日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定の附表の修正に関する交換公文
(日本側書簡)
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百五十二年八月十一日に署名され、千九百五十九年一月十四日及び千九百六十五年十二月二十八日に修正された日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定に従つて、千九百六十九年六月二十三日から七月九日までワシントンで、及び千九百六十九年九月十六日から十月二日まで東京で行なわれた民間航空に関する協議に言及する光栄を有します。両国代表団は、前記の協定の附表(附属表を含む。)を削除し、かつ、この書簡に同封する新たな附表をそう入するよう各自の政府に勧告することを合意しました。
本大臣は、さらに、日本国政府が前記の新たな附表を受諾する旨を閣下に通報するとともに、この書簡及びアメリカ合衆国政府が新たな附表を受諾する旨を述べられる閣下の返簡が、修正された民間航空運送協定をさらに修正する両国政府間の合意を構成し、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
千九百六十九年十一月十二日
日本国外務大臣 愛知揆一
日本軍アメリカ合衆国特命全権大使 アーミン・H・マイヤー閣下
附表
SCHEDULE
(A) 日本国政府によつて指定された一又は二以上の航空企業は、この(A)に定める各航空路線において、両方向に航空業務を運営し、及びこの(A)に定めるアメリカ合衆国内の地点に定期の着陸を行なう権利を与えられる。
(A) An airline or airlines designated by the Government of Japan shall be entitled to operate air services on each of the air routes specified, in both directions, and to make scheduled landings in the United States of America at the points specified in this paragraph:
(1) 日本国からホノルル、サン・フランシスコヘ、並びに
(1) From Japan to Honolulu, San Francisco, and:
(a) ニュー・ヨーク及びニュー・ヨーク以遠ヨーロッパ(連合王国を含む。)へ、並びに以遠 (注1)
(a) New York and beyond New York to Europe (including the United Kingdom) and beyond.*
(b) 以遠メキシコ及び中米へ(注2)
(b) beyond to Mexico and Central America.**
(2) 日本国からホノルル及びロス・アンゼルスヘ、並びに以遠南米へ(注2)
(2) From Japan to Honolulu and Los Angeles and beyond to South America.**
(3) 日本国から沖縄へ、及び以遠 (注3)
(3) From Japan to Okinawa and beyond.***
(4) 日本国からアンカレッジを経てニュー・ヨークへ
(4) From Japan via Anchorage to New York
(5) 日本国からサイパン島を経てグァム島へ
(5) From Japan via Saipan to Guam
(B) アメリカ合衆国政府によつて指定された一又は二以上の航空企業は、この(B)に定める各航空路線において、両方向に航空業務を運営し、及びこの(B)に定める日本国内の地点に定期の着陸を行なう権利を与えられる。
(B) An airline or airlines designated by the Government of the United States of America shall be entitled to operate air services on each of the routes specified, in both directions, and to make scheduled landings in Japan at the points specified in this paragraph:
(1) 合衆国から北太平洋を経て東京及び大阪へ、並びに以遠
(1) From the United States via the North Pacific to Tokyo and Osaka and beyond.
(2) 合衆国から中部太平洋を経て東京及び大阪へ、並びに以遠
(2) From the United States via the Central Pacific to Tokyo and Osaka and beyond.
(3) 沖縄から大阪及び東京へ (注3)
(3) From Okinawa to Osaka and Tokyo.***
(C) 特定路線上の地点は、別段の定めがある場合を除くほか、いずれかの又はすべての飛行にあたつて、指定航空企業の選択により省略することができる。
(C) Except as otherwise indicated, points on any of the specified routes may at the option of the designated airline be omitted on any or all flights.
注1 日本国から東に向かつて運航される飛行でニュー・ヨークの定期の着陸を行なうもの及び日本国に向かつて西へ運航される飛行でニュー・ヨークから定期の離陸を行なうものは、サン・フランシスコに定期の着陸を行なわなければならない。
* Any flight operating eastbound from Japan which makes a scheduled landing at New York, and any flight operating westbound to Japan which makes a scheduled departure from New York, must make a scheduled stop at San Francisco.
注2 これらの路線上の合衆国の地点において、合衆国以遠の地点を目的地又は出発地とする旅客、貨物及び郵便物のストップ・オーヴァー又は積込み若しくは積卸しを行なうことはできない。
** Passengers, cargo, and mail destined for or originating at points beyond the United States may not make a stopover or be picked up or discharged at United States points on these routes.
注3 これらの路線を許与するにあたり、各締約国は、アメリカ合衆国が沖縄に対する行政、立法及び司法上の権力を行使している根拠たる千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコで署名された日本国との平和条約第三条の規定を了知するものである。
*** In granting these routes, the respective Contracting Parties are cognizant of the provisions of Article 3 of the Treaty of Peace with Japan, signed at San Francisco on September 8, 1951, under which the United States of America exercises the powers of administration, legislation, and jurisdiction over Okinawa.
(米国側書簡)
(United States Note)
Tokyo, November 12, 1969
書簡をもつて啓上いたします。本使は、閣下が次のように通報された千九百六十九年十一月十二日付けの書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's Note of November 12, 1969, in which Your Excellency has informed me as to follows:
(日本側書簡)
(JaPanese Note)
本使は、アメリカ合衆国政府が閣下の書簡に含まれた提案を受諾する旨を閣下に通報する光栄を有します。閣下の前記の書簡及びこの返簡は、修正された民間航空運送協定をさらに修正する両国政府間の合意を構成し、その合意は、本日効力を生じます。
"I have the honor to refer to the civil aviation consultations which took place in Washington from June 23, 1969 to July 9, 1969 and in Tokyo from September 16, 1969 to October 2, 1969 in accordance with the Civil Air Transport Agreement between Japan and the United States of America which was signed on August 11, 1952, and was amended on January 14, 1959 and December 28, 1965. The two Delegations agreed to recommend to their respective Governments the deletion of the Schedule together with the Annex thereto, attached to the said Agreement and the insertion of a new Schedule, which is enclosed with this Note. I have further the honor to inform
Your Excellency that the Government of Japan accepts the new Schedule and to propose that this Note and your reply thereto, indicating the acceptance of the new Schedule by the Government of the United States of America, will constitute an agreement between the two Governments further amending the Civil Air Transport Agreement, as amended, which will enter into force on the date of your reply." I have the honor to inform Your Excellency that the Government of the United States of America accepts the proposal contained in Your Excellency's Note which, with this reply, constitutes an agreement between the two Governments further amending the Civil Air Transport Agreement, as amended, which enters into force on this date.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurances of my highest consideration.
千九百六十九年十一月十二日に東京で
アーミン・H・マイヤー
(Signed) Armin H. Meyer
日本国外務大臣 愛知揆一閣下
His Excellency, Kite hi Aichi,Minister for Foreign Affairs,Tokyo.