日本國「イラン」國間修好條約
日本國「イラン」國間修好條約
 一方
 大日本帝國天皇陛下
 及
 他方
 「イラン」國皇帝陛下ハ
 幸ニ其ノ間及其ノ國民間ニ存在スル友好親善ノ關係ヲ
 強固ナラシムルノ希望ニ促サレ
 修好條約ヲ締結スルコトニ決シ之ガ爲左ノ如ク其ノ全權委員ヲ任命セリ
 大日本帝國天皇陛下
 「イラン」國駐剳特命全權公使從四位勲三等中山詳一
 「イラン」國皇帝陛下
 外務大臣「モザファール、アーラム」
 右各全權委員ハ互ニ其ノ全權委任状ヲ示シ之ガ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ諸條ヲ協定セリ
第一條
 大日本帝國ト「イラン」帝國トノ間及兩國國民ノ間ニハ不易ノ平和及眞摯永久ノ親睦アルべシ
第二條
 締約國ノ一方ノ外交代表者ニシテ他方ノ領域内ニ在ルモノハ一般國際法ニ依リ確立セラレタル特權及免除ヲ相互條件ノ下ニ享有スべシ右特權及免除ハ最惠國ノ外交代表者ニ許與セラルル所ニ比シ如何ナル場合ニ於テモ不利益ナルコトヲ得ザルモノトス
第三條
 締約國ノ一方ハ他方ノ領域内ニ總組領事、領事及副領事ニシテ別國ノ同様ノ代表者ガ駐在スルコトヲ認可セラルル首府又ハ主要都市ニ駐在スべキモノヲ置クコトヲ得べシ
 總領事、領事及副領事ハ正式ニ認可状又ハ他ノ證認状ヲ得ルニ先チ駐在國ニ於テ其ノ公ノ職務ヲ執行スルコトヲ得ザルモノトス
 前記領事官ハ最惠國ノ領事官ニ許與セラレ又ハ許與セラルルコトアルベキ所ト同一ノ權利、特權及免除ヲ他方ノ領域内ニ於テ相互條件ノ下ニ享有スベシ
第四條
 本條約ハ批准セラルベク且其ノ批准書ハ成ルベク速ニ「テヘラン」ニ於テ交換セラルベシ本條約ハ批准書ノ交換後十五日ニシテ實施セラルべシ
 右證據トシテ各全權委員ハ本條約ニ署名調印セリ
 昭和十四年十月十八日即チ「イラン」暦千三百十八年「メール」月二十五日、千九百三十九年十月十八日「テヘラン」ニ於テ本書二通ヲ作成ス
 中 山 詳 一(印)
 モザファール、アーラム(印)