模範農場の設置のための日本国政府とインド政府との間の協定
模範農場の設置のための日本国政府とインド政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF lNDIA FOR THE ESTABLISHMENT OF AGRICULTURAL DEMONSTRATION FARMS
日本国政府及びインド政府は、両国間の経済的及び技術的協力を推進し、かつ、両国間に伝統的に存在する友好関係を一層強化することを真摯に希望して、次のとおり協定した。
The Government of Japan and the Government of India, earnestly desiring to advance the economic and technical cooperation between the two countries and thereby to strengthen further the friendly relations which traditionally exist between the two countries, have agreed as follows:
第一条 (1) 両政府は、相互に協力して模範農場(以下「農場」という。)を設置するものとする。農場は、日本側の技術者により農業技術の模範を示すことを目的とし、インド側の農民に対する実地訓練のためのセンターとして役立つものとする。
ARTICLE I (1) The two Governments shall cooperate with each other in the establishment of Agricultural Demonstration Farms (hereinafter called "the Farms"), which shall aim at demonstrating agricultural techniques by Japanese technicians and serve as centres for the field training of Indian farmers.
(2) 農場は、人力、畜力及び動力によつて操作される改良農機具がインドの諸条件の下で適しているかどうか及び採用できるかどうかを測るため、それらの農機具の実地操作を行なうものとする。
(2) The Farms will demonstrate improved agricultural machinery and implements to be operated by manual, animal and machine power with a view to assessing their suitability and acceptance under Indian conditions.
(3) 農場は、西ベンガル州のナディア、オリッサ州のサンバルプール、ビハール州のシャハバード及びグジャラート州のスラートにそれぞれの州政府の機関として所在する独立した四つのものからなるものとする。
(3) The Farms shall comprise four independent farms located at Nadia in the State of West Bengal, Sambalpur in the State of Orissa, Shahabad in the State of Bihar and Surat in the State of Gujarat, as organizations of the respective State Government.
第二条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、各農場における日本側の理事長及び農業職員(以下「日本側職員」と総称する。)の役務を自己の負担において供与するために必要な措置を執るものとする。
ARTICLE II (1) In accordance with laws and regulations in force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense the services of a Japanese project leader and farming staff (hereinafter jointly called "the Japanese staff") at each of the Farms.
(2) 日本側職員は、コロンボ計画に基づいてインドに派遣されている専門家に認められている特権、免除及び便宜を与えられるものとする。
(2) The Japanese staff shall be granted privileges, exemptions and benefits as admissible to experts assigned to India under the Colombo Plan.
第三条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、農場の設置及び運営に必要な、附表Ⅰに概略を掲げる機械、設備、工具、予備部品その他の材料を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE III (1) In accordance with laws and regulations in force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense machinery, equipment, tools, spare parts and other materials required for the establishment and operation of the Farms as outlined in Annex I.
(2) 前記の物品は、カルカッタ又はボンベイの港においてc・i・f建てでインドの関係当局に引き渡された時に、インド政府の財産となるものとする。
(2) The articles referred to above shall become the property of the Government of India upon being delivered c. i. f. at the port of Calcutta or Bombay to the Indian authorities concerned.
(3) 前記の物品は、各農場における日本側の理事長の監督の下に農場の目的のためのみに使用されるものとする。
(3) These articles shall be utilized exclusively for the purpose of the operation of the Farms under the supervision of the Japanese project leader at each of the Farms.
第四条 インド政府は、日本側職員のこの協定に定める職務のインドにおける善意の遂行に起因し、その遂行中に発生し、又はその他その遂行に関連がある、日本側職員に対する請求が生じた場合には、その請求に関する責任を負うことを約束する。
ARTICLE IV The Government of India undertake to bear claims, if any arise, against the Japanese staff resulting from, occurring in the course of, or otherwise connected with the bona fide discharge of their functions in India covered by this Agreement.
第五条 (1) インド政府は、自己の負担において次のものを供与することを約束する。
ARTICLE V (1) The Government of India undertake to provide at their own expense:
(a) 各農場におけるインド側の農場長(以下「農場長」という。)
(a) an Indian manager at each of the Farms (hereinafter called "the farm manager");
(b) 附表IIに掲げる必要な建物及び農地並びにこれらに必要な附帯施設及び土地
(b) requisite buildings and farm land as listed in Annex II as well as incidental facilities and lands required therefor;
(c) 日本側職員のための家具付きの適当な宿舎
(c) suitable furnished accommodation for the Japanese staff.
(2) インド政府は、次のものを負担することを約束する。
(2) The Government of India undertake to meet:
(a) 第三条に掲げる物品についてインドにおいて課されることがある関税、内国税その他類似の課徴金
(a) customs duties, internal taxes and other similar charges, if any, imposed in India in respect of the articles referred to in Article III:
(b) 第三条に掲げる物品のインド内における輸送及び設置に必要な経費
(b) expenses necessary for the transportation and installation of the articles referred to in Article III within India.
第六条 (1) 各農場の運営のために必要な運営費は、インド政府が供与するものとする。
ARTICLE VI (1) Running expenses necessary for the operation of each of the Farms shall be provided by the Government of India.
(2) インド政府は、各農場に対し、農場の運営のための必要に応じて追加の財政援助を供与するものとする。
(2) The Government of India shall provide each of the Farms with such additional financial assistance as may be required for the operation of the Farms.
(3) 農場の円滑な運営を促進するため、インド政府は、農場長の管理の下に置かれる十分な資金を各農場に適時に設けるよう必要な措置を執るものとする。
(3) To facilitate the smooth operation of the Farms the Government of India shall take necessary measures to place sufficient funds for each of the Farms at the disposal of the farm manager in time.
第七条 日本側の各理事長は、第一条に掲げる各農場の業務に関するすべての技術的事項について責任を有するものとする。各農場長は、各農場の事務及び財政について全面的責任を有するものとする。
ARTICLE VII Each of the Japanese project leaders shall be responsible for all technical matters pertaining to the operation of the respective farm referred to in Article I, while each of the farm managers shall be in over-all administrative and financial charge of each of the Farms.
第八条 農場の目的を推進し、かつ、農場の運営における両国間の密接な協力の促進の成果をあげるため、両政府間で協議を行なうものとする。
ARTICLE VIII There shall be mutual consultation between the two Governments for the purpose of advancing the objectives of the Farms and of successfully promoting close cooperation between the two countries in operating the Farms.
第九条 (1) この協定は、その署名の日に効力を生ずるものとする。
ARTICLE IX (1) This Agreement shall enter into force on the date of its signature.
(2) この協定は、その効力発生の日から三年の期間効力を有し、相互の合意によつてさらに特定の期間延長することができる。
(2) This Agreement shall remain in force for a period of three years from its entry into force and may be extended by mutual agreement for a further specified period.
千九百六十二年四月二十三日にニュー・デリーで、英語により本書二通を作成した。
Done in duplicate in English at New Delhi on this 23rd day of April, l962.
日本国政府のために 松平康東
For the Government of Japan: KOTO MATSUDAIRA Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary
インド政府のために L・K・ジャー
For the Government of India: L. K. JHA Secretary, Ministry of Finance, Department of Economic Affairs
附表I 農場のために供与される機械、設備、工具、予備部品その他の材料
ANNEX I MACHINERY, EQUIPMENT, TOOLS, SPARE PARTS AND OTHER MATERIALS TO BE PROVIDED FOR THE FARMS
(1) 農機具及び予備部品
(1) Agricultural machinery and implements and their spare parts
(2) 農作のために当初必要な殺虫剤、肥料等の材料
(2) Materials for the initial period of farming, such as pesticides, fertilizers, etc.
(3) 実験作業用の工具及び器具
(3) Tools and instruments for testing work
(4) 実験作業に必要な材料(化学薬品及び肥料を含む。)
(4) Materials necessary for experimental work including chemicals and fertilizers
(5) 気象観測用の工具及び器具
(5) Tools and implements for meteorological survey
(6) 車両
(6) Vehicles
(7) その他必要な小規模の設備
(7) Other necessary minor equipment
附表II 農場のために供与される建物及び土地の明細
ANNEX II PARTICULARS OF BUILDINGS AND LAND TO BE PROVIDED FOR THE FARMS
(I) 各農場における次の部屋及び施設のための建物
(I) Buildings for the following rooms and facilities a1 each of the Farms:
(1) 事務所
(1) Office
(2) 化学薬品、肥料及び種子のための倉庫
(2) Storehouse for chemicals, fertilizers and seeds
(3) 収納舎
(3) Hay shed
(4) 機械及び設備の置場
(4) Shed for machinery and equipment
(5) 家畜舎
(5) Cattle shed
(6) 鶏舎
(6) Poultry shed
(7) 収穫物倉庫
(7) Storehouse for crops
(8) 燃料倉庫
(8) Storehouse for fuel
(9) 車庫
(9) Garage
(II) 各農場において潅漑施設を有する面積十エーカーから二十五エーカーまでの土地
(II) Farm land of an area of 10 to 25 a acres with irrigation system at each of the Farms
模範農場の設置のための日本国政府とインド政府との間の協定についての了解覚書
MEMORANDUM OF UNDERSTANDING RELATING TO THE AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF INDIA FOR THE ESTABLISHMENT OF AGRICULTURAL DEMONSTRATION FARMS
1 第二条(2)に関し、
1. Re Article II, paragraph (2):
(i) 第三国の専門家に対し同様の状況の下において一層有利な条件が与えられた場合には、この協定の規定も、また、それに応じて変更することができるものと了解される。
(i) It is understood that in the event t of any more favourable terms being given to any experts of third countries in similar circumstances the provisions of this Agreement may also be suitably modified.
(ii) 日本側職員のそれぞれが免税で輸入することを許可される物品には、写真機一台、映写機一台及びトランジスター・ラジオ一台が含まれることが了解される。
(ii) It is understood that one camera, one cine-camera and one transistor-radio are also included amongst the items which each member of the Japanese staff is permitted to import free of duty.
(iii) コロンボ計画に基づく公用旅行とは、次のものを含むと解するものと了解される。
(iii) It is a1so understood that official travels under the Colombo P1an shall be interpreted to include:
(a) 公の討議又は会合のための日本側職員の旅行で各農場におけるインド当局及び日本側の理事長が必要と認めるもの
(a) travels by the Japanese staff for official discussions or meetings when recognised as necessary by the Indian authorities and the Japanese project leader at each of the Farms;
(b) 普及活動のための日本側職員の旅行
(b) travels by the Japanese staff for extension activities.
2 第五条(1)(c)に関し、
2. Re Article V, paragraph (l), subparagraph (c):
「日本側職員のための家具付きの適当な宿舎」とは、日本側職員の地位にふさわしいものとして居間、寝室、浴室、洗面所、台所、物置及びベランダからなる宿舎をいうと了解される。電力及び水道の供給が可能なときは、各宿舎にそれらの施設を備え付けるものとする。電力に関し、インド政府は、その供給が不可能なときは、所要の発電機を供与するものと了解される。「家具付き」とは、適当な数の扇風機を含むと解釈されるものとする。電話の設置が可能なときは、日本側の理事長の宿舎に電話を備え付けるものとする。
"Suitable furnished accommodation for the Japanese staff" is understood to mean such residential accommodation comprising the sitting room, bedroom, bathroom, toilet, kitchen, store room and veranda as befits the status of the Japanese staff. Each accommodation is to be equipped with electricity and water supply facilities wherever possible. Regarding electricity, it is understood that the Government of India shall provide necessary generators where electricity is not available. The term "furnished" shall be interpreted to include a reasonable number of fans. A telephone will be provided at the residence of the Japanese project leader wherever possible.
さらに、日本側職員がインドに到着する時までに宿舎が準備されないときは、日本側職員及びその家族は、インド政府の負担において適当な宿所に宿泊するものと了解される。
It is also understood that in case the residential accommodation is not ready by the time the Japanese staff arrive in India, the Japanese staff and their families will be accommodated at suitable lodgings at the expense of the Government of India.
3 第六条に関し、
3. Re Article VI:
インド政府は、各農場に対し、当初の運営費として七千ルピー(ナディアの農場の場合は一万二千ルピー)より少なくない額の資金を供与するものとする。
The Government of India shall provide each of the Farms with a fund not less than Rs. 7,000/- (Rs. 12,000/-in the case of the farm at Nadia) for the initial running expenses.
4 第七条に関し、
4. Re Article VII:
「すべての技術的事項」とは、農場運営計画を含むものと了解される。
It is understood that "all technical matters" include planning of the farm management.
5 附表II(I)(1)に関し、
5. Re Annex II, (l), (1):
電話の設置が可能なときは、日本側の理事長室に電話を備え付けるものと了解される。
It is understood that a telephone will be provided at the office room of the Japanese project leader wherever possible.
千九百六十二年四月二十三日にニュー・デリーで
New Delhi, 23rd April, 1962
松平康東
KOTO MATSUDAIRA
L・K・ジャー
L. K.JHA