日本国政府とアルゼンティン共和国政府との間のアルゼンティンの対日延払商業債務に対する再融資に関する交換公文
日本側書簡
(Japanese Note)
Buenos Aires, October 5th, 1965
書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百六十五年六月二十四日から六月二十六日までパリで開催された会合においてアルゼンティン共和国の代表とその主要債権国の代表との間に到達した了解に従つて、アルゼンティンが自国の現在の外国為替事情の要請に対処することを援助するためのアルゼンティンに対する日本国の資金援助についてニホン国政府の代表とアルゼンティン共和国政府の代表との間に最近行なわれた会談に関し、その会談において到達した次の了解を確認する光栄を有します。
Excellency,with reference to the negotiations between the representatives of the Government of Japan and of the Government of the Argentine Republic, that were held pursuant to the understanding reached between the representatives of the Argentine Republic and her principal creditor countries at the meeting held at Paris from June 24 to June 26, 1965, regarding the Japanese financial assistance to Argentine to help the latter meet the present requirements of her foreign exchange position, I have the honour to confirm the following understanding reached in the course of the said negotiations.
1 アルゼンティン共和国に対する資金援助は、パリの会合における前記の了解に定める日本国に対するアルゼンティンの延払商業債務の再融資の形で、かつ、日本国の関係法令に従い供与される。
1. The financial assistance to the Argentine Republic will be extended in the form of refinancing of such Argentine deferred payment commercial debts to Japan as were defined in the said understanding at the Paris meeting and in accordance with the relevant laws and regulations of Japan.
2 再融資は、千九百六十五年に支払期限の到来する前記の債務の元金の元金の額の六十パーセントについて適用される。
2. The refinancing shall cover sixty (60) percent of the principal amount falling due in the year of 1965 of the above-mentioned debts.
3 日本輸出入銀行(以下「輸銀」という。)は、1に掲げる債務の再融資のために、アルゼンティン共和国中央銀行(以下「銀行」という。)に対し、輸銀と銀行との間に締結される借款契約でなかんずく次の原則を含むもの(以下「借款契約」という。)に従い、現行の国際通貨基金平価で換算して千二十二万五千ドル(一〇、二二五、〇〇〇ドル)に相当する元金の額三十六億八千百万円(三、六八一、〇〇〇、〇〇〇円)を限度とする借款を交換可能な日本円で使用に供するものとする。
3. Towards the refinancing of the debts mentioned in paragraph 1 above, the Export-Import Bank of Japan (hereinafter referred to as "the Eximbank") will make available to the Banco Central de la Republica Argentina (hereinafter referred to as "the Banco" ) a loan in convertible Japanese yen amounting up to the limit of three bellion six hundred and eighty one million yen (3,681,000,000) in principal amount, equivalent to ten million two hundred and twenty five thousand dollars ($10,225,000) at the present International Monetary Fund party rate, in accordance with a loan agreement (hereinafter referred to as "the Loan Agreement") to be concluded between the Eximbank and the Banco, which contain, interalia, the following principles:
(1) 借款に基づく元金の償還は、次の表に従い行なわれるものとする。
(1) The repayment of the principal under the loan shall be effected in accordance with the following schedule.
パーセント 償 還 予 定
Percentage Repayment schedule
十五パーセント 千九百六十八年に
15% Equal quarter-annual installments
三箇月賦、均等払
during 1968
二十パーセント 千九百六十九年に
20% '' '' 1969
三箇月賦、均等払
20% '' '' 1970
二十パーセント 千九百七十年に
20% '' '' 1971
三箇月賦、均等払
25% '' '' 1972
二十パーセント 千九百七十一年に
三箇月賦、均等払
二十五パーセント 千九百七十二年に
三箇月賦、均等払
(2) 利子率は、年五・七五パーセントとし、銀行は、随時の未払元金残高について三箇月ごとに利子を支払うもおとする。
(2) The rate of interest will be five and three quaters (5.75) percent per annum and the Banco shall pay the interest quarterly on the balance of principal outstanding from time to time.
(3) 元金の償還及び利子の支払は、アルゼンティン共和国政府により保証されるものとする。
(3) The repayment of principal and payment of interest shall be guaranteed by the Government of the Argentine Republic.
4 アルゼンティン共和国政府は、借款契約に基づく融資の対象となる債務の支払のための送金の自由を保証するものとする。
4. The Govenment of the Argentine Republic shall guarantee the debts which are the objects of the financing under the Loan Agreement.
5 アルゼンティン共和国政府は、日本国に対する遅滞商業債務の弁済を促進するため必要な措置を執るものとする。
5. The Government of the Argentine Republic shall take necessary steps to expedite the liquidation of the outstanding commercial arrears to Japan.
6 アルゼンティン共和国政府は、同性質でかつ比肩しうる額の債務の繰延べに関し他のいかなる債権国に対し与える待遇よりも不利でない待遇を日本国に対し与えるものとする。
6. The Government of the Argentine Republic shall accord to Japan treatment not less favourable than that accorded to any other crediter country for the consolidation of debts of the same nature and of comparable amount.
7両政府は、この了解から又はそれに関連して生ずるいかなる問題についても相互に協議するものとする。
7. The two Governments shall consult with each other in respect to any matter that may arise from or in connection with the present understanding.
本使は、閣下がアルゼンティン共和国政府に代わつて前記の了解を確認されれば幸いであります。
I should be grateful if Your Excellency would confirm the foregoing understanding on behalf of the Government of the Argentine Republic.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百六十五年十月十五日にブエノス・アイレスで
アルゼンティン共和国駐在
Ambassador of Japan in the Argentine Republic
日本国特命全権大使 田中三男
To His Excellency (Signed) Mitsuo Tanaka
外務宗教大臣臨時代理
The Minister of Education and Justice
教育司法大臣
and a.i. Minister of Foreign Affairs and Worship
カルロス・R・S・アルコナーダ・アラムブル閣下
DR. CARLOS R.S. ALCOMDA ARAMBURU
アルゼンティン側書簡
(Argentine Note)
Buenos Aires, October 5th, 1965
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency,I have the honour to acknowledge receipt of Your Excellency's note of today's date which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本大臣は、さらに、閣下の書簡に述べられた了解をアルゼンティン共和国政府に代わつて確認する光栄を有します。
I have further the honour to confirm the understanding stated in Your Excellency's note, on behalf of the Argentine Republic.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百六十五年十月十五日にブエノス・アイレスで
外務宗教大臣臨時代理
(Signed) Carlos R.S. Alconada Aramburu
教育司法大臣 カルロス・R・S・
Minister of Education and Justice
アルコナーダ・アラムブル
and a.i. Minister of Foreign Affairs and Worship
アルゼンティン共和国駐在
To His Excellency the Ambassador of Japan
日本国特命全権大使 田中三男閣下
in the Argentine Republic Mr. MITSUO TANAKA