日本國「トルコ」國間通商航海條約
日本國「トルコ」國間通商航海條約
日本國「トルコ」國間通商航海條約
 一方日本國皇帝陛下及
 他方「トルコ」共和國大統領ハ
 兩國間ノ通商航海關係ヲ規律スルノ希望ニ促サレ條約ヲ締結スルコトニ決シ之ガ爲左ノ如ク其ノ全權委員ヲ任命セリ
 日本國皇帝陛下
在[トルコ」國臨時代理大使二瓶兵二
 「トルコ」共和國大統領
前大臣、前大使、「ディヤリベキル」選出國民議會議員「ゼカイ、ベー」
「ブルドゥル」選出國民議會議員「ムスタファ、シェレフ、べー」
外務次官「メネメンリ、ヌマン、ベー」
 右各全權委員ハ互ニ其ノ全權委任状ヲ示シ之ガ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ諸規定ヲ協定セリ
第一條
 締約國ノ一方ノ原産ニ係ル生産品又ハ製造品ハ其ノ何レノ地ョリ到ルヲ問ハズ他方ノ領域内ヘノ輸入ニ當リ關税、附加税及增加係數又ハ他ノ一切ノ税金若ハ課金ニ關シ其ノ地方的呼稱ノ如何ヲ問ハズ最恵國ノ同様ノ産品ニ許與セラレ又ハ將來許與セラルルコトアルベキ所ニ比シ不利益ナル待遇ヲ受クルコトナカルベシ
 締約國ノ一方ノ領域ヨリ他方ノ領域ニ向ケ輸出セラルベキ生産品又ハ製造品ハ最惠國ノ領域ニ仕向ケラルル同様ノ産品ニ適用セラレ又ハ適用セラルベキ所ト異ルカ又ハ之ヨリ高キ税金若ハ課金ヲ課セラルルコトナカルベシ
 最惠國待遇ノ保障ハ輸入税及輸出税ノ徴収方法、商品ノ税關倉庫ヘノ庫入、税關ノ賦課金及手續竝ニ輸入商品ノ檢査及分析ノ方法ニ及ボサル
第二條
 締約國ノー方ハ他方ノ領域ヨリ到リ又ハ該領域ニ仕向ケラルル何レノ物品ノ輸入又ハ輸出ニ對シテモ別國ヨリ來リ又ハ別國ニ向フ同様ノ物品ニ對シ均シク及ボサレザル何等ノ禁止又ハ制限ヲ存置シ又ハ加フルコトナカルベシ尤モ本條ノ規定ハ戰時ニ於テ又ハ衛生上ノ措置トシテ又ハ有用ナル動物若ハ植物ノ生命ヲ病疫及有害ナル寄生物ニ對シ保護スルノ目的ヲ以テ存置セラレ又ハ加ヘラルル禁止又ハ制限ニ適用セラルルコトナシ但シ右禁止又ハ制限ハ同一ノ條件ノ下ニ在ル別國ニ對シ向時ニ且同様ニ及ボサルベキモノト常ニ了解セラル
第三條
 締釣國ハ其ノ領域ノ通過ノ自由ヲ相互的ニ許與スベク且右ニ付続計税竝ニ監視及倉敷ノ費用ヲ除クノ外何等ノ通過税ヲモ徴收セザルコトヲ約ス
第四條
 締約國ノ一方ノ領域ヘノ輸入ニ當リ或輸入品ニ關シ異リタル關税ノ存スルコトアルベキ場合ニハ他方ノ領域ヨリ來ル物品ガ最低税ノ利益ヲ受クル爲ニハ原産地證明書ヲ要求スルコトヲ得ベシ
 原産地證明書ハ荷送人ノ屬スル商工會議所、税關官憲又ハ仕向國ノ容認シタル機關若ハ團體ニ依リ發給セラルベシ原産地證明書ハ仕向國ノ外交官又ハ領事官ニ依リ證明セラルベシ
第五條
 國、州、縣及市町村ノ計算ニ於テ徴收セラルル内國税ニシテ締約國ノー方ノ領域内ニ於ケル物品ノ生産、製造又ハ消費ニ課セラレ又ハ課セラルベキモノハ他方ノ産品ニ對シテハ如何ナル理由ノ下ニ於テモ同種ノ内國産品又ハ右産品ナキ場合ニハ最惠國ノ同種ノ産品ニ對スルヨリモ高キコトナカルベシ
第六條
 締約國ノ一方ノ國民タル商工業者及該國ノ領域内ニ於テ住所ヲ有シ且商業及工業ヲ營ム商工業者ハ自ラ行フト旅商ニ依リ行フトヲ問ハズ他方ノ領域内ニ於テ買入ヲ爲シ又ハ見本ヲ携帯シ若ハ携帯セズシテ註文ヲ取集ムルコトヲ得ベシ右商工業者及其ノ旅商ハ斯ク買入ヲ爲シ及註交ヲ取集ムルニ當リテハ課税及便益ニ關シ最惠國待遇ヲ享有スベシ
 見本トシテ輸入セラルル物品ハ其ノ再輸出セラルルコト又ハ法定期間内ニ再輸出セラレザル場合ニ成規ノ關税ノ支彿ハルルトヲトヲ確保スル爲制定セラレタル税關ノ規則及手續ニ從フニ於テハ兩締約國ノ各ニ於テ一時無税輸入ヲ許可セラルベシ但シ右特權ハ物品ニシテ其ノ數量又ハ價格ニ徴シ見本ト認ムルコト能ハザルモノ又ハ其ノ性質上其ノ再輸出ノ際同一物ナルコトヲ認識スルコト能ハザルモノニ及ボサレザルベシ見本ガ無税輸入ヲ許可セラレ得ルモノナリヤ否ヤヲ決定スルノ權利ハ何レノ場合ニ於テモ輸入ノ行ハレタル地ノ權限アル官憲ニ専屬ス
第七條
 各締約國ハ總領事、領事及副領事ヲ、他方ノ領域ノ都市及港ニシテ其ノ政府ガ何レカノ別國ノ同様ノ代表者ノ駐在ヲ認許スルモノニ駐在セシムル爲任命スルノ自由ヲ有スベシ但シ右總領事、領事及副領事ハ認可状又ハ其ノ駐在國ノ政府ニ依リ制定セラレタル形式ニ依ル他ノ必要ナル證認状ヲ得ルニ先チ職務ヲ開始スルコトナカルベシ
 締約國ノー方ノ領事官ハ何レカノ別國ノ同様ノ官吏ニ許興セラレ又ハ許興セラルベキー切ノ特權、特典及兔除ヲ他方ノ領域内ニ於テ相互條件ノ下ニ享有スベシ
第八條
 締約國ノー方ノ國民が他方ノ領域内ニ於テ死亡シタル場合ニ於テ死亡者ニ遺族アルモ死亡者ノ本國ノ法令ニ依リ其ノ相續財産ヲ收受シ且之ヲ管理スルノ權限ヲ有スル者ガ死亡地ニ在ラザルトキハ死亡者ノ屬スル國ノ權限アル領事官ハ必要ナル手續ヲ完了シタル上右財産ノ所在國ノ法令ニ依リ定メラルル方法及制限ニ從ヒ右財産ヲ收受シ且之ヲ管理スルノ權限ヲ有スベシ
 死亡者ノ相續財産ノ管理ニ關スルー切ノ事項ニ付テハ締約國ノー方ガ何レカノ別國ノ領事官ニ既ニ許興シ又ハ將來許興スベキー切ノ特権、特典及免除ハ相互條件ノ下ニ直ニ他方ノ領事官ニ及ボサルベキモノトス
第九條
 締約國ノー方ノ領事官ニシテ他方ノ領域内ニ駐在スルモノハ他方ノ國民以外ノ海員ニシテ右一方ノ締約國ノ船舶ョリノ脱船者タルモノノ取戻ノ爲法令ニ依リ許サルル援助措置ヲ地方官憲ョリ受クベシ
第十條
 各締約國ハ入港ノ自由ニ關シ、港ノ使用ニ關シ竝ニ該締約國ガ航海ニ付、船舶其ノ載貨及旅客ニスル商業的業務ニ付、荷積上及荷卸上ノ便益ニ付竝ニ政府、公ノ機關、特權取得者又ハ各種營造物ノ名義又ハ計算ニ於テ微收セラルルー切ノ税金及手數料ニ付許興スル便宜ノ完全ナル享有ニ關シ自國海港内ニ於テ自國船舶ノ待遇ト同一ノ待遇ヲ他方ノ船舶ニ對シ確保スルコトヲ約ス
第十一條
 締約國ノー方ノ船舶ノ他方ノ沿岸ニ於ケル難破、擱坐、海上損害又ハ不可抗カニ依ル寄港ノ場合ニハ該船舶ハ各締約國ノ法令ガ同様ノ場合ニ自國船舶ニ許與スル所ト同一ノ保護及便益ヲ船舶及貨物ニ關シ享有スベシ船長、海員及放客ニ對シテハ其ノ身體竝ニ船舶及其ノ載貨ニ關シ内國民ニ對スルト同一ノ程度ニ於テ救護及救援ヲ與フベシ救助ニ關スル作業ハ當該國ノ法令ニ從ヒ行ハルベク且内國民ガ同様ノ場合ニ課セラルベキ所ヨリ高キ激助費ハ支拂ハルルコトナカルベシ
 又、締約國ハ救上ゲラレタル商品ガ内國ノ消費ニ供セラレザル限り該商品ハ何等ノ關税ヲモ課セラレザルベキコトニ同意ス
第十二條
 船舶ノ國籍ハ船内ニ在ル證書及認可證ニシテ各締約國ノ權限アル官廳ノ發給シタルモノニ依り當該船舶ノ所屬國ノ法令ニ従ヒ確認セラルベシ
第十三條
 締約國ノー方ノ國旗ヲ掲グル船舶ニシテ他方ノ港ニ入ルモノハ外國仕向ノ荷積ヲ爲シ又ハ完了スル爲タルト外國ヨリ積載シ來レル貨物ノ全部又ハ一部ヲ陸揚スル爲タルトヲ問ハズ該國ノ法令及規則ニ從フニ於テハ其ノ貨物中該國ノ他ノ港又ハ外國ノ港ニ仕向ケラルルコトアルベキ部分ヲ船内ニ保有スルコトヲ得ベク且同様ノ場合ニ内國船舶ニ課セラレ又ハ課セラルベキ所ト異ル税金ヲ支彿フコトナクシテ之ヲ再輸出スルコトヲ得ベシ
第十四條
 本條約ハ左記ニ適用セラルルコトナシ
一 沿岸貿易 右ニ關スル制度ハ各締約國ノ法令ニ依リ夫々律セラル
二 接壤國トノ國境貿易ニ於テ締約國ノー方ニ依り許與セラレ又ハ將來許與セラルルコトアルベキ恩典
三 一又ハ二以上ノ國トノ間ニ締結セラレ又ハ締結セラルベキ關税同盟ヨリ生ズルコトアルベキ特別恩典
四 締約國ノー方ノ内國民漁業ノ産物又ハ内國民漁業ニ準ゼラルル漁業ノ産物ニ其ノ輸入ニ關シ許與セラレ又ハ將來許與セラルルコトアルベキ待遇
五 締約國ノ領水内ニ於テ漁業ヲ營ムコト
六 「トルコ」國ト千九百二十三年「オットマン」帝國ヨリ分離シタル諸國トノ間ニ關税率ニ關シ存在シ又ハ將來存在スルコトアルベキ特別ノ利益及恩典
七 内國商船ニ許與セラルル奬勵
八 港、碇泊所及海濱ニ於ケル海事業務ヲ行フコト竝ニ海上ノ水先案内、曳船、救助及救援ヲ營ムコト但シ右作業が夫々ノ領水内ニ於テ又「トルコ」國ニ於テハ「マルマラ」海ニ於テ行ハルル場合ニ限ル
第十五條
 第七條、第八條及第十四條ニ於ケルガ如ク本條約が明ニ別段ノ規定ヲ設クル場合ヲ留保シ、各締約國ノ通商及航海ガ右例外ノ場合ヲ除クノ外他方ニ依り一切ノ點ニ於テ最惠國ノ地歩ニ置カルベシトハ締約國ノ意嚮ナルヲ以テ締約國ハ通商及航海ニ關スルー切ノ事項ニ關シテハ締約國ノ何レカノー方ガ別國ノ船舶又ハ國民ニ既ニ許與シ又ハ將来許與スルコトアルベキ何レノ恩惠的待遇モ即時ニ、無條件ニ且無償ニテ他方ノ船舶又ハ國民ニ及ボサルベキコトニ同意ス
第十六條
 本條約ノ規定八締約國ノ何レカノー方ニ屬シ又ハ其ノ管治スルー切ノ地域ニ適用セラルベシ
第十七條
 本條約ハ批准セラルベク且其ノ批准書ハ成ルベク速ニ「アンカラ」ニ於テ交換セラルベシ
 本條約ハ批准書ノ交換後三十日ニシテ實施セラルベシ
 本條約ハ其ノ實施ノ日ョリ三年ノ存續期間ヲ有スベシ
 締約國ノー方ニ依ル廢棄ノ通告ガ右期間ノ滿了ノ少クトモ六月前ニ爲サレザルトキハ本條約ハ暗默ニ延長セラルベク且其ノ廢棄ノ通告ノ日ョリ六月ノ期間ノ滿了ニ至ル迄引續キ效カヲ有スベシ
 右證據トシテ各全權委員ハ本條約ニ署名調印セリ
 昭和五年十月十一日即チ千九百三十年十月十一日[アンカラ」ニ於テ本書二通ヲ作成ス
 二瓶兵二(印)
ゼカイ(印)
ムスタファ、シェレフ(印)
エム、ヌマン(印)
署名議定書
 本日附ヲ以テ締結セラレタル本條約ニ署名スルニ當リ下名ノ全權委員ハ左ノ如ク協定セリ
一 不當廉買ニ關スル各締約國ノ法律上ノ規定ハ本條約ノ規定ニ依リ害セラレザルモノトス
二 第十條ノ規定ハ「トルコ」國ガ自國ノ國旗ヲ掲ゲ且「トルコ」國ノ諸港間ニ於ケル「トルコ」國郵便物ノ運搬事務ニ規則的ニ従事スル船舶ニ對シ燈臺税ノ引下ヲ許與スルノ事實ニ依リ害セラルト看做サレザルベキモノトス
三 又千九百二十九年七月三十一日「アンカラ」ニ於テ暑名セラレタル日本國「トルコ」國間通商暫定取極ハ本條約ノ實施後直ニ失效スベキモノトス
 本議定書ハ本條約ノ不可分ノ一部ヲ成シ且同條約ト同時二賓施セラルベシ
 昭和五年(千九百三十年)十月十一日「アンカラ」ニ於テ本書ニ通ヲ作成ス
 二瓶兵二
ゼカイ
ムスタファ、シェレフ
工ム、ヌマン
修正ニ關スル交換公文
 外務大臣ョリ帝國大使宛來翰
 以書翰啓上致候陳者本大臣ハ「トルコ共和國政府ノ名ニ於テ同國政府ハ現下ノ經濟危機ニ基ク例外的事情ニ鑑ミ通商事項ニ關シ有條件又ハ無條件ノ意義ニ於ケル最惠國待遇ノ利益ヲ抛棄スルコト從テ日本國ガ或種ノ[トルコ」商品ニ對シ其ノ輸入ニ當リ適用セント欲スルコトアルベキ制限又ハ禁止ノ措置ニ反對セザルコトニ付日本帝國政府ニ同意スル旨閣下ニ通告スルノ光榮ヲ有シ候
 同樣ニ[トルコ」共和國政府ハ千九百三十年十月十一日ノ條約ノ存續期間ヲ一年ニ限定スルコトニ付テモ日本帝國政府ニ同意致候
 千九百三十年十月十一日ノ條約ノ條項ニシテ右ト異リタル定ヲ爲スモノハ本書翰ノ規定ノ効カヲ害スルコトヲ得ザルベキモノニ有之本書翰ハ前記條約ト同一ノ効力及同一ノ適用範圍ヲ有スベク且同條約ノ不可分ノー部ヲ成シ其ノ効力様式ニ從フモノニ有之候
 本書翰ハ千九百三十年十月十一日ノ條約ト同時ニ實施セラルル爲同條約ノ批准書ト同様ニ且同時ニ交換セラルベキモノニ有之候
 本大臣ハ茲ニ閣下ニ向テ敬意ヲ表シ候敬具
 千九百三十四年三月二十日「アンカラ」ニ於テ
ドクトル、テー、リュステュ
 「トルコ」國駐箚 日本國特命全權大使
武者小路子爵閣下
 帝國大使ヨリ外務大臣宛往翰
 以書翰啓上致候陳者本使ハ本國政府ノ訓令ニ從ヒ日本帝國政府八現下ノ經濟危機ニ基ク例外的事情ニ鑑ミ通商事項ニ關シ有條件又八無條件ノ意義ニ於ケル最恵國待遇ノ利益ヲ抛棄スルコト從テ「トルコ」國が或種ノ日本商品ニ對シ其ノ輸入ニ當り適用セント欲スルコトアルベキ制限又ハ禁止ノ措置ニ反對セザルコトニ付「トルコ」共和國政府ニ同意スル旨閣下ニ通告スルノ光榮ヲ有シ侯
 同様ニ日本帝國政府八千九百三十年十月十一日ノ條約ノ存續期間ヲー年ニ限定スルコトニ付テモ「トルコ」共和固政府ニ同意致候
 千九百三十年十月十一日ノ條約ノ條項ニシテ右ト異リタル定ヲ爲スモノハ本書翰ノ規定ノ欲カヲ害スルコトヲ得ザルベキモノニ有之本書翰八前記條約ト同一ノ效力及同一ノ適用範圍ヲ有スベク且同條約ノ不可分ノー部ヲ成シ其ノ効力様式ニ従フモノニ有之候
 本書翰八千九百三十年十月十一日ノ條約ト同時ニ賓施セラルル爲同修約ノ批准書ト同様ニ且同時ニ交換セラルベキモノニ有之候
 本使ハ茲ニ閣下ニ向テ敬意ヲ表シ候 敬具
 昭和九年(千九百三十四年)三月二十日「アンカラ」ニ於テ
武者小路
 「トルコ」共和國外務大臣
「ドクトル、テヴフィック、リュステュ、ベー」閣下