居住通商條約
居住通商條約
日本國皇帝陛下及瑞西聯邦政府ハ幸ニ其ノ間及其ノ國民間ニ存在スル友好親善ノ關係ヲ鞏固ナラシメムコトヲ欲シ之カ爲ニ居住通商條約ヲ締結スルコトニ決定シ日本画皇帝陛下ハ瑞西國駐箚特命全權公使正四位勲二等秋月左都夫ヲ瑞西聯邦政府ハ政府員、商工農務省長官「ドクトル」アドルフ、ドイハーヲ各其ノ全權委員ニ任命セリ因テ各全權委員ハ互ニ其ノ委任状ヲ示シ之カ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ諸條ヲ協定セリ
第一條 兩締約國ノー方ノ國民ハ他ノー方ノ版圖内ニ到リ、旅行シ又ハ居住スルコトニ付完全ナル自由ヲ有スヘク而シテ其ノ國法ニ遵由スルニ於テハ
一旅行及住居ニ關スルー切ノ事項ニ付總テ内國民ト同一ノ基礎ニ置カルヘク
二商業及製造業ヲ營ミ又自ラ行フト代理人ニ由ルトヲ問ハス且單獨ニテ行フト外國人或ハ内國民トノ組合ヲ以テスルトニ論ナク適法ナル商業ノ目的物タル各種商品ヲ取扱フコトニ付内國民ト同等ノ權利ヲ享有スヘク
三産業、生業、職業竝修學及學術上ノ研究ヲ行フコトニ關スルー切ノ事項ニ付最惠國ノ國民ト同一ノ基礎ニ置カルヘク
四内國民ト同一ノ方法ヲ以テ必要ナル家屋、製造所、倉庫、店舗及附屬構造物ヲ所有又ハ賃借シテ之ヲ使用シ又住居、商業、産業共ノ他適法ナル目的ノ爲土地ヲ賃借スルコトヲ得ヘク
五國法ニ依リ別個ノ國民カ取得占有スルコトヲ得又ハ得ルコトアルヘキ各種ノ動産又ハ不動産ヲ相互ノ條件ニ依リ且當該國法ノ定ムル條件及制限ニ從ヒ取得占有スルノ完全ナル自由ヲ享有シ内國民ニ對シテ制定セラレ又ハ制定セララルコトアルヘキ所ト同一ノ條件ニ依リ賣買、交換、贈與、婚姻、遺言其ノ他ノ方法ニ因リ之ヲ處分スルコトヲ得ヘク又其ノ財産ノ賣得金及總テ其ノ動産ヲ國法ニ從ヒテ輸出スルノ自由ヲ享有シ外國人タルノ故ヲ以テ之カ爲同樣ノ場合ニ内國民ノ負擔スル所ト異ナルカ或ハ之ヨリ多額ナル税金ヲ課セラルルコトナカルヘク
六身體及財産二對シテ常ニ完全ナル保護及保障ヲ享受シ其ノ請求及權利ヲ主張擁護セムカ爲自由且容易ニ各裁判所ニ申出ツルコトヲ得且内國民ト均シク右裁判所ニ於テ自已ヲ代理セシメムカ爲代言人及辯護士ヲ選擇使用スルノ完全ナル自由ヲ享有シ其ノ他司法ニ關スル一切ノ事項ニ付一般ニ内國民ト同一ノ權利及特權ヲ享有スヘク
七内國民又ハ最惠國ノ國民ノ納付シ又ハ納付スルコトアルヘキ所ト異ナルカ或ハ之ヨリ多額ナル何等ノ課金、租税、手數料又ハ貢納ヲ徴收セラルルコトナカルヘク
八又保税庫入ニ關スル便益、獎勵金及戻税ニ關スル一切ノ事項ニ付内國民ト全ク均等ナル待遇ヲ享受スヘシ
第二條 兩締約國ノ一方ノ國民ハ他ノー方ノ版圖内ニ於テ陸軍、海軍、護國軍又ハ民兵ノ何レタルヲ問ハス總テノ強制兵役ヲ免レ且服役ノ代トシテ課セラルル一切ノ貢納ヲ免レ又強募公債及軍用徴發又ハ取立金ニ付テハ不動産ノ所有者、賃借者又ハ使用者トシテ内國民ト均シク課セラルルモノヲ除クノ外亦一切之ヲ免ルヘシ前記ノ事項ニ關シ締約國ノ一方ノ國民ハ他ノ一方ノ版圖内ニ於テ最惠國ノ國民ニ與ヘラレ又ハ與ヘラルルコトアルヘキ所ニ比シ不利益ナル待遇ヲ與ヘラルルコトナカルヘシ
第三條 兩締約國ノ一方ノ國民カ他ノ一方ノ版圖内ニ於テ有スル家宅、倉庫、製造所及店舗竝一切ノ附屬砺構造物ニシテ適法ノ目的ニ使用セラルルモノハ侵スヘカラス右建物又ハ附屬構造物ニ付テハ内國民ニ對スル法定ノ條件及方式ニ依ルノ外臨檢搜索ヲ爲シ又ハ帳簿、書類若ハ計算書檢査點閲スルコトヲ得ス
第四條 兩締約國ノ一方ハ他ノ一方ノ港、都市其ノ他ノ場所ニ總領事、領事、副領事及領事事務官ヲ置クコトヲ得但シ右領事官ノ駐在ヲ認可スルニ便ナラサル場所ニ付テハ此ノ限ニ在ラス尤モ此ノ制限ハ一切ノ他國ニ對シテモ亦均シク之ヲ加フルニ非サレハ一方ノ締約國ニ對シテ之ヲ加フルコトヲ得ス
右總領事、領事、副領事及領事事務官へ駐在國政府ヨリ認可状其ノ他相當ノ證認状ヲ得タルトキハ其ノ職務ヲ執行シ且最惠國領事官ニ認許セラレ又ハ認許セラルルコトアルヘキ特權、特典及免除ヲ享有スルノ權利ヲ有スヘシ認可状其ノ他ノ證認状ヲ發給シタル政府ハ其ノ裁量ヲ以テ之ヲ取消スノ權利ヲ有ス但シ其ノ取消ヲ爲スニ付テハ之ヲ正當ト認メタル理由ヲ説明スヘシ
第五條 兩締約國ノ一方ノ國民カ他ノ一方ノ版圖内ニ於テ死亡シタル場合ニ死亡者ノ本國法ニ依リ相續財産ヲ收受管理スルノ權利ヲ有スル者其ノ地ニ在ラサルトキハ死亡者所屬國ノ當該領事官ハ必要ナル手續ヲ履行シタル上右死亡者財産所在地ノ國法ノ定ムル方法及制限ニ依リ該相續財産ヲ保管理スルコトヲ得
締約國ノ一方ノ國民カ他ノ一方ノ版圖外ニ於テ死亡シタルモ該版圖内ニ財産ヲ所有セル場合ニ相續財産ヲ收受管理スルノ權利ヲ有スル者右財産所在地ニ在ラサルトキハ亦前項ノ規定ヲ準用ス
死亡者ノ相續財産ノ管理ニ關スル一切ノ事項ニ付締約國ノ一方カ別國ノ領事官ニ現ニ許與シ又ハ合後許與スルコトアルヘキ權利、特權、恩典又ハ免除ハ締約國ノ他ノ一方ノ領事官ニ即時且無條件ニテ之ヲ及ホスヘキモノトス
第六條 兩締約國版圖ノ間ニハ相互ニ通商ノ自由アルヘシ
第七條 兩締約國ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ハ他ノー方ノ版圖内ニ輸入セラルルニ當リ其ノ何レノ地ヨリ到ルヲ問ハス別國ノ製産ニ係ル同樣ノ物品二適用セラルル最低率ノ關税ヲ課セラルヘシ
締約國ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ハ他ノー方ノ版圖内ニ輸入セラルルニ當リ其ノ何レノ地ヨリ到ルヲ問ハス別國ノ生産又ハ製造ニ係ル同様ノ物品ノ輸入ニ對シテ均シク適用セラレサル何等ノ禁止又ハ制限ヲ加ヘラルルコトナカルヘシ但シ公共ノ健全及畜類又ハ農業上有用ナル植物ヲ保護スルノ必要ニ基キタル衛生上其ノ他ノ禁止ハ此ノ限ニ在ラス
第八條 兩締約國ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ニシテ他ノー方ノ版圖ニ輸出セラルルモノハ其ノ輸出ニ常リ別國ニ輸出セラルル同樣ノ物品ニ對シ徴收スル所ト異ナルカ或ハ之ヨリ多額ナル課金ヲ徴收セラルルコトナカルヘシ又如何ナル物品タリトモ締約國ノー方ノ版圖ヨリ他ノー方ノ版圖ニ輸出セラルルニ對シ同樣ノ物品カ別國ニ輸出セラルルニ對シテ均シク適用セラレサル何等ノ禁止又ハ制限ヲ加ヘラルルコトナカルヘシ
第九條 兩締約國ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ニシテ他ノー方ノ國法ニ從ヒ其ノ版圖内ヲ通過スルモノハ直過スルト又ハ通過中荷卸及庫入ノ後更ニ荷積セラルルトヲ問ハス互ニ一切ノ通過税ヲ課セラルルコトナカルヘシ
第十條 國家、地方官廳又ハ自治體ノ利益ノ爲兩締約國ノー方ノ版圖内ニ於テ物品ノ生産、製造又ハ消費ニ課セラレ又ハ課セラルルコトアルヘキ内國税ハ何等ノ理由ヲ以テスルモ他ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ニ對シ同様ノ内國品ニ對スルヨリモ多額ナルカ或ハ重キコトヲ得ス
締約國ノー方ノ版圖内ノ生産又ハ製造ニ係ル物品ニシテ通過又ハ庫人ノ目的ヲ以テ他ノー方ノ版圖内ニ輸入セラルルモノハ内國税ヲ課セラルルコトナカルヘシ
第十一條 兩締約國ノー方ノ國民タル商工業者及該國ノ版圖内ニ於テ住所ヲ有シ其ノ業ヲ營ム商工業者ハ他ノー方ノ版圖内ニ於テ本人自ラ又ハ旅商ヲ使用シテ物品ヲ買入レ見本携帶又ハ不携帶ニテ注文ヲ取集ムルコトヲ得而シテ右商工業者及其ノ使用スル旅商ハ買入ヲ爲シ又ハ注文ヲ取集ムルニ當リ課税及便益ニ關シテ最惠國待遇ヲ享受スヘシ
商業會議所及締約國版圖内ニ於ケル公認ノ營業組合又ハ商業組合ニシテ特ニ權限ヲ付與セラレタルモノハ旅商ノ要スルコトアルヘキ證明書ノ發給權限ヲ有スルモノトシテ互ニ承認セラルヘシ
第十二條 前條記載ノ目的ヲ以テ見本トシテ輸入セラルル物品ハ其ノ再輸出セラルヘキコト又ハ法定期間内ニ再輸出セラレサル場合ニ成規ノ關税ノ納付セラルヘキコトヲ確實ナラシメムカ爲ニ制定セラレタル關税法規及手續ヲ履行スルトキハ各締約國ニ於テー時無税輸入ヲ許可セラルヘシ但シ此ノ特權ハ物品ノ數量又ハ價格ニ徴シ見本ト認ムルコト能ハサルモノ又ハ其ノ性質上再輸出ノ際校合スルコト能ハサルモノニハ之ヲ與フルコトナシ見本カ無税輸入ヲ許可セラルヘキモノタルト否トヲ決定スルハ何レノ場合ニ於テモ輸入地當該官廳ノ權内ニ専屬ス
前記ノ見本ニ對シ其ノ輸出ノ際締約國ノー方ノ税關カ施シタル記號、極印又ハ印章ハ右見本ノ詳細ナル説明ヲ記載シ該税關ノ公ノ査證ヲ有スル目録ト共ニ共ノ見本品タルコトヲ證明スルモノトシテ且該目録列記ノモノタルコトヲ確認スルカ為必要ナル外右見本ヲシテ檢査ヲ免レシムルモノトシテ互ニ他ノー方ノ税關官吏ヨリ承認セラルヘシ但シ其ノ特ニ必要ト認ムル場合ニハ更ニ記號ヲ該見本ニ施スコトヲ得
第十三條 兩締約國ノー方ノ國法ニ從ヒテ既ニ設立セラレ又ハ今後設立セラルヘキ商工業又ハ金融業ニ關スル有限責任其ノ他ノ會社及組合ニシテ該國版圖内ニ住所ヲ有スルモノハ他ノー方ノ版圖内ニ於テ其ノ國法ニ違反セサル限リ權利ヲ行使シ且原告又ハ被告トシテ裁判所ニ出頭スルコトヲ得
第十四條 兩締約國ハ各締約國ノ通商及工業ヲ總テ最惠國ノ基礎ニ置クノ意思ナルニ因リ通商及工業ニ關スルー切ノ事項ニ付其ノー方カ別國ノ國民ニ現ニ許與シ又ハ今後許與スルコトアルヘキー切ノ特權、恩典又ハ免除ヲ即時且無條件ニテ他ノー方ノ國民ニ及ホスコトニ同意ス
第十五條 本條約ノ規定ハ各締約國ノ領有シ又ハ管冶スルー切ノ地域ニ之ヲ適用スヘシ
本條約ノ規定ハ各締約國カ專ラ國境ノ各側ニ於ケルー定地帶内ノ國境貿易ヲ便ナラシメムカ爲接境國ニ許與スル關税上ノ殊遇、締約國ノ内國民漁業ノ産物ニ許與セラルル待遇又ハ日本國ニ近接スル外國領水内ニ於テ捕獲採取セラレタル魚類其ノ他ノ水産物ニ關シ日本國カ許與スル關税上ノ殊遇ニ八之ヲ適用セス
第十六條 本條約ハ批准ヲ要ス其ノ批准書ハ成ルヘク速ニ東京ニ於テ交換スヘシ本條約ハ批准書交換ノ翌日ヨリ賓施シ千九百二十三年七月十六日迄效力ヲ有ス右期間滿了ノ十二月前ニ兩締約國ノ執レヨリモ本條約ヲ消滅セシムルノ意思ヲ他ノ一方ニ通告セサルトキハ本條約ハ締約國ノー方カ其ノ廢棄ヲ聲明シタル日ヨリー年ノ期間ノ滿了二至ル迄引續キ效カヲ有ス
右證據トシテ各全權委員本條約ニ署名調印ス
千九百十一年六月二十一日「ベルヌ」ニ於テ本書二通ヲ作ル
秋月左都夫印
ドクトル、アー、ドイハー印