所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とニュー・ジーランドとの間の条約を改正する議定書
所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とニュー・ジーランドとの間の条約を改正する議定書
PROTOCPL AMENDING THE CONVENTION BETWEEN JAPANAND NEW ZEALAND FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXAION AND THE PREVENTION OF FISCAL EVASION WITH PRESPECT TO TAXES ON INCOME(NO1)

 所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とニュー・ジーランドとの間の条約を改正する議定書
 PROTOCOL AMENDING THE CONVENTION BETWEEN JAPAN AND NEW ZEALAND FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION AND THE PREVENTION OF FISCAL EVASION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME

 日本国政府及びニュー・ジーランド政府は、
 The Government of Japan and the Government of New Zealand,

 千九百六十三年一月三十日にウエリントンで署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とニュー・ジーランドとの間の条約を改正することを希望して、
 Desiring to amend the Convention between Japan and New Zealand for the Avoidance of Double Taxation and the Prevention of Fiscal Evasion with respect to Taxes on Income, signed at Wellington on 30 January 1963,

 次のとおり協定した。
 Have agreed as follows:

第一条
 第五条を削り、次の規定を置く。
ARTICLE I
 Article V shall be deleted and replaced by the following:

第五条
"ARTICLE V 

(1) 第三条(2)及び(3)の規定に従うことを条件として、一方の締約国の企業が船舶又は航空機を国際運輸に運用することによつて取得する利得については、他方の締約国における租税を免除する。
(1) Subject to paragraphs (2) and (3) of Article III, profits derived by an enterprise of one of the Contracting States from the operation of ships or aircraft in international traffic shall be exempt from tax in the other Contracting State. 

(2) ニュー・ジーランドの企業は、また、船舶又は航空機を国際運輸に運用することについて、日本国における住民税及び事業税を免除される。
(2) A New Zealand enterprise shall likewise be exempt from the local inhabitant taxes and the enterprise tax in Japan in respect of the operation of ships or aircraft in international traffic."

第二条
(1) この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限りすみやかに東京で交換されるものとする。
ARTICLE II
(1) The present Protocol shall be ratified and the instruments of ratification shall be exchanged at Tokyo as soon as possible.

(2) この議定書は、批准書の交換の日の後三十日目の日に効力を生じ、かつ、
(2) The present Protocol shall come into force on the thirtieth day after the date of exchange of instruments of ratification and shall have effect -

(a) 日本国においては、
(a) In Japan:

 この議定書が効力を生じた年の一月一日以後に終了する各課税年度において生ずる所得について、
 as regards income derived during the taxable years ending on or after the first day of January in the calendar year in which the present Protocol comes into force;

(b) ニュー・ジーランドにおいては、
(b) In New Zealand:

 この議定書が効力を生じた年の三月三十一日以後に終了する各所得年度において生ずる所得について、適用するものとする。
 as regards income derived during the income years ending on or after the thirty-first day of March in the calendar year in which the present Protocol comes into force. 

 以上の証拠として、両政府の代表者は、このために正当に委任を受け、この議定書に署名した。
 IN WITNESS WHEREOF, the representatives of the two Governments duly authorised for the purpose, have signed the present Protocol.

 千九百六十七年三月二十二日にウエリントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
 DONE in duplicate at Wellington, in the Japanese and English languages, both texts being equally authentic, this 22nd day of March 1967.

 日本国政府のために
野見山修一
 For the Government of Japan:
(Signed) S. Nomiyama

 ニュー・ジーランド政府のために
キース・ホリオーク
 For the Government of New Zealand:
(Signed) Keith Holyoake

 (所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とニュー・ジーランドとの間の条約を改正する議定書に関する交換公文)
 

(ニュー・ジーランド側書簡)
(New Zealand Note) 

 
 22 March 1967 

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本日署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のためのニュー・ジーランドと日本国との間の条約を改正する議定書第一条に掲げる同条約第五条(2)の規定に言及する光栄を有します。
 Sir,
I have the honour to refer to paragraph (2) of Article V of the Convention between New Zealand and Japan for the Avoidance of Double Taxation and the Prevention of Fiscal Evasion with respect to Taxes on Income, as set out in Article I of the Protocol amending the Convention which was signed today.

 本大臣は、ニュー・ジーランド政府又はその地方公共団体が前記の議定書の署名の日の後に日本国における住民税又は事業税と実質的に類似の性質を有する租税を設けるときは、両国政府は、前記の第五条(2)の規定を相互主義に基づき適当と認める方法により修正するため協議を行なうことに同意することがニュー・ジーランド政府の了解であることを、貴官に通報する光栄を有します。
 I have the honour to inform you that if the Government of New Zealand or a local authority thereof introduces any taxes of a character substantially similar to the local inhabitant taxes or the enterprise tax in Japan after the date of signature of the present Protocol, it is the understanding of the Government of New Zealand that the two Governments agree to consult with a view to amending paragraph (2) of Article V on a reciprocal basis in such manner as may be considered appropriate.

 本大臣は、前記のことがこの問題に関する日本国政府の了解でもあることを確認されるよう貴官に要請する光栄を有します。
 I have the honour to request you to be good enough to confirm that the foregoing represents the understanding of the Government of Japan on this matter.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて貴官に向かって敬意を表します。
 I avail myself, Sir, of this opportunity to renew the assurances of my high consideration.

 千九百六十七年三月二十二日にウエリントンで
 

 
 I have the honour to be,
Sir,
Your obedient servant, 

 外務大臣 キース・ホリオーク
 (Signed) Keith Holyoake
Minister of External 
Affairs 

 日本国臨時代理大使 野見山修一殿
 Mr. S. Nomiyama
Charge d'Affaires ad Interim 
of Japan,
WELLINGTON. 

(日本側書簡)
(Japanese Note)

 
  Wellington, March 22, 1967.

 書簡をもつて啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Your Excellency,
I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date which reads as follows:-

(ニュー・ジーランド側書簡)
"(New Zealand Note)" 

 本官は、閣下の書簡に述べられた了解が日本国政府の了解でもあることを確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm that the understanding recorded in Your Excellency's Note is also the understanding of the Government of Japan.

 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself, Excellency, of this opportunity to renew the assurances of my highest consideration.

 千九百六十七年三月二十二日にウエリントンで
 

 
 I have the honour to be,
Excellency,
Your obedient servant, 

 日本国臨時代理大使 野見山修一
 (Signed) S. Nomiyama
Charge d'Affaires ad interim 
of Japan 

 外務大臣 キース・ホリオーク閣下
 The Right Honourable
K.J. Holyoake, C.H.,
Minister of External Affairs, 
WELLINGTON.