航空業務に関する日本国と中華民国との間の交換公文
航空業務に関する日本国と中華民国との間の交換公文
EXCHANGE OF NOTES BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF CHINA REGARDING THE AIR SERVICES
中華民国特命全権大使から外務大臣にあてた書簡
Tokyo, March 15, 1955
書簡をもつて啓上いたします。本使は、中華民国と日本国との間の及び両国をこえての定期航空業務に関して両政府の代表者の間で最近行われた会談に言及するとともに、その会談において合意され、かつ、両政府がそれぞれの行政権の範囲内において実施することを約束する次の取極を中華民国政府に代つて確認する光栄を有します。
Monsieur le Ministre, I have the honour to refer to the conversations recent1y held between the representatives of the Governments of the Republic of China and Japan regarding the scheduled air services between and beyond both countries, and to confirm, on behalf of the Government of the Republic of China, the following arrangements agreed upon in the course of these conversations, which the Governments of both countries undertake to apply within the limits of their administrative powers:
1 中華民国政府は、日本国政府により指定される一又は二以上の航空企業が次に掲げる商業航空路線において定期航空業務を運営することを認めるものとする。
1. The Government of the Republic of China shall authorize an airline or airlines to be designated by the Government of Japan to operate scheduled air services on the following commercial air routes:
(a) 大阪及び沖繩を経て東京と台北との間
(a) between Tokyo and Taipei via Osaka and Okinawa; and
(b) 沖繩を経て大阪と台北との間
(b) between Osaka and Taipei via Okinawa.
2 日本国政府は、中華民国政府により指定される一又は二以上の航空企業が次に掲げる商業航空路線において定期航空業務を運営することを認めるものとする。
2. The Government of Japan shall authorize an airline or airlines to be designated by the Government of the Republic of China to operate scheduled air services on the following commercial air routes:
(a) 沖繩及び大阪を経て台北と東京との間
(a) between Taipei the Tokyo via Okinawa and Osaka; and
(b) 沖繩を経て台北と大阪との間
(b) between Taipei and Osaka via Okinawa.
3 中華民国政府は、日本国政府により指定される一又は二以上の航空企業に対し、1に定める航空路線を
3. The Government of the Republic of China agrees to grant permission to the airline or airlines to be designated by the Government of Japan to extend the air routes as specified in paragraph 1.
(a) 香港、サイゴン及びバンコックまで、並びに今後合意される他の以遠の地点まで
(a) to Hong Kong, Saigon and Bangkok and to such other points beyond as may be agreed upon later, and
(b) マニラまで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(b) to Manila and to such other points beyond as may be agreed upon later,
延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を台北において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を台北において積み卸す権利を許与することに同意する。
with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from such Points, in Taipei.
4 日本国政府は、中華民国政府により指定される一又は二以上の航空企業に対し、
4. The Government of Japan agrees to grant permission to the airline or airlines to be designated by the Government of the Republic of China:
(a) 2(a)に定める航空路線を
(a) to extend the air route as specified in paragraph 2 (a):
(i) 釜山、京城まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(i) to Pusan, Seoul and to such other points beyond as may be agreed upon later, and
(ii) 北太平洋における中間地点を経て今後合意されるアメリカ合衆国内の一地点まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(ii) to a point in the United States of America to be agreed upon later, via intermediate points in the North Pacific, and to such other points beyond as may be agreed upon later,
延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を東京において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を東京において積み卸す権利を許与することに同意する。
with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from such points, in Tokyo; and
(b) 2(b)に定める航空路線を、釜山、京城まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を大阪において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を大阪において積み卸す権利を許与することに同意する
(b) to extend the air route as specified in paragraph 2 (b) to Pusan, Seoul and to such other points beyond as may be agreed upon later, with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from such points, in Osaka.
5 運航回数は、両政府の航空当局間の相互の合意により決定するものとする。
5. The frequency of flights will be decided upon by mutual consent between the aeronautical authorities of the two Governments.
6 前記の両国間の路線及びその延長路線上において、同路線の運営を認められた一又は二以上の航空企業は、中間地点における着陸を省略していずれかの地点の間の無着陸飛行を行うことができる。
6. On each of the routes and extended routes as specified above, the airline or airlines authorized to operate such route may operate nonstop flights between any of the points omitting stops at the intermediate points.
7 前記の両国間の路線及びその延長路線の運営を認められた航空企業による旅客及び貨物の運送のための運賃は、両政府の認可を受けなければならない。前記の航空企業が定めようとするすべての新たな運賃は、両政府の航空当局に対し、認可を受けるため、その運賃の実施の日の少くとも三十日以前に提出されなければならない。
7. The rates to be charged for the carriage of passengers and cargo by the airlines authorized to operate the routes and extended routes shall be subject to the approval of the two Governments. Any new rate proposed by such airlines shall be filed for approval with the aeronautical authorities of the two Governments at least thirty (30) days before the proposed date of introduction.
8 両政府は、前記の業務に関し、千九百四十四年十二月七日にシカゴで署名された国際民間航空条約の規定を適用することを約束する。
8. The two Governments undertake to apply, in connection with the services specified above, the provisions set forth in the Convention on International Civil Aviation signed at Chicago on December 7, 1944.
9 いずれの一方の国の航空企業も、定期国際航空業務に関して、次に掲げる特権を享有するものとする。
9. Any airline of either country shall enjoy the following privileges in respect of scheduled international air services:
(a) 他方の国の領域を無着陸で横断する特権
(a) to fly without landing across the territories of the other country; and
(b) 運輸以外の目的で他方の国の領域に着陸する特権
(b) to make stops in the territories of the other country for non-traffic purposes.
10 以上の取極は、千九百五十五年三月十五日から一年間効カを有するものとし、また、いずれか一方の政府がこの取極を終了させる意思を他方の政府に対して一年の期間が満了する九十日前に通告しない限り、引き続きそれぞれ一年の期間について自動的に効力を延長されるものとする。もつとも、この取極は、千九百五十二年四月二十八日に台北で署名された中華民国と日本国との間の平和条約第八条において予見される民間航空運送に関する協定が両国間で締結されたときは効力を失うものとする。
10. The arrangements set forth above will remain in force for a period of one year as from March 15, 1955, and shall be automatically extended for successive periods of one year each, unless either Government notifies the other ninety (90) days prior to the expiration of each period of one year, of its intention to terminate the arrangements. However, the present arrangements shall cease to be effective upon the conclusion between the two countries of an agreement relating to civil air transport as envisaged in Article VIII of the Treaty of Peace between the Republic of China and Japan signed at Taipei on April 28, 1952.
本使は、閣下が、以上の取極を日本国政府に代つて確認されることを要請する光栄を有します。
I have the honour to request Your Excellency to be good enough to confirm the above-mentioned arrangements on behalf of the Government of Japan.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向つて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency, Monsieur le Ministre, the assurance of my highest consideration.
千九百五十五年三月十五日
董顯光(署名)
(Signed) Hollington K. Tong
日本国外務大臣 重光葵殿
His Excellency Mr. Mamoru Shigemitsu, Minister for Foreign Affairs,Tokyo.
外務大臣から中華民国特命全権大使にあてた書簡
Tokyo, March 15, 1955
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、次のとおりの本日付の閣下の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Monsieur l'Ambassadeur, I have the honour to acknowledge receipt of Your Excellency's Note of today's date reading as follows:
本使は、中華民国と日本国との間の及び両国をこえての定期航空業務に関して両政府の代表者の間で最近行われた会談に言及するとともに、その会談において合意され、かつ、両政府がそれぞれの行政権の範囲内において実施することを約束する次の取極を中華民国政府に代つて確認する光栄を有します。
"I have the honour to refer to the conversation53 recently held between the representatives of the Governments of the Republic of China and Japan regarding the scheduled air services between and beyond both countries, and to confirm, on behalf of the Government of the Republic of China, the following arrangements agreed upon in the course of these conversations, which the Governments of both countries undertake to apply within the limits of their administrative powers:
1 中華民国政府は、日本国政府により指定される一又は二以上の航空企業が次に掲げる商業航空路線において定期航空業務を運営することを認めるものとする。
1. The Government of the Republic of China shall authorize an airline or airlines to be designated by the Government of Japan to operate scheduled air services on the following commercial air routes:
(a) 大阪及び沖繩を経て東京と台北との間
(a) between Tokyo and Taipei via Osaka and Okinawa; and
(b) 沖繩を経て大阪と台北との間
(b) between Osaka and Taipei via Okinawa.
2 日本国政府は、中華民国政府により指定される一又は二以上の航空企業が次に掲げる商業航空路線において定期航空業務を運営することを認めるものとする。
2. The Government of Japan shall authorize an airline or airlines to be designated by the Government of the Republic of China to operate scheduled air services on the following commercial air routes:
(a) 沖繩及び大阪を経て台北と東京との間
(a) between Taipei and Tokyo via Okinawa and Osaka; and
(b) 沖繩を経て台北と大阪との間
(b) between Taipei and Osaka via Okinawa.
3 中華民国政府は、日本国政府により指定される一又は二以上の航空企業に対し、1に定める航空路線を
3. The Government of the Republic of China agrees to grant permission to the airline or airlines to be designated by the Government of Japan to extend the air routes as specified in paragraph 1.
(a) 香港、サイゴン及びバンコックまで、並びに今後合意される他の以遠の地点まで
(a) to Hong Kong, Saigon and Bangkok and to such other points beyond as may be agreed upon later, and
(b) マニラまで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(b) to Manila and to such other points beyond as may be agreed upon later,
延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を台北において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を台北において積み卸す権利を許与することに同意する。
with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from Such points, in Taipei.
4 日本国政府は、中華民国政府により指定される一又は二以上の航空企業に対し、
4. The Government of Japan agrees to grant permission to the airline or airlines to be designated by the Government of the Republic of China:
(a) 2(a)に定める航空路線を
(a) to extend the air route as specified in paragraph 2 (a):
(i) 釜山、京城まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(i) to Pusan, Seoul and to such other points beyond as may be agreed upon later, and
(ii) 北太平洋における中間地点を経て今後合意されるアメリカ合衆国内の一地点まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで
(ii) to a point in the United States of America to be agreed upon later, via intermediate points in the North Pacific, and to such other points beyond as may be agreed upon later,
延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を東京において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を東京において積み卸す権利を許与することに同意する。
with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from such points, in Tokyo: and
(b) 2(b)に定める航空路線を、釜山、京城まで、及び今後合意される他の以遠の地点まで延長することを許可し、かつ、前記の地点に向けられた旅客、貨物及び郵便物を大阪において積み込み、また、前記の地点からの旅客、貨物及び郵便物を大阪において積み卸す権利を許与することに同意する。
(b) to extend the air route as specified in paragraph 2 (b) to Pusan, Seoul and to such other points beyond as may be agreed upon later, with rights to take on passengers, cargo and mail for such points, and to discharge passengers, cargo and mail from such points, in Osaka.
5 運航回数は、両政府の航空当局間の相互の合意により決定するものとする。
5. The frequency of flights will be decided upon by mutual consent between the aeronautical authorities of the two Governments.
6 前記の両国間の路線及びその延長路線上において、同路線の運営を認められた一又は二以上の航空企業は、中間地点における着陸を省略していずれかの地点の間の無着陸飛行を行うことができる。
6. On each of the routes and extended routes as specified above, the airline or airlines authorized to operate such route may operate nonstop fights between any of the points omitting stops at the intermediate points. -
7 前記の両国間の路線及びその延長路線の運営を認められた航空企業による旅客及び貨物の運送のための運賃は、両政府の認可を受けなければならない。前記の航空企業が定めようとするすべての新たな運賃は、両政府の航空当局に対し、認可を受けるため、その運賃の実施の日の少くとも三十日以前に提出されなければならない。
7. The rates to be charged for the carriage of passengers and cargo by the airlines 'authorized to operate the routes and extended routes shall be subject to the approval of the two Governments. Any new rate proposed by such airlines shall be filed for approval with the aeronautical authorities of the two Governments at least thirty (30) days before the proposed date of introduction.
8 両政府は、前記の業務に関し、千九百四十四年十二月七日にシカゴで署名された国際民間航空条約の規定を適用することを約束する。
8. The two Governments undertake to apply, in connection with the services specified above, the provisions set forth in the Convention on International Civil Aviation signed at Chicago on December 7, 1944.
9 いずれの一方の国の航空企業も、定期国際航空業務に関して、次に掲げる特権を享有するものとする。
9. Any airline of either country shall enjoy the following privileges in respect of scheduled international air services:
(a) 他方の国の領域を無着睦で横断する特権
(a) to fly without landing across the territories of the other country; and
(b) 運輸以外の目的で他方の国の領域に着陸する特権
(b) to make stops in the territories of the other country for non-traffic purposes.
10 以上の取極は、千九百五十五年三月十五日から一年間効力を有するものとし、また、いずれか一方の政府がこの取極を終了させる意思を他方の政府に対して一年の期間が満了する九十日前に通告しない限り、引き続きそれぞれ一年の期間について自動的に効力を延長されるものとする。もつとも、この取極は、千九百五十二年四月二十八日に台北で署名された中華民国と日本国との間の平和条約第八条において予見される民間航空運送に関する協定が両国間で締結されたときは効力を失うものとする。
10. The arrangements set forth above will remain in force for a period of one year as from March 15, 1955, and shall be automatically extended for successive periods of one year each. unless either Government notifies the other ninety (90) days prior to the expiration of each period of one year, of its intention to terminate the arrangements. However, the present arrangements shall cease to be effective upon the conclusion between the two countries of an agreement relating to civil air transport as envisaged in Article VIII of the Treaty of Peace between the Republic of China and Japan signed at Taipei on April 28, 1952.
本使は、閣下が、以上の取極を日本国政府に代つて確認されることを要請する光栄を有します。
I have the honour to request Your Excellency to be good enough to confirm the above-mentioned arrangements on behalf of the Government of Japan."
本大臣は、閣下の書簡に掲げる取極を日本国政府に代つて確認する光栄を有します。
I have the honour to confirm the arrangements set forth in Your Excellency's Note on behalf of the Government of Japan.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向つて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency, Monsieur I'Ambassadeur, the assurance of my highest consideration.
千九百五十五年三月十五日
重光葵(署名)
(Signed) Mamoru Shigemitsu
日本国駐在中華民国特命全権大使 董顕光閣下
His Excellency Mr. Hollington K. Tong Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of China to Japan