日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の延長に関する交換公文
 
(Swedish note)

 
 Stockholm, August 13, 1964

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百六十四年三月三十一日まで有効であつた千九百五十九年五月十六日の議定書の規定に言及し、かつ、スウェーデン政府の代表者と日本国政府の代表者との間で到達した次の了解を本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 Your Excellency,I have the honour to refer to the provisions in force on March 31, 1964, of the Protocol of May 16, 1959, and to confirm, on behalf of my Government, the following understanding reached between representatives of the Government of Sweden and the Government of Japan:

1 両政府の代表者は、スウェーデンの対日輸入自由化を規定する新貿易協定を千九百六十四年末までに締結するための条件を検討するため千九百六十四年末前に会合する。
1. Representatives of both Governments shall meet before the end of 1964 in order to discuss the conditions for the conclusion, by the end of 1964, of a new trade agreement which provides for Swedish liberalization of imports from Japan.

2 千九百六十四年三月三十一日まで有効であつた千九百五十九年五月十六日の議定書の規定に次の修正を加え、千九百六十四年四月一日から千九百六十五年三月三十一日又は新貿易協定の効力発生の日のいずれか早い日までその適用を暫定的に延長する。
2. The application of the provisions in force on March 31, 1964, of the Protocol of May 16, 1959, shall be extended provisionally, with the following modifications, for the period from April 1, 1964, either to March 31, 1965, or to the date of entry into force of a new trade agreement, whichever date is the earlier.

(1) 1の「千九百六十三年七月一日から千九百六十四年三月三十一日までの期間」という字句を「千九百六十四年四月一日から千九百六十五年三月三十一日又は新貿易協定の効力発生の日のいずれか早い日までの期間」と読み替える。
(1) The passage "for the period July 1, 1963-March 31, 1964" in paragraph 1 shall read "for the period from April 1, 1964 either to March 31, 1965, or to the date of entry into force of a new trade agreement, whichever date is the earlier".

(2) 5の第二文を「この委員会は、スウェーデンと日本国との間の貿易関係に関するすべての問題を検討するため、いずれか一方の政府の要請によりいつでも会合することができる。」と読み替える。
(2) The second sentence of paragraph 5 shall read "this Commission may meet at any time at the request of either party in order to discuss all problems pertaining to the trade relations between Sweden and Japan".

 本大臣は、閣下が前記のことを日本国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
 I shall be grateful if Your Excellency will be good enough to confirm the foregoing on behalf of the Government of Japan.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百六十四年八月十三日
 

 トルステン・ニールソン
 (Signed) Torsten Nillsson

 日本国特命全権大使
鶴岡千仭閣下
 His Excellency
Mr. Senjin Tsuruoka,
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan, etc., etc., etc.,

 
(Japanese note)

 
 Stockholm, August 13, 1964.

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's note of today's date which reads as follows:

(スウェーデン側書簡) 
"(Swedish note)"

 本使は、前記のことを日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm the foregoing on behalf of the Government of Japan.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurances of my highest consideration.

 千九百六十四年八月十三日
 

 日本国特命全権大使 鶴岡千仭
 (Signed) Senjin Tsuruoka
Ambassador of Japan

 外務大臣 トルステン・ニールソン閣下
 His Excellency
Mr. Torsten Nillsson,
Minister for Foreign Affairs, etc., etc., etc.,

 日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の延長に関する交換公文
 EXCHANGE OF NOTES CONCERNING PROLONGATION OF THE EFFECTIVE PERIOD OF THE PROTOCOL CONCERNING THE TRADE BETWEEN JAPAN AND SWEDEN

 昭和三十八年六月二十八日 ストックホルムで
 

 昭和三十八年六月二十八日 効力発生
 

(スウェーデン側書簡)
(Swedish Note) 

  
 Stockholm, June 28,1963.

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百六十三年六月三十日に期限が到来する千九百五十九年五月十六日の議定書の規定に言及し、かつ、同規定に次の修正を加えて千九百六十三年七月一日から千九百六十四年三月三十一日までの期間その適用を延長することについてスウェーデン政府の代表者と日本国政府の代表者との間で到達した了解を本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 Monsieur l'Ambassadeur,I have the honour to refer to the provisions in force on June 30, 1963, of the Protocol of May 16, 1959, and to confirm, on behalf of my Government, the understanding reached between representatives of the Government of Sweden and of the Government of Japan to extend the application of the said provisions for the period from July 1, 1963, to March 31, 1964, with the following modifications:

1 1の「千九百六十三年四月一日から六月三十日までの期間」という字句を「千九百六十三年七月一日から千九百六十四年三月三十一日までの期間」と読み替える。
1. The passage "for the period April 1-June 30, 1963" in paragraph 1 shall read "for the period July 1, 1963-March 31, 1964".

2 5の第二文を「この委員会は、スウェーデンと日本国との間の貿易関係に関するすべての問題を検討するため、いずれか一方の政府の要請によりいつでも会合することができ、また、貿易の進展状況を確認するため、千九百六十四年四月一日前に会合するものとする。」と読み替える。
2. The second sentence of paragraph 5 shall read "This Commission may meet at any time at the request of either party in order to discuss all problems pertaining to the trade relations between Sweden and Japan, and shall meet before April 1, 1964, in order to ascertain the development of trade".

 本大臣は、閣下が前記のことを貴国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
 I shall be grateful if you will be good enough to confirm the foregoing on behalf of your Government.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency, Monsieur l'Ambassadeur, the assurances of my highest consideration.

 千九百六十三年六月二十八日
 

 外務大臣 トルステン・ニールソン
 (Signed) Torsten Nillsson

 日本国特命全権大使 鶴岡千仭閣下
 His Excellency
Mr. Senjin Tsuruoka,
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan, etc., etc., etc.,

(日本側書簡)
(Japanese Note) 

  
 Stockholm, June 28, 1963

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次のとおりの書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's note of today's date which reads as follows:

(スウェーデン側書簡) 
"(Swedish Note)"

 本使は、前記のことを日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm the foregoing on behalf of the Government of Japan.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurances of my highest consideration.

 千九百六十三年六月二十八日
 

 日本国大使 鶴岡千仭
 (Signed) S. Tsuruoka Ambassador of Japan

 外務大臣 トルステン・ニールソン閣下
 His Excellency
Mr. Torsten Nillsson,
Minister for Foreign Affairs, etc., etc., etc.,

 日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の延長に関する交換公文
 EXCHANGE OF NOTES CONCERNING PROLONGATION OF THE EFFECTIVE PERIOD OF THE PROTOCOL CONCERNING THE TRADE BETWEEN JAPAN AND SWEDEN

 昭和三十七年四月三十日 東京で
 

 昭和三十七年四月三十日 効力発生
 

 昭和三十八年三月二十八日 三ケ月延長
 

(日本側書簡)
(Japanese Note) 

  
 Tokyo, April 30, 1962

 書簡をもつて啓上いたします。本官は、千九百六十二年三月三十一日現在効力を有する千九百五十九年五月十六日の議定書の規定に言及し、かつ、同規定に次の修正を加えて千九百六十二年四月一日から千九百六十三年三月三十一日までの十二箇月の期間その適用を延長することについて日本国政府の代表者とスウェーデン政府の代表者との間で到達した了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 Monsieur le Charge d'Affaires,I have the honour to refer to the provisions in force on March 31, 1962, of the Protocol of May 16, 1959, and to confirm, on behalf of my Government, the understanding reached between representatives of the Government of Japan and of the Gevernment of Sweden to extend the application of the said provisions for the period of twelve months from April 1, 1962, to March 31, 1963, with the following modifications:

1 1の「千九百六十一年七月一日から千九百六十二年三月三十一日までの期間」という字句を「千九百六十二年四月一日から千九百六十三年三月三十一日までの期間」と読み替える。
1. The passage "for the period July 1, 1961, to March 31, 1962" in paragraph 1 shall read "for the period April 1, 1962, to March 31, 1963".

2 5の第二文を「この委員会は、いずれか一方の要求により、日本国とスウェーデンとの間の貿易及び支払関係に関連するすべての問題を検討するためいつでも会合することができ、かつ、貿易の進展状況を確かめるため、千九百六十二年十月一日前に会合することとする。」と読み替える。
2. The second sentence of paragraph 5 shall read "This Commission may meet at any time at the request of either party in order to discuss all problems pertaining to the trade and payments relations between Japan and Sweden, and shall meet before October 1, 1962, in order to ascertain the development of trade".

 本官は、貴官が前記のことを貴国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
 I shall be grateful if you will be good enough to confirm the foregoing on behalf of your Government.

 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて貴官に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to you, Monsieur le Charge d'Affaires, the assurance of my high consideration.

 千九百六十二年四月三十日
 

 外務省経済局長 関 守三郎
 Morisaburo Seki
Director of Economic Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs

 日本国駐在スウェーデン臨時代理大使
シッゲ・デ・リリエヘーク殿
 Mr. Sigge de Lilliehook,
Charge d'Affaires ad interim of Sweden, Tokyo.

(スウェーデン側書簡)
(Swedish Note) 

  
 Tokyo, April 30, 1962.

 書簡をもつて啓上いたします。本官は、本日付けの貴官の次のとおりの書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Sir,I have the honour to acknowledge the receipt of your note of today's date which reads as follows:

(日本側書簡) 
"(Japanese Note)"

 本官は、前記のことをスウェーデン政府に代わつて確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm the foregoing on behalf of the Government of Sweden.

 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて貴官に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity, Sir, to renew to you the assurance of my high consideration.

 千九百六十二年四月三十日
 

 日本国駐在スウェーデン臨時代理大使
シッゲ・デ・リリエヘーク
 Sigge de Lilliehook Charge d'Affaires ad interim of Sweden

 外務省経済局長
関 守三郎殿
 Mr. Morisaburo Seki,
Director, Economic Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs, Tokyo.

 日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の延長に関する交換公文
 EXCHANGE OF NOTES CONCERNING PROLONGATION OF THE EFFECTIVE PERIOD OF THE PROTOCOL CONCERNING THE TRADE BETWEEN JAPAN AND SWEDEN

 昭和三十六年七月二十二日 東京で
 

 昭和三十六年七月二十二日 効力発生
 

(日本側書簡)
(Japanese Note) 

  
 Tokyo, July 22, 1961.

 書簡をもつて啓上いたします。本官は、千九百六十一年六月三十日現在効力を有する千九百五十九年五月十六日の議定書の規定に言及し、かつ、同規定に次の修正を加えて千九百六十一年七月一日から千九百六十二年三月三十一日までの九箇月の期間その適用を延長することについて日本国政府の代表者とスウェーデン政府の代表者との間で到達した了解を日本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
 Monsieur l'Ambassadeur,I have the honour to refer to the provisions in force on June 30, 1961 of the Protocol of May 16, 1959, and to confirm, on behalf of my Government, the understanding reached between representatives of the Government of Japan and of the Government of Sweden to extend the application of the said provisions for the period of nine months from July 1, 1961 to March 31, 1962, with the following modifications:

1 1の「千九百六十一年四月一日から千九百六十一年六月三十日までの期間」という字句を「千九百六十一年七月一日から千九百六十二年三月三十一日までの期間」と読み替える。
1. The passage "for the period April 1, 1961 to June 30, 1961" in paragraph 1 shall read "for the period July 1, 1961 to March 31, 1962".

2 5の「かつ、貿易の進展状況を確かめるため、千九百六十年四月、九月及び十一月に会合することとする」という字句を削除する。
2. The passage", and shall meet in April, in September and in November, 1960, in order to ascertain the development of trade" in paragraph 5 shall be deleted.

 本官は、閣下が前記のことを貴国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
 I shall be grateful if Your Excellency will be good enough to confirm the forgoing on behalf of your Government.

 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency, Monsieur l'Ambassadeur, the assurance of my highest consideration.

 千九百六十一年七月二十二日
 

 日本国外務省経済局長代理
関 守三郎
 (Signed) Morisaburo Seki
Acting Director, Economic Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs.

 日本国駐在
スウェーデン特命全権大使
ターゲ・グレンヴァル閣下
 His Excellency
Mr. Tage Gronwall,
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Sweden.

(スウェーデン側書簡) 
(Swedish Note) 

 
 Tokyo, July 22, 1961.

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの貴官の次のとおりの書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Sir,I have the honour to acknowledge the receipt of your note of today's date which reads as follows:

(日本側書簡) 
"(Japanese note)"

 本使は、前記のことをスウェーデン政府に代わつて確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm the foregoing on behalf of the Government of Sweden.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて貴官に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity, Sir, to renew to you the assurance of my high consideration.

 千九百六十一年七月二十二日
 

 スウェーデン大使 ターゲ・グレンヴァル
 (Signed) Tage Gronwall
Tage Gronwall
Ambassador of Sweden

 日本国外務省経済局長代理 関 守三郎殿
 Mr. Morisaburo Seki,
Acting Director,Economic Affairs Bureau,Ministry of Foreign Affairs,Tokyo.

 日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の延長に関する交換公文
 EXCHANGE OF NOTES CONCERNING PROLONGATION OF THE EFFECTIVE PERIOD OF THE PROTOCOL CONCERNING THE TRADE BETWEEN JAPAN AND SWEDEN

 昭和三十五年四月八日 ストックホルムで
 

 昭和三十五年四月八日 効力発生
 

 
 Royal Ministry for Foreign Affairs.

(スウェーデン側書簡) 
(Swedish Note) 

 
 Stockholm, April 8, 1960.

 書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、スウェーデン政府代表と日本国政府代表との間で最近行なわれた会談において到達された次の了解を閣下に通報する光栄を有します。
 Monsieur l'Ambassadeur,I have the honour to communicate to Your Excellency the following understanding reached during recent talks between representatives of the Government of Sweden and of the Government of Japan:

1 千九百五十九年五月十六日に署名された千九百五十九年四月一日から千九百六十年三月三十一日までの期間の日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書の1、2、3、4及び5の規定は、千九百六十年四月一日から千九百六十一年三月三十一日までの期間引き続き適用されるものとする。
1. The provisions laid down in paragraphs 1, 2, 3, 4 and 5 of the Protocol of May 16, 1959, concerning the trade between Sweden and Japan during the period April 1, 1959, to March 31, 1960, shall be applied also for the period April 1, 1960, to March 31, 1961,

2 同議定書1の「千九百五十九年四月一日から千九百六十年三月三十一日までの期間」並びに5の「千九百五十九年九月及び十一月に」の文書は、それぞれ「千九百六十年四月一日から千九百六十一年三月三十一日までの期間」並びに「千九百六十年四月、九月及び十一月に」と読みかえるものとする。
2. The passages "for the period April 1, 1959, to March 31, 1960" in paragraph 1 and "in September and in November, 1959" in paragraph 5 of the Protocol shall be amended to read "for the period April 1, 1960, to March 31, 1961" and "in April, in September and in November, 1960", respectively.

3 両政府の代表者は、千九百六十一年三月三十一日の後の貿易関係を討議するために、同日よりもかなり早い時期に東京において会合するものとする。
3. Representatives of the two Governments will meet in Tokyo will before March 31, 1961, in order to discuss trade relations after that date.

 本大臣は、閣下が前記のことを貴国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
 I shall be grateful if you will be good enough to confirm the foregoing on behalf of your Government.

 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百六十年四月八日
 

 エステン・ウンデーン
スウェーデン王国駐在
 Osten Unden.

 日本国特命全権大使 松井 明閣下
 His Excellency
Mr. Akira Matsui,
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan,
etc., etc., etc.,
Stockholm.

 
 Embassy of Japan Stockholm

(日本側書簡)
(Japanese Note) 

 
 Stockholm, April 8, 1960.

 書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付の閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
 Excellency,I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's note of today's date which reads as follows: I have the honour to communicate to Your Excellency the following understanding reached during recent talks between representatives of the Government of Sweden and of the Government of Japan:

(スウェーデン側書簡) 
"(Swedish Note)"

 本使は、前記のことに対する日本国政府の同意を確認する光栄を有します。
 I have the honour to confirm that the Government of Japan agrees, for its part, to the foregoing.

 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
 I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

 千九百六十年四月八日
 

 松井 明
 A. Matsui

 スウェーデン王国政府
外務大臣 エステン・ウンデーン閣下
 His Excellency
Mr. Osten Unden,
Minister for Foreign Affairs,
etc., etc., etc.,
Stockholm.

 日本国とスウェーデンとの間の貿易に関する議定書
 PROTOCOL CONCERNING THE TRADE BETWEEN JAPAN AND SWEDEN

 昭和三十四年五月十六日 東京で署名
 

 昭和三十四年五月十六日 効力発生
 

 日本国政府及びスウェーデン政府の代表者は、千九百五十九年三月二十五日から五月十六日までの間東京で会合し、千九百五十九年四月一日から千九百六十年三月三十一日までの期間における両国間の貿易に関して次の合意に到達した。
 Representatives of the Government of Sweden and of the Government of Japan, having met in Tokyo from March 25 to May 16, 1959, have reached the following agreement with regard to the trade between the two countries during the period April 1, 1959, to March 31, 1960;

1 千九百五十九年四月一日から千九百六十年三月三十一日までの期間については、総合的な貿易計画が必要であるとは認められないので、千九百五十二年三月五日に署名された日本国とスウェーデンとの間の貿易協定第一条a、b、d、e、f及びgの規定は、事実上適用されない。
1. For the period April 1, 1959, to March 31, 1960, an overall trade plan is not deemed necessary, and thus the provisions of subparagraphs a, b, d, e, f and g of Article of the Trade Agreement between Sweden and Japan, signed on March 5, 1952, shall not be applied in practice.

2 日本国政府は、スウェーデンから日本国への輸入を公正なかつ無差別的な基礎において認める政策を確認する。日本国政府は、輸入の自由化をめざす一般的目標の漸進的実現を継続する意向である。
2. The Government of Japan confirms its policy to admit imports into Japan from Sweden on a fair and non-discriminatory basis. It will continue to implement gradually its general aim towards a liberalisation of importation.

3 スウェーデン政府は、原則として、日本国からの輸入の許可について自由なかつ無差別的な政策を維持する意向である。
3. The Government of Sweden intends in principle to maintain a liberal and non-discriminatory policy of licensing imports from Japan.

4 両当事者が両国間の貿易の発展を十分に見守ることができるように、それぞれ日本国の外国為替割当及びスウェーデンの輸入許可を示す統計月報を翌月末までに通常の外交経路を通じて交換するものとする。
4. In order that both parties shall be able adequately to follow the development of the trade between the two countries, monthly statistics, showing Swedish import licences and Japanese foreign exchange allocations respectively, will be exchanged through ordinary diplomatic channels by the end of each succeeding month.

5 両政府の代表者からなる混合委員会を設置するものとする。この委員会は、日本国とスウェーデンとの間の貿易及び支払に関するすべての問題を検討するためいずれか一方の当事者の要請によりいつでも会合することができ、また、貿易の発展を確認するため千九百五十九年九月及び十一月に会合するものとする。委員会は、その意見及び勧告を両政府に提出するものとする。
5. A Mixed Commission of representatives of the two Governments shall be established. This Commission may meet at any time at the request of either party in order to discuss all problems pertaining to the trade and payments relations between Sweden and Japan, and shall meet in September and in November, 1959, in order to ascertain the development of trade. The Commission will submit its findings and recommendations to the Governments of the two countries.

6 両政府の代表者は、千九百六十年三月三十一日前に十分の余裕をもつて、同日後の貿易及び支払関係を検討するためストックホルムで会合するものとする。
6. Representatives of the two Governments will meet in Stockholm well before March 31, 1960, to discuss trade and payments relations after that date.

 千九百五十九年五月十六日に東京で、英語により本書二通を作成した。
 Done at Tokyo, in duplicate in the English language, the sixteenth day of May, 1959.

 日本国政府のために
牛場信彦
 For the Government of Japan:
(Signed) N. Ushiba

 スウェーデン政府のために
ターゲ・グレンヴァル
 For the Government of Sweden:
(Signed) Tage Gronwall