日本国とフィリピン共和国との間の小包郵便約定
日本国とフィリピン共和国との間の小包郵便約定
PARCEL POST AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF THE PHILPPINES
日本国政府及びフィリピン共和国政府は、両国の間の小包郵便物の交換業務を開設することを希望するので、下名は、このためそれぞれの政府から正当に委任を受け、次の諸条を協定した。
The Government of Japan and the Government of the Republic of the Philippines being desirous of establishing the service of exchange of postal parcels between the two countries; The undersigned, being duly authorized by their respective Governments for that purpose, have agreed upon the following Articles:
第一条 小包郵便物の交換
Article I Exchange of Parcels.
両締約国の郵政庁間に、重量十キログラムまでの普通小包郵便物を平面路及び航空路により常時交換することができる。
Between the Postal Administrations of the two contracting countries, there may be a regular exchange by surface and air routes of ordinary postal parcels up to the weight of 10 kilograms.
第二条 小包の料金
Article II Postage.
1 各締約国の郵政庁は、自国において差し出される小包の料金を第三条に掲げる割当料金及び両国間の海路又は航空路による運送の費用その他送達に関し自己が必要とする費用の合計に基づいて定める。
1. The Administration of each contracting country shall fix the rates of the postage it shall charge on parcels mailed in its country on the basis of the total amount of the credits set forth in Article III of this Agreement, and of the cost of sea or air conveyance between the two countries and the other costs necessary for that Administration in respect to transmission.
2 前項に掲げる小包の料金の前納は、義務的とする。
2. The prepayment of the postage referred to in the preceding section shall be compulsory.
第三条 割当料金
Article III Credits.
1 差出国の郵政庁は、名あて国の郵政庁に対し、同庁にあてて差し立てる各小包につき、一キログラム又はその端数ごとに四十サンチームの料金を割り当てる。
1. The Administration of the country of origin shall credit to the Administration of the country of destination for each parcel dispatched to the latter a terminal charge of 40 centimes for each kilogram or fraction thereof.
2 各郵政庁の長は、他方の郵政庁の長とあらかじめ合意することにより、自己の郵政庁に割り当てられるべき前記の料金を百分の五十を限度として引き上げ、又はこの料金を引き下げる権能を有する。
2. The Chief of each Administration has authority to increase the above-mentioned terminal charge to be credited to his Administration within a maximum of 50 per cent or to reduce the same by agreement, in either case, with the Chief of the other Administration made in advance.
3 いずれか一方の国が他方の国の事前の同意を得て到着小包を自国の領域内において航空路により運送する場合は、当該一方の国は、その運送について特別の航空料金を他方の国から徴収する権利を有する。この航空料金は、国際間のAO郵便物の国内航空運送に対する報酬と同額とする。もつとも、郵政庁は、すべての到着航航空小包に対し、これらの小包が国内航空路により運送されるかどうかを問わず、前記の特別の航空料金を適用することができる。
3. Either of the two countries which, within its territory, transmits by air route an incoming parcel with prior consent of the other, is entitled, for that transmission, to a special air charge collectible from the latter country. This charge shall be the same as the remuneration for the domestic air transportation of internatioal A.O. mails. The Administration can nevertheless apply the above-mentioned special air charge indistinctly to all incoming air parcels, regardless of their domestic air journey.
4 差出国又は他国に返送し又は転送する小包に関し、前三項に掲げる料金は、差出国に還付しない。
4. No refund shall be made to the country of origin for the charges referred to in the preceding sections on any parcel returned or redirected to it or to another country.
第四条 禁制
Article IV Prohibitions.
1 次の物品は、この約定に規定する小包郵便業務によつて送達することを禁止する。
1. The following articles are prohibited transmission by the parcel-post service herein provided:
(a) いずれか一方の国の内国郵便から除外されている物品
(a) Articles excluded from the domestic mail of either country.
(b) 名あて国において現行の関税その他に関する法令により輸入を許されていない物品
(b) Articles the importation of which is not admitted in accordance with Customs and other laws and regulations in force in the country of destination.
(c) 小包に添付するか、封入するか、又は記載するかを問わず、書状又は現実的かつ対人的な通信の性質を有する通信文(ただし、開封の送り状は、前記の書状及び通信文とみなさない。)
(c) Letters or communications having the nature of an actual and personal correspondence, whether attached to, enclosed in, or written on a parcel. (However, open invoices shall not be considered as letters and communications mentioned above.)
(d) 小包に入れられた包装物で小包の名あて面に記載された人以外の者にあてたもの
(d) Packages enclosed in a parcel but addressed to a person other than the person indicated in the address of the parcel itself.
(e) 性質上又は包装上、取扱者に危害を及ぼし、又は他の小包を汚染し若しくは損傷することがある物品
(e) Articles which, by their nature or packing, may expose postal employees to danger or soil or damage other parcels.
2 禁制品を包有する小包が名あて国において受領されたときは、当該小包は、その国の内国法令に従つて取り扱う。ただし、爆発性又は発火性の物品及び風俗を害するおそれがある文書、絵画その他の物品は、いかなる場合にも、名あて地への送達、名あて人への配達又は差出元への返送を行なわない。
2. When a parcel containing any prohibited article is received at the country of destination, it shall be treated in accordance with the internal laws and regulations of that country. However, explosive or inflammable articles, as well as documents, pictures, and other articles injurious to public morals are under no circumstances forwarded to destination, delivered to the addressees or returned to origin.
第五条 関税その他に関する法令の適用、関税その他の課金
Article V Application of Customs and Other Laws.Customs Duties and Other Charges.
1 小包は、名あて国における現行のすべての関税その他に関する法令に従うものとする。このため支払われるべき関税その他郵便料金以外の課金は、名あて人から徴収する。
1. Parcels are subject to all Customs and other laws and regulations in force in the country of destination. The Customs duties and other non-postal charges payable on that account are collected from the addressees.
2 差出元に返送し、差出人が放棄し、包有品の全部の損壊により棄却し、又は第三国に転送する小包に課せられた関税その他郵便料金以外の課金は、取り消すものとする。
2. Customs duties and other non-postal charges on parcels either returned to origin, abandoned by the sender destroyed on account of the whole loss of the contents, or redirected to a third country shall be canceled.
3 小包の封かんその他の締め具は、税関検査のため、名あて人の承認なく破ることができる。この権能が行使される場合において、税関検査後直ちに小包の交付が行なわれないときは、その小包は、名あて国の内国規則に規定する方法で再装しなければならない。
3. For Customs examination, the seals or other fastening of parcels may be broken without authority of the addressees. In case this faculty is exercised, the parcels must be repacked in such a manner as prescribed in the internal legislation of the country of destination, if delivery is not effected immediately after the examination.
第六条 通関料、配達料、保管料
Article VI Fee for Customs Formalities.Fee for Delivery.Warehousing Charges.
1 名あて国の郵政庁は、税関への交付及び通関のため又は単に税関への交付のため、小包一個につき八十サンチームをこえない料金を名あて人から徴収することができる。
1. The Administration of the country of destination may collect from the addressee, either in respect of delivery to the Customs and clearance through the Customs, or in respect of delivery to the Customs only, a fee not exbeeding 80 centimes per parcel.
2 名あて国の郵政庁は、小包を郵便局又は名あて人の住所において交付するため、小包一個につき五十サンチームをこえない料金を名あて人から徴収することができる。この料金は、名あて人の住所における第二回以後の各提示についても課することができる。
2. The Administration of the country of destination may collect from the addressee for delivery of parcels at the post office or at the addressee's residence a fee not exceeding 50 centimes per parcel. The same fee may be charged for each presentation after the first at the addressee's residence.
3 名あて国の郵政庁は、同郵政庁が定めた期間内に引き取られない小包につき相当の保管料を名あて人から徴収することができる。ただし、この料金は、日本国においては小包一個につき五フランを、また、フィリピンにおいては小包一個につき一日十サンチームをこえることができない。
3. The Administration of the country of destination may collect from the addressee a suitable warehousing charge for parcels which are not withdrawn within the period which it has fixed. However, this charge may not exceed 5 francs per parcel in Japan, and 10 centimes per parcel per day in the Philippines.
4 前三項に規定する料金は、小包が国外に転送され、又は返送される場合にも、取り消さない。
4. The fees and charges prescribed by the above three sections shall not be canceled even in case the parcel is redirected or returned out of the country.
第七条 転送
Article VII Redirection.
1 小包は、名あて人の住所変更により、名あて人の請求があるときは、名あて国内において又は第三国に転送することができる。ただし、第三国への転送は、小包がその後の運送に必要な条件を満たしていること並びに運送料及び再発送郵政庁が取消しを認めない諸種の料金(もしあれば)が名あて人によつて前納されるか又は新名あて郵政庁から徴収することができることを条件とする。
1. Parcels may, at the addressee's request, be redirected within the country of destination or to a third country in consequence of the change of address of the addressees. However, in the latter case, the redirection is effected provided that the parcels comply with the conditions required for their onward conveyance and provided further that the charge for conveyance and, if any, various charges of which the cancellation is not allowed by the retransmitting Administration are prepaid by the addressee or collectible from the Administration of the new destination.
2 名あて郵政庁は、自国内における小包の転送については、その内国規則で定める追加料金を名あて人から徴収することができる。この料金は、小包が第三国に転送され、又は差出元に返送される場合にも、取り消さない。
2. The Administration of destination may collect from the addressee additional charges prescribed by its internal regulations for redirection of parcels within that country. These charges shall not be canceled even if the parcel is redirected to a third country, or returned to origin.
3 転送は、名あて人の請求があり、かつ、新運送に対する航空運送料の支払が保証されているときは、航空路により行なうことができる。
3. The redirection may be effected by air route, at the request of the addressee and if the payment of the air charge for new transmission is guaranteed.
4 差出人は、小包及び税関告知書に適当な記載をして転送を禁止する権利を有する。
4. The sender is entitled to forbid any redirection by means of a suitable annotation on the parcel and on the Customs declaration.
5 両国の一方から他方に小包を転送する場合には、運送料及び再発送郵政庁が取消しを認めない諸種の料金(もしあれば)は、前納されていない限り、名あて人から徴収する。
5. In case of redirection of parcels from one of the two countries to the other, the charge for conveyance and, if any, various charges of which the cancellation is not allowed by the retransmitting Administration shall be collected from the addressee, if not prepaid.
第八条 取りもどし、名あて変更
Ariticle VIIIRecall. Change of Address.
1 差出人は、小包が正当に配達されていない間は、これを取りもどし、又はその名あてを変更することができる。
1. So long as a parcel has not been duly delivered, the sender may recall it or cause its address to be altered.
2 このための請求は、郵便又は電信により送達する。差出国の郵政庁は、各請求について四十サンチームをこえない料金に万国郵便条約に規定する書留料を加えたものを差出人から徴収することができる。請求が航空路又は電信により送達されるときは、差出国の郵政庁は、この料金のほかに、航空料金又は電報料金を差出人から徴収することができる。ただし、同一差出人から同一名あてにおける同一名あて人にあてて同一郵便局に同時に差し出された二個以上の小包に関する請求については、料金は、一個分のみを徴収する。
2. The request for this purpose shall be transmitted by mail or by telegraph. The Administration of the country of origin may collect from the sender for each request a fee not exceeding 40 centimes in addition to the registration fee prescribed in the Universal Postal Convention. When the request is to be transmitted by air route or by telegraph, the Administration may additionally collect from the sender a charge for its air transmission or a charge for the telegram. However, only one of the fees or charges shall be charged in respect of a request concerning two or more parcels mailed simultaneously at the same office by the same sender to the same addressee at the same addresss.
3 取りもどし請求により小包が差出元に返送されるときは、運送料及び返送郵政庁が取消しを認めない諸種の料金(もしあれば)は、差出人から徴収する。
3. When parcels are returned to origin, in consequence of the request for recall, the charge conveyance and, if any, various charges of which the cancellation is not allowed by the returning Administration shall be collected from the sender.
4 名あて変更請求により名あて国内において又は第三国に転送される小包については、第七条1及び2の規定を準用する。
4. When, in consequence of the request for change of address,parcels are redirected within the country of destination or to a third country, the provisions of Sections 1 and 2 of Article VII shall correspondingly apply.
第九条 配達不能
Article IX Non-delivery.
1 小包の差出人は、名あてのとおり配達することができない場合における小包の処置を差出しの時に請求することができる。
1. The sender of a parcel may make a reguest at the time of mailing as to the disposal of the parcel in the event it is not deliverable as addressed.
2 差出人が前項の規定による請求を行なわないとき、又は差出人の請求に従つても配達することができなかつたときは、配達不能の小包は、名あて国の内国規則で定める期間を経過した時に差出人に返送する。ただし、名あて人が受取を拒絶した小包又は差出人が直ちに返送することを請求した小包は、直ちに返送する。
2. If the sender does not make any request in accordance with the preceding section or the sender's request has not resulted in delivery, undeliverable parcels shall be returned to the sender at the expiration of the period prescribed by the internal regulations of the country of destination, except that parcels refused by the addressee or the immediate return of which is requested by the sender shall be returned at once.
3 第七条1(ただし書を含む。)、2及び5の規定は、配達不能により国内において又は国外に再発送される小包に準用する。
3. The provisions of Section 1, including its proviso, and Sectins 2 and 5 of Article VII are applicable to parcels redirected in and out of the country in consequence of non-delivery.
4 配達不能の小包で差出人が放棄するよう請求したものは、返送することなく、名あて国の内国法令に従つて処置する。
4. Undeliverable parcels which the sender has requested to be abandoned are not returned but are disposed of in accordance with the internal legislation of the country of destination.
第十条 諸料金の請求
Article X Claims for Charges.
両国の一方から他方に小包を転送し、又は返送するときは、再発送郵政庁は、次の料金を他方の郵政庁に請求する。
In case of redirection or return of parcels from one of the two countries to the other, the retransmitting Administration shall claim from the other:
(a) 再発送郵政庁に帰属する運送料が前納されていないときは、その運送料
(a) the charges for conveyance which are due to it, if not prepaid;
(b) 再発送郵政庁が取消しを認めない諸種の料金
(b) various charges the cancellation of which is not allowed by it.
第十一条 取調請求
Article XI Inquiry.
1 小包に関する取調請求は、その小包の差出しの日の翌日から起算して一年以内は、六十サンチームをこえない料金を前納することを条件として、受理され、かつ、これについて適当な手続が執られるものとする。
1. Within one year from the date following that of mailing, an inquiry on a parcel may be accepted and given due course upon prepayment of a fee of not more than 60 centimes.
2 取調請求は、当然に、利用することができる最も速達の線路(航空路又は平面路)によつて送達する。取調請求が電信により送達されるときは、前項に規定する料金のほか、電報料金を徴収する。
2. The inquiry shall be forwarded as a matter of course by the quickest available means (air or surface).If the inquiry is to be transmitted by telegraph, the charge for the telegram shall be collected in addition to the prescribed fee.
3 同一差出人から同一名あてにおける同一名あて人にあてて同一郵便局に同時に差し出された二個以上の小包に関する取調請求については、1及び2に定める料金は、一個分のみを徴収する。
3. Only a single fee or charge prescribed by Sections 1 and 2 hereof is charged in respect of an inquiry concerning two or more parcels mailed simultaneously at the same office by the same sender to the same addressee at the same address.
第十二条 売却、棄却
Article XII Sale or Destruction.
1 各締約国の郵政庁は、小包の包有品が自己の業務内において損壊し、又は腐敗するおそれがあるときは、予告なしに又は司法上の手続を経ないで、権利者のために売却することができる。
1. The Administration of each contracting country may sell the contents of a parcel, without previous notice or judicial formality, for the benefit of the right party, when such contents are liable to deterioration or corruption in its service.
2 なんらかの理由によつて売却することができないときは、損壊し、又は腐敗した物品は、棄却する。
2.If for any reason a sale is impossible, the spoilt or putrid articles are destroyed.
第十三条 誤つて引き受けられた小包及び誤送小包
Article XIII Wrongly Accepted and Missent Parcels.
1 誤つて引き受けられ、かつ、発送された小包については、禁制の規定により没収されたものを除き、名あて国の郵政庁は、これを差出元に返送することができる。
1. Except those confiscated by virtue of the Provisions on the prohibition, parcels wrongly accepted and dispatched may be returned to origin by the Administration of the country destination.
2 誤送小包は、誤送を受けた郵政庁が利用することができる最も直接の線路により正当な名あて地に転送する。ただし、正当な名あて地に転送することができない小包は、差出元に返送する。
2. Missent parcels are reforwarded to their correct destination by the most direct route at the disposal of the Administration to which they were missent. However, missent parcels which cannot be reforwarded to their correct destination are returned to origin.
3 誤送された航空小包の正当な名あて地への転送又は差出元への返送は、航空路によつて行なう。ただし、正当な名あて地への転送は、航空業務を利用することができない場合において、平面路による転送が航空路による差出国経由の送達より短い時間で行なわれると予想されるときは、平面路によつて行なうことができる。
3. The reforwarding to the correct destination or the return to origin of missent air parcels is effected by air route, provided that the reforwarding to the correct destination may be effected by surface route when no air service is available and if such reforwarding is anticipated to take less time than the transmission through the country of origin by air route.
第十四条 損害賠償
Article XIV Indemnity.
両締約国の郵政庁は、両国間で交換する小包の亡失又はその包有品の盗取若しくは損傷について責任を負わない。ただし、各締約国の郵政庁は、自己の業務内において生じた亡失、盗取又は損傷について、他方の郵政庁に対する求償権を生ずることなく賠償することができる。
The Administrations of the two contracting countries will not be responsible for the loss of porcels exchanged between them nor for the abstraction of or damage to their contents, but the Administration of each contracting country is at liberty to indemnify for such loss, abstraction or damage occurring in its service, without recourse to the other Administration.
第十五条 許されない郵便料金
Article XV Unauthorized Postal Charges.
両締約国間で交換する小包については、この約定に規定する料金以外の郵便料金を徴収してはならない。
No postal charges other than those prescribed by this Agreement shall be collected for parcels exchanged between the two contracting countries.
第十六条 基準貨幣単位
Aaticle XVI Standard Monetary Unit.
この約定の規定において貨幣単位として採用するフランは、重量三十一分の十グラムであつて品位千分の九百である百サンチームの金フランとする。
The franc regarded as the monetary unit in the provisions of this Agreement is the gold franc of 100 centimes weighing 10/30 of a gram and having a fineness of 0.900.
第十七条 業務の一時停止
Article XVII Temporary Suspension of Service.
各締約国の郵政庁は、必要又は適当と認めるときはいつでも、直ちに他方の郵政庁に通知することを条件として、小包の交換の全部又は一部を一時停止することができる。
The Administration of each contracting country may temporarily suspend the exchange of parcels, either entirely or partially, whenever it considers it necessary or advisable, on condition that the other Administration is immediately notified.
第十八条 施行規則及び内国法令の適用
Article XVIII Detailed Regulations and Application of Internal Legislation.
1 この約定の実施のために必要な細目は、両締約国の郵政庁の合意により、施行規則で定める。
1. The details necessary for the execution of this Agreement shall be provided for in the form of Detailed Regulations by mutual consent between the Administrations of the two contracting countries.
2 各締約国は、自国の業務に関係がある事項でこの約定及び施行規則に明定されていないものについては、自国の内国法令を適用する。
2. As to matters affecting the service of each country which are not expressly covered by this Agreement and the Detailed Regulations, each contracting country shall apply its internal legislation.
第十九条 約定の効力発生及び有効期間
Article XIX Entry into Force and Duration of Agreement.
1 この約定は、各締約国により、それぞれの国内法上の手続に従つて承認されるものとし、その後、両締約国政府が合意する日に効力を生ずる。
1. This Agreement shall be approved by each contracting country in accordance with its legal procedures, and , thereafter, it shall enter into force on the date to be agreed upon by the Governments of the contracting countries.
2 この約定は、両締約国の合意により終了するまで又はいずれか一方の締約国が他方の締約国に対しこの約定を終了させる意思を通告した後六箇月を経過するまで引き続き効力を有する。
2. This Agreement shall continue in force until terminated by mutual consent or until six months after either of the contracting countries shall have notified the other of the intention to terminate the Agreement.
第二十条 用語及び解釈
Article XX Language and Interpretation.
この約定は、日本語、フィリピン語及び英語で作成される。解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
This Agreement is written in the Japanese, Pilipino and English languages. The English text shall prevail in case of divergence of interpretation.
本書二通を作成し、千九百六十三年一月十六日に東京で、及び千九百六十三年一月十九日にマニラで署名した。
Done in duplicate and signed at Tokyo on the sixteenth day of January, 1963, and at Manila on the 19th day of January, 1963.
日本国のために 大平正芳 小沢久太郎
For Japan: Masayoshi Ohira Kyutaro Ozawa
フィリピン共和国のために E・パロマー
For the Republic of Philippines: E Palomar