農産物の購入に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定
農産物の購入に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定
AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA REGARDING THE PURCHASE OF AGRICULTURAL COMMODITIES

 日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:

 アメリカ合衆国による改正後の千九百五十一年の相互安全保障法第五百五十条の規定に基く同国の余剰農産物の販売及び日本国によるその購入から生ずる相互の利益を考慮し、
CONSIDERING THE MUTUAL BENEFITS TO BE DERIVED FROM THE SALE BY THE UNITED STATES OF AMERICA AND THE PURCHASE BY JAPAN OF UNITED STATES SURPLUS AGRICULTURAL COMMODITIES UNDER THE PROVISIONS OF SECTION 550 OF THE MUTUAL SECURITY ACT OF 1951, AS AMENDED; AND

 そのために必要な取極を行うことを希望して、
DESIRING TO SET FORTH THE NECESSARY ARRANGEMENTS THEREFOR;

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

 両政府は、改正後の千九百五十一年の相互安全保障法第五百五十条に従つて、千九百五十四年六月三十日に終るアメリカ合衆国の現会計年度において総額五千万合衆国ドル(五〇,〇〇〇,〇〇〇ドル)の取引を行うよう努力する。
THE TWO GOVERNMENTS WILL ENDEAVOR TO ENTER INTO TRANSACTIONS PURSUANT TO SECTION 550 OF THE MUTUAL SECURITY ACT OF 1951, AS AMENDED, AGGREGATING FIFTY MILLION UNITED STATES DOLLARS (50,000,000) DURING THE CURRENT UNITED STATES FISCAL YEAR ENDING JUNE 30, 1954.

第二条
ARTICLE II

 購入される個個の品目及び個個の取引の条件は、アメリカ合衆国政府のために対外活動庁が定める手続に従つて、随時両政府の間で合意されるものとする。
THE PARTICULAR COMMODITIES TO BE PURCHASED AND THE TERMS OF PARTICULAR TRANSACTIONS SHALL BE AGREED UPON BETWEEN THE TWO GOVERNMENTS FROM TIME TO TIME IN ACCORDANCE WITH PROCEDURES ESTABLISHED FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA BY THE FOREIGN OPERATIONS ADMINISTRATION.

第三条
ARTICLE III

 この協定に従つて取得されるべき商品の購入及び利用は、アメリカ合衆国又は他の友好国の通常の市場取引を排除し、又はこれに代替してはならないものと了解される。
IT IS UNDERSTOOD THAT THE PROCUREMENT AND UTILIZATION OF THE COMMODITIES WHICH MAY BE OBTAINED PURSUANT TO THIS AGREEMENT WILL NOT CAUSE DISPLACEMENT OF OR SUBSTITUTION FOR USUAL MARKETINGS OF THE UNITED STATES OF AMERICA OR OF OTHER FRIENDLY COUNTRIES.

第四条
ARTICLE IV

 アメリカ合衆国政府は、第二条にいう個個の購入のため必要な合衆国ドルを支出するものとし、日本国政府は、その合衆国ドルの支出の通告があつたときは、日本銀行に設けられるアメリカ合衆国政府の特別勘定に日本円による等価額を積み立てるものとする。
THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA SHALL DISBURSE THE UNITED STATES DOLLARS REQUIRED FOR THE PURCHASES REFERRED TO IN ARTICLE II, AND THE GOVERNMENT OF JAPAN SHALL, UPON NOTIFICATION OF SUCH DOLLAR DISBURSEMENTS, DEPOSIT THE YEN EQUIVALENT IN A SPECIAL ACCOUNT OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA TO BE ESTABLISHED IN THE BANK OF JAPAN.

第五条
ARTICLE V

 積み立てられる日本円に対する合衆国ドルの為替相場は、公定の複数基準為替相場が設けられない限り、合衆国ドルに関して日本国政府が定める公定平価で、第四条に定める通告を受領した時に実施されているものでなければならない。
THE RATE OF EXCHANGE OF UNITED STATES DOLLARS TO YEN TO BE DEPOSITED SHALL BE THE OFFICIAL PAR VALUE ESTABLISHED BY THE GOVERNMENT OF JAPAN WITH RESPECT TO UNITED STATES DOLLARS PREVAILING AT THE TIME OF THE RECEIPT OF EACH NOTIFICATION REFERRED TO IN ARTICLE IV, PROVIDED THERE ARE NO MULTIPLE OFFICIAL BASIC RATES OF EXCHANGE.

第六条
ARTICLE VI

 この協定の実施のため必要な細目取極は、両政府の間で合意されるものとする。
DETAILED ARRANGEMENTS NECESSARY FOR THE OPERATION OF THIS AGREEMENT SHALL BE AGREED UPON BETWEEN THE TWO GOVERNMENTS.

第七条
ARTICLE VII

 この協定は、日本国がその国内法上の手続に従つてこの協定を承認したことを通知する日本国政府の公文を、アメリカ合衆国政府が受領した日に効力を生ずる。
THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF RECEIPT BY THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA OF A NOTE FROM THE GOVERNMENT OF JAPAN STATING THAT JAPAN HAS APPROVED THE AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ITS LEGAL PROCEDURES.

 以上の証拠として、署名のために正当に委任された両政府の代表者は、この協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE REPRESENTATIVES OF THE TWO GOVERNMENTS, DULY AUTHORIZED FOR THE PURPOSE, HAVE SIGNED THIS AGREEMENT.

 千九百五十四年三月八日に東京で、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE, IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, BOTH EQUALLY AUTHENTIC, AT TOKYO, THIS EIGHTH DAY OF MARCH, ONE THOUSAND NINE HUNDRED FIFTY-FOUR.

日本国のために
FOR JAPAN:

岡崎勝男 (署名)
(SIGNED) KATSUO OKAZAKI

アメリカ合衆国のために
FOR THE UNITED STATES OF AMERICA:

ジョン・M・アリソン (署名)
(SIGNED) JOHN M. ALLISON

 第五条における「公定の複数基準為替相場が設けられない限り」という語句中「基準相場」の語は、当該相場を、為替の通常の売買相場と区別するために用いられるものであることが了解される。
 It is understood that the words "basic rates" in the phrase "provided there are no multiple official basic rate of exchange" in Article V are employed to distinguish such a rate from the ordinary rates utilized in the buying and selling of exchange.

 千九百五十四年三月八日に東京で
 

 日本国外務大臣
岡崎勝男(署名)
 Minister for Foreign Affairs of Japan:
(Signed) Katsuo Okazaki

 日本国駐在アメリカ合衆国特命全権大使
ジョン・M・アリソン(署名)
 Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America to Japan:
(Signed) John M. Allison

 
 Tokyo, March 8, 1954