繊維工業のための技術訓練センターの設置に関する日本国政府とブラジル合衆国政府との間の協定
繊維工業のための技術訓練センターの設置に関する日本国政府とブラジル合衆国政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF BRAZIL CONCERNING THE ESTABLISHMENT OF TECHNICAL TRAINING CENTRE FOR TEXTILE INDUSTRIES
日本国政府及びブラジル合衆国政府は、両国間の経済的及び技術的協力を推進し、かつ、両国間に伝統的に存在する友好関係を一層強化することを真摯に希望し、次のとおり協定した。
The Government of Japan and the Government of the United States of Brazil, earnestly desiring to advance the economic and technical cooperation between the two countries and thereby to strengthen further the friendly relations which traditionally exist between the two countries, have agreed as follows:
第一条 次の業務を行なう繊維工業のための技術訓練センター(以下「センター」という。)をレシフェに設置するものとする。
ARTICLEI There shall be established a Technical Training Centre for Textile Industries (hereinafter called "the Centre") at Recife, which shall execute the following functions:
(a) 繊維工及び繊維技術者の実際的及び理論的訓練
(a) Practical and theoretical training of textile workers and technicians;
(b) 繊維工業技術の改良を目的とする研究及び実験
(b) Research and experiment with a view to improving textile industrial technique.
第二条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、附表Iに掲げる日本側の理事長並びに必要な日本側の教育職員及び技術職員(以下「日本側職員」という。)の役務を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE II (1) In accordance with laws and regulations In force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense the services of a Japanese director and requisite Japanese teaching and technical staff (hereinafter called "the Japanese staff") as listed in Annex I.
(2) 日本側職員は、附表IIに掲げる特権、免除及び便宜を与えられ、かつ、同様の状況の下において第三国又は国際連合の専門家に与えられる特権、免除及び便宜よりも不利でない特権、免除及び便宜を与えられるものとする。
(2) The Japanese staff shall be granted Privileges, exemptions and benefits, as mentioned In Annex II, and shall be granted privileges, exemptions and benefits no less favourable than those granted to the experts of third countries or the United Nations Under similar circumstances.
第三条 (1) 日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、センターの設置及び運営に必要な、附表IIIに掲げる教材、機械、設備、工具及び予備部品を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE III (1) In accordance with laws and regulations In force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense teaching aids, machinery, equipment, tools and spare parts required for the establishment and operation of the Centre as listed in Annex III.
(2) 前記の物品は、ブラジルのいずれかの港においてc・i・f建てでブラジルの関係当局に引き渡された時に、ブラジル合衆国政府の財産となるものとする。
(2) The articles referred to above shall become the property of the Government of the United States of Brazil upon being delivered c.i.f. at any Brazilian port to the Brazilian authorities concerned.
(3) 前記の物品は、日本側の理事長の監督の下にセンターの目的のためのみに使用されるものとする。
(3) These articles shall be utilized exclusively for the purposes of the Centre under the supervision of the Japanese director.
第四条 ブラジル合衆国政府は、日本側職員のこの協定に定める職務のブラジルにおける善意の遂行に起因し、その遂行中に発生し、又はその他その遂行に関連がある、日本側職員に対する請求が生じた場合には、その請求に関する責任を負うことを約束する。
ARTICLE IV The Government of the United States of Brazil undertake to bear claims, if any arise, against the Japanese staff resulting from, occurring in the course of , or otherwise connected with the bona fide discharge of their functions in Brazil covered by this Agreement.
第五条 (1) ブラジル合衆国政府は、自己の負担において次のものを供与するため必要な措置を執るものとする。
ARTICLE V (1) The Government of the United States of Brazil necessary measures to provide at their own expense:
(a) 附表IVに掲げるブラジル側の理事長並びに必要なブラジル側の技術職員及び事務職員
(a) a Brazilian director and requisite Brazilian technical and administrative staff as listed in Annex IV;
(b) 附表Ⅴに掲げる必要な建物及び土地並びにこれらに必要な附帯施設
(b) requisite buildings and land as listed in Annex V as well as incidental facilities required therefor;
(c) 原料並びに機械、設備及び工具の補充品並びにセンターの運営に必要なその他の材料で日本国政府が供与しないもの
(c) raw materials, replacements of machinery, equipment and tools and any other materials necessary for the operation of the Centre that are not provided by the Government of Japan.
(2) ブラジル合衆国政府は、次のものを負担するため必要な措置を執るものとする。
(2) The Government of the United States of Brazil will take necessary measures to meet:
(a) 第三条に掲げる物品についてブラジルにおいて課されることがある関税、内国税その他類似の課徴金
(a) customs duties, internal taxes and other similar charges, if any, imposed in Brazil in respect of the articles referred to in Article III;
(b) 第三条に掲げる物品のブラジル内における輸送並びにそれらの物品の設置、操作及び維持に必要な経費
(b) expenses necessary for the transportation of the articles referred to in Article III within Brazil as well as for the installation, operation and maintenance thereof;
(c) センターの運営に必要なその他の運営費
(c) any other running expenses necessary for the operation of the Centre.
(3) ブラジル合衆国政府は、日本側職員に対し、適当な宿舎及び交通の便宜について、ブラジル合衆国において勤務する第三国又は国際連合の専門家に与えている手当及び便宜の少なくとも同一の手当及び便宜を与えるものとする。
(3) The Government of the United States of Brazil will grant to the Japanese staff at least the same allowances and benefits for suitable accommodation and transportation facilities as are granted to the experts of third countries or the United Nations serving in the United States of Brazil.
第六条 日本側の理事長は、第一条に掲げるセンターの業務に関する技術的事項について責任を有するものとする。ブラジル側の理事長は、センターのこれらの業務に関する事務的事項について責任を有するとともに、前記の技術的事項について日本側の理事長を補佐するものとする。
ARTICLE VI The Japanese director shall be responsible for the technical matters pertaining to the functions of the Centre referred to in Article I, while the Brazilian director shall be responsible for the administrative matters pertaining to these functions of the Centre and shall in addition assist the Japanese director in such technical matters.
第七条 センターの目的を推進し、かつ、センターの運営における日本とブラジルの協力の促進の成果をあげるため、両政府間で協議を行なうものとする。
ARTICLE VII There shall be mutual consultation between the two Governments for the purpose of advancing the objectives of the Centre and of successfully promoting Brazilian Japanese cooperation in operating the Centre.
第八条 (1) この協定及びこれに附属するこの協定の合意された公式議事録は、本日付けで効力を生ずる。
ARTICLE VIII (1) This Agreement and the Agreed Official Minutes related to it, hereto attached, shall enter into force on this date.
(2) この協定は、その効力発生の日から三年の期間効力を有し、その後も効力を存続する。ただし、この協定は、いずれか一方の政府が他方の政府に対しこの協定を終了させる意思を少なくとも六箇月の予告をもつて書面により通告した場合には、前記の三年の期間の終了の日に又はその後に終了するものとする。
(2) This Agreement shall remain in force for a period of three years from its entry into force and shall continue in force thereafter provided that it shall be terminated on the date of expiry of the above-mentioned three year period or thereafter if either Government have previously given to the other Government at least six months' written notice of their intention to terminate the Agreement.
千九百六十二年三月二十八日にリオ・デ・ジャネイロで、英語により本書二通を作成した。
DONE in duplicate in English at Rio de Janeiro on this Twenty-Eighth day of March, 1962.
日本国政府のために 田付景一
For the Government of Japan: Keiichi Tatsuke
ブラジル合衆国政府のために サン・チャゴ・ダンタス
For the Government of the United States of Brazil: San Thiago Dantas
附表I センターにおける日本側職員の表
ANNEX I LIST OF THE JAPANESE STAFF AT THE CENTRE
理事長
One director
次の各部門の指導職員五名
Five instructors in the fields of:
混打綿及び梳綿
Blowing and Carding
コーマー
Combing
練篠及び粗紡
Drawing and Roving
精紡及び撚糸
Spinning and Twisting
織布準備
Preparing of Weaving
織布
Weaving
試験及び品質管理
Testing and Quality Control
附表II 特権、免除及び便宜
ANNEX II PRIVILEGES, EXEMPTIONS AND BENEFITS
(1) ブラジル合衆国政府は、日本側職員をブラジルの所得税の支払から免除するため必要な措置を執るものとする。
(1) The Government of the United States of Brazil will take necessary measures to exempt the Japanese staff from payment of Brazilian income-tax.
(2) ブラジル合衆国政府は、日本側職員及びその家族に対し、次の特権、免除及び便宜を与えるため必要な措置を執るものとする。
(2) The Government of the United States of Brazil will take necessary measures to accord to the Japanese staff and their family members the following privileges, exemptions and benefits:
(i) 通常の手荷物規則により可能な免税措置
(i) Duty-free concessions available under the normal baggage rules;
(ii) 私有の自動車又は原動機付自転車一台並びに専門装置及び附属装置、その他合理的な範囲で必要な身回り品の免税輸入。ただし、これらの物品は、日本側職員及び(又は)その家族がその任務を完了してブラジルを離れる時には再輸出されるものとし、また、これらの物品のブラジルにおける処分は、ブラジル合衆国政府の事前の許可を得た場合にのみ行なうことができるものとし、かつ、その場合には、日本側職員及び(又は)その家族は、所定の率の関税を支払うものとする。
(ii) Duty-free import of one personal automobile or motor cycle, professional equipment and gadgets, and any other reasonably necessary personal effects, on condition that these articles shall be exported back when the Japanese staff and/or their families leave Brazil on completion of their assignment, and that any of these articles can be disposed of in Brazil only with the prior permission of the Government of the United States of Brazil, and that, in such cases customs duty at the rates leviable shall be paid by the Japanese staff and/or their families.
(3) ブラジル合衆国政府は、日本側職員に対し、その職務の正常な遂行及び(又は)現地の生活条件に起因する疾病又は事故の場合には、入院をも含む無料治療を与えるため必要な措置を執るものとする。
(3) The Government of the United States of Brazil will take necessary measures to accord to the Japanese staff free medical care, including hospitalization, in case of illness or accidents resulting from the normal exercise of their functions and/or from conditions of local life.
附表III センターのために供与される機械、設備、工具及び予備部品
ANNEX III MACHINERY, EQUIPMENT, TOOLS AND SPARE PARTS TO BE PROVIDED FOR THE CENTRE
(1) 紡績用及び織布用の機械及び設備一式
(l) A series of spinning and weaving machinery and equipment
(2) 試験用及び測定用の機械及び器具
(2) Testing and measuring machinery and instruments
(3) 修理のための機械及び設備
(3) Machinery and equipment for repair work
(4) 工具
(4) Tools
(5) 予備部品
(5) Spare parts
(6) 車両
(6) Vehicle
附表IV センターにおけるブラジル側職員の表
ANNEX IV LIST OF THE BRAZILIAN STAFF AT THE CENTRE
(1) 理事長
(1) Director
(2) 技術職員
(2) Technical staff
次の各部門のブラジル側補佐指導職員
Brazilian assistant instructors in the fields of:
混打綿及び梳綿
Blowing and Carding
練篠及び粗紡
Drawing and Roving
精紡及び撚糸
Spinning and Twisting
織布準備
Preparing of Weaving
織布
Weaving
試験及び品質管理
Testing and Quality Control
機械修理
Machine Shop
(3) 事務職員
(3) Administrative staff
事務、会計、倉庫管理等の庶務職員
Clerical staff for administration, accounting, storing, etc.
熟練及び非熟練の職工を含む常勤被用者
Permanent employees including skilled and unskilled workers
附表V センターのために供与される建物及び土地の明細
ANNEX V PARTICULARS OF BUILDINGS AND LAND TO BE PROVIDED FOR THE CENTRE
1 次の工場、部屋及び施設のための建物
Buildings for the following shops, rooms and facilities:
(1) 工場(二千平方メートル以上のもの)
(1) Factory (not less than 2,000 square metres)
(2) 教室
(2) Teaching rooms
(3) 事務所
(3) Office
(4) 作業場
(4) Work shop
(5) 発電室、ボイラー室等工場に附属する建物
(5) Incidental buildings attached to the factory, such as electric rooms, boiler-room, etc.
2 土地
2. Land
レシフェ市内でセンターの目的に適した二万平方メートルの土地
An area of 20,000 square metres, suitable for the purposes of the Centre in the city of Recife
繊維工業のための技術訓練センターの設置に関する日本国政府とブラジル合衆国政府との間の協定についての合意された公式議事録
AGREED OFFICIAL MINUTES RELATING TO THE AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF BRAZIL CONCERNING THE ESTABLISHMENT OF TECHNICAL TRAINING CENTRE FOR TEXTILE INDUSTRIES
昭和三七年三月二八日リオ・デ・ジャネイロで
Dated at Rio de Janeiro, March 28, 1962
1 第二条(1)に関し、
1. Re Article II, paragraph (1):
「日本側の理事長並びに必要な日本側の教育職員及び技術職員の役務を自己の負担において供与する」とは、日本側職員の役務をブラジル合衆国政府に提供するに当たり、日本国政府が、その俸給及び両国間の運賃を含む必要な経費を支払うことと解釈するものとする。
"To provide at their own expense the services of a Japanese director and requisite Japanese teaching and technical staff" shall be interpreted that in making available to the Government of the United States of Brazil the services of the Japanese staff, the Government of Japan will pay the necessary expenditures including their salaries and travel fare between the two countries.
2 第四条に関し、
2. Re Article IV:
「善意の遂行」とは、善意のかつ故意によらない作為又は不作為をいう。
The term "bona fide discharge" refers to the act of commission or omission done in good faith and not wilfully.
第四条の規定から日本国政府を除外したことは、この協定に基づく日本国政府の義務が特に次のものに限定されているので、ブラジルにおいて日本国政府に対し生ずることがある請求に関し日本国政府に責任を負わせるものと解すべきではないことが了解される。
It is understood that the omission of the Government of Japan from the provisions of Article IV is not to be so construed as to make the Government of Japan bear claims which might arise against the Government of Japan in Brazil since the obligation of the Government of Japan under this Agreement is specifically limited to:
(i) 必要な教材及び教育資料、機械、設備、工具並びに予備部品のブラジルのいずれかの港における供与
(i) the provision of the requisite teaching aids and materials, machinery, equipment, too1s and spare parts at any Brazilian Port;
(ii) 必要な日本側職員の役務の供与
(ii) the provision of the requisite Japanese staff.
3 第五条(1)(c)に関し、
3. Re Article V, paragraph (1), subparagraph (c):
ブラジル合衆国政府は、原則として、センターの運営に必要な材料でセンターの設置の際に日本国政府が供与しないものをすべて供与するものと了解される。
It is understood that the Government of the United States of Brazil will provide as a rule all materials necessary for the operation of the Centre that are not provided by the Government of Japan at the time of the establishment of the Centre.
4 第五条(2)(c)に関し、
4. Re Article V, paragraph (2), subparagraph (c):
「センターの運営に必要なその他の運営費」とは、特に次のものを含む。
"Any other running expenses necessary for the operation of the Centre" include inter alia:
(a) 日本側職員による公用通信(ブラジル合衆国から日本国に向けられるものを含む。)の経費
(a) expenses for official correspondence by the Japanese staff including that from the United States of Brazil to Japan;
(b) ブラジル合衆国における日本側職員の公用旅行で両理事長が同意するものの経費
(b) expenses for such official travels of the Japanese staff within the United States of Brazil as agreed upon by both directors.
5 第五条(3)に関し、
5. Re Article V, paragraph (3):
「交通の便宜」とは、日本側職員の公用のための自動車両並びにその燃料、維持及び修理のための経費を含むと解釈されるものとする。
The term "transportation facilities" shall be interpreted to include motor vehicles for the official use of the Japanese staff as well as costs of fueling, maintenance and repairing therefor.
6 附表II(1)及び、(2)に関し、
6. Re Annex II, paragraphs (1) and (2):
これらの諸項に掲げる特権、免除及び便宜は、これらの規定を実効あるものとするために必要かつ適切な措置がブラジル合衆国政府により執られた後にのみ与えられるものとする。
The privileges, exemptions and benefits mentioned in these paragraphs will be granted only after such necessary and proper measures as to make these provisions operative have been taken by the Government of the United States of Brazil.
7 附表II(2)(ii)に関し、
7. Re Annex II, paragraph (2), subparagraph (ii):
日本側職員が身回り品を免税で輸入することができる期間は、ブラジル合衆国政府の一般的慣行に従い、六箇月とすることが了解される。
It is understood that, in accordance with the general practice of the Government of the United States of Brazil, the period in which personal effects can be imported by the Japanese staff duty-free shall be six months.
千九百六十二年三月二十八日にリオ・デ・ジャネイロで
Rio de Janeiro, the 28th of March, 1962.
田付景一
Keiichi Tatsuke
サン・チャゴ・ダンタス
San Thiago Dantas
交換公文
ブラジル合衆国外務大臣から日本国特命全権大使にあてた書簡
書簡をもつて啓上いたします。本日署名された繊維工業のための技術訓練センターの設置に関する日本国政府とブラジル合衆国政府との間の協定第二条(2)並びに附表II(1)及び(2)の規定並びに同協定についての合意された公式議事録6の規定に関し、本大臣は、東北ブラジル開発庁が、前記の合意された公式議事録6にいう必要なかつ適切な措置が執られるまでの間、日本側職員及びその家族に対し前記の協定の附表II(1)及び(2)に掲げる特権、免除及び便宜と同等の有利な待遇を与えるための財政上の責任を負うことをブラジル合衆国政府が確保する旨を、閣下に通報する光栄を有します。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
千九百六十二年三月二十八日にリオ・デ・ジャネイロで
ブラジル合衆国外務大臣 フランシスコ・クレメンティーノ・デ・サン・チャゴ・ダンタス
日本国特命全権大使 田付景一閣下
日本国特命全権大使からブラジル合衆国外務大臣にあてた書簡
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
本日署名された繊維工業のための技術訓練センターの設置に関する日本国政府とブラジル合衆国政府との間の協定第二条(2)並びに附表II(1)及び(2)の規定並びに同協定についての合意された公式議事録6の規定に関し、本大臣は、東北ブラジル開発庁が、前記の合意された公式議事録6にいう必要なかつ適切な措置が執られるまでの間、日本側職員及びその家族に対し前記の協定の附表II(1)及び(2)に掲げる特権、免除及び便宜と同等の有利な待遇を与えるための財政上の責任を負うことをブラジル合衆国政府が確保する旨を、閣下に通報する光栄を有します。
本使は、さらに、ブラジル合衆国政府のこの約束を日本国政府に代わつて記録にとどめる光栄を有します。
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
千九百六十二年三月二十八日にリオ・デ・ジャネイロで
日本国特命全権大使 田付景一
ブラジル合衆国外務大臣 フランシスコ・クレメンティーノ・デ・サン・チャゴ・ダンタス閣下