所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とオランダ王国政府との間の条約を改正する議定書
所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とオランダ王国政府との間の条約を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE CONVENTION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME

日本国政府及びオランダ王国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS,

 千九百七十年三月三日にヘーグで署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とオランダ王国政府との間の条約(以下「条約」という。)を改正することを希望して、
DESIRING TO AMEND THE CONVENTION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME, SIGNED AT THE HAGUE ON MARCH 3, 1970 (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE CONVENTION"),

次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

条約第十一条3を次のように改める。
PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 11 OF THE CONVENTION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:

3 2の規定にかかわらず、一方の国の居住者である法人が他方の国の居住者に支払う配当に対して当該一方の国において課される租税の額は、当該配当の受領者が、利得の分配に係る事業年度の終了の日に先立つ六箇月の期間を通じ、当該配当を支払う法人の議決権のある株式の少なくとも二十五パーセントを所有する法人である場合には、当該配当の金額の五パーセントを超えないものとする。
"3. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2, THE TAX SO CHARGED SHALL NOT EXCEED 5 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE DIVIDENDS, IF THE RECIPIENT OF THE DIVIDENDS IS A COMPANY WHICH OWNS AT LEAST 25 PER CENT OF THE VOTING SHARES OF THE COMPANY PAYING THE DIVIDENDS DURING THE PERIOD OF SIX MONTHS IMMEDIATELY BEFORE THE END OF THE ACCOUNTING PERIOD FOR WHICH THE DISTRIBUTION OF PROFITS TAKES PLACE."

第二条
ARTICLE II

条約第二十六条の次に次の二条を加える。
THE FOLLOWING NEW ARTICLES SHALL BE INSERTED IMMEDIATELY AFTER ARTICLE 26 OF THE CONVENTION:

第二十六条のA
"ARTICLE 26A

1 両国の権限のある当局は、この条約又はこの条約が適用される租税に関する両国の法令(当該法令に基づく課税がこの条約の規定に反しない場合に限る。)を実施するために必要な情報を交換する。情報の交換は、第一条の規定による制限を受けない。一方の国が受領した情報は、当該一方の国がその法令に基づいて得た情報と同様に秘密として取り扱うものとし、この条約が適用される租税の賦課若しくは徴収、これらの租税に関する執行若しくは訴追又はこれらの租税に関する不服申立てについての決定に関与する者又は当局(裁判所及び行政機関を含む。)に対してのみ開示することができる。これらの者又は当局は、当該情報をこれらの目的のためにのみ使用することができる。これらの者又は当局は、当該情報を公開の法廷における審理又は司法上の決定において開示することができる。
1. THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE COUNTRIES SHALL EXCHANGE SUCH INFORMATION AS IS NECESSARY FOR CARRYING OUT THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION OR OF THE DOMESTIC LAWS OF THE COUNTRIES CONCERNING TAXES COVERED BY THIS CONVENTION INSOFAR AS THE TAXATION THEREUNDER IS NOT CONTRARY TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.  THE EXCHANGE OF INFORMATION IS NOT RESTRICTED BY ARTICLE 1.  ANY INFORMATION RECEIVED BY A COUNTRY SHALL BE TREATED AS SECRET IN THE SAME MANNER AS INFORMATION OBTAINED UNDER THE DOMESTIC LAWS OF THAT COUNTRY AND SHALL BE DISCLOSED ONLY TO PERSONS OR AUTHORITIES, INCLUDING COURTS AND ADMINISTRATIVE BODIES, INVOLVED IN THE ASSESSMENT OR COLLECTION OF, THE ENFORCEMENT OR PROSECUTION IN RESPECT OF, OR THE DETERMINATION OF APPEALS IN RELATION TO, THE TAXES COVERED BY THIS CONVENTION.  SUCH PERSONS OR AUTHORITIES SHALL USE THE INFORMATION ONLY FOR SUCH PURPOSES.  THEY MAY DISCLOSE THE INFORMATION IN PUBLIC COURT PROCEEDINGS OR IN JUDICIAL DECISIONS.

2 1の規定は、いかなる場合にも、一方の国に対し、次のことを行う義務を課するものと解してはならない。
2. IN NO CASE SHALL THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 BE CONSTRUED SO AS TO IMPOSE ON A COUNTRY THE OBLIGATION:

(a) 当該一方の国又は他方の国の法令及び行政上の慣行に抵触する行政上の措置をとること。
(A) TO CARRY OUT ADMINISTRATIVE MEASURES AT VARIANCE WITH THE LAWS AND THE ADMINISTRATIVE PRACTICE OF THAT OR OF THE OTHER COUNTRY;

(b) 当該一方の国又は他方の国の法令の下において又は行政の通常の運営において入手することができない情報を提供すること。
(B) TO SUPPLY INFORMATION WHICH IS NOT OBTAINABLE UNDER THE LAWS OR IN THE NORMAL COURSE OF THE ADMINISTRATION OF THAT OR OF THE OTHER COUNTRY;

(c) 営業上、事業上、産業上、商業上若しくは職業上の秘密若しくは取引の過程を明らかにするような情報又は公開することが公の秩序に反することになる情報を提供すること。
(C) TO SUPPLY INFORMATION WHICH WOULD DISCLOSE ANY TRADE, BUSINESS, INDUSTRIAL, COMMERCIAL OR PROFESSIONAL SECRET OR TRADE PROCESS, OR INFORMATION, THE DISCLOSURE OF WHICH WOULD BE CONTRARY TO PUBLIC POLICY.

第二十六条のB
ARTICLE 26B

1 各国は、この条約に基づいて他方の国の認める租税の免除又は税率の軽減が、このような特典を受ける権利を有しない者によつて享受されることのないようにするため、当該他方の国が課する租税を徴収するよう努める。ただし、その者が当該特典を受ける権利を有しないことについて両国の権限のある当局の間に合意があることを条件とする。当該他方の国が課する租税の徴収を行う国は、このようにして徴収された金額につき当該他方の国に対して責任を負う。
1. EACH OF THE COUNTRIES SHALL ENDEAVOUR TO COLLECT SUCH TAXES IMPOSED BY THE OTHER COUNTRY AS WILL ENSURE THAT ANY EXEMPTION OR REDUCED RATE OF TAX GRANTED UNDER THIS CONVENTION BY THAT OTHER COUNTRY SHALL NOT BE ENJOYED BY PERSONS NOT ENTITLED TO SUCH BENEFITS, PROVIDED THAT THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE COUNTRIES AGREE THAT SUCH PERSONS ARE NOT ENTITLED TO SUCH BENEFITS.  THE COUNTRY MAKING SUCH COLLECTIONS SHALL BE RESPONSIBLE TO THE OTHER COUNTRY FOR THE SUMS THUS COLLECTED.

2 1の規定は、いかなる場合にも、いずれの国に対しても、一方若しくは双方の国の規則及び慣行に抵触し又は一方若しくは双方の国の公の秩序に反するこになる行政上の措置をとる義務を課するものと解してはならない。
2. IN NO CASE SHALL THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 BE CONSTRUED SO AS TO IMPOSE UPON EITHER OF THE COUNTRIES THE OBLIGATION TO CARRY OUT ADMINISTRATIVE MEASURES AT VARIANCE WITH THE REGULATIONS AND PRACTICES OF ONE OR BOTH OF THE COUNTRIES OR WHICH WOULD BE CONTRARY TO THE PUBLIC POLICY OF ONE OR BOTH OF THE COUNTRIES."

第三条
ARTICLE III

1 この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されるものとする。
1. THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE.

2 この議定書は、批准書の交換の日の後三十日目の日に効力を生ずるものとし、双方の国において、この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度の所得について適用する。
2. THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE OF THE EXCHANGE OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION AND SHALL HAVE EFFECT IN BOTH COUNTRIES AS REGARDS INCOME FOR ANY TAXABLE YEAR BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY OF THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE.

3 この議定書は、条約が有効である限り効力を有する。
3. THIS PROTOCOL SHALL REMAIN IN EFFECT AS LONG AS THE CONVENTION REMAINS IN FORCE.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORISED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.

 千九百九十二年三月四日にヘーグで、ひとしく正文である日本語、オランダ語及び英語により本書二通を作成した。解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
DONE IN DUPLICATE AT THE HAGUE ON MARCH 4, 1992, IN THE JAPANESE, NETHERLANDS AND ENGLISH LANGUAGES, ALL THREE TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC.  IN CASE OF ANY DIVERGENCE OF INTERPRETATION, THE ENGLISH TEXT SHALL PREVAIL.

日本国政府のために  藤田公郎
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN: KIMIO FUJITA

オランダ王国政府のために  M・J・J・ファン・アメルスフォールト
FOR THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS: M.J.J. VAN AMELSVOORT