輸入航空機の耐空証明の相互承認に関する日本国とアメリカ合衆国との間の交換公文
輸入航空機の耐空証明の相互承認に関する日本国とアメリカ合衆国との間の交換公文
EXCHANGE OF NOTES CONCERNING THE RECIPROCAL ACCEPTANCE OF CERTIFICATES OF AIRWORTHINESS FOR IMPORTED AIRCRAFT BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA
日本国特命全権大使からアメリカ合衆国国務長官にあてた書簡
Washington, February 1, 1963
書簡をもつて啓上いたします。本使は、輸入航空機の耐空証明の相互承認に関して日本国政府とアメリカ合衆国政府の代表者の間で行なわれた討議に言及する光栄を有します。本使は、両国政府がこの件に関し次の条項で合意に達したことを了解します。
Sir: I have the honor to refer to the discussions which have taken place between representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning the reciprocal acceptance of certificates of airworthiness for imported aircraft. It is my understanding that the two Governments have reached an agreement with respect to this matter upon the following terms:
1(a) この取極は、日本国で製造され、アメリカ合衆国、その準州及び属領に輸出される民間航空機並びにアメリカ合衆国、その準州及び属領で製造され、日本国に輸出される民間航空機に適用される。
1.(a) The present agreement applies to civil aircraft constructed in Japan and exported the United States of America, its territories and possessions; and to civil aircraft constructed in the United States of America, its territories and Possessions and exported to Japan.
(b) この取極で用いる「航空機」という話は、公衆用の運送及び私の目的に使用されるものを含むすべての種類の民間航空機、航空機用発動機及びプロペラ、輸出国の権限のある当局の規則で定められた最低性能及び関連する基準を満たす装備品並びにこの取極に従つて輸出された航空機、航空機用発動機、プロペラ及び装備品のための予備部品を含むものとする。
(b) As used herein, the term aircraft shall include civil aircraft of all categories including those used for public transport and those used for private purposes; aircraft engines and propellers; appliances which meet the minimun performance and environmental standards established by the regulations of the competent authorities of the exporting nations; and spare parts for aircraft, aircraft engines, propellers and appliances which have been exported in accordance with this agreement.
2 日本国の権限のある当局は、日本国で登録されることとなつている航空機に対してアメリカ合衆国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に対し、あたかもその耐空証明書が日本国においてこの事項に関する現行の規則に従つて発行されたものであるかのように、これと同等の効力を付与しなければならない。ただし、その航空機がアメリカ合衆国、その準州又は属領で製造されたものであり、かつ、アメリカ合衆国の権限のある当局が、当該航空機の型式設計が6に従つて規定された特別の条件とともにアメリカ合衆国の耐空要件に適合していること及び当該航空機がその型式設計に適合していることを証明した場合に限る。
2. The same validity shall be conferred by the competent authorities of Japan on certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of the United States of America for aircraft subsequently to be registered in Japan as if they had been issued under the regulations in force on the subject in Japan, provided that such aircraft have been constructed in the United States of America, its territories or possessions, and the competent authorities of the United States of America have certified that the type design of the aircraft complies with the airworthiness requirements of the United States of America together with any special conditions prescribed in accordance with paragraph 6, and have certified that the particular aircraft conform to such type design.
3 アメリカ合衆国の権限のある当局は、アメリカ合衆国で登録されることとなつている航空機に対して日本国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に対し、あたかもその耐空証明書がアメリカ合衆国においてこの事項に関する現行の規則に従つて発行されたものであるかのように、これと同等の効力を付与しなければならない。ただし、その航空機が日本国で製造されたものであり、かつ、日本国の権限のある当局が、当該航空機の型式設計が6に従つて規定された特別の条件とともに日本国の耐空要件に適合していること及び当該航空機がその型式設計に適合していることを証明した場合に限る。
3. The same validity shall be conferred by the competent authorities of the United States of America on certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of Japan for aircraft subsequently to be registered in the United States of America as if they had been issued under the regulations in force on the subject in the United States of America, provided that such aircraft have been constructed in Japan and the competent authorities of Japan have certified that the type design of the aircraft complies with the airworthiness requirements of Japan together with any special conditions prescribed in accordance with paragraph 6, and have certified that the particular aircraft conform to such type design.
4(a) 日本国の権限のある当局は、日本国で定められた義務的改修については、これにより影響を受ける型式の航空機でその証明書がアメリカ合衆国の権限のある当局により効力を付与されたものに対して、アメリカ合衆国の権限のある当局が改修を要求することができるように、改修の詳細をアメリカ合衆国の権限のある当局に有効に通報するための措置をとらなければならない。
4. (a) The competent authorities of Japan shall arrange for the effective communication to the competent authorities of the United States of America of particulars of compulsory modifications prescribed in Japan for the purpose of enabling authorities of the United States of America to require these modifications to be made to aircraft of the types affected, whose certificates have been validated by them.
(b) 輸出のための耐空証明書が日本国により発行され、その後アメリカ合衆国により効力を付与された航空機の場合には、日本国の権限のある当局は、要請があつたときは、アメリカ合衆国の権限のある当局に対して、これらの航空機に加えられた大きい設計上の変更又は大きい修理が日本国の関係耐空要件に適合するものであることを決定するための助力を与えなければならない。
(b) In the case of aircraft for which Japan has issued certificates of airworthiness for export, subsequently validated by the United States of America, the competent authorities of Japan shall, when requested, afford the competent authorities of the United States of America assistance in determining that major design changes or major repairs made to such aircraft comply with the applicable airworthiness requirements of Japan.
5(a) アメリカ合衆国の権限のある当局は、アメリカ合衆国で定められた義務的改修については、これにより影響を受ける型式の航空機でその証明書が日本国の権限のある当局により効力を付与されたものに対して、日本国の権限のある当局が改修を要求することができるように、改修の詳細を日本国の権限のある当局に有効に通報するための措置をとらなければならない。
5. (a) The competent authorities of the United States of America shall arrange for the effective communication to the competent authorities of Japan of particulars of compulsory modifications prescribed in the United States of America for the purpose of enabling the authorities of Japan to require these modifications to be made to aircraft of the types affected, whose certificates have been validated by them.
(b) 輸出のための耐空証明書がアメリカ合衆国により発行され、その後日本国により効力を付与された航空機の場合には、アメリカ合衆国の権限のある当局は、要請があつたときは、日本国の権限のある当局に対して、これらの航空機に加えられた大きい設計上の変更又は大きい修理がアメリカ合衆国の関係耐空要件に適合するものであることを決定するための助力を与えなければならない。
(b) In the case of aircraft for which the United States of America has issued certificates of airworthiness for export, subsequently validated by Japan, the competent authorities of the United States of America shall, when requested, afford the competent authorities of Japan assistance in determining that major design changes or major repairs made to such aircraft comply with the applicable airworthiness requirements of the United States of America.
6(a) 各国の権限のある当局は、自国における耐空証明書の発行のために現に要求されている特別の条件を満たしていることを条件として、他方の国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に効力を付与する権利を有するものとする。一方の国のこれらの特別の条件に関する情報は、他方の国の権限のある当局に随時通報されるものとする。
6. (a) The competent authorities of each country shall have the right to make the validation of certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of the other country dependent upon the fulfillment of any special conditions which are for the time being required by them for the issuance of certificates of airworthiness in their own country. Information with regard to these special conditions in respect to either country will from time to time be communicated to the competent authorities of the other country.
(b) 各国の権限のある当局は、民間航空機の耐空性に関するすべての現行の規則及び随時行なわれることがあるそれらの規則の変更を、他方の国の権限のある当局に対して、十分にかつ常に、通報するようにしなければならない。
(b) The competent authorities of each country shall keep the competent authorities of the other country fully and currently informed of all regulations in force in regard to the airworthiness of civil aircraft and any changes therein that may from time to time be effected.
7 この取極の規定の適用に当たつて執るべき手続の問題は、必要なときはいつでも、日本国とアメリカ合衆国の権限のある当局の間の直接の通信により決定するものとする。
7. The question of procedure to be followed in the application of the provisions of the present agreement shall be the subject of direct correspondence, whenever necessary, between the competent authorities of Japan and the United States of America.
8 この取極は、いずれか一方の政府が他方の政府に対して行なう文書による六カ月の予告によつて終了させることができる。
8. The present agreement shall be subject to termination by either Government upon six (6) months notice given in writing to the other Government.
日本国政府は、前記の条項がアメリカ合衆国政府の受諾しうるものである旨の閣下の書簡を受領したときは、この書簡とこれに対する閣下の返簡とが本件に関する両国政府間の合意を構成するものとみなし、その合意は、閣下の返簡の日付けの日から効力を生じます。
Upon the receipt of a note from you indicating that the foregoing terms are acceptable to the Government of the United States of America, the Government of Japan will consider that the present note and your reply thereto constitute an agreement between the two Governments on this subject, which will become effective on the date of your reply.
本使は、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Sir, the renewed assurances of my highest consideration.
昭和三十八年二月一日
日本国大使 朝海浩一郎
Koichiro Asakai, Ambassador of Japan.
アメリカ合衆国国務長官 ディーン・ラスク閣下
The Honorable Dean Rusk Secretary of State
アメリカ合衆国国務長官代理から日本国特命全権大使にあてた書簡
Washington, February 1, 1963
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、次のとおりの本日付けの閣下の書簡に言及する光栄を有します。
Excellency: I have the honor to refer to your note of today's date which reads as follows:
本使は、輸入航空機の耐空証明の相互承認に関して日本国政府とアメリカ合衆国政府の代表者の間で行なわれた討議に言及する光栄を有します。本使は、両国政府がこの件に関し次の条項で合意に達したことを了解します。
I have the honor to refer to the discussions which have taken place between representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning the reciprocal acceptance of certificates of airworthiness for imported aircraft. It is my understanding that the two Governments have reached an agreement with respect to this matter upon the following terms:
1(a) この取極は、日本国で製造され、アメリカ合衆国、その準州及び属領に輸出される民間航空機並びにアメリカ合衆国、その準州及び属領で製造され、日本国に輸出される民間航空機に適用される。
1.(a) The present agreement applies to civil aircraft constructed in Japan and exported to the United States of America, its territories and possessions; and to civil aircraft constructed in the United States of America, its territories and possessions and exported to Japan.
(b) この取極で用いる「航空機」という語は、公衆用の運送及び私の目的に使用されるものを含むすベての種類の民間航空機、航空機用発動機及びプロペラ、輸出国の権限のある当局の規則で定められた最低性能及び関連する基準を満たす装備品並びにこの取極に従つて輸出された航空機、航空機用発動機、プロペラ及び装備品のための予備部品を含むものとする。
(b) As used herein, the term aircraft shall include civil aircraft of all categories including those used for public transport and those used for private purposes; aircraft engines and propellers; appliances which meet the minimum performance and environmental standards established by the regulations of the competent authorities of the exporting nations; and spare parts for aircraft, aircraft engines, propellers and appliances which have been exported in accordance with this agreement.
2 日本国の権限のある当局は、日本国で登録されることとなつている航空機に対してアメリカ合衆国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に対し、あたかもその耐空証明書が日本国においてこの事項に関する現行の規則に従つて発行されたものであるかのように、これと同等の効力を付与しなければならない。ただし、その航空機がアメリカ合衆国、その準州又は属領で製造されたものであり、かつ、アメリカ合衆国の権限のある当局が、当該航空機の型式設計が6に従つて規定された特別の条件とともにアメリカ合衆国の耐空要件に適合していること及び当該航空機がその型式設計に適合していることを証明した場合に限る。
2. The same validity shall be conferred by the competent authorities of Japan on certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of the United States of America for aircraft subsequently to be registered in Japan as if they had been issued under the regulations in force on the subject in Japan, provided that such aircraft have been constructed in the United States of America, its territories or possessions, and the competent authorities of the United States of America have certified that the type design of the aircraft complies with the airworthiness requirements of the United States of America together with any special conditions prescribed in accordance with paragraph 6, and have certified that the particular aircraft conform to such type design.
3 アメリカ合衆国の権限のある当局は、アメリカ合衆国で登録されることとなつている航空機に対して日本国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に対し、あたかもその耐空証明書がアメリカ合衆国においてこの事項に関する現行の規則に従つて発行されたものであるかのように、これと同等の効力を付与しなければならない。ただし、その航空機が日本国で製造されたものであり、かつ、日本国の権限のある当局が、当該航空機の型式設計が6に従つて規定された特別の条件とともに日本国の耐空要件に適合していること及び当該航空機がその型式設計に適合していることを証明した場合に限る。
3. The same validity shall be conferred by the competent authorities of the United States of America on certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of Japan for aircraft subsequently to be registered in the United States of America as if they had been issued under the regulations in force on the subject in the United States of America, provided that such aircraft have been constructed in Japan and the competent authorities of Japan have certified that the type design of the aircraft complies with the airworthiness requirements of Japan together with any special conditions prescribed in accordance with paragraph 6, and have certified that the particular aircraft conform to such type design.
4(a) 日本国の権限のある当局は、日本国で定められた義務的改修については、これにより影響を受ける型式の航空機でその証明書がアメリカ合衆国の権限のある当局により効力を付与されたものに対して、アメリカ合衆国の権限のある当局が改修を要求することができるように、改修の詳細をアメリカ合衆国の権限のある当局に有効に通報するための措置をとらなければならない。
4.(a) The competent authorities of Japan shall arrange for the effective communication to the competent authorities of the United States of America of particulars of compulsory modifications prescribed in Japan for the purpose of enabling authorities of the United States of America to require these modifications to be made to aircraft of the types affected, whose certificates have been validated by them.
(b) 輸出のための耐空証明書が日本国により発行され、その後アメリカ合衆国により効力を付与された航空機の場合には、日本国の権限のある当局は、要請があつたときは、アメリカ合衆国の権限のある当局に対して、これらの航空機に加えられた大きい設計上の変更又は大きい修理が日本国の関係耐空要件に適合するものであることを決定するための助力を与えなければならない。
(b) In the case of aircraft for which Japan has issued certificates of airworthiness for export, subsequently validated by the United States of America, the competent authorities of Japan shall, when requested, afford the competent authorities of the United States of America assistance in determining that major design changes or major repairs made to such aircraft comply with the applicable airworthiness requirements of Japan.
5(a) アメリカ合衆国の権限のある当局は、アメリカ合衆国で定められた義務的改修については、これにより影響を受ける型式の航空機でその証明書が日本国の権限のある当局により効力を付与されたものに対して、日本国の権限のある当局が改修を要求することができるように、改修の詳細を日本国の権限のある当局に有効に通報するための措置をとらなければならない。
5.(a) The competent authorities of the United States of America shall arrange for the effective communication to the competent authorites of Japan of particulars of compulsory modifications prescribed in the United States of America for the purpose of enabling the authorities of Japan to require these modifications to be made to aircraft of the types affected, whose certificates have been validated by them.
(b) 輸出のための耐空証明書がアメリカ合衆国により発行され、その後日本国により効力を付与された航空機の場合には、アメリカ合衆国の権限のある当局は、要請があつたときは、日本国の権限のある当局に対して、これらの航空機に加えられた大きい設計上の変更又は大きい修理がアメリカ合衆国の関係耐空要件に適合するものであることを決定するための助力を与えなければならない。
(b) In the case of aircraft for which the United States of America has issued certificates of airworthiness for export, subsequently validated by Japan, the competent authorities of the United States of America shall, when requested, afford the competent authorities of Japan assistance in determining that major design changes or major repairs made to such aircraft comply with the applicable airworthiness requirements of the United States of America.
6(a) 各国の権限のある当局は、自国における耐空証明書の発行のために現に要求されている特別の条件を満たしていることを条件として、他方の国の権限のある当局が発行した輸出のための耐空証明書に効力を付与する権利を有するものとする。一方の国のこれらの特別の条件に関する情報は、他方の国の権限のある当局に随時通報されるものとする。
6.(a) The competent authorities of each country shall have the right to make the validation of certificates of airworthiness for export issued by the competent authorities of the other country dependent upon the fulfillment of any special conditions which are for the time being required by them for the issuance of certificates of airworthiness in their own country. Information with regard to these special conditions in respect to either country will from time to time be communicated to the competent authorities of the other country.
(b) 各国の権限のある当局は、民間航空機の耐空性に関するすべての現行の規則及び随時行なわれることがあるそれらの規則の変更を、他方の国の権限のある当局に対して、十分にかつ常に、通報するようにしなければならない。
(b) The competent authorities of each country shall keep the competent authorities of the other country fully and currently informed of all regulations in force in regard to the airworthiness of civil aircraft and any changes therein that may from time to time be effected.
7 この取極の規定の適用に当たつて執るべき手続の問題は、必要なときはいつでも、日本国とアメリカ合衆国の権限のある当局の間の直接の通信により決定するものとする。
7. The question of procedure to be followed in the application of the provisions of the present agreement shall be the subject of direct correspondence, whenever necessary, between the competent authorities of Japan and the United States of America.
8 この取極は、いずれか一方の政府が他方の政府に対して行なう文書による六カ月の予告によつて終了させることができる。
8. The present agreement shall be subject to termination by either Government upon six (6) months notice given in writing to the other Government.
日本国政府は、前記の条項がアメリカ合衆国政府の受諾しうるものである旨の閣下の書簡を受領したときは、この書簡とこれに対する閣下の返簡とが本件に関する両国政府間の合意を構成するものとみなし、その合意は、閣下の返簡の日付けの日から効力を生じます。
Upon the receipt of a note from you indicating that the foregoing terms are acceptable to the Government of the United States of America, the Government of Japan will consider that the present note and your reply thereto constitute an agreement between the two Governments on this subject, which will become effective on the date of your reply.
本長官は、前記の日本国政府の提案がアメリカ合衆国政府の受諾しうるものであること及び閣下の書簡とこの返簡とが本日付けで効力を生ずる両国政府間の合意を構成するものとみなされることを閣下に通報する光栄を有します。
I have the honor to inform Your Excellency that the foregoing proposals of the Government of Japan are acceptable to the Government of the United States of America and that Your Excellency's note and this reply are considered as constituting an agreement between our two Governments effective on this date.
本長官は、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.
昭和三十八年二月一日
国務長官に代わり フィリップ・H・トレザイス
For the Secretary of State: Philip H. Trezise
日本国大使 朝海浩一郎閣下
His Excellency Koichiro Asakai, Ambassador of Japan.