宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協力に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Translation
Tokyo, July 31, 1969
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、平和目的のための宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協力について両国政府の代表者の間で最近行なわれた会談に言及する光栄を有します。この会談の結果に関する日本国政府の了解は、次のとおりであります。
Excellency,I have the honour to refer to recent conversations between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning cooperation between the two countries in space activities for peaceful purposes. The understanding of my Government of the results of these conversations Is as follows:
(1) アメリカ合衆国政府は、日本のQロケット及びNロケット並びに通信衛星その他の平和的応用のための衛星の開発のために、秘密でない技術及び機器でこの書簡の附属書に掲げられているものをアメリカ合衆国の企業が日本国政府又は日本国政府と契約関係にある日本国の民間企業に提供することをアメリカ合衆国の法律及び行政手続に従つて許可することを約束する。
(1) The United States Government undertakes, in accordance with United States laws and administrative procedures, to permit United States industry to provide to the Japanese Government or to Japanese industry under contract with the Japanese Government, unclassified technology and equipment listed in the attachment to this Note for the development of Japanese Q and N launch vehicles and communications and other satellites for peaceful application,
(2) 日本国政府は、次のことを約束する。
(2) The Japanese Government undertakes
(a) (1)に定めるところにより日本国に移転された技術又は機器は、平和目的のためにのみ使用されることを確保すること。
(a) to ensure that any technology or equipment transferred to Japan under paragraph (1) above will be used solely for peaceful purposes;
(b) これらの技術及び機器並びにこれらの技術又は機器を使用して製作されたロケット、通信衛星その他の衛星及びこれらの構成部分、部品、補助装置及び附属品の第三国への移転が両国政府の間で合意される場合を除くほか行なわれることがないよう日本国の法令及び行政手続に従いすべての可能となつている措置を執ること。
(b) to take all available steps in accordance with Japanese laws, regulations and administrative procedures to prevent transfer to third countries of such technology and equipment, and any launch vehicles and communications or other satellites, and components, parts, accessories and attachments thereof manufactured by use of such technology or equipment except by mutual agreement between the two Governments; and
(c) アメリカ合衆国の協力を得て開発され又は打ち上げられた通信衛星は、現行のインテルサット取極(同取極から発展するものを含む。)の目的と両立するように使用すること。
(c) to use communication of satellites developed or launched with United States cooperation compatibly with the objectives and purposes of INTELSAT arrangements as they exist or evolve.
本大臣は、この書簡と前記の了解を合衆国政府に代わつて確認する閣下の返簡とが閣下の返簡の日付の日に効力を生ずる合意を構成することを提案する光栄を有します。
I have the honour to propose that the present Note and your Note in reply confirming the foregoing understandings on behalf of the Government of the United States shall constitute an Agreement which shall enter into force on the date of your Note.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百六十九年七月三十一日
日本国外務大臣 愛知揆一
(Signed) Kiichi Aichi Minister for Foreign Affairs of Japan
アメリカ合衆国国務長官 ウィリアム・P・ロジャーズ閣下
Hi s Excellency Mr. William P. Rogers Secretary of State of the United States of America
日本のQロケット及びNロケット並びに通信衛星その他の平和的応用のための衛星の開発のための秘密でないある種の技術及び機器の合衆国企業による提供に関する日米取極の附属書
ATTACHMENT TO U.5./JAPANESE AGREEMENT CONCERNING THE PROVISION BY U.S. INDUSTRY OF CERTAIN CATEGORIES OF UNCLASSIFIED TECHNOLOGY AND EQUIPMENT FOR THE DEVELOPMENT OF JAPANESE Q AND N LAUNCH VEHICLES AND COMMUNICATIONS AND OTHER SATELLITES FOR PEACEFUL APPLICATIONS
技術及び機器
TECHNOLOGY AND EQUIPMENT
A この取極で言及されている技術及び機器は、通信衛星その他の平和的応用のための衛星、Qロケット及びNロケット技術並びに衛星を静止軌道に乗せることに直接関係し、かつ、このために必要である関連地上施設関係技術のそれぞれについてのソフトウエア及びハードウエアを含む。ソフトウエアは、計画管理、システムズ・エンジニアリング並びに設計、試験及び製作に関する情報を含むものと了解される。ハードウエアは、構成部分、部品、補助装置、附属品及び関連機器を含むものと了解される。
A. The technology and equipment referred to in this agreement include that software and hardware pertaining to communications and other satellites for peaceful applications, and to Q and N launch vehicles technology, and to associated ground support technology related directly to, and necessary for, placing satellites in geo-stationary orbit. Software is understood to comprise information concerning program management, systems engineering and design, testing and manufacture. Hardware is understood to comprise components, parts, accessories, attachments and associated equipment.
B この取極は、再突入技術及びこれに関連する技術を除き、ソー・デルタ・ロケット・システムの水準までの秘密でない技術及び機器を対象とする。
B. This Agreement will cover unclassified technology and equipment up to the level of the Thor-Delta vehicle systems, exclusive of reentry and related technology.
C 例外的な場合において、合衆国は、設計、開発又は製作に関する情報ではなくハードウエアの輸出を許可することがある。
C. In exceptional cases, the United States may license the export of hardware rather than export of design, development or production information.
D 供給を行なう合衆国の会社は、同国の必要なすべての輸出許可の申請を行なう責任を有する。合衆国の技術及び機器の提供を容易にするため、この計画に基づく輸出許可の申請書には、要請されている技術又は機器が(i)直接日本国政府の特定機関のためのものであるか又は(ii)日本国政府との契約に従つて行動する日本の会社のためのものであるかに関する日本国政府の文書が添附されるものと了解される。
D. United States supplying companies will be responsible for filing application for all United States export licenses required. To facilitate the provision of United States technology and equipment, it is understood that each export license application under this program will include a statement by the Japanese Government as to whether the technology or equipment requested is (i) directly for a specified Japanese Government agency or (ii) for a Japanese company which is acting pursuant to a Japanese Government contract.
E 取極(1)並びに附属事D(i)及び(ii)にいう日本国政府には、千九百六十九年十月に発足する事業団たる宇宙開発事業団を含むものと了解される。
E. The Japanese Government, as referred to in paragraph (1)of the Agreement and in sub-paragraphs D (i) and (ii) of the Attachment, is understood to include the Space Development Corporation, a public corporation which will come into operation in October, 1969.
(米国側書簡)
(U.S. Note)
Tokyo, July 31, 1969
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's Note of today's date reading as follows;
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本長官は、前述のことがアメリカ合衆国政府の了解でもあることをアメリカ合衆国政府に代わつて確認する光栄を有します。アメリカ合衆国政府は、この合意がこの返還の日付の日に効力を生ずるものと了解します。
In reply, I have the honor to confirm on behalf of the United States Government that the foregoing also represents the understanding of my Government. It is the understanding of the United States Government that this Agreement enters into force as of the date of this Note.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百六十九年七月三十一日に東京で
ウィリアム・P・ロジャーズ
(Signed) William P. Rogers
日本国外務大臣 愛知揆一閣下
His Excellency,Kiichi Aichi, Minister for Foreign Affairs, Tokyo