航空業務に関する日本国とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国との間の協定の附表の修正に関する交換公文
(日本側書簡)
26th of May, 1970.
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百五十二年十二月二十九日に東京で署名された航空業務に関する日本国とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国との間の協定に言及し、同協定の附表(千九百六十七年八月二十二日及び千九百六十九年六月十七日に修正された。)に次の修正を行なうことを提案する光栄を有します。
Your Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of your Excellency' Note of today's date, which reads as follows: "I have the honour to refer to the agreement between Japan and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland for air Services signed at Tokyo on December 29,1952,and to propose that the following amendments be made to the Schedule of the aforementioned Agreement as amended on August 22,1967 and June 17, 1969:
1 附表の第一部(日本国の一又は二以上の指定航空企業が運営する路線)の路線(4)の次に次の路線を加える。
1. In Section I (Routes to be operated by the designated airline or airlines of Japan) of the Schedule, the following route shall be added after route (4):
(5) 日本国内の地点―アジア内の協定地点―モスクワ-ヨーロッパ(ソヴィエト連邦を除く。)内の地点―ロンドン
(5) Points in Japan - points in Asia to be agreed - Moscow - points in Europe except the USSR - London.
2 附表の第二部(連合王国の一又は二以上の指定航空企業が運営する路線)の路線(3)の次に次の路線を加える。
2. In Section II (Routes to be operated by the designated airline or airlines of the United Kingdom) of the Schedule, the following route shall be added after route (3):
(4) 連合王国内の地点―ヨーロッパ(ソヴィエト連邦を除く。)内の地点―モスクワ-アジア内の協定地点―東京
(4) Points in the United Kingdom - points in Europe except the USSR - Moscow - points in Asia to be agreed - Tokyo.
本大臣は、前記の提案がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府にとつて受諾しうるものであるときは、この書簡及びその旨の閣下の返簡をこの問題に関する両国政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生することを提案する光栄を有します。
If the above proposal is acceptable to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, I have the honour to suggest that this Note and Your Excellency's reply in that sense shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter which shall enter into force on the date of your reply.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to your Excellency the assurance of my highest consideration.
昭和四十五年五月二十六日に東京で
外務大臣臨時代理 内閣総理大臣 佐藤栄作
His Excellency Mr. Eisaku Sato
日本国駐在連合王国特命全権大使 サージョン・ピルチャー閣下
(Signed) John Pilcher Minister for Foreign Affairs ad interim , Prime Minister of Japan.
(連合王国側書簡)
(United Kingdom Note)
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
本使は、前記の提案がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府にとつて受諾しうるものであり、したがつて、同政府は、閣下の書簡及びこの返簡がこの問題に関する両国政府間の合意を構成し、その合意が本日付けで効力を生ずることに同意する旨を閣下に通報する光栄を有します。
In reply, I have the honour to inform Your Excellency that the above proposal is acceptable to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland who therefore agree that your Note and this reply shall constitute an agreement between the two Governments in this matter which shall enter into force on this day's date.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百七十年五月二十六日
ジョン・ピルチャー
日本国外務大臣臨時代理 内閣総理大臣 佐藤栄作閣下