航空業務に関する日本国とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国との間の協定の附表の修正に関する交換公文
(日本側書簡)
 

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百五十二年十二月二十九日に東京で署名された航空業務に関する日本国とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国との間の協定第十三条及び第十五条の規定に従つて千九百六十七年十一月十日から十七日まで東京において行なわれた協議に言及し、同協定の附表(千九百六十七年八月二十二日の交換公文により修正された。)の第一部(日本国の一又は二以上の指定航空企業が運営する路線)に次の修正を行なうことを提案する光栄を有します。
 

1 路線(1)中「チューリッヒ」を「チューリッヒ又はジュネーヴ」に改める。
 

2 路線(4)「香港」を「香港-マニラ-ジャカルタ-ダーウィン-シドニー(注)」に改め、同路線に注として次のように加える。
 

注 香港においては、マニラで積み卸される貨客を積み込むことができず、また、マニラで積み込まれた貨客を積み卸すことができない。この制限は、前記のいずれかの地点から発し、又は前記のいずれかの地点でストップ・オーヴァーを行なう貨客にひとしく適用される。
 

 したがつて、修正された附表は、この書簡に同封されている附表のとおりとなる。
 

 前記の提案がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府にとつて受諾しうるものであるときは、この書簡(同封物を含む。)及びその旨の閣下の返簡がこの問題に関する両国政府間の合意を構成するものとみなされ、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。
 

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 

 昭和四十四年六月十七日に東京で
 

 日本国外務大臣 愛知揆一
 

 日本国駐在連合王国特命全権大使 サー ジョン・ピルチャー閣下
 

附表
SCHEDULE

第一部
SECTION I

 日本国の一又は二以上の指定航空企業が運営する路線
 Routes to be operated by the designated airline or airlines of Japan:-

(1) 東京-大阪-福岡-沖繩-中国本土における協定地点及び(又は)台湾における地点-香港又はマニラ-インド・シナ内の地点-バンコック-ビルマ内の地点-コロンボ-インド並びに東部及び西部パキスタン内の地点-中東内の地点-ローマ-チューリッヒ又はジュネーヴ-フランクフルト・アム・マイン又はデュッセルドルフ-パリ-ロンドン-プレストウィック
(1) Tokyo - Osaka - Fukuoka - Okinawa - points on the mainland of China to be agreed and/or on the island of Formosa - Hong Kong or Manila - points in Burma - Colombo - points in India and East and West Pakistan - points in the Middle East - Rome - Zurich or Geneva - Frankfurt on Main or Dusseldorf - Paris - London - Prestwick.

(2) 福岡-大阪-東京-アメリカ合衆国(アリューシャン列島、アラスカ、ウェーク島、ミッドウェー島及びホノルルを含む。)内の地点-カナダ内の地点-アイスランド内の一地点-コペンハーゲン-ハンブルグ-アイレ内の一地点-プレストウィック-ロンドン-パリ
(2) Fukuoka - Osaka - Tokyo - points in the United States of America (including the Aleutians, Alaska, Wake, Midway, Honolulu) - points in Canada - a point in Iceland - Copenhagen - Hamburg - a point in Eire - Prestwick - London - Paris.

(3) 東京-名古屋-大阪-福岡-沖繩-中国本土における協定地点及び(又は)台湾における地点-香港-サイゴン又はバンコック-クアラ・ランプール-シンガポール-ジャカルタ
(3) Tokyo - Nagoya, Osaka - Fukuoka - Okinawa - points on the mainland of China to be agreed and/or on the island of Formosa - Hong Kong - Saigon or Bangkok - Kuala Lumpur - Singapore - Djakarta.

(4) 東京-名古屋-大阪-福岡-沖繩-中国本土における協定地点及び(又は)台湾における地点-香港-マニラ-ジャカルタ-ダーウィン-シドニー(注)
(4) Tokyo - Nagoya - Osaka - Fukuoka - Okinawa - points on the mainland of China to be agreed and/or on the island of Formosa - Hong Kong - Manila - Djakarta - Darwin - Sydney.

注 香港においては、マニラで積み卸される貨客を積み込むことができず、また、マニラで積み込まれた貨客を積み卸すことができない。この制限は、前記のいずれかの地点から発し、又は前記のいずれかの地点でストップ・オーヴァーを行なう貨客にひとしく適用される。
* No traffic to be discharged in Manila may be taken on board in Hong Kong and no traffic taken on board in Manila may be discharged in Hong Kong.  This limitation shall apply equally to traffic originating in or stopping over at either point.

 日本国の一又は二以上の指定航空企業が前記の路線において提供する協定業務は、日本国の領域内の一地点を起点とするものでなければならない。ただし、前記の路線上の他の地点は、いずれかの又はすべての飛行にあたつて、当該指定航空企業の選択により省略することができる。
 The agreed services provided by the designated airline or airlines of Japan on these routes shall begin at a point in the territory of Japan, but other points on any of the routes may at the option of the designated airline be omitted on any or all flights.

第二部
SECTION II

 連合王国の一又は二以上の指定航空企業が運営する路線
 Routes to be operated by the designated airline or airlines of the United Kingdom:-

(1) 連合王国内の地点-ヨーロッパ内の地点-中東内の地点-インド並びに西部及び東部パキスタン内の地点-(ラングーン若しくはマンダレー-バンコック)又は(コロンボ-シンガポール)-サイゴン-マニラ又は香港-中国本土における協定地点-沖縄-福岡-大阪-東京
(1) Points in the United Kingdom - points in Europe - points in the Middle East - points in India and West and East Pakistan - (Rangoon or Mandalay - Bangkok) or (Colombo - Singapore) - Saigon - Manila or Hong Kong - points on the mainland of China to be agreed - Okinawa - Fukuoka - Osaka - Tokyo.

(2) 連合王国内の地点-アイレ内の一地点-アイスランド内の一地点-カナダ内の地点-アメリカ合衆国(アラスカ、アリューシャン列島、ホノルル、ミッドウェー島及びウェーク島を含む。)内の地点-東京-大阪-福岡-中国本土における協定地点-沖縄-香港-シンガポール
(2) Points in the United Kingdom - a point in Eire - a point in Iceland - points in Canada - points in the United States of America (including Alaska, the Aleutians, Honolulu, Midway, Wake) - Tokyo - Osaka - Fukuoka - points on the mainland of China to be agreed - Okinawa - Hong Kong - Singapore.

(3) 香港-中国本土における協定地点及び(又は)台湾における地点-沖縄-福岡-大阪-名古屋-東京-ソウル
(3) Hong Kong - points on the mainland of China to be agreed and/or on the island of Formosa - Okinawa - Fukuoka - Osaka - Nagoya - Tokyo - Seoul.

 連合王国の一又は二以上の指定航空企業が前記の路線において提供する協定業務は、連合王国の領域内の一地点を起点とするものでなければならない。ただし、前記の路線上の他の地点は、いずれかの又はすべての飛行にあたつて、当該指定航空企業の撰択により省略することができる。
 The agreed services provided by the designated airline or airlines of the United Kingdom on these routes shall begin at a point in the territory of the United Kingdom, but other points on any of the routes may at the option of the designated airline be omitted on any or all flights.

(連合王国側書簡)
(United Kingdom Note)

 
 17th of June, 1969

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Your Excellency,
I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date which reads as follows:

 
 "I have the honour to refer to the consultations held in Tokyo from November 10 to November 17, 1967 in accordance with Articles 123 and 15 of the Agreement between Japan and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland for Air Services signed at Tokyo on December 29, 1952, and to propose that the following amendments be made to Section I (Routes to be operated by the designated airline or airlines of Japan) of the Schedule of the aforementioned Agreement as amended by the Exchange of Notes of August 22, 1967:

 
1. In route (1), "Zurich" shall be amended to read "Zurich or Geneva".

 
2. In route (4), "Hong Kong" shall be amended to read "Hong Kong - Manila - Djakarta - Darwin - Sydney", and the following note shall be added to the said route: "No traffic to be discharged in Manila may be taken on board in Hong Kong and no traffic taken on board in Manila may be discharged in Hong Kong.  This limitation shall apply equally to traffic originating in or stopping over at either point."

 
 The revised Schedule shall, therefore, read as the one set out in the enclosure to this Note.

 
 In the above proposal is acceptable to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, I have the honour to suggest that this Note with its enclosure and Your Excellency's reply in that sense shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter which shall enter into force on the date of your reply."

(日本側書簡)
  (Japanese Note) 

 本使は、前記の提案がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府にとつて受諾しうるものであり、したがつて、同政府は、閣下の書簡及びこの返簡がこの問題に関する両国政府間の合意を構成し、その合意が本日付けで效力を生ずることに同意する旨を閣下に通報する光栄を有します。
 In reply, I have the honour to inform Your Excellency that the above proposal is acceptable to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland who therefore agree that your Note and this reply shall constitute an agreement between the two Governments in this matter which shall enter into force on this day's date.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百六十九年六月十七日
 

 ジョン・ピルチャー
 (Signed) John Pilcher

 日本国外務大臣 愛知揆一閣下
 His Excellency Mr. Kiichi Aichi,
Minister for Foreign Affairs of Japan,
Ministry of foreign Affairs, Tokyo