千九百五十二年-千九百五十三年オーストラリア真珠貝漁業法の日本国民に対する適用に関する紛争について国際司法裁判所の最終判決があるまでの間日本国民による真珠貝採取を規制するための暫定取極
千九百五十二年-千九百五十三年オーストラリア真珠貝漁業法の日本国民に対する適用に関する紛争について国際司法裁判所の最終判決があるまでの間日本国民による真珠貝採取を規制するための暫定取極
PROVISIONAL REGIME TO REGULATE PEARLING BY JAPANESE NATIONALS PENDING THE FINAL DECISION OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUS- TICE IN THE DISPUTE CONCERNING THE APPLICATION TO JAPANESE NATIONALS OF THE AUSTRALIAN PEARL FISHERIES ACT 1952--1953

 日本国政府及びオーストラリア政府は、日本国民に対する千九百五十二年―千九百五十三年オーストラリア真珠貝漁業法の適用に関する紛争について国際司法裁判所の最終判決があるまでの間日本国民による真珠貝採取を規制するため、次の暫定取極を協定した。
 The Government of Japan and the Government of Australia have agreed on the following provisional regime to regulate pearling by Japanese nationals pending the final decision of the International Court of Justice in the dispute concerning the application to Japanese nationals of the Australian Pearl Fisheries Act 1952-1953:

第一条
 この暫定取極の適用上、
ARTICLE I 
 For the purpose of this provisional regime:

(a) 「真珠貝採取」とは、ピンクタダ・マキシマ種(通称白ちよう貝)の真珠貝及びピンクタダ・マルガリチフェラ種(通称黒ちよう貝)の真珠貝を探索し、又は採取する作業をいう。
(a) the term "pearling" means any work of searching for or obtaining pearl shell of the species pinctada maxima (commonly known as gold-lip, silver-lip or white-shell) and pearl shell of the species pinctada margaritifera (commonly known as black-lip);

(b) 「日本国民」とは、日本国の国籍を有する者で、真珠貝採取に従事している時にオーストラリア又はその属地内に居住していないすべてのものをいう。
(b) the term "Japanese nationals" means all persons of Japanese nationality who are not resident within Australia or its territories at the time of their engaging in pearling:

(c) 「オーストラリアの法令」とは、千九百五十二年―千九百五十三年オーストラリア真珠貝漁業法並びにこれに基いて作られ若しくは発せられる規則、布告及び告示又はこれらの法令を補足し、修正し若しくはこれに代る法律若しくは文書をいう。
(c) the term "Australian legislation" means the Australian Pearl Fisheries Act 1952--1953 and the Regulations, Proclamations and Notices made or issued thereunder or any laws or instruments supplementing, amending or replacing that legislation:

(d) 「画定区域」とは、オーストラリアの法令に基いてオーストラリア水域として布告された区域のうち領海をこえる部分をいう。
(d) the term "defined area" means that part of the area proclaimed as Australian waters under the Australian legislation which is beyond territorial limits.

第二条
 この暫定取極のいかなる規定も、また、この暫定取極に関連して日本国政府又はオーストラリア政府が執るいかなる行動も、この紛争の理非に関するいずれの締約国の法律上の立場をも全く害しないものと了解される。前記の規定又は行動は、いずれの締約国も両国が考慮している国際司法裁判所における訴訟手続の進行中いかなる方法によつても援用してはならない。
ARTICLE II 
 It is understood that any provision of this provisional regime and any action taken by the Government of Japan or by the Government of Australia in connexion therewith will be entirely without prejudice to the legal position of either Party in regard to the merits of the dispute. Such provision or such action will not in any way be invoked by either Party in the course of the contemplated proceedings before the International Court of Justice.

第三条
1 日本国民及び日本の真珠貝採取船その他の船舶で画定区域において真珠貝採取に従事しようとするものは、日本国政府及びオーストラリア政府の双方からそのための許可を受けるものとする。
ARTICLE III 
1. Japanese nationals, pearling luggers and other vessels intending to engage in pearling in the defined area will obtain licences to do so both from the Government of Japan and from the Government of Australia.

2 オーストラリア政府は、この暫定取極の条項に従うことを条件として、この暫定取極が有効である間の各真珠貝採取漁期について、日本国政府から許可を受けた日本国民及び日本の真珠貝採取船その他の船舶に対し、オーストラリアの許可を受けるため当該国民及び船舶が提出する申請書を日本国政府がオーストラリア政府に送付した場合には、オーストラリアの法令に基く許可を与えるよう取り計らうものとする。
2. Subject to these Articles, the Government of Australia will, for each pearling season while this provisional regime continues in force, arrange for licences under the Australian legislation to be issued to Japanese nationals, pearling luggers and other vessels licensed by the Government of Japan whose applications for Australian licences have been transmitted to the Government of Australia from the Government of Japan.

第四条
 千九百五十四年度の真珠貝採取漁期について、
ARTICLE IV 
 For the 1954 pearling season-

(a) 画定区域における日本の真珠貝採取船の数は、二十五隻(一隻の母船、一隻の積取船及び一隻の漁業監視船を含まない。)をこえないものとする。
(a) the number of Japanese pearling luggers in the defined area will not exceed 25 (not including a mother ship, a carrier and a fisheries inspection ship);

(b) 面定区域において日本が採取する真珠貝の総量は、前記の区域における千九百五十三年度の漁期の日本の採取量をこえないものとする。
(b) the total Japanese catch of pearl she11 in the defined area will not exceed the Japanese catch in that area in the 1953 season;

(c) 日本の真珠貝採取船は、画定区域のノーザン・テリトリー区の第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第十七、第十九、第二十、第二十一及び第二十二の小区(海岸から十海里以内の水域を除く。)においてのみ真珠貝採取に従事するものとする。
(c) Japanese pearling luggers will engage in pearling only in sub-areas 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 17, 19, 20, 21 and 22 of the Northern Territory Division of the defined area, but excluding waters within ten nautical miles of the coast.

第五条
 オーストラリア政府は、この暫定取極が有効である間の千九百五十五年度以降の漁期については、第四条に掲げる取極を基礎として、保存上の要求を考慮し且つ前年度の漁期における操業の結果に照らし、適当と認められる変更を加えて、日本国民による真珠貝採取について取りきめるものとする。
ARTICLE V 
 For subsequent seasons while this provisional regime continues in force the Australian Government will make arrangements for pearling by Japanese nationals on the basis of the arrangements set out in Article IV, with such variations as may be appropriate having regard to conservation requirements and in the light of results of operations in the preceding season.

第六条
 日本国民及び日本の真珠貝採取船その他の船舶で画定区城において真珠貝採取に従事するものは、日本国の法令の規定に従う外、オーストラリアの法令の規定に従うものとする。
ARTICLE VI 
 Japanese nationals, pearling luggers and other vessels engaging in pearling in the defined area will comply with the provisions of the Australian legislation in addition to those of Japanese laws and regulations.

第七条
1 日本国政府は、日本国民及び日本の真珠貝採取船その他の船舶で画定区域において操業するものがこの暫定取極を守ることを確実にするため、自国の漁業監視船により有効な監視を実施することを約束する。
ARTICLE VII 
1. The Government of Japan undertakes to carry out effective inspection, through its own fisheries inspection ship, in order to ensure observance of this provisional regime by Japanese nationals, pearling luggers and other vessels operating in the defined area.

2 オーストラリア政府は、オーストラリアの法令に基く監視を実施するに当り、日本国政府が自国の漁業監視船により行う監視を考慮に入れるものとする。
2. In carrying out inspections under the Australian legislation, the Government of Australia will take account of inspections which the Governments of Japan undertakes through its own fisheries inspection ship.

第八条
 この暫定取極は、その署名の日に効力を生じ、画定区域における日本国民に対するオーストラリアの法令の適用に関する両国の間の紛争について国際司法裁判所の最終判決があるまでの間、引き続いて効力を有する。
ARTICLE VIII 
 This provisional regime will come into force on the date of its signature and will continue in force pending the final decision of the International Court of Justice in the dispute between the two countries concerning the application of the Australian legislation to Japanese nationals in the defined area.

 以上の証拠として、下名は、それぞれの政府により正当な委任を受け、この暫定取極に署名した。
 IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, being duly authorized by their respective Governments, have signed this provisional regime.

 千九百五十四年五月二十四日キャンベラで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
 DONE in duplicate, at Canberra, in the Japanese and English languages, both texts being equally authentic, this twenty-fourth day of May, 1954.

 日本国政府のために
西春彦 (署名)
 (Signed) H. Nishi
For the Government of Japan:

 オーストラリア政府のために
A・H・タンゲ (署名)
 (Signed) A. H. Tange
For the Government of Australia: