を行なうことができるが、この繰越しは、第一取極期間の関係ある枠若しくは上限の四分の三の五パーセント又は第一取極期間における当該の枠若しくは上限における輸出の実際の未達の四分の三かいずれか少ない方を限度とし、かつ、
(i) Exports may exceed the aggregate limit as well as group and specific limits and ceilings for the second arrangement period by carryover of not more than the lesser of 5 percent of three fourths of the applicable limits or ceiling for the first arrangement period or three fourths of the actual shortfall in exports under such limits or ceilingas in the first arrangement period, and
(ii) 「その他すべて」の種目又は「その他」の種目に対する特定の枠以外の特定の枠の対象となる種目における未達及び特定の上限の対象となる種目における未達の場合には、繰越しは、第一取極期間の特定の枠又は上限の四分の三の五パーセントをこえてはならず、また、未達が生じた種目と同じ種目において使用されるものとし、かつ、
(ii) in the case of shortfalls not attributable to categories covered in subparagraph (ii) of this subparagraph, the carryover will be used in the same group in which the short-fall occurred, may be used to exceed the specific limit in which the shortfall occurred but will not be used to exceed any other applicable specific limits, except in accordance with the provisions of paragraph 5 of Annex A. and will be subject to the provisions of paragraph 5 of this Arrangement and subparagraph 1 (b) of Annex A.
(iii) この号の(ii)の対象となる種目に帰せられない未達の場合には、繰越しは、未達が生じた群と同じ群において使用されるものとし、また、未達が生じた特定の枠をこえて使用されることができるが、附表Aの5の規定に従う場合以外は、他のいずれの関係ある特定の枠をこえて使用されてはならないものとし、かつ、この取極の5及び附表Aの1(b)の規定に従うものとする。
(iii) in the case of shortfalls not attributable to categories covered in sub-paragraph (ii) of this subparagraph, the carryover will be used in the same group in which the shortfall occurred may be used to exceed the specific limit in which the short-fa1l occurred but will not be used to exceed any other applicable specific limit, except in accordance with the provisions of paragraph 5 of Annex A, and will be subject to the pro-visions of paragraph 5 of this Arrangement and subparagraph 1 (b) of Annex A.
(b)(i) この項の(a)にいう枠及び上限は、この項若しくは2(b)又は附表Aの1(d)、2(b)、3(b)、4(b)若しくは5の規定に基づくいかなる調整も受けないものである。ただし、 この項の適用上に限り、それぞれの群枠の水準は、2(b)に基づいて日本国がその群において輸出することができることとなつている最大限の量とする。
(b)(i) The limits and ceilings referred to in subparagraph (a) of this paragraph are without any adjustments under this paragraph or subparagraph 2 (b) above, or subparagraphs1(d), 2(b), 3(b) or 4(b) or paragraph 5 of Annex A except that for the purpose of this paragraph only the 1eve1 of each group limit will be deemed to be the maximum amount that Japan could have exported in that group pursuant to subparagraph 2 (b) above.
(ii) 前記の(b)(i)の規定は、必要に応じて訂正を加えることとし、交換公文に基づき適用される千九百七十一年の枠及び上限にも適用される。
(ii) The provisions of subparagraph (b)(i) above will be applied be to the limits and ceilings for the year l97l applicab1e under the Exchange of Notes.
(c) 繰越しは、2(b)並びに附表Aの1(d)、2(b)、3(b)、4(b) 及び5に基づいて行ないうる輸出に追加して行なわれるものである。
(c) The carryover will be in addition to the exports permitted under subparagraph 2 (b)above, and subparagraph 1(d), 2(b), 3(b) or 4(b) and paragraph 5 of Annex A.
4 この取極の実施に際し、種目の定義及び平方ヤード相当ヘの換算率は、附表Bに掲げるものを適用する。
4. In the implementation of this Arrangement, the system of categories and the rates of con-version into square yards equivalent listed in Annex B will apply.
5(a) 両政府は、この取極の実施から生ずる問題があるときはいつでも、協議を行なう。
5.(a) The two Governments undertake to consult whenever there is any question arising from the implementation of this Arrangement.
(b) この取極の範囲内のいずれかの製品(附表Aに枠又は上限が掲げられている種目に含まれる製品を除く。)の日本国からの輸出の過度の集中又は特定の種類の織物で作られた製品の日本国からの輸出の過度の集中が、合衆国の市場の攪乱を起こし、又は起こすおそれがあるときは、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、適当な措置を決定するため書面により協議を要請することができる。そのような要請には、その要請の理由及び正当性に関する詳細なかつ事実に即した説明書(第三国からの輸入についての関係資料を含む。)を付すものとする。そのような協議が行なわれている間、日本国政府は、当該製品の輸出を、両政府が関係輸出資料を入手することができる最近の十二箇月間における同製品の輸出の百五パーセントをこえない年間水準に、四半期を基礎として維持することとする。
(b) If instances of Excessive concentration of Japanese exports in any products within the scope of this Arrangement, except those included in categories for which limits or ceilings are specified in Annex A, or if instances of excessive concentration of Japanese exports of end products made from a particular type of fabric should cause or threaten to cause disruption of the United States market, the Government of the United States of America may request in writing consultations with the Government of Japan to determine an appropriate course of action. Such a request will be accompanied by a detailed. factual statement of the reasons and justification for the request, including relevant data on imports from third countries. During the course of such consultations, the Government of Japan will maintain exports in the products in question on a quarterly basis at annual levels not in excess of l05 percent of the exports of such products during the twelve most recent months for which relevant export data are available to both Governments.
(c) (b)の規定は、控え目にのみ使用されるものとする。日本国政府は、附表Aの規定の実質が(b)の協議の結果重大な影響を受けることとなると認めるときは、附表Aの修正についての討議を前記の協議に含めることを要請することができる。
(c) The provisions I subparagraph (b) above should only be resorted to sparingly. IN the event that the Government of Japan considers that the substance of Annex A would be seriously affected due to the consultations in subparagraph (b), the Government of Japan may request that the consultations include a discussion of possible modifications of Annex A.
6 特定の製品の日本国から合衆国への輸出が一年の中の短期間に過度に集中することは避けたいとのアメリカ合衆国政府の希望を認め、日本国政府は、季節的需要を満たしつつ、実行可能な限り、特定の製品の日本国から合衆国への輸出を各四半期に平等に配分する。
6. IN recognition of the desire of the Government of the United States of America that excessive concentration in a short period of the year of the exports of particular products from Japan to the United States should be avoided, the Government of Japan will distribute exports from Japan to the United States of particular products equally by quarters as far as practicable and as necessary to meet seasonal demands.
7 この取極の実施から生ずる軽微な問題(手続又は運用上の問題を含む。)を解決するため、双方にとつて満足な事務的取極又は調整を行なうことができる。
7. Mutually satisfactory administrative arrangements or adjustments may be made to resolve minor problems arising in the implementation of this Arrangement including differences in points of procedure or operation.
8 両政府は、この取極が成功裡に実施されるかどうかは統計上の問題についての相互の協力に依存するところが大きいことを認める。したがつて、各政府は、他方の政府が要請する入手可能な統計資料をすみやかに提供することに同意する。特に、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、日本国及び第三国からの綿製品の毎月の輸入についての資料を提供し、また、日本国政府は、アメリカ合衆国政府に対し、合衆国ヘの綿製品の毎月の輸出についての資料を提供する。
8. The two Governments recognize that the successful implementation of this Arrangement depends in large part upon mutual cooperation on statistical questions. Accordingly, each Government agrees to supply promptly any avail-able statistical data requested by the other Government. In particular, the Government of the United States of America will supply the Government of Japan with data on monthly imports of cotton textiles from Japan as well as from third countries, and the Government of Japan will supply the Government of the United States of America with data on monthly exports of cotton textiles to the United States.
9 この取極で特定の枠又は上限が掲げられているいずれかの種目の製品に関し、アメリカ合衆国政府は、日本国と合衆国との間の綿製品の貿易の秩序ある発展のため、この取極の運用の結果をたえず検討し、また、日本国政府に対し、一年に一度、そのような製品の輸入、生産及び消費についての入手可能な統計その他の関係資料で当該輸入の関係産業に及ぼす影響を明らかにするものを提供する。
9. As regards products in any category under specific limits or cei1ings specified in this Arrangement, the Government of t he United States of America will keep under review the effect of this Arrangement with a view to orderly development of trade in cotton textiles between Japan and the United States, and will furnish the Government of Japan once a year with available statistics and other relevant data on imports, production and consumption of such products such as wou1d clarify the impact of imports on the industry concerned.
10 日本国政府は、この取極に掲げる枠及び上限の結果日本国が第三国と比べて不当な立場におかれていると認めるときは、この取極を合理的に修正すること等の適当な是正措置をとるため、アメリカ合衆国政府に協議を要請することができる。
l0. If the Government of Japan considers that as a result of limits and ceilings specified in this Arrangement, Japan is being placed in an inequitable position vis-a-vis a third country, the Government of Japan may request consultations with the Government of the United States of America with a view to taking appropriate remedial action such as a reasonable modification of this Arrangement.
11 両政府は、この取極で規定されている場合を除き、長期取極の条項が日本国と合衆国との間の綿製品の貿易に適用されるものと了解する。アメリカ合衆国政府は、この取極の附表Aの範囲内の製品の日本国からの輸出がこの取極の枠内で行なわれている限り、それらの製品について長期取極第三条の規定を援用しないことに同意する。
11. The two Governments understand that the terms and conditions of the Long-Term Arrangement will be applicable to trade in cotton textiles between Japan and the United States except as provided in this Arrangement. The Government of the United States of America agrees that insofar as the exports from Japan of the products falling within the scope of Annex A of this Arrangement are conducted within the framework thereof the Government of the United States of America will not invoke Article 3 of the Long-Term Arrangement with respect to such products.
12(a) この取極は、千九百七十三年九月三十日まで効力を存続する。ただし、いずれの一方の政府も、他方の政府に対し六十日前に書面による予告を与えることにより、前記の日以前においても、暦年の初めにこの取極を終了させることができる。
12.(a) This Arranqement will continue in force through September 30, 1973, provided that either Government may terminate this Arrangement prior thereto effective at the beginning of a calendar year by giving sixty-days' written notice to the other Government.
(b) 各政府は、いつでも、この取極の修正を提案することができる。他方の政府は、そのような提案に対して好意的な考慮を払う。
(b) Each Government may at any time propose modification of this Arrangement. The other Government will give sympathetic consideration to such proposal.
附表A
ANNEX A
1(a) 取極の2(a)に規定する第一群―「綿織物」に対する総枠の中で、次に掲げる特定の枠が第一及び第二取極期間において適用される。
1.(a) The following specific limits will apply within the total limits specified in paragraph 2.(a) of the Arrangement for Group I "Cotton cloth" during the first and second arrangement periods:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement Period The Second Arrangement Period
(1) ギンガム(第五種目及び第六種目) 七二、八七二、〇〇〇平方ヤード 五七、三八七、〇〇〇平方ヤード
(1) Ginghams(Categories5 and 6) 72,872,000 syds. 57,387,000 syds.
(2) 別珍(第七種目) 四、三三八、〇〇〇平方ヤード 三、四一六、〇〇〇平方ヤード
(2) Velveteens(Category 7)4, 338,000 syds. 3, 4l6,000 syds.
(3) タイプライター・リボン・クロス(第十七種目) 一、五五七、〇〇〇平方ヤード 一、二二六、〇〇〇平方ヤード
(3) Typewriter ribbon cloth (Category 17) l,557,000 syds. l,226,000 syds.
(4) その他の織物(第八種目から第十六種目までの種目、第十八種目から第二十七種目までの種目及び第三十二種目の一部すなわち裁断縫目のあるハンカチクロス)一一九、一八五、〇〇〇平方ヤード 九三、八五八、〇〇〇平方ヤード
(4) Al1 Other Fabrics (Categories 8 through l6, 18 through 27 ahd a part of Category 32 i.e. dedicated handkerchief cloth) l19, 185,000 syds. 93,858,000 syds.
(b) (1)「コーマ糸を用いたギンガム」の日本国からの輸出が 「ギンガム」に対する枠の七十五パーセントを著しくこえ、又は経緯ともコーマ糸を用いた「その他の織物」の日本国からの輸出が第一取極期間において五千四百六十五万四千平方ヤード及び第二取極期間において四千三百四万平方ヤードを著しくこえた場合で、かつ、(2)この超過の結果としてその輸出が合衆国の国内市場の攪乱を起こし、又は起こすおそれがあるときは、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、適当な措置を決定するため取極の5に規定する方法により協議を要請することができる。そのような協議が行なわれている間、日本国政府は、当該製品の輸出を取極の5(b)に定められている水準と同じ水準に維持することとする。
(b) In the event that (1) exports from Japan of "Ginghams, combed', would substantially exceed 75 percent of the limits for "Ginghams" or exports from Japan of "All 0ther Fabrics" made from combed warp and filling would substantially exceed 54,654,000 square yards for the first arrangement period and 43, 040, 000square yards for the second arrangement period, and (2) as a result of this excess, such exports would cause or threaten to cause disruption of the United States domestic market, the Government of the United States of America may request, in the manner set forth in paragraph 5 of the Arrangement, consultations with the Government of Japan to determine an appropriate course of action. During the course of such consultations, the Government of Japan will maintain exports in the products in question at the same levels as those mentioned in paragraph 5 (b) of the Arrangement.
(c) 「その他の織物」の中で、次に掲げる特定の上限はこえることはない。
(c) Within "All Other Fabrics", the following specific ceilings will not be exceeded:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement period The Second Arrangement period
(1) ダック(第二十六種目の一部及び第二十七種目の一部)二、七六〇、〇〇〇平方ヤード 二、一七四、〇〇〇平方ヤード
(1) Duck (Part of Categories 26 and 27) 2,760,000 syds. 2, l74,000 syds.
(2) 糸染裁断縫目のあるハンカチクロス(他に掲げるものを除く。)第三十二種目の一部)三、五四九、〇〇〇平方ヤード 二、七九五、〇〇〇平方ヤード
(2) Yarn-dyed dedicated hand-kerchief cloth, n.e.s. (Part of Category 32) 3, 549,000 syd s. 2, 795, 000 syds.
(d) 前記1(a)の(1)、(2)及び(3)に掲げる枠についての未達は、(4)―「その他の織物」に振りかえることができる。
(d) Any shortfall below the limits specified in (1), (2) and (3) of paragraph 1 (a) may be transferred to (4),'All 0ther Fabrics".
2(a) 取極の2(a)に規定する第二群―「家庭用品(合衆国の綿広幅織物製品に通常含まれるもの)」に対する総枠の中で、次に掲げる特定の枠が第一及び第二取極期間において適用される。
2.(a) The following specific limits will apply within the total limits specified in paragraph 2(a) of the Arrangement for Group II - "Made-up goods, usually included in U.S. cotton broad woven goods production" during the first and second arrangement periods:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement Period The Second Arrangement Period
(1) まくらカバー(飾りのないもの)(第二十八種目及び第二十九種目)八、五一七、〇〇〇枚 六、七〇七、〇〇〇枚
(1) Pillowcases, Plain (Categories 28 and 29) 8,517,000 nos. 6,707,000 nos
(2) ハンカチ(裁断の縫目のあるハンカチクロスを除く。)一、九八七、〇〇〇ダース 一、五六五、〇〇〇ダース
(2) Handkerchief, except for dedicated handkerchief cloth (Part of Category 32) l,987,000 doz. l,565,000 doz.
(3) シーツ(第三十四種目及び第三十五種目)四、六三七、〇〇〇枚 三、六五二、〇〇〇枚
(3) Sheets (Categories 34 and 35) 4,637,000 nos. 3,652,000 nos.
(4) その他の家庭用品(第三十種目、第三十一種目、第三十三種目及び第三十六種目並びに6に掲げる第六十四種目の一部)二三、三九〇、〇〇〇平方ヤード相当分 一八、四一六、〇〇〇平方ヤード相当分
(4) All 0ther Made-Up Goods (Categories 30,31,33 and 36 and part of Category 64 as specified in paragraph 6 below) 23, 390,000 syds. eqiv. l8, 4l6,000 syds. eqiv.
(b) 前記2(a)の(1)、(2)及び(3)に掲げる枠についての未達は、(4)―「その他の家庭用品」に振りかえることができる。
(b) Any shortfall below the limits specifiedin (1), (2) and (3) of paragraph 2 (a) may be transferred to (4) -- "All 0ther Made-Up Goods."
3(a) 取極の2(a)に規定する第三群―「衣料品」に対する総枠の中で、次に掲げる特定の枠が第一及び第二取極期間において適用される。
3.(a) The following specific limits will apply within the total limits specified in paragraph 2 (a) of the Arrangement for Group III --"Apparel, during the first and second arrange-ment periods:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement Period The Second Arrangement Period
(1) T・シャツ(メリヤス製のもの)(第四十一種目及び第四十二種目)八四四、〇〇〇ダース 六六四、〇〇〇ダース
(1) T-Shirts, knit (Categories 41 and 42) 844,000 doz. 664,000 doz.
(2) メリヤス・シャツ(T・シャツ及び裏起毛のシャツを除く。)(第四十三種目)一、二七六、〇〇〇ダース 一、〇〇五、〇〇〇ダース
(2) Knitshirts, other than T and sweatshirts (Cate-gory 43) 1,276,000 doz. l,005,000 doz.
(3) 男子用及び少年用のドレス・シャツ(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第四十五種目)六〇三、〇〇〇ダース 四七五、〇〇〇ダース
(3) Men's and boys'shirts, dress,not knit or crocheted (Gategory 45) 603,000 do-z. 475, 000 doz.
(4) 男子用及び少年用のスポーツ・シャツ(セットものを含み、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第四十六種目)一、一三二、〇〇〇ダース 八九一、〇〇〇ダース
(4) Men's and boys'shirts, sports,whether or not in sets, not knit or crocheted (Category 46) 1,132,000 doz. 891,000 doz.
(5) レイン・コート(長さが身丈の四分の三以上のもの)(第四十八種目) 九五、〇〇〇ダース 七五、〇〇〇ダース
(5) Raincoats 3/4 length and over (Category 48) 95,000 doz. 75,000 doz.
(6) その他のコート(第四十九種目)一九〇、〇〇〇ダース 一四九、〇〇〇ダース
(6) All other coats (Category 49) 190,000 doz. 149,000 doz.
(7) 長ズボン、スラックス及び半ズボン(セットものを含み、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第五十種目及び第五十一種目)二、三六五、〇〇〇ダース 一、八六三、〇〇〇ダース
(7) Trousers, slacks and shorts, outer, whether or not in sets, not knit or crocheted (Category 50 and 51) 2,365,000 doz. l,863,000 doz.
(8) ブラウス(セットものを含み、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第五十二種目) 二、七九九、〇〇〇ダース 二、二〇四、〇〇〇ダース
(8) Blouses, whether or not in sets, not knit or crocheted (Category 52) 2,799,000 doz. 2,204,0O0 doz.
(9) ドレス(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第五十三種目)七〇、〇〇〇ダース 五六、〇〇〇ダース
(9) Dresses, not knit or crocheted (Category 53) 70,0O0 doz. 56,O00 doz.
(10) 遊び着、サン・スーツ、ウオッシュ・スーツ、子供の遊び着、幼児着等(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)(第五十四種目) 二八四、〇〇〇ダース 二二四、〇〇〇ダース
(10) Playsuits, sun-Suits, washsuits,rompers,creepers etc., not knit or crocheted (Category 54) 284,000 doz. 224,000 doz.
(11) 寝着及びパジャマ(第六十種目)一九〇、〇〇〇ダース 一四九、〇〇〇ダース
(11) Nightwear and Pajamas (Category 60) l90,000 doz. l49,000 doz.
(12) その他の布帛製衣料品(第三十九種目、第四十種目、第四十四種目、第四十七種目、第五十五種目から第五十九種目までの種目、第六十一種目及び第六十二種目並びに6に掲げる第六十三種目の一部)四、八四五、〇〇〇平方ヤード相当分 三、八四八、〇〇〇平方ヤード相当分
(12) All 0ther Apparel (Categories 39,40, 44, 47, 55 through 59, 61, 62 and part of Category 63 as specified in paragraph 6 below) 4,845,000 syds.eqiv. 3, 848,000 syds.eqiv.
(b) 前記3(a)(1)から(11)までに掲げる枠についての未達は、(12)―「その他の布帛製衣料品」に振りかえることができる。
(b) Any shortfall be1ow the limits specified in (1) through (11) of paragraph 3 (a) may be transferred to (12) - "All Other Apparel ".
(c) 前記(a)(7)に掲げる「長ズボン、スラックス及び半ズボン(セットものを含み、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。)」に対する特定の枠の中で、次に掲げる特定の上限は第一及び第二取極期間においてこえることはない。
(c) Within the specific limits set forth in subparagraph (a) (7) above for "Trousers, slacks and shorts, outer, whether or not insets, not knit or crocheted", the following specific ceilings will not be exceeded during the first and second arrangement periods:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement Period The Second Arrangement Period
(1) 男子用及び少年用(第五十種目)七八九、〇〇〇ダース 六二一、〇〇〇ダース
(1) Men's and boys' (Cateqory 50) 789,000 doz. 621,000 doz.
(2) 婦人用、少女用及び子供用(第五十一種目)一、八三四、〇〇〇ダース 一、四四四、〇〇〇ダース
(2) Women's misses' And children's (Category 51) 1,834,000 doz. 1,444,000 doz
(d) コール天で作られた次の衣料品 (コール天が重量上の主成分であるもの)の輸出数量の合計は、附表Bに掲げる当該品目に対する換算率に基づき、第一取極期間においては三千三百六十七万六千平方ヤード相当分、第二取極期間においては二千六百五十二万平方ヤード相当分に限られる。
(d) The aggregate volume of exports of the following apparel items manufactured of corduroy, where the chief weight of the item is corduroy, will be limited to 33,676,000 square yards equivalent for the first arrangement period and 26, 520,0O0 square yards equivalent for the second arrangement period, based upon the conversion factors for the items in question which appear in Annex B:
種目番号 品目
Category No. Description
四十六 スポーツ・シャツ
46 Sportshirts
四十九 その他のコート
47 All other coats
五十及び五十一ズボン
50-5l Trousers
五十四 遊び着
54 Playsuits
4(a) 取極の2(a)に規定する第四群―「綿製雑品」に対する総枠の中で、次に掲げる特定の枠が第一及び第二取極期間において適用される。
4.(a) The following specific limits will apply within the total limits specified in paragraph 2 (a) of the Arrangement for Group IV "Miscellaneous cotton textiles" during the first and second arrangement periods:
第一取極期間 第二取極期間
The First Arrangement Period The Second Arrangement Period
(1) ジッパー・テープ(他に掲げるものを除く。)一、二七七、〇〇〇ポンド 一、〇〇六、〇〇〇ポンド
(1) Zipper tapes, n.e.s. 1,277, 000 lbs. 1,006,000 lbs.
(2) その他(第一種目から第四種目までの種目、第三十七種目、第三十八種目並びに6に掲げる第六十三種目の一部及び第六十四種目の一部) 九、九〇〇、〇〇〇平方ヤード相当分 七、七九四、〇〇〇平方ヤード相当分
(2) 0ther (Categories 1 through 4,37,38, parts of Categories 63 and 64 as specified in paragraph 6 below) 9,900,000 syds.eqiv 7,794,000 syds.eqiv.
(b) 前記4(a)の(1)に掲げる枠についての未達は、(2)―「その他」に振りかえることができる。
(b) Any shortfall below the limit specified in (1) in paragraph 4 (a) may be transferred to(2) -- "0ther".
5 取極の2に掲げる合計枠及びそれぞれの群に対する制限の中で、特定の製品に対する枠及び上限は、五パーセントを限度としてこえることができる。
5. Within the aggregate limits and the limitations for each group provided for in paragraph 2 of the Arrangement, the limits and ceilings set for specific products may be exceeded by not more than 5 percent.
6 取極の2(c)及びこの附表の2、3及び4にいう第六十三種目及び第六十四種目に関し、注釈付き合衆国関税率表番号で表示した次の品目又は製品が含まれるものとする。
6. With regard to Categories 63 and 64 referred to in subparagraph 2 (c) of the Arrangement andi n paragraphs 2,3 and 4 of this Annex, the following items or Products as identified by TSUSA numbers will be included:
第六十三種目(別に定める場合を除き第三群に含まれるものとする。)
CATEG0RY 63 (To be included in Group III except as noted otherwise)
三七二・一〇四〇 (スカーフ)(1)(2)
372.1040 (scarves)1/2/
三七二・一五四〇 (マフラー、スカーフ)(1)(2)
372.l540 (mufflers, scarves)1/2/
三七二・一五六〇 (マフラー、スカーフ)(1)(2)
372.1560 (muff1ers, scarves)1/2/
三七三・〇五四〇
373.0540
三七三・一〇四五
373.1045
三八〇・〇〇四〇
380.0040
三八〇・〇〇四三
380.0043
三八〇・〇〇四六
380.0046
三八〇・〇〇五二
380.0052
三八〇・〇〇五五
380.0055
三八〇・〇〇七〇
380.0070
三八〇・〇〇七三
380.0073
三八〇・三〇〇〇(3)
380.30O0 3/
三八〇・三三〇〇
380.3300
三八〇・三六〇〇
380.3600
三八二・〇〇五二
382.0052
三八二・〇〇五四
382.0054
三八二・〇〇五六
382.0056
三八二・〇〇七二
382.0072
三八二・〇〇八〇
382.0080
三八二・〇〇八二
382.0082
三八二・〇〇八四
382.0084
三八二・〇〇八六
382.0086
三八二・〇〇八八
382.0088
三八二・二七〇〇
382.2700
三八二・三〇〇〇
382.30OO
三八二・三三三四
382.3334
三八二・三三三六
382.3336
三八二・三三三八
382.3338
三八二・三三四〇
382.3340
三八二・三三四二
382.3342
三八二・三三四四
382.3344
七〇二・一〇二〇(3)
702.1020 3/
次の番号で表示される商品の一部
PART 0F: 2/
三八〇・〇〇七六(2)
380.0076 2/
三八〇・三九九二(2)
380.3392 2/
三八〇・三九九四(2)
380. 3394 2/
三八二・〇〇九〇(2)
382.0090 2/
三八二・三三九二(2)
382.3392 2/
三八二・三三九四(2)
382.3394
すなわち、プルオーパー
I.E., Pullovers Diaper sets
エプロン
Aprons
法衣
Alter cassocks
海浜着
Beachwear sets
水着
Swim wear
野球のユニフォーム
Baseball uniforms
幼児用寝袋
Sleeping bags for infants
ジレー
Halters
男子用及び男児用のカバーオール及びオーバーオール
Men's and boys' coveralls and overalls
おしめカバー・セット
ドレス・シィールド(3)
Dress shields 3/
サッシュ・ベルト(3)
Sash belts 3/
よだれ掛けつき幼児服
Apparel with bib
よだれ掛け(3)
Bibs3/
衣服用べルト(3)
Belts for apparel 3/
ブラジャーの肩紐(3)
Shoulder straps for brassieres 3/
エンタイアティ
Entireties
第六十四種目(別に定める場合を除き第四群に含まれるものとする。)
CATEG0RY 64 (To be included in Group IV except as noted otherwise)
三〇三・二〇四〇
303.2040
三〇三・二〇四二
303.2042
三一五・〇五〇〇 (綿製コード)
3l5.0500(cotton cords)
三一五・一〇〇〇 (綿製コード)
315.1000(cotton cords)
三一五・一五〇〇 (綿製コード)
315.1500(cotton cords)
三四五・一〇二〇
345.1020
三四五・一〇四〇
345.1040
三四六・四五六〇
346.4560
三四七・一〇〇〇
347.l000
三四七・一五〇〇
347.1500
三四七・二五二〇 (ローソク用しんその他耳のあるしん。ただし、ランプ用及びストーヴ用しんを除く。)
347.2520(candle wicking and other wicking with fast edges excluding lamp and stove wicking)
三四七・三三四〇
347.3340
三四七・三三八〇
347.3380
三四八・〇〇一〇
348.00l0
三四八・〇五一〇
348.O510
三五〇・〇〇一〇
350.0010
三五一・〇五〇〇
351.0500
三五一・二五一〇
351.25l0
三五一・四〇一〇
351.40l0
三五一・四六一〇
35l.46l0
三五一・五〇一〇
35l.5010
三五一・六〇一〇
351.6010
三五一・八〇一〇
351.8010
三五一・九〇一〇
351.90l0
三五二・一〇一〇
352.1010
三五二・三〇一〇
352.30l0
三五二・四〇一〇
352.40l0
三五二・五〇〇〇
352.5000
三五二・八〇一〇
352.8010
三五三・一〇一〇
353.l0l0
三五三・五〇一二
353.5012
三五三・五〇一四
353.5014
三五三・五〇一六
353.5016
三五七・六〇一〇
357.60l0
三五七・七〇一〇
357.70l0
三五七・八〇一〇
357.8010
三六〇・二〇〇〇
360.2000
三六〇・二五〇〇
360.2500
三六〇・三〇〇〇
360.3000
三六〇・七五二二
360.7522
三六一・〇五二二
361.0522
三六一・〇五四二
36l.0542
三六一・五〇〇〇
36l.5000 1/
三六三・〇一〇〇(1)
363.0100 1/
三六三・〇五一〇(1)
363.0510 1/
三六三・〇五二五(1)
363.0525 1/
三六三・四〇二〇(1)
363.4020 1/
三六三・四〇四〇(1)
363.4040 1/
三六三・四五二〇(1)
363.4520 1/
三六三・四五四〇(1)
363.4540 1/
三六四・一二二〇(1)
364.1220 1/
三六五・〇〇〇〇(1)
365.0000 1/
三六五・一五一〇(1)
365.1510 1/
三六五・二五一〇(1)
365.2510 1/
三六五・三一一〇(1)
365.3110 1/
三六五・三五一〇(1)
365.3510 1/
三六五・四〇一〇(1)
365.4010 1/
三六五・五〇一〇(1)
365.5010 1/
三六五・七〇一〇(1)
365.7010 1/
三六五・七五一〇(1)
365.75l0 1/
三六五・七七〇〇(1)
365.7700 1/
三六五・七八三〇(1)
365.7830 1/
三六六・〇三〇〇(1)
366.0300 1/
三六六・〇六〇〇(1)
366.0600 1/
三六六・〇九〇〇(1)
366.0900 1/
三六六・四五〇〇(1)(平織りで純綿のもの)
366.4500 1/(plain-woven, wholly of cotton)
三六六・四六〇〇(1)
366.4600 1/
三六六・六〇〇〇(1)
366.6000 1/
三六六・六三〇〇(1)
366.6300 1/
三六六・六五〇〇(1)
366.6500 1/
三六六・六九〇〇(1)
366.6900 1/
三六六・七七〇〇(1)(テーブルカバー、机カバー、センターピース、ラナー、スカーフ及びドイレー。ただし、平織りで純綿のものに限る。)
366.7700(table and bureau covers, centerpieces, runners, scarfs and doilies, plain-woven, wholly of cotton) 1/
三七二・〇四〇〇(1)
372.04001/
三八五・二五〇〇(1)
385.25001/
三八五・三〇〇〇(1)
385.30001/
三八五・四〇〇〇
385.4000
三八五・六〇二〇
385.6020
三八六・〇四〇〇
386.0400
三八六・二〇〇〇
386.2000
三八六・二五〇〇
386.2500
三八六・三〇〇〇
386.3000
三八六・四〇〇〇
386.4000
三八六・五〇〇〇 (コード付きジッパー・テープ)
386.5000(zipper tape with cord attached)
七三四・五〇四五
734.5045
(1) これらの商品は、第二群に含まれる。
1/ These items will be included in Group II.
(2) 両政府は、脚注(2)を附した商品に関して掲げられている製品を除くいずれかの製品が脚注(2)を附した商品の追加として分類しうるかどうかに関し、協議を行なう。この協議の対象には、シュー・アッパー、ジャパン・アイテム、べルト(サッシュ・ベルト及び衣服用のベルトを除く。)及びズボン吊りは、含まれない。
2/ The two Governments will consult as to whether or not any product other than the products enumerated for the footnoted items may be c1assified as an addition to these items. Such consultations will not cover shoe-uppers, Japan items, belts(other than sash belts and belts for apparel), suspenders and braces.
(3) これら商品は、第四群に含まれる。
3/ These items will be included in Group IV.
附表B
ANNEX B
種目 品目 単位 換算率
Category Description Unit Conversion Factor
一 単糸のカード糸(かざり糸等を除く。 ポンド 四・六)
1. Cotton yarn, singles, carded, not ornamented, etc. 1b. 4.6
二 より糸のカード糸(かざり糸等を除く。 ポンド 四・六)
2. Cotton yarn, plied, Carded, not ornamented, etc. 1b 4.6
三 単糸のコーマ糸(かざり糸等を除く。 ポンド 四・六)
3. Cotton yarn, singles, Combed, not ornamented, etc. 1b. 4.6
四 より糸のコーマ糸(かざり糸等を除く。 ポンド 四・六)
4. Contton yarn, Plied, Combed, not ornamented, etc. 1b. 4.6
五 カード糸を用いたギンガム ヤード 一・〇
5. Ginghams, carded yarn syd. 1.0
六 コーマ糸を用いたギンガム ヤード 一・〇
6. Ginghams, combed yarn syd. 1.0
七 別珍 ヤード 一・〇
7. Velveteens syd. 1.0
八 コール天 ヤード 一・〇
8. Corduroy syd. 1.0
九 カード糸を用いたシーティング ヤード 一・〇
9. Sheeting, cardedyarn syd. 1.0
十 コーマ糸を用いたシーティング ヤード 一・〇
10. Sheeting, combedyarn syd. 1.0
十一 カード糸を用いたローン ヤード 一・〇
11. Lawns, carded yarn syd. 1.0
十二 コーマ糸を用いたローン ヤード 一・〇
12. Lawns, combed yarn syd. 1.0
十三 カード糸を用いたボイル ヤード 一・〇
13. Voi1es, carded yarn syd. 1.0
十四 コーマ糸を用いたボイル ヤード 一・〇
14. Voi1es, combed yarn syd. 1.0
十五 カード糸を用いたポプリン及びブロードクロス ヤード 一・〇
15. Poplin and broadcloth, carded yarn syd. 1.0
十六 コーマ糸を用いたポプリン及びブロードクロス ヤード 一・〇
16. Poplin and broadcloth, combed yarn syd. 1.0
十七 タイプライター・リボン・クロス ポンド 一・〇
l7. Typewriter ribbon cloth syd. 1.0
十八 カード糸を用いたプリントクロス(打込み本数経緯とも八十本級のもの) ポンド 一・〇
18. Print cloth, shirting type, 80X80 type, carded yarn syd. 1.0
十九 カード糸を用いたプリントクロス(打込み本数経緯とも八十本級のものを除く。) ポンド 一・〇
19. Print cloth, shirting type, other than 80X80 type, carded yarn syd. 1.0
二十 カード糸を用いたシャーティング ポンド 一・〇
20. Shirting, carded yarn syd. 1.0
二十一 コーマ糸を用いたシャーティング ポンド 一・〇
21. Shirting, combed yarn syd. 1.0
二十二 カード糸を用いた綾及び朱子 ポンド 一・〇
22. Twill and sateen, carded yarn syd. 1.0
二十三 コーマ糸を用いた綾及び朱子 ポンド 一・〇
23. Twill and sateen, combed yarn syd. 1.0
二十四 カード糸を用いた糸染織物(他に掲げるものを除く。) ポンド 一・〇
24. Yarn-dyed fabrics, n.e.s., carded yarn syd. 1.0
二十五 コーマ糸を用いた糸染織物(他に掲げるものを除く。)ポンド 一・〇
25. Yarn-dyed fabrics, n.e.s., combed yarn syd. 1.0
二十六 カード糸を用いたその他の織物(他に掲げるものを除く。) ポンド 一・〇
26. Fabrics, n.e.s., carded yarn syd. 1.0
二十七 コーマ糸を用いたその他の織物(他に掲げるものを除く。) ポンド 一・〇
27. Fabrics, n.e.s., combed yarn syd. 1.0
二十八 まくらカバー(カード糸を用いたもの。ししゆう等の飾りのないもの) 枚数 一・〇八四
28. Pillowcases, plain, carded yarn no. 1.084
二十九 まくらカバー(コーマ糸を用いたもの。ししゆう等の飾りのないもの) 枚数 一・〇八四
29. Pillowcases, plain, combed yarn no. 1.084
三十 ディッシュ・タオル 枚数〇・三四八
30. Dish towels no. .348
三十一 ディッシュ・タオル以外のタオル 枚数 〇・三四八
31. Towels, other than dish towels no. 348
三十二 ハンカチ ダース 一・六六
32. Handkerchiefs doz. 1.66
三十三 テーブル・ダマスクとその製品 ポンド 三・一七
33. Table damasks and manufactures 1b. 3.l7
三十四 カード糸を用いたシーツ 枚数 六・二
34. Sheets, carded yarn no. 6.2
三十五 コーマ糸を用いたシーツ 枚数 六・二
35. Sheets, combed yarn no. 6.2
三十六 寝台覆い(刺し子に縫つたものを含む。) 枚数 六・九
36. Bedspreads, including Quilts no. 6.9
三十七 ゴム入りひも ポンド 四・六
37. Braided and woven elastics 1b. 4.6
三十八 漁網 ポンド 四・六
38. Fishing nets 1b. 4.6
三十九 手袋 一組のダース 三・五二七
39. Gloves and mittens doz. pr. 3.527
四十 くつ下 一組のダース 四・六
40. Hose and half hose doz. pr. 4.6
四十一 男子用及び少年用のメリヤス製の白のT・シャツ(メリヤス製又はクロセ編のもの) ダース 七・二三四
41. Men's and boys' all white T-shirts, knits or crocheted doz. 7.234
四十二 その他のT・シャツ ダース 七・二三四
42. Other T-shirt doz. 7.234
四十三 メリヤス・シャツ(T・シャツ及び裏起毛のシャツを除く。幼児を含む。) ダース 七・二三四
43. Knitshirts, other than T-shirts and sweat-Shirts (including Infants) doz. 7.234
四十四 セーター及びカーディガン ダース 三六・八
44. Sweaters and Cardigans doz. 36.8
四十五 男子用及び少年用のドレス・シャツ(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 二二・一八六
45. Men's and boys' shirts dress, not knit or crocheted doz. 22.l86
四十六 男子用及び少年用のスポーツ・シャツ(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 二四・四五七
46. Men's and boys' shirts, sport, not knit or crocheted doz. 24.457
四十七 男子用及び少年用のシャツ(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 二二・一八六
47. Men's and boys' shirts, work, not knit or crocheted doz. 22.186
四十八 レインコート(長さが身丈の四分の三以上のもの) ダース 五〇・〇
48. Raincoats, 3/4 length or over doz. 50.0
四十九 その他のコート ダース 三二・五
49. All other coats doz. 32.5
五十 男子用及び少年用の長ズボン、スラックス及び半ズボン(セットのものかどうかを問わない。ただし、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 一七・七九七
50. Men's and boys' trousers, slacks and shorts, outer, whether or not in sets, not knit or crocheted doz. 17.797
五十一 婦人用、少女用及び子供用の長ズボン、スラックス及び半ズボン(セットのものかどうかを問わない。ただし、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 一七・七九七
51. Women's, misses' and children's trousers, slacks and shorts, outer, whether or not in sets, not knit or crocheted doz. 17.797
五十二 ブラウス (セットのものかどうかを問わない。) ダース 一四・五三
52. Blouses, whether or not in sets doz. 14.53
五十三 婦人用、少女用、子供用及び幼児用のドレス(看護婦用その他のユニフォーム・ドレスを含む。ただし、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 四五・三
53. Women's, misses', childrent's and infants' dresses (including nurses, and other uniform dresses), not
五十四 遊び着、サン・スーツ、ウォッシュ・スーツ、子供の遊び着及び幼児着(ブラウスと半ズボンのセットもの、ブラウスと長ズボンのセットもの並びにブラウス、半ズボン及びスカートのセットものを除く。) ダース 二五・〇
54. Playsuits, sunsuits, washsuits, creepers, rompers, etc. (except blouses and shorts; blouses and trousers; or blouses, shorts and skirt sets) doz. 25.O
五十五 ガウン及びローブ (入浴用ローブ、海浜用ローブ、ラウンジ・ガウン、家庭着等を含む。ただし、メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 五一・〇
55. Dressing gowns, including bathrobes and beachrobes, lounging gowns, dusters and housecoats, not knit or crocheted doz. 51.0
五十六 男子用及び少年用の肌着(T・シャツを除く。) ダース 九・二
56. Men's and boys' undershirts (not T-shirts) doz. 9.2
五十七 男子用及び少年用の下着及びパンツ ダース 一一・二五
57. Men's and boys' briefs and under- shorts doz. 11.25
五十八 女子用の下着及びパンツ(男子用及び少年用の下着を除く。メリヤス製又はクロセ編のもの) ダース 五・〇
58. Drawers, shorts and briefs (except men's and boys' briefs), knit or crocheted doz. 5.0
五十九 その他の布帛製下着類(メリヤス製又はクロセ編のものを除く。) ダース 一六・〇
59. All other underwear, not knit or crocheted doz. l6.0
六十 寝衣 ダース 五一・九六
60. Nightwear and pajamas doz. 51.96
六十一 ブラジャーその他形を整えるための装身具 ダース 四・七五
61. Brassieres and other body supporting garments doz. 4.75
六十二 その他のメリヤス製又はクロセ編の衣類 ポンド 四・六
62. Other knitted or crocheted clothing 1b. 4.6
六十三 その他のメリヤス製又はクロセ編でない衣類 ポンド 四・六
63. Other clothing, not knit or crocheted 1b. 4.6
六十四 (1)その他の綿製品 ポンド 四・六
64. 1/ All other cotton textile items 1b. 4.6
注(1) 床用敷物については、平方ヤードで測るものとする。
1/ Floor coverings will be measured by actual square yardages.
(米国側書簡)
(U. S. Note)
January 28, 1972
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、日本国と合衆国との間の綿製品の貿易に関する本日付けの閣下の書簡及びそれに添付した二国間取極を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency: I have the honor to acknowledge receipt of your note of today's date and the bilateral arrangement attached thereto concerning trade in cotton textiles between Japan and the United States which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本長官は、さらに、前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm the foregoing understandings on behalf of the Government of the United States of America.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) Williams Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan.
(種目の定義及び分類に関する書簡)
(米国側書簡)
(U. S. Letter)
January 28,l972
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの交換公文によつて行なわれた日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極に関する両政府間の次の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to confirm, on behalf of my Government, the following understandings between the two Governments with reference to the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Trade in Cotton Textiles between Japan and the United States effected by the Exchange of Notes today.
1 取極の附表Aに関し、取極の実施にあたつての分類に関する問題が生じた場合には、両政府は、適当な解決を見いだすため相互に協議するものとする。特に、ある種の製品が同附表Aの範囲内にあるかどうかの問題が生じた場合には、両政府は、ブラッセル関税品目分類(B・T・N)及び標準国際貿易分類 (S・I・T・C)等の国際標準を特に考慮に入れてそのような問題を検討するものとする。
1. With reference to Annex A of the Arrangement, if any problem arises regarding the classification in the implementation of the Arrangement, the two Governments will consult each other with a view to finding an appropriate solution. Particularly, when questions arise whether certain products fall within the scope of Annex A, the two Governments will study such questions taking into account, inter alia, such international standards as B.T.N. and S.I.T.C.
2 不必要な作業と困難を避けるため、この取極の実施にあたつては、綿製品の分類について、取極の効果的実施上望ましいものとして相互に合意される綿製品の種目への分類に関連する軽微な修正を除き、いかなる変更も行なわないこととする。
2. in order to avoid unnecessary work and difficulties, no change will be made in the classification of cotton textiles in the implementation of this Arrangement, except for such minor modifications relating to the classification of textiles into categories as are mutually agreed to as desirable for effective implementation of the Arrangement.
本長官は、さらに、閣下がこれらの了解を貴国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to confirm these understandings on behalf of your Government.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan
(日本側書簡)
(Japanese Letter)
Washington, January 28, 1972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Sir, I have the honor to acknowledge receipt of your letter of today's date, which reads as follows:
(米国側書簡)
"(U.S Letter)"
本使は、さらに、閣下の書簡に述べられた了解を本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of my Government the understandings set forth in your letter.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
(特定の織物で作られた製品に対する規制のための協議及び合衆国通関港における綿製品の分類の統一に関する書簡)
(米国側書簡)
(U. S. Letter)
January28,l972
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの交換公文によつて行なわれた日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極に関し、アメリカ合衆国政府の次の見解と意図を閣下に通報する光栄を有します。
Excellency, With reference to the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Tradein Cotton Textiles between Japan and the United States effected by the Exchange of Notes today, I have the honor to inform you of the following views and intentions of the Government of the United States of America.
1 アメリカ合衆国政府は、いわゆる「集中」の規定に該当する可能性のある織物で作られた製品そのものが取極の附表Aに定める限度に従うものであることを認める。アメリカ合衆国政府は、さらに、合衆国の市場における需要の変化に伴い、合衆国への輸入産品中の織物の種類が随時変化するものであることを認める。アメリカ合衆国政府は、これらの事情及びその他の事情を考慮して、製品の形態をとる当該織物の日本国からの輸入が現在の水準から著しくかつ実質的に増加する場合を除いては、いかなる種類の織物についても取極5(b)の規定を援用する意図を有しない。著しくかつ実質的な増加とは、製品の形態をとる当該織物の日本国からの輸入の現在の水準が合衆国における全消費量との関連においてすでに相当多量である場合にのみ適用されると考えられるものと了解される。
1. With reference to paragraph 5 (b) of the Arrangement, the Government of the United States of America recognizes that exports of the end products containing fabrics Potentially falling under the so-called concentration clause are themselves subject to limits established in Annex A of the Arrangement. It further recognizes that changing demands in the United States market may, from time to time, lead to changes in the types of fabric appearing in imports into the United States. Considering these and other circumstances, the Government of the United States of America does not intend to invoke Paragraph 5(b) on any type of fabric except in the case of a sharp and substantial increase from present levels inn imports from Japan of that fabric in the form of end items. It is to be understood that a sharp and substantial increase would be considered to apply only in those cases where present levels of imports from Japan of the fabric concerned to apply only in those cases where present levels of imports from Japan of the fabric concerned in the form of end items already are in substantial volume in relation to total consumption in the United States.
アメリカ合衆国政府は、いかなる場合においても、日本国政府に対し、前記の条項を援用するに先だつて事前に通告を与えることとする。
In any event the Government of the United States of America would give the Government of Japan advance notice prior to any invocation of the clause under discussion.
2 アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、アメリカ合衆国政府の政策がいかなる通関港においても綿製品に関する統一分類方法を維持することにあることを保証する。合衆国のいかなる通関港においても、種目四十五及び四十六を含む綿製品の分類に関連して取極実施上の困難が生じた場合は、アメリカ合衆国政府は、日本国政府によりこのような問題について通報を受け次第、調査を行なうとともにそのような困難について是正をするために必要ないかなる措置をもとる。
2. The Government of the United States of America wishes to as sure the Government of Japan that its Policy is to maintain a uniform system of classification for cotton textiles at all ports of entry. Should any difficulties arise in the implementation of the Arrangement relating to the classification of any cotton textile product, including Categories 45 and 46, at any of the several ports of entry in the United States, the Government of the United States of America, on being advised of these problems by the Government of Japan, will investigate and will take whatever steps may be necessary to correct such difficulties.
本長官は、さらに、閣下がこの書簡の受領を貴国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to acknowledge the receipt of this letter on behalf of your Government.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest considration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan.
(日本側書簡)
(Japanese Letter)
Washington, January 28, l972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
Sir: I have the honor to acknowledge, on behalf of my Government, receipt of your letter of today's date, which reads as follows:
(米国側書簡)
"(U. S. Letter)"
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
(「ジャパン・アイテム」に関する書簡)
(日本側書簡)
(Japanese Letter)
Washington, January 28,l972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの交換公文によつて行なわれた日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極の附表Aに関し、「ジャパン・アイテム」と呼ばれる独特に日本的な製品の輸出は、前記の取極の附表Aに含まれるべきではない旨のわれわれの了解を述べる光栄を有します。この書簡の別添は、「ジャパン・アイテム」の定義を設けるとともに、「ジャパン・アイテム」として従来合衆国へ輸出されており、かつ、将来も輸出される可能性のある製品を列挙しております。将来、必要に応じて、協議を行なつた後の合意により、前記の別添に他の製品を追加することができることといたします。
Sir: With reference to Annex A of the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Trade in Cotton Textiles between Japan and the United States effected by the Exchange of Notes today, I have the honor to state our understanding that the exports of uniquely Japanese products called "Japan Items" will not be included in Annex A of the Arrangement. The attachment to this letter provides for the definition of "Japan Items" and enumerates those products which have been and are likely to be exported to the United States as "Japan Items". Additional items may be added to the above attachment through agreement after consultations as may become necessary in the future.
さらに、「ジャパン・アイテム」の輸出は、日本国政府の証明を付して行なわれることが了解されます。アメリカ合衆国政府は、「ジャパン・アイテム」として日本国から輸入されたいずれかの特定の製品が「ジャパン・アイテム」として分類されることが適当でないと認めるときは、当該製品の妥当な分類を前記の取極の附表Aの中に見出すため、日本国政府との協議を要請することができます。
It is further understood that the exports of "Japan Items" will be made with certification by the Government of Japan. In the event that the Government of the United States of America finds that any particular products imported from Japan as "Japan Items" shou1dnot be properly classified as such, the Government of the United States of America may request consultations with the Government of Japan with a view to finding the appropriate classification of the products in question within Annex A of the Arrangement.
本使は、さらに閣下がこれらの了解を貴国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to confirm these understandings on behalf of your Government.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
別添
ATTACHMENT
1 「ジャパン・アイテム」の定義
1. Definition of "Japan Items"
前記の取極の附表Aの範囲外におかれるべき「ジャパン・アイテム」とは、独特に日本的な製品である品目である。ある特定の製品が、「ジャパン・アイテム」と考えられるかどうかは、次の基準に基づいて決定される。
"Japan Items" to be kept outside Annex A of the said Arrangement are the items which are uniquely Japanese products. Whether a particular product should be considered as "Japan Items" or not will be determined on the basis of the following criterion.
「着物」を着ること、「畳」の部屋に住むこと、日本の伝統的な儀式又は祭の行事のために装飾すること、日本の運動競技を行なうこと等の伝統的な日本の生活様式において用いるためにデザインされたもの。換言すれば、趣昧又は特別の好みのために使用される場合を除くほか、通常の西洋風の生活様式においては用いられないもの。
Designed for the use in the traditional Japanese way of life, wearing "Kimono", living in "Tatami" rooms, decorating for traditional Japanese ceremonies or festivals, playing Japanese sports) etc. In other words, not in use in the regular western way of life except for hobbies or special likings.
2 「ジャパン・アイテム」の表
2. List of "Japan Items"
「ジャパン・アイテム」として従来輸出されており、かつ、将来も輸出される可能性のある品目の名称は、次のとおりである。
The names of the items which have been and are likely to be exported as "Japan Items″are as follows:
(a)
(a) Cloth
着物 伝統的な日本風の衣服
Kimono Traditional Japanese styledress.
浴衣 浴衣地(単純な色の捺染をした平織りの軽量の織物)で作られた夏着で着物の一種
Yukata A type of Kimono, summerwear made of Yukata-Ji (Plain-woven light fabrics printed in simple colors).
襦袢 着物用の下着で基本的には着物と同じ形のもの
Juban Underwear for Kimono, fundamentally same style as Kimono.
羽織 着物用のオーバー・コート。通常長さは身丈の四分の三よりも短かい。
Haori Overcoat for Kimono, usually less than 3/4 length.
和服コート 着物の上に着用するレイン・コート又はダースター・コート。基本的には着物と同じ形であるが、着用しているときに前面が開かれておらず、身丈の四分の三よりも長い点が羽織と異なる。
Wafuku-koto Raincoat or duster coat to be worn over Kimono, basically same style as Kimono, different from Haori in not being open in front and longer than 3/4 length.
法被 職人のオーバー・コート。羽織に似た形であるが、正装用ではない。
Happi Workers' overcoat, similar style with Haori but not dressy.
柔道着 着物の形をした柔道用の運動着。細目で、ズボン総丈の四分の三の長さのズボン及び帯が通常附属する。
Judogi Kimono-style sports wear for Judo, usually accompanied by slim and 3/4 length trousers and by belts.
剣道着 着物の形をした剣道用の運動着。通常袴(男子用スカート、全長)が附属する。柔道着より軽く、からだにぴつたりとしており、かつ、半袖である点が柔道着と異なる。
Kendogi Kimono-style sports wear for Kendo, usually accompanied by Hakama (men's skirts, full length). Different from Judogi in being lighter, tighter and half-sleeves.
割烹着 着物の上に着る広袖のエプロン。胸と両肩を覆う。
Kappogi Apron to be worn over Kimono With broad sleeves, chest and shoulders covered.
股引 大工又は人力車夫用のズボン。しばしば法被と共に着る作業用のカバーオール。非常に軽く裾口が狭い点が西洋風のズボンと異なる。通常黒色。法被と股引のセットものは、しばしば「大工着」として販売されている。
Momohiki Carpenters' or Rikishament's trousers, often cover-alls to be worn in combination with Happi. Different from western style trousers in being extremely light and small in lower ends; usually black in color. Combination sets of Happi and Momohiki are often traded as "Carpenter Apparel".
刺子 刺子縫いしたコート。法被とほとんど同じであつて、消防夫が用いるものがその典型的なものである。
Sashiko Quilted coat which is almost like Happi, typically used by firemen.
(b) 衣服附属品
(b) Clothing accessories
帯(1) 着物に用いる広幅で厚いベルト。幅が通常数インチ以上のもの
Obi(1) Wide thick belts for Kimono, usually a few inches wide or more.
(2) 男子用の着物又は浴衣に用いる広幅で簿いベルト。いずれも西洋風のベルトよりも数倍長い。
(2) Wide, thin belts for men's Kimono or Yukata, both longer than western style belts by a few times.
(3) 柔道着に用いるベルト。幅は狭いが西洋風のべルトよりも長く約二倍の幅があり、バックルを用いない。
(3) Judo belts, narrow but approximately twice as wide and longer than western style belts, no buckles.
帯締 前記の帯(1)の上に用いられる織物の装飾用のべルト
Oblishime Woven decorative belt to be Used on top of the Obi (1) above.
足袋 着物を着たときに着用するソックス。布帛製品で作られ、ぴつたりと足のかたちをしており、親指の部分が分かれている。ちようどくるぶしの上まで達し、後ろで重ね合わせて金属製の止め金でとめる。
Tabi Socks to be worn when one wears "Kimono" made of woven fabrics, tightly I the form of foot, having a separate division for the big toe. Reaches just above the ankle and is fastened t the back by means of an overlap having metal hook tabs.
腰紐 細かく柔らかいベルト。帯と着物との間又は着物と襦絆との間に用いられる。
Koshihimo Narrow, soft belt to be used between Obi and Kimono, or Kimono and Juban.
襟姿 襟に形をつけるためその内側に縫いつける固い綿布
Erisugata A length of stiff cotton cloth to be sewn inside "Eri" collar to give a form or shape.
袖口 特別に広い袖。襦袢の短い袖につける。
Sodeguchi Extra broad sleeves which are based on the short sleeves of Juban.
帆前掛 男子の作業用エプロン。厚手で重い。寸法は大きく通常単色である。
Homaekake Men's working apron, thick and heavy. Big in size, usually simple in color.
(c) 家庭用品
(c) Household goods
蒲団 日本式の寝具、敷き蒲団及び厚く大きい掛け蒲団。敷き蒲団は、そのつめたものが柔らかく、おおい布が軽い点で洋風のものとは異なる。掛け蒲団は、一インチ又はそれ以上の厚さがあり、つめたものは同じく柔らかい。
Futon Japanese style bedding, mattress and thick, large blankets. Mattress different from western style in the stuffing much softer and the covering cloth lighter. Blankets are as thick as an inch or more, also with soft stuffing.
蒲団カバー 蒲団用おおい布。直接つめものを包む点で、及び相当量の「つめもの」をいれるように作られているので、その大きさの点で、シーツと異なる。通常捺染ないし染色されている。
Futon-Cover for "Futon". Different cover from sheets as it covers the stuffing directly, also different in sizes as it is made to contain voluminous stuffings, usually printed or dyed.
座蒲団 日本式の畳の部屋に座るとき用いるクッション。約一ヤード平方の大きな柔らかいつめものをした数インチの厚さのもの
Zabuton Cushion to sit on in Japanese "Tatami″ rooms. Approximately a yard square, a few inches thick with soft stuffing.
風呂敷 物を包むための約一・五ヤード平方の大きさの布。織物の厚さの点でスカーフと異なる。
Furoshiki Wrapping cloth of about one and a half yards square. Different from scarf in the thickness of the fabric.
鯉幟 「端午の節句」の際に日本の風習により長い竿のさきに吹き流す布製の鯉
Koinobori Artificial carp to fly on top of a long pole on the occasion of "Boys″ Festival″in the Japanese custom.
暖廉 店の入口にさげる数箇所に垂直の切れ目がある短かいもの
Noren Shop curtain to hang at the entrance of shops, short, with vertical cuts in several parts.
手拭 布帛製の長方形のタオル。通常日本的な装飾意匠のもの
Tenugui Oblong towel, woven, usually with Japanese decorative design.
(米国側書簡)
(U. S. Letter)
January28,1972
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency: I have the honor to acknowledge receipt of your letter of today's date, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Letter)"
本長官は、さらに、閣下の書簡に述べられた了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of my Government, the understandings set forth in your letter.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年二月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan
(取極の範囲外の品目に関する書簡)
(米国側書簡)
(U. S. Letter)
January 28, 1972.
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、日本国とアメリカ合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極を行なう書簡の交換にあたり、前記の取極の附表Aには含まれていないがアメリカ合衆国政府によつて「綿製品」として分類されているある種の品目があることを述べる光栄を有します。千九百六十八年一月一日に有効であつた「注釈付き合衆国関税率表」の番号で表示したこれらの品目の表は、この書簡に添付されています。アメリカ合衆国政府は、日本国政府がこの表に記載されている注釈付き合衆国関税率表番号に含まれる若干の製品を綿製品であると考えないものと了解しております。
Excellency: On the occasion of the Exchange of Notes effecting thereby the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Trade in Cotton Textiles between Japan and the United States, I have the honor to state that there are certain items not included in Annex A of the Arrangement but which are classified as "cotton textiles″by the Government of the United States of America. A list of these items, identified by the numbers of "Tariff Schedules of the United States Annotated", in effect as of January 1,1968, is attached to this letter. It is the understanding of the Government of the United States of America that the Government of Japan does not consider some products covered by the TSUSA numbers on this list to be cotton textiles.
しかしながら、附表に掲げるいずれかの品目又は製品の日本からの輸入が合衆国の国内市場の攪乱を起こし、又は起こすおそれがあるときは、アメリカ合衆国政府は、適当な措置を見いだすため、日本国政府との協議を要請することができます。
Nevertheless, in the event imports from Japan in any of the items or products enumerated in the attached list should cause or threaten to cause disruption of the United States domestic market, the Government of the United States of America may request consultations with the Government of Japan for the purpose of finding an appropriate course of action.
この協議は、日本国政府が当該品目又は製品を綿製品であると考えるときには、前記の取極の5に規定する方法により行なわれるものとし、また、日本国政府が当該品目又は製品を綿製品であると考えないときには、両政府の合意する他のなんらかの方法により行なわれるものとします。日本国政府は、当該品目又は製品を綿製品であると考えるかどうかをすみやかにアメリカ合衆国政府に通報するものとします。
The consultations will be conducted in the manner provided in paragraph 5 of the Arrangement if the item or product in question is considered a cotton textile by the Government both Governments if the item or product in question is not considered a cotton textile by the Government of Japan. The Government of Japan will promptly notify the Government of the United States of America whether or not it considers the item or product in question to be a cotton textile.
アメリカ合衆国政府は、双方にとつて満足できる解決を前記の手段により求めることに同意し、また、それを他の方法による解決よりも望ましいと考えておりますが、そのような解決にすみやかに到達できなかつた場合には、附表に掲げる品目又は製品に関し、綿製品の国際貿易に関する長期取極第三条の規定を援用する権利を留保いたします。
While the Government of the United States of America agrees and prefers to seek a mutually satisfactory solution through the means mentioned above, it reserves its right, if such a settlement cannot be reached ex-peditiously, to invoke Article 3 of the Long-Term Arrangement Regarding International Trade in Cotton Textiles, concerning the items or products enumerated in the attached list.
本長官は、さらに、閣下がこれらの了解を貴国政府に代わつて確認されることを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to confirm these understandings on behalf of your Government.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan.
附表
Attachment
三〇〇・六〇二〇
300.6020
三〇〇・六〇二二
300.6022
三〇〇・六〇二四
300.6024
三〇〇・六〇二六
300.6026
三〇〇・六〇二八
300.6028
三〇三・一〇〇〇
303.1000 1/
三一五・〇五〇〇(1)
315.0500 1/
三一五・一〇〇〇(1)
3l5.1000 1/
三一五・一五〇〇(1)
3l5.1500
三三二・四〇二〇
332.4020
三三二・四〇四〇
332.4040 2/
三四七・二五二〇(2)
347.2520
三四七・三三二〇
347.3320
三四九・一〇一〇
349.1010
三四九・一〇一二
349.1012
三五五・〇二〇〇
355.0200
三五五・五〇〇〇
355.5000
三五五・六五一〇
355.6510
三五六・一〇一〇
356.1010
三五六・一五一〇
356.1510
三五六・二〇〇〇
356.2000
三五六・二五一〇
356.2510
三五八・〇二一〇
358.0210
三五八・〇五一〇
358.0510
三五八・〇六一〇
358.0610
三五八・二四一〇
358.2410
三五八・二六一〇
358.261O
三五九・一〇二〇
359.1020
三五九・一〇四〇
359.1040
三五九・一〇六〇
359.1060
三六〇・八〇二二
360.8022
三六一・一八二〇
361.1820
三六一・二〇一〇
361.2010
三六一・五四二二
361.5422
三六一・五六二二
361.5622
三六三・六〇二五
363.6025
三六三・六〇四〇
363.6040
三六四・一五二〇
364.1520
三六六・一五二〇
366.1520
三六六・四五〇〇(3)
366.4500 3/
三六六・四七〇〇
366.4700
三六六・七七〇〇(4)
366.7700 4/
三六六・七九〇〇
366.7900
三七六・〇四二〇
376.0420
三七六・五四〇〇
376.5400
三八〇・〇〇七六(5)
380.0076 5/
三八〇・三九八〇
380.3980
三八〇・三九九四(5)
380.3994 5/
三八二・〇〇九〇(5)
382.0090 5/
三八二・三三八〇
382.3380
三八二・三三九四(5)
382.3394 5/
三八五・五五二〇
385.5520
三八五・七〇二〇
385.7020
三八五・七五二〇
385.7520
三八五・八〇二〇
385.8020
三八六・五〇〇〇(6)
386.5000 6/
七〇六・二〇一五
706.2015
七〇六・二二四〇
706.2240
七〇六・二二七〇
706.2270
七〇六・二四一五
706.2415
七二七・八〇二〇
727.8020
七二七・八〇四〇
727.8040
七三一・四〇〇〇
731.4000
(1) ここに含まれている品目は、コード以外のものである。
1/ Part of these items included, i.e., other than cords.
(2) ここに含まれている品目は、ランプ用及びストーヴ用しん並びにその他耳のないしんである。
2/ Part of this item included, i.e., lamp and stove wicking and other wicking without fast edges.
(3) ここに含まれている品目は、平織りで純綿のもの以外のものである。
3/ Part of this item included, i.e., other than plain-woven and wholly cotton.
(4) ここに含まれている品目は、平織りで純綿のテーブルカバー、机カバー、センターピース、ラナー及びドイレー以外のものである。
4/ Part of this item included, i.e., other than table and bureau covers, centerpieces, runners. doilies, plain-woven and wholly of cotton.
(5) ここに含まれている品目は、シュー・アッパー、べルト(サッシュ・ベルト及び衣服用ベルトを除く。)、ズボン吊りである。
5/ Part of these items included, i.e., shoe uppers, belts (other than sash belts and belts for apparel), suspenders and braces.
(6) コード付きジッパー・テープは、この品目から除く。
6/ Part of this item excluded, i. e., zipper tapes with cord attached.
(日本側書簡)
(Japanese Letter)
Washington, January 28, 1972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Sir:I have the honor to acknowledge receipt of your letter of today's date, which reads as follows:
(米国側書簡)
"(U. S. Letter)"
本使は、アメリカ合衆国政府の前記の了解に関し、これらの了解が次のような留保の下に日本国政府の了解でもあることを本国政府に代わつて確認したいと思います。
With regard to the above-stated understandings of the Government of the United States of America, I wish to confirm, on behalf of my Government, that these are also the under-standings of the Government of Japan with the following reservation.
日本国政府は、アメリカ合衆国政府が長期取極第三条の規定を援用する権利を行使した場合には、同取極の解釈又は適用の問題を同取極第八条の規定に従いガット綿製品委員会に提起する権利を含めて、同取極の種種の関連規定による輸出国としての権利を行使することができます。
ln the event the Government of the United States of America exercises its right to invoke Article 3 of the Long-Term Arrangement, the Government of Japan may exercise its rights as an exporting country in accordance with the various relevant provisions of the Long-Term Arrangement, including the right to bring questions of interpretation or application of the Long-Term Arrangement to the GATT Cotton Textiles Committee in accordance with Article 8 of the Long-Term Arrangement.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
(沖繩綿製品の米国向け輸出の扱いに関する書簡)
(米国側書簡)
(U. S. Note)
January 28,1972.
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日交換された書簡に添付された日本国と合衆国との間の綿製品の貿易に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の取極に関し、沖繩が返還される以前の相互に受諾可能な期日に、沖繩の関係産業のために琉球列島米国民政府により千九百七十年十月一日に行なわれた取極に基づく沖繩から合衆国への綿製品の輸出に関する綿製品輸出枠を調整するために前記の取極を修正すべく両政府が協議を行なうとの合衆国政府の了解を述べる光栄を有します。
Excellency: With reference to the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning Trade in Cotton Textiles between Japan and the United States attached to the Notes exchanged today, I have the honor to State the understanding of my Government that, at a mutually acceptable date prior to the reversion of 0kinawa, the two Governments will consult to amend the Arrangement referred to above in order to accommodate the cotton textile export limits on exports of cotton textiles from 0kinawato the United States under the arrangements made on October 1,l970, by the United States Civil Administration of the Ryukyu Is lands for the industries concerned of 0kinawa.
本長官は、さらに、この了解が貴国政府の了解でもあることを確認されることを閣下に要請する光栄を有します。
I have further the honor to request you to be good enough to confirm that this is also the understanding of your Government.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国大使 牛場信彦閣下
His Excellency Nobuhiko Ushiba, Ambassador of Japan
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, January 28,1972
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Sir: I have the honor to acknowledge receipt of your Note of today's date, which reads as follows:
(米国側書簡)
"(U.S. Note)"
本使は、さらに、前記の了解が日本国政府の了解でもあることを確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm that the above is also the understanding of my Government.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
千九百七十二年一月二十八日にワシントンで
牛場信彦
(Signed) Nobuhiko Ushiba
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
The Honorable William P. Rogers Secretary of State of the United States of America