水産加工訓練センターの設置のための日本国政府とインド政府との間の協定
水産加工訓練センターの設置のための日本国政府とインド政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF INDIA FOR THE ESTABLISHMENT OF MARINE PRODUCTS PROCESSING TRAINING CENTRE (NO.1)
日本国政府及びインド政府は、両国間の経済的及び技術的協力を推進し、かつ、両国間に伝統的に存在する友好関係を一層強化することを真摯に希望して、次のとおり協定した。
The Government of Japan and the Government of India, earnestly desiring to advance the economic and technical cooperation between the two countries and thereby to strengthen further the friendly relations which traditionally exist between the two countries, have agreed as follows:
第一条 水産加工の技術者に実際的及び理論的訓練を行なうことを業務とする水産加工訓練センター(以下「センター」という。)をインドのマイソール州のマンガロールに設置するものとする。
ARTICLE I There shall be established a Marine Products Processing Training Centre (hereinafter called "the Centre") at Mangalore, Mysore, India, the function of which shall be to render practical and theoretical training to technicians in marine products processing.
第二条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、附表Iに掲げる日本側の理事長並びに必要な日本側の教育職員及び技術職員(以下「日本側職員」と総称する。)の役務を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE II (1) In accordance with laws and regulations in force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense the services of a Japanese co-director and of requisite Japanese teaching and technical staff (hereinafter jointly called "the Japanese staff") as listed in Annex I.
(2) 日本側職員は、コロンボ計画に基づいてインドに派遣されている専門家に認められている特権、免除及び便宜を与えられるものとする。
(2) The Japanese staff shall be granted privileges, exemptions and benefits as admissible to experts assigned to India under the Colombo Plan.
第三条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、センターの設置及び運営に必要な、附表IIに掲げる教材、機械、設備、工具及び予備部品を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE III (1) In accordance with laws and regulations in force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense teaching aids, machinery, equipment, tools and spare parts required for the establishment and operation of the Centre as listed in Annex II.
(2) 前記の物品は、マドラス、コチン又はマンガロールの港においてc・i・f建てでインドの関係当局に引き渡された時に、インド政府の財産となるものとする。
(2) The articles referred to above shall become the property of the Government of India upon being delivered c. i. f. at the port of Madras, Cochin or Mangalore to the Indian authorities concerned.
(3) 前記の物品は、日本側の理事長の指導の下にセンターの目的のためのみに使用されるものとする。
(3) These articles shall be utilized exclusively for the purpose of the Centre under the guidance of the Japanese co-director.
第四条 インド政府は、日本側職員のこの協定に定める職務のインドにおける善意の遂行に起因し、その遂行中に発生し、又はその他その遂行に関連がある、日本側職員に対する請求が生じた場合には、その請求に関する責任を負うことを約束する。
ARTICLE IV The Government of India undertake to bear claims, if any arise, against the Japanese staff resulting from, occurring in the course of, or otherwise connected with the bona fide discharge of their functions in India covered by this Agreement.
第五条 (1) インド政府は、自己の負担において次のものを供与することを約束する。
ARTICLE V (1) The Government of India undertake to provide at their own expense:
(a) 附表IIIに掲げるインド側の理事長並びに必要なインド側の技術職員及び事務職員
(a) an Indian director and requisite Indian technical and administrative staff as listed in Annex III;
(b) 附表IVに掲げる必要な建物並びにこれに必要な土地及び附帯施設
(b) requisite buildings as listed in Annex IV as well as land and incidental facilities required therefor;
(c) 水産物の陸揚げ施設
(c) facilities for landing marine products;
(d) 原料並びに機械、設備及び工具の補充品並びにセンターの運営に必要なその他の材料でインドで調達することができるもの
(d) raw materials, replacements of machinery, equipment and tools, and any other materials necessary for the operation of the Centre and available in India;
(e) 日本側職員のための交通の便宜
(e) transportation facilities for the Japanese staff.
(2) インド政府は、次のものを負担することを約束する。
(2) The Government of India undertake to meet:
(a) 第三条に掲げる物品についてインドにおいて課されることがある関税、内国税その他類似の課徴金
(a) customs duties, internal texes and other similar charges, if any, imposed in India in respect of the articles referred to in Article III;
(b) 第三条に掲げる物品のインド内における輸送並びにそれらの物品の設置、操作及び維持に必要な経費
(b) expenses necessary for the transportation of the articles referred to in Article III within India as well as for the installation, operation and maintenance thereof;
(c) センターの運営に必要なその他の運営費
(c) any other running expenses necessary for the operation of the Centre.
(3) インド政府は、日本側職員に対し、家具付きでない適当な宿舎を家賃の支払を条件として供与する責任を負い、さらに、日本側職員のそれぞれに対し、宿舎の家賃及び必要に応じて宿舎に家具を備え付けるための費用に充てるため、一日につき十五ルピーを支払うものとする。
(3) The Covernment of India assume responsibility for providing, on payment of rent, adequate unfurnished housing accommodation for the Japanese staff and will pay Rs. 15 per day for each of the Japanese staff to enable them to meet the rent of the accommodation and the cost of furnishing their accommodation according to requirements.
第六条 日本側の理事長は、第一条に掲げるセンターの業務に関する技術的事項について責任を有するものとし、インド側の理事長は、センターの事務的事項について全面的責任を有するものとする。
ARTICLE VI The Japanese co-director shall be responsible for the technical matters pertaining to the functioning of the Centre referred to in Article I, while the Indian director shall be entirely responsible for the administrative matters of the Centre.
両理事長は、センターの運営のため緊密に協力するものとする。
There shall be close cooperation between the director and the co-director for the operation of the Centre.
第七条 センターの目的を推進し、かつ、センターの運営における両国間の緊密な協力の促進の成果をあげるため、両政府間で協議を行なうものとする。
ARTICLE VII There shall be mutual consultation between the two Governments for the purpose of advancing the objectives of the Centre and of successfully promoting close cooperation between the two countries in operating the Centre.
第八条 (1) この協定は、その署名の日に効力を生ずる。
ARTICLE VIII (1) This Agreement shall enter into force on the date of its signature.
(2) この協定は、その効力発生の日から三年の期間効力を有し、相互の合意によりさらに特定の期間延長することができる。
(2) This Agreement shall remain in force for a period of three years from its entry into force and may be extended by mutual agreement for a further specified period.
千九百六十二年三月三十一日にニュー・デリーで、英語により本書二通を作成した。
Done in duplicate in English at New De1hi on this 31st day of March, 1962.
日本国政府のために 特命全権大使 松平康東
For the Government of Japan: KOTO MATSUDAIRA Ambassador Extraordinary & Plenipotentiary
インド政府のために 大蔵次官 L・K・ジャー
For the Government of India: L. K. JHA Secretary, Ministry of Finance, Department of Economic Affairs
附表I センターにおける日本側職員の表
ANNEX I LIST OF THE JAPANESE STAFF AT THE CENTRE
理事長 一名
One co-director
鑵詰専門家 二名
Two canning experts
冷凍専門家 二名
Two refrigerating experts
練製品専門家 一名
One fish pasting expert
調整員 一名
One coordinator
附表II センターのために供与される教材、機械、設備、工具及び予備部品
ANNEX II TEACHING AIDS, MACHINERY, EQUIPMENT, TOOLS AND SPARE PARTS TO BE PROVIDED FOR THE CENTRE
(1) 鑵詰用の機械及び設備
(1) Machinery and equipment for canning
(2) 冷凍用の機械及び設備
(2) Machinery and equipment for refrigerating
(3) 練製品用の機械及び設備
(3) Machinery and equipment for fish pasting
(4) ボイラー
(4) Boiler
(5) 実験作業用の工具及び器具
(5) Too1s and implements for laboratory work
(6) 視聴覚教材を含む教材
(6) Teaching aids including audio-visual aids
(7) 車両
(7) Vehicles
(8) 前記の物品の予備部品
(8) Spare parts for the above-mentioned items
附表III センターにおけるインド側職員の表
ANNEX III LIST OF THE INDIAN STAFF AT THE CENTRE
(1) 理事長
(1) Director
(2) 技術職員
(2) Technical staff
日本側職員の助手
Assistants to the Japanesc staff
(3) 事務職員
(3) Administrative staff
タイピスト、事務員、倉庫管理人、守衛、ボイラーマン、電話交換手、運転手及び労務者を含む被用者
Employees including typists, clerks, store keepers, watchmen, boiler men. telephone operators, drivers and labourers
附表IV センターのためにマンガロールに建設される建物の明細
ANNEX IV PARTICULARS OF BUILDINGS TO BE CONSTRUCTED AT MANGALORE FOR THE CENTRE
次の工場、部屋及び施設のための建物
Buildings for the following shops, rooms and facilities
(1) 鑵詰工場
(1) Canning plant
(2) 冷凍工場
(2) Refrigerating plant
(3) 冷蔵室
(3) Cold-storage room
(4) 練製品工場
(4) Pasting plant
(5) 実験室
(5) Laboratory
(6) 講義室
(6) Lecture hall
(7) 専門家室
(7) Experts' room
(8) シャワー設備付きの事務室
(8) Office accommodated with shower facilities
(9) ボイラー室
(9) Boiler room
(10) 空鑵及び包装材料倉庫
(10) Storehouse for tins and packing materials
(11) 完成品倉庫
(11) Storehouse for finished goods
(12) 工具及び予備部品
(12) Storehouse for tools and spare parts
(13) 燃料倉庫
(13) Storehouse for fuel
(14) 車庫
(14) Garage
(15) 更衣室、浴室、洗面所及び医務室
(15) Locker room, bath room, lavatory, and room for first aid treatment
(16) 職員室
(16) Staff quarters
(17) 使用人室
(17) Servant quarters
水産加工訓練センターの設置のための日本国政府とインド政府との間の協定についての了解覚書
MEMORANDUM OF UNDERSTANDING RELATING TO THE AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF INDIA FOR THE ESTABLISHMENT OF MARINE PRODUCTS PROCESSING TRAINING CENTRE
Dated at New Delhi, March 31, 1962
1 第二条(2)に関し、
1. Re Article II, paragraph (2):
(i) 第三国の専門家に対し同様の状況の下において一層有利な条件が与えられた場合には、この協定の規定も、また、それに応じて変更することができるものと了解される。
(i) It is understood that in the event of any more favourable terms being given to any experts of third countries in similar circumstances the provisions of this Agreement may also be suitably modified.
(ii) 日本側職員のそれぞれが免税で輸入することを許可される物品には、写真機一台、映写機一台及びトランジスター・ラジオ一台が含まれることが了解される。
(ii) It is understood that one camera, one cine-camera and one transistor-radio are also included amongst the items, which each member of the Japanese staff is permitted to import free of duty.
2 第五条(1)(b)に関し、
2. Re Article V, paragraph (1). subparagraph (b):
「附帯施設」とは、次のものを含むものと了解される。
It is understood that "incidental facilities" include
(i) 通常必要と認められる諸施設、たとえば、飲料用上水、下水道、配電、ガス配管及び電力(最高二百キロ・ワット時)等
i) those facilities which are normally recognized as necessary, for example, drinking tap water, drainage, electric wiring, gas pipe distribution and electric power (200KW/h at peak) etc.
(ii) 理事長室における冷房装置一台及び専門家室における冷房装置一台
ii) one air conditioner in the room of the co-director and one air conditioner in the other experts' room, and
(iii) 電気扇風機(相互に合意するところによる。)
iii) electric fans as may be mutually agreed upon.
3 第五条(1)(c)に関し、
3. Re Article V, paragraph (1), subparagraph (c):
「水産物の陸揚げ施設」とは、次のものを含むと解釈されるものとする。
The term "facilities for landing marine products" shall be interpreted to include
(i) 水産物の正常な荷揚げを確保するため漁船を安全に繋留するための十分な場所
i) sufficient space to moor fishing vessels safely so as to ensure proper unloading of marine products, and
(ii) 簡単なかつ有効な繋船施設
ii) simple and efficient mooring facilities.
4 第五条(1)(e)に関し、
4. Re Article V, paragraph (1), subparagraph (e):
インド政府は、少なくとも二台の自動車両をセンターに供与して、日本側職員の公用に供するものとすることが了解される。また、日本側職員の宿舎とセンターとの間の通勤は、公用として扱われないことも了解される。
It is understood that the Government of India shall provide the Centre with at least two motor vehicles which will be available to the Japanese staff for official use. It is also understood that journeys between the residence of the Japanese staff and the Centre will not be treated as official.
5 第五条(2)(c)に関し、
5. Re Article V, paragraph (2), subparagraph (c):
「センターの運営に必要なその他の運営費」とは、コロンボ計画専門家と同一の基準による、日本側職員の公用旅行の費用を含むと解釈されるものとする。
The term "any other running expenses necessary for the operation of the Centre" shall be interpreted to include costs of official travel of the Japanese staff on the same basis as Colombo Plan experts.
千九百六十二年三月三十一日にニュー・デリーで
New Delhi, the 3lst, March, 1962
松平康東
KOTO MATSUDAIRA
L・K・ジャー
L. K. JHA