アメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(アメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文)
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Tokyo, December 11,1970
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、アメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業に関し千九百七十年十一月十日から二十四日まで東京において日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で行なわれた協議に言及するとともに、千九百六十七年五月九日の交換公文に掲げられた従来の取極(千九百六十八年十二月二十三日の交換公文によつて延長及び修正が行なわれたもの)に代わる次の取極を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honor to refer to the consultation between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America held in Tokyo from November 10 to November 24, 1970, concerning certain fisheries off the coast of the United States of America and to confirm on behalf of my Government the following arrangements which shall replace the previous arrangements contained in the exchange of notes on May 9,1967, as extended and modified by the exchange of notes on December 23,1968:
1 日本国政府は、次に掲げる漁業を除くほか、日本国の国民及び船舶が、アメリカ合衆国の領海に隣接し、かつ、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界に及ぶ水域において漁業に従事しないことを確保するため必要な措置をとる。
1. The Government of Japan will take necessary measures to ensure that nationals and vessels of Japan will not engage in fishing except such fishing as listed below in the waters which are contiguous to the territorial sea of the United States of America and extend to a limit of twelve nautical miles from the base line from which the United States territorial sea is measured.
(1) プリビロフ諸島中のセント・ジョージ島の沖合の水域におけるかに漁業
1) Crab fishing in the waters off St. George Island in the Pribilofs.
(2) アリューシャン列島のべーリング海側の沖合の水域における底引き及びはえなわ漁業
2) Dragnet and longline fishing in the water off the Bering Sea coast of the Aleutian Islands:
(a) 西経百六十九度と百七十二度との間
(a) between 169゜and l72゜West Longitude;
(b) 西経百七十六度以西
(b) west of 176゜West Longitude;
(c) 十二月一日から五月三十一日まで西経百六十五度と百六十六度四十五分との間
(c) from December 1 to May 31 inclusive, between 165゜and 166゜45' West Longitude;
(d) 二月十六日から九月十四日まで西経百六十六度四十五分と百六十九度との間
(d) from February 16 to September 14 inclusive, between 166゜45' West Longitude and 169゜West Longitude;
(e) 四月一日から十月三十一日まで西経百七十二度と百七十六度との間
(e) from April 1 to October 31 inclusive, between 172゜West Longitude and 176゜West Longitude.
(3) アリューシャン列島の太平洋側の沖合における底引き及びはえなわ漁業
3) Dragnet and longline fishing off the Pacific Coast of the Aleutian Islands:
(a) 西経百六十九度と百七十二度との間
(a) between l69゜and l72゜West Longitude
(b) 西経百七十八度三十分以西
(b) west of l78゜30' West Longitude;
(c) 二月十六日から九月十四日まで西経百六十六度と百六十九度との間
(c) from February 16 to September 14 inclusive, between 166゜ and 169゜West Longitude;
(d) 四月一日から十月三十一日まで西経百七十二度と百七十八度三十分との間
(d) from April 1 to October 31 inclusive between 172゜and 178゜30' West Longitude
(4) プリビロフ諸島中のセント・ジョージ島の沖合における底引き及びはえなわ漁業
4) Dragnet and longline fishing off St. George Island in the Pribilofs.
(5) アメリカ合衆国の大陸本土(アラスカを含む。)、プエルト・リコ、ヴァージン諸島、パナマ運河地域並びにハワイ諸島の八ワイ、マウイ、モロカイ、オアフ、カウアイ、ラナイ及びニーハウの沖合を除くすべての水域におけるまぐろ漁業
5) Tuna fishing in all waters except off the mainland of the continental United State of America (including Alaska), Puerto Rico, the Virgin Islands, Panama Canal Zone, and Hawaii, Maui, Molokai, Oahu, Kauai, Lanai, and Niihau of the Hawaiian Islands.
(6) アラスカ州の地先沖合のすべての水域(太平洋側の沖合の西経百五十度と百六十三度との間を除く。)における捕鯨業
6) Whaling in all waters off the coast of the State of Alaska except off the Pacific coast between 150゜and 163゜West Longitude
2 1に掲げる操業区域に追加して、日本国の国民及び船舶による転載作業の区域は、次のとおりである。
2. In addition to the areas of fishing listed in paragraph 1, the areas for loading operations by nationals and vessels of Japan shall be as follows:
(1) ワシントン州デストラクション島付近においては、北緯四十七度三十六分と北緯四十七度四十五分との間の水域
1) Near Destruction Island in the State of Washington in the waters between 47゜36' North Latitude, and 47゜45' North Latitude.
(2) アラスカ州フォレスター島付近にかいては、北は北緯五十四度五十四分、東は西経百三十三度十六分及び南は北緯五十四度四十四分によつて囲まれる水域
2) Near Forester Island in the State of Alaska in the waters bounded on the north by 54゜54' North Latitude, on the east by 133゜16' West Longitude, and on the south by 54゜44' North Latitude.
(3) アラスカ州カヤク島の東側においては、北緯五十九度四十八分と北緯五十九度五十六分との間の西経百四十三度五十三分以西の水域及びカヤク島の西側においては、北緯五十九度五十二分と北緯六十度の七分との間の西経百四十五度以東の水域
3) 0n the east side of Kayak Island in the State of Alaska in the waters between 59゜ 48' and 59゜56' North Latitude west of 143゜53' West Longitude and on the west side of Kayak Island in the waters between 59゜52' and 60゜07' North Latitude east of 145゜West Longitude.
(4) アラスカ州アフォグナク島トンキ岬の北方においては、北は北緯五十八度三十五分、南は北緯五十八度二十五分、西は西経百五十二度◯二分及び東は西経百五十一度五十二分によつて囲まれる水域
4) North of Tonki Cape on Afognak Island in the State of Alaska in the waters bounded on the north by 58゜35' North Latitude, on the south by 58゜25' North Latitude, on the west by 152゜02' West Longitude and on the east by 151゜52' West Longitude.
(5) アラスカ州セミディ諸島の付近においては、北緯五十六度と五十六度十九分との間の水域
5) Near the Semidi Islands in the State of Alaska in the waters between 56゜ North Latitude and 56゜l9' North Latitude.
(6) アラスカ州サナク島の西側においては、北は北緯五十四度三十六分、南は北緯五十四度二十六分、西は西経百六十三度◯五分、東は西経百六十二度四十分によつて囲まれる水域
6) 0n the west side of Sanak Island in the State of Alaska in the waters bounded on the north by 54゜36' North Latitude, on the south by 54゜26' North Latitude, on the west by 163゜05' West Longitude and on the east by 162゜40' West Longitude.
(7) アラスカ州ウナラスカ島の北側においては、西経百六十七度三十分と百六十七度三十五分との間の水域
7) 0n the north side of Unalaska Island in the State of Alaska in the waters between 167 ゜30' West Longitude and 167゜35' West Longitude.
(8) ベーリング海において、アラスカ州セント・マシュー島の北側においては、西経百七十二度二十九分と百七十二度四十六分との間の水域並びにセント・マシュー島の南側においては、西経百七十二度十七分と百七十二度三十五分との間の水域及び西経百七十二度五十四分と百七十三度◯四分との間の水域
8) 0n the north side of St. Matthew Island, Alaska, in the Bering Sea in the waters between 172゜29' West Longitude and 172゜ 46'West Longitude, and on the south side of St. Matthew Island in the waters between 172゜17' West Longitude and 172゜35' West Longitude and in the waters between 172゜ 54' West Longitude and 173゜04' West Longitude.
3 この取極のいかなる規定も、沿岸国の漁業管轄権に関するいずれの政府の主張を害するものと解してはならない。
3. Nothing in the present arrangements shall be deemed to prejudice the claims of either Government in regard to the jurisdiction of a coastal state over fisheries.
4 この取極は、千九百七十一年一月一日に効力を生じ、千九百七十二年十二月三十一日まで効力を存続する。ただし、この取極は、1(2)(c)に掲げる漁業については、千九百七十三年五月三十一日まで効力を存続する。両政府は、この取極の実施状況について検討し及び将来の取極について決定するため、千九百七十二年十二月三十一日までに会合する。
4. The present arrangements shall be effective as of January 1, 1971, and shall continue in effect until December 31) 1972, provided that in regard to the fishing as specified in paragraph 1 (2)(c), the present arrangements shall continue in effect until May 31,1973. The two Governments shall meet before December 31, 1972, to review the operation of the present arrangements and to decide on future arrangements.
本大臣は、さらに、この書簡及び前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認される閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことを提案する光栄を有します。
I have further the honor to propose that this note and Your Excellency's reply confirming the above understandings on behalf of your Government shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百七十年十二月十一日に東京で
日本国外務大臣 愛知揆一
(Signed) Kiichi Aichi Minister for Foreign Affairs of Japan
アメリカ合衆国特命全権大使 アーミン・H・マイヤー閣下
His Excellency Armin H. Meyer, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America
(合衆国側書簡)
(U.S. Note)
Tokyo, December 11,1970
書簡をもつて啓上いたしまず。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's note of today's date, which reads as follows:
(日本側書簡)
" (Japanese Note)"
本使は、さらに、前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなずことに同意する光栄を有します。
I have further the honor to confirm the above understanding on behalf of the Government of the United States of America and to agree that Your Excellency's note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百七十年十二月十一日に東京で
アーミン・H・マイヤー
(Signed) Armin H. Meyer
日本国外務大臣 愛知揆一閣下
His Excellency Kiichi Aichi, Minister for Foreign Affairs, Tokyo.
(さけ漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文)
(日本側書簡)
(Japanese Note) Tokyo, December 11, 1970
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本大臣と閣下との間で本日交換されたアメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業に関する書簡に関し、さけ漁業について両政府の代表者の間で到達した次の了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
Excellency,With reference to the notes exchanged today between Your Excellency and myself concerning certain fisheries off the coast of the United States of America, I have the honor to confirm, on behalf of the Government of Japan, the following understanding reached between the representatives of the two Governments concerning salmon fishing.
アメリカ合衆国の領海に隣接し、かつ、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界に及ぶ水域のうち、北太平洋の公海漁業に関する国際条約に掲げる暫定的の線の西側において行なわれているさけ漁業に関し、各政府は、同条約の解釈及び実施に関する他方の政府の立場に妥当な考慮を払う。
With regard to the salmon fishing carried out in the waters which are contiguous to the territorial sea of the United States of America and extend to a limit of twelve nautical miles from the base line from which the United States territorial sea is measured west of the provisional lines specified in the International Convention for the High Seas Fisheries of the North Pacific Ocean, each Government will Pay due regard to the position maintained by the other with respect to the interpretation and implementation of the said Convention.
本大臣は、さらに、この書簡及び前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認される閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことを提案する光栄を有します。
I have further the honor to propose that this note and Your Excellency's reply confirming the above understanding on behalf of the Government of the United States of America shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest Consideration.
千九百七十年十二月十一日に東京で
日本国外務大臣 愛知揆一
(Signed) Kiichi Aichi Minister for Foreign Affairs of Japan
アメリカ合衆国特命全権大使 アーミン・H・マイヤー閣下
His Excellency Armin H. Meyer,Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America
(合衆国側書簡)
(U.S. Note)
Tokyo, December 11,1970
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's note of today's date, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本使は、さらに、前記の了解をアメリカ合衆国政府に代わつて確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことに同意する光栄を有します。
I have further the honor to confirm the above understandings on behalf of the Government of the United States of America and to agree that Your Excell1ency's note and this reply s hall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百七十年十二月十一日に東京で
アーミン・H・マイヤー
(Signed) Armin H. Meyer
日本国外務大臣 愛知揆一閣下
His Excellency Kiichi Aichi, Minister for Foreign Affairs, Tokyo
(特定の水域における底引き及びはえなわ漁業に関する日本国側書簡)
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Tokyo, December 11, 1970
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本大臣と閣下との間で本日交換されたアメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業に関する書簡に掲げられた取極に言及するとともに、閣下に次のとおり通報する光栄を有します。
I have the honor to refer to the arrangements set forth in the notes exchanged today between us concerning certain fisheries off the coast of the United States of America and to inform Your Excellency of the following:
日本国政府は、前記の取極が存続する限り、日本国の国民及び船舶が、漁具が高度に集中する期間における漁具の競合を防止するため、それぞれ次に掲げる水域及び期間内における次の漁業に従事しないことを確保するために必要な措置をとる。
The Government of Japan will take necessary measures to ensure that, with a view to preventing conflict of fishing gear during periods of high concentration of such gear, nationals and vessels of Japan will not, during the duration of the above-mentioned arrangements, engage in the following fishing in the waters and during the periods specified below respectively:
1 八月二十日から翌年の四月三十日までの底引き及びはえなわ漁業
1. Dragnet and long line fishing from August 20 to April 30 of the following year inclusive:
次の各項に掲げる座標を順次に結ぶ直線によつてそれぞれ囲まれる六区域のうち、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界の外側のコディアック島の沖合
Off Kodiak Island seaward of a limit of twelve nautical miles from the baseline from which the United States territorial sea is measured in the six areas bounded respectively by straight lines connecting in each of the following groups the coordinates in the order listed:
(i) 北 緯 西 経
(i) North Latitude West Longitude
五十七度 十五分 百五十四度五十一分
57゜15' 157゜51'
五十六度五十七分 百五十四度三十四分
56゜57' 154゜34'
五十六度二十一分 百五十五度 四十分
56゜21' 155゜40'
五十六度二十六分 百五十五度五十五分
56゜26' 155゜55'
五十七度 十五分 百五十四度五十一分
57゜15' 154゜51'
(ii) 北 緯 西 経
(ii) North Latitude West Longitude
五十六度二十七分 百五十四度 〇六分
56゜27' 154゜06'
五十五度四十六分 百五十五度二十七分
55゜46' 155゜27'
五十五度 四十分 百五十五度十七分
55゜40' 155゜17'
五十五度四十八分 百五十五度〇〇分
55゜48' 155゜00'
五十五度五十四分 百五十四度五十五分
55゜54' 154゜55'
五十六度 〇三分 百五十四度三十六分
56゜03' 154゜36'
五十六度 〇三分 百五十三度四十五分
56゜03' 153゜45'
五十六度 三十分 百五十三度四十五分
56゜30' 153゜45'
五十六度 三十分 百五十三度四十九分
56゜30' 153゜49'
五十六度二十七分 百五十四度〇六分
56゜27' 154゜06'
(iii) 北 緯 西 経
(iii) North Latitude West Longitude
五十六度 三十分 百五十三度四十九分
56゜30' 153゜49'
五十六度 三十分 百五十三度 〇〇分
56゜30' 153゜00'
五十六度四十四分 百五十三度 〇〇分
56゜44' 153゜00'
五十六度五十七分 百五十三度 十五分
56゜57' 153゜15'
五十六度四十五分 百五十三度四十五分
56゜45' 153゜45'
五十六度 三十分 百五十三度四十九分
56゜30' 153゜49'
(iv) 北 緯 西 経
(iv) North Latitude West Longitude
五十七度 〇五分 百五十二度五十二分
57゜05' 152゜52'
五十六度五十四分 百五十二度五十二分
56゜54' 152゜52'
五十六度四十六分 百五十二度三十七分
56゜46' 152゜37'
五十六度四十六分 百五十二度 二十分
56゜46' 152゜20'
五十七度 十九分 百五十二度 二十分
57゜19' 152゜20'
五十七度 〇五分 百五十二度五十二分
57゜05' 152゜52'
(v) 北 緯 西 経
(v) North Latitude West Longitude
五十七度三十五分 百五十二度 〇三分
57゜35' 152゜03'
五十七度 十一分 百五十一度 十四分
57゜11' 151゜19'
五十七度 十九分 百五十度五 十七分
57゜19' 150゜57'
五十七度四十八分 百五十二度 〇〇分
57゜48' 152゜00'
五十七度三十五分 百五十二度 〇三分
57゜35' 152゜03'
(vi) 北 緯 西 経
(vi) North Latitude
五十八度 〇〇分 百五十二度 〇〇分
58゜ 00' 152゜00'
五十八度 〇〇分 百五十度 〇〇分
58゜ 00' 150゜00'
五十八度 十二分 百五十度 〇〇分
58゜ 12' 150゜00'
五十八度 十九分 百五十一度二十九分
58゜ 19' 150゜00'
五十八度 〇〇分 百五十二度 〇〇分
58゜ 00' 152゜00'
2 九月十五日から翌年の二月十五日までの底引き及びはえなわ漁業
2. Dragnet and longline fishing from September 15 to February 15 of the following year inclusive:
次の座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる区域のうち、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界の外側のユニマック島の沖合
Off Unimak Island seaward of a limit of twelve nautical miles from the baseline from which the United States territorial sea is measured in the area bounded by straight lines connecting the following coordinates in the order listed:
北 緯 西 経
North Latitude West Longitude
五十四度 十分 百六十三度 〇四分
54゜10' 163゜04'
五十三度二十八分 百六十六度 〇〇分
53゜28' 166゜00'
五十四度 〇〇分 百六十六度 〇〇分
54゜00' 166゜00'
五十四度 〇〇分 百六十五度 〇〇分
54゜00' 165゜00'
五十四度三十三分 百六十四度 〇〇分
54゜33' 164゜00'
五十四度三十三分 百六十三度 〇四分
54゜33' 163゜04'
五十四度 十分 百六十三度 〇四分
54゜10' 163゜04'
3 おひよう漁期の最初の十五日間における次の区域内での底引き及びはえなわ漁業。漁期の最初の十五日の期日に関する通報は、アメリカ合衆国政府により日本国政府に対し、少なくとも一箇月前に行なわれる。
3. Dragnet and long line fishing during the first 15 consecutive days of the halibut fishing season in the following areas. Information as to the dates of the first 15 consecutive days of the season shall be provided no less than one month in advance to the Government of Japan by the Government of the United States of America:
(1) 次の座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる区域
(1) The area bounded by straight lines connecting the following coordinates in the order listed:
北 緯 西 経
North Latitude West Longitude
五十九度二十八分 百五十 度 〇〇分
59゜28' 150゜00'
五十九度二十八分 百四十七度四十一分
59゜28' 147゜41'
五十八度 三十分 百四十八度 三十分
58゜30' 148゜30'
五十八度四十二分 百五十 度 二十分
58゜42' 150゜20'
(2) 次の座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる区域
(2) The area bounded by straight lines connecting the following coordinates in the order listed:
北 緯 西 経
North Latitude West Longitude
五十八度 〇五分 百五十 度二十七分
58゜05' 150゜27'
五十八度 〇五分 百四十八度四十七分
58゜05' 148゜47'
五十七度 四十分 百五十 度 〇五分
57゜40' 150゜05'
(3) 次の座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる区域のうち、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界の外側の区域
(3) The area seaward of a limit of twelve nautical miles from the base line from which the United States territorial sea is measured bounded by straight lines connecting the following coordinates in the order listed:
北 緯 西 経
North Latitude West Longitude
五十六度二十四分 百五十六度 三十分
56゜24' 156゜30'
五十六度 十八分 百五十五度四十八分
56゜18' 155゜48'
五十五度三十一分 百五十六度 〇四分
55゜31' 156゜04'
五十五度 三十分 百五十六度三十一分
55゜30' 156゜31'
4 ワシントン州の地先沖合の水域であつて北緯四十六度十四分と北緯四十六度五十六分との間の百十メートルの等深線より陸側にあるものにおける周年の底引き及びはえなわ漁業
4. Dragnet and long line fishing throughout the year in the waters off the coast of the State of Washington between 46゜14' North Latitude and 46゜56' North Latitude landward of the isobath of 110 meters.
5 次に掲げる期間又は日本国政府がアメリカ合衆国政府から少なくとも一箇月前におひよう漁期の変更について通報を受けたときはその漁期の最初の六日間、次の座標を順次に結ぶ直線によつて囲まれる次の三箇所の各区域内における底引漁業
5. Dragnet fishing during the period specified be low, or in the event the Government of Japan is informed by the Government the United States of America no less than one month in advance of a change in the halibut fishing season, the first 6 consecutive days of such season in each of the following three areas respectively bounded by straight lines connecting the coordinates in the order listed:
北 緯 西 経
North Latitude West Longitude
(ポラリス・グラウンズー三月二十二日から二十七日まで)
(Polaris Grounds March 22-27 inclusive)
五十五度 〇四分 百六十七度 十八分
55゜04' 167゜18'
五十四度四十四分 百六十六度 十四分
54゜44' 166゜14'
五十四度 三十分 百六十六度二十四分
54゜30' 166゜24'
五十四度三十四分 百六十七度 十四分
54゜34' 167゜14'
五十四度 五十分 百六十七度三十八分
54゜50' 167゜38'
(ミスティ・ムーン・グラウンズー三月二十二日から二十七日まで)
(Misty Moon Ground March 22-27 inclusive)
五十六度 十八分 百七十 度二十四分
56゜18' 170゜24'
五十六度 二十分 百六十九度 〇三分
56゜20' 169゜03'
五十六度 十二分 百六十八度四十六分
56゜12' 168゜46'
五十五度五十六分 百六十九度 十分
55゜56' 169゜10'
五十五度五十六分 百七十 度二十四分
55゜56' 170゜24'
(コリドア・グラウンズー三月十七日から二十二日まで)
(Corridor Grounds March17-22 inclusive)
五十八度三十二分 百七十五度五十二分
58゜32' 175゜52'
五十八度 四十分 百七十四度 二十分
58゜40' 174゜20'
五十七度 〇二分 百七十三度 〇〇分
57゜02' 173゜00'
五十六度五十二分 百七十三度四十四分
56゜52' 173゜44'
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew To Your Excellency the assurance of my highest consideration
千九百七十年十二月十一日に東京で
日本国外務大臣 愛知揆一
(Signed) Kiichi Aichi Minister for Foreign Affairs of Japan
アメリカ合衆国特命全権大使 アーミン・H・マイヤー閣下
His Excellency Armin H. Meyer, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United of America
(合意された議事録)
Agreed Minutes
日本国政府の代表者及びアメリカ合衆国政府の代表者は、愛知外務大臣とマイヤー大使との間で本日交換されたアメリカ合衆国の地先沖合におけるある種の漁業及びさけ漁業に関する書簡並びに特定の水域における底引き及びはえなわ漁業に関する本日付けの愛知外務大臣の書簡に関連して、次のとおり記録することを合意した。
The representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America have agreed to record the following in connection with the notes exchanged today between Foreign Minister Aichi and Ambassador Meyer concerning certain fisheries off the coast of the United States of America and salmon fishing and the note of Foreign Minister Aichi of today's date concerning dragnet and long line fishing in certain waters:
1 前記の書簡に掲げられた取極の適用上、「アメリカ合衆国」には、太平洋諸島の信託統治地域を含まないことが合意された。
1. It is agreed that for the purposes of the arrangements set forth in the above mentioned notes the term "the United States of America" does not include the Trust Territory of the Pacific Islands.
2 日本側代表者は、アメリカ合衆国の領海に隣接し、かつ、アメリカ合衆国の領海が測定される基線から十二海里の限界に及ぶ水域(以下「当該水域」という。)における日本国の国民及び船舶による漁獲努力は千九百六十六年の水準をこえないであろうこと並びに当該水域における底引漁業に関し、現在の漁具使用の方法に著しい変化はないであろうことを述べた。
2. The Japanese representative stated that fishing effort by Japanese nationals and vessels in the waters which are contiguous to the territorial sea of the United States of America and extend to a limit of twelve nautical miles from the baseline from which the United States territorial sea is measured (hereinafter referred to as "the Waters ") would not exceed the level of 1966 and that, with respect to dragnet fishing in the Waters, there would be no marked change in the present method of operating the fishing gear.
3 両国の漁業間に発生することがある漁具競合の問題については、個個の場合の必要に応じ関係当事者間においてすみやかに協議を行なうことが適当であると認められた。
3. It is recognized to be appropriate that, with respect to cases of gear conflict which may arise between the fisheries of the two countries, prompt consultation be held between the parties concerned as necessary in each case
4 両国の漁業の操業が強度に集中する区域に関し、いずれの政府も、漁具の破損を防止するための適当な措置(定置漁具に標識をつける方法を改善するための措置、定置漁具が移動漁具の操業に妥当な考慮を払つて設置されることを確保するための措置及び移動漁具により操業する船舶が定置漁具に妥当な考慮を払つて操業することを確保するための措置を含む。)をとることが合意された。
4. It is agreed that, with respect to areas of heavy concentration of fishing operations of both countries, each Government will take appropriate measures aimed at prevention of damage to fishing gear of the vessels of both countries, including measures for improvement of the means for marking fixed gear, measures to ensure that fixed gear is set with due regard for the operation of mobile gear and measures to ensure that vessels operating with mobile gear will operate with due regard for fixed gear.
5 まぐろ漁業に使用されるはえなわの一部が日本国政府が日本国の国民及び船舶がまぐろ漁業に従事しないことを確保することに同意した当該水域の部分に故意にでなく偶発的に入ることは、完全には防止しえないことがありうることが認められた。このような事例は、それが状況に照らして確認される場合には、前記の取極の違反とはみなされない。
5. It is recognized that it might not be possible to fully prevent parts of longlines used in the tuna fishery from unintentionally and accidentally drifting into that part of the Waters where the Japanese Government agrees to ensure that Japanese nationals and vessels will not engage in the tuna fishery. Such cases as described above, when verified by the circumstances, will not be regarded as infringements of the above- mentioned arrangements.
6 取極の規定の実施に必要な措置の運用は、両政府により可能な最大限度において改善されることが合意された。
6. It is agreed that the two Governments will improve to the maximum extent possible the implementation of those measures necessary to enforce the provisions of the agreement.
7 いずれの政府も、自国の国民及び船舶が海洋の汚染をひき起こし又は海洋の生物資源の健全かつ良好な生存に悪影響を及ぼずような有害な行為を差し控えることを確保するためすべての可能な措置をとることが合意された。
7. It is agreed that the respective Governments would take all possible measures to ensure that their nationals and vessels refrain from engaging in such harmful practices as would result in pollution of the seas and would have deleterious effects upon the health and well-being of the living resources thereof.
8 日本側代表者は、日本国のまぐろ漁業者が当該水域内でまぐろ漁業を行なう場合には、かじき類の集中群を追い求めることはしないであろうと述べた。
8. The Japanese representative stated that when fishing for tuna in the Waters Japanese tuna fishermen would not attempt to seek out concentrations of billfishes.
9 日本側代表者は、当該水域における日本国の国民及び船舶のさけ漁業は、ブリストル湾系のさけの回遊状態に妥当な考慮を払いつつ行なわれるであろうと述べた。両政府は、必要があれば、ブリストル湾系のさけ漁業の問題に関して協議を行なう。
9. The Japanese representative stated that salmon fishing operations of nationals and vessels of Japan in the Waters would be conducted paying due regard to the conditions of the runs of salmon of Bristol Bay origin The two Governments will hold consultations if necessary, on the problem of fishing for salmon of Bristol Bay origin.
10 日本側代表者は、アメリカ合衆国の沖合の中部大西洋の公海水域にかけるある種の魚種に関する合衆国とソヴィエト連邦及びポーランドとの間の現行二国間協定を了知した。同代表者は、当該水域にオいて操業している日本国の国民及び船舶の対象魚種が、主として当該協定の対象となつていない魚種であるしず、やりいか及びにぎすであること並びに日本国の国民及び船舶は、当該協定が対象としている特定魚種を当該協定の目的を損なう程度には漁獲しないであろうと述べた。
10. The Japanese representative took cognizance of the existing bilateral agreements between the US and USSR and Poland with respect to certain species of fish in the Mid-Atlantic area on the high seas off the coast of the United States of America. The said representative stated that the target species of nationals and vessels of Japan operating in the area concerned consisted mainly of such species as butterfish, squid and argentine, species which are not covered by the said agreements, and that they would not harvest those particular species covered by the agreements to such an extent as to impair the objectives of the said agreement
千九百七十年十二月十一日に東京で
Tokyo, December 11, 1970
日本国代表団のために 愛知揆一
For the Japanese Delegation: (Signed) Kiichi Aichi
アメリカ合衆国代表団のために アーミン・H・マイヤー
For the United States Delegation: (Signed) Armin H. Meyer