日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の査証取極のマン島旅券所持者への適用拡大に関する交換公文
(連合王国側書簡)
(U.K. Note)
9th of July, 1968.
書簡をもつて啓上いたします。本使は、閣下に対し、マン島当局がその独自の旅券を発行することを決定した旨通報した千九百六十八年六月七日付け本大使館口上書第五十九号に言及する光栄を有します。
Monsieur le Ministre, I have the honour to refer to this Embassy's Note No.59 of 7 June 1968, which informed Your Excellency that the authorities of the Isle of Man have decided to issue their own passports.
連合王国政府は、前記旅券の所持者に対し、千九百六十二年十一月二日の交換公文によつて成立した査証の廃止に関するグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府と日本国政府との間の取極を適用することを希望します。
The Government of the United Kingdom wish to apply to the holders of the said passports the Agreement between the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and the Government of Japan for the Abolition of Visas constituted by the Exchange of Notes of the 2nd of November, 1962.
よつて本使は、連合王国外務大臣の訓令に基づき、前記取極(b)項の「ガーンジィ島及び附属諸島」の語句の後に「又はマン島」の語句が挿入されるべきことを提案する光栄を有します。
I now have the honour to propose, on the instructions of Her Majesty's Principal Secretary of State for Foreign Affairs, that the words "or Isle of Man" be inserted after the words "Guernsey or its Dependencies" in sub-paragraph (b) of the said Agreement.
本使は、前記の提案が日本国政府にとつて受諾しうるものであるときは、この書簡及びその旨の閣下の返簡がこの問題に関する両政府間の合意を構成することを提案する光栄を有します。
If the foregoing proposal is acceptable to the Government of Japan, I have the honour to suggest that this Note together with Your Excellency's reply to that effect shall constitute an Agreement between the two Governments in this matter.
千九百六十八年七月九日
ジョン・ピルチャー
I have the honour to be, with the highest consideration Monsieur le Ministre, Your Excellency's obedient Servant, (Signed) John Pilcher
日本国外務大臣 三木武夫閣下
His Excellency Mr. Takeo Miki, Minister for Foreign Affairs of Japan.
(日本側書簡)
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、日本語の訳文が次のとおりである千九百六十八年七月九日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
(連合王国側書簡)
本大臣は、日本国政府が、前記の提案に同意し、かつ、閣下の書簡及びこの返簡がこの問題に関する両政府間の合意を構成することに同意することを閣下に通報する光栄を有します。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
昭和四十三年九月十一日
日本国外務大臣 三木武夫
日本国駐在連合王国特命全権大使 サー・ジョン・ピルチャー閣下