技術協力に関する日本国政府と東南アジア諸国連合との間の協定
    日本国政府及び東南アジア諸国連合(以下「ASEAN」という。)は、
    日本国政府及びASEAN(以下それぞれを「締約者」といい、併せて「両締約者」という。)の間に存在する友好関係を技術協力の促進により一層強化することを希望し、
    日本国及びASEAN地域全体の経済開発及び社会開発を促進することにより得られる相互の利益を考慮し、
    全ての国の独立、主権及び平等の相互尊重の原則を想起して、
    次のとおり協定した。
	The Government of Japan and the Association of Southeast Asian Nations (hereinafter referred to as “ASEAN”); 

	Desiring to strengthen further the friendly relations existing between the Government of Japan and ASEAN (hereinafter referred to individually as “Party” and collectively as “Parties”) by the promotion of technical cooperation; 

	Considering mutual benefits derived from the promotion of the economic and social development of Japan and the region of ASEAN as a whole; and 

	Recalling the principles of mutual respect for the independence, sovereignty and equality of all States, 

	Have agreed as follows:

この協定の適用上、

    (a) 「ASEAN構成国」とは、ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア王国、インドネシア共和国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦共和国、フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国及びベトナム社会主義共和国をいう。



    (b) 「ASEAN施設」とは、ASEAN事務局及び第三条に規定する取決めによって規律される技術協力の個別の計画を実施するためにASEANがASEAN施設として指定する施設又は機関をいう。



    (c) 「JICA」とは、独立行政法人国際協力機構をいう。 

    (d) 「技術訓練」とは、第三条に規定する取決めによって規律される技術協力の個別の計画を実施するためにJICAがASEAN構成国の国民に対して行う研修をいう。



    (e) 「JICA専門家」とは、第三条に規定する取決めによって規律される技術協力の個別の計画を実施するためにJICAが特定の期間派遣する者をいう。


    (f) 「日本国の調査団」とは、第三条に規定する取決めによって規律される技術協力の個別の計画を実施するため、ASEAN地域における経済開発及び社会開発に係る計画に関する調査を行うことを目的としてJICAが特定の期間派遣する日本国の調査団をいう。
For the purposes of this Agreement:

	(a)	“ASEAN Member States” means Brunei Darussalam, the Kingdom of Cambodia, the Republic of Indonesia, the Lao People’s Democratic Republic, Malaysia, the Republic of the Union of Myanmar, the Republic of the Philippines, the Republic of Singapore, the Kingdom of Thailand and the Socialist Republic of Viet Nam;

	(b)	“ASEAN facilities” means the ASEAN Secretariat and any facilities or institutes which are designated as such by ASEAN for the purpose of implementing specific programmes of technical cooperation governed by the arrangements referred to in Article III; 

	(c)	“JICA” means the Japan International Cooperation Agency; 

 
	(d)	“technical training” means a training course conducted by JICA for the nationals of ASEAN Member States for the purpose of implementing specific programmes of technical cooperation governed by the arrangements referred to in Article III; 

	(e)	“JICA Expert” means a person dispatched by JICA for a specific period of time for the purpose of implementing specific programmes of technical cooperation governed by the arrangements referred to in Article III; and 

	(f)	“Japanese Mission” means a Japanese survey team dispatched by JICA for a specific period of time with a view to conducting surveys of economic and social development projects in the region for the purpose of implementing specific programmes of technical cooperation governed by the arrangements referred to in Article III. 

両締約者は、それぞれの政策及び計画を十分に考慮して、両締約者間の技術協力を促進するよう努める。
	The Parties shall endeavour to promote technical cooperation between them, taking due account of their policies and plans.  

この協定に基づいて行われる技術協力の個別の計画を規律する別個の取決めは、両締約者の権限のある当局の間で合意される。日本国政府の権限のある当局は外務省であり、ASEANの権限のある当局はASEANによって指定される。当該取決めには、関係するASEAN施設による運用上又は資金上の約束を含めることができる。ただし、当該取決めが、関係するASEAN構成国の法令及び政策並びに当該ASEAN施設の資源の利用可能性及び能力の範囲内のものであることを条件とする。
	Separate arrangements which govern specific programmes of technical cooperation carried out under this Agreement shall be agreed upon between the respective competent authorities of the Parties.  The competent authority of the Government of Japan is the Ministry of Foreign Affairs, and the competent authority of ASEAN is to be designated by ASEAN.  Such arrangements may include operational and/or financial commitments by ASEAN facilities concerned, provided that such arrangements are subject to the laws, regulations and policies of the ASEAN Member States concerned and to resource availability and capacity of those ASEAN facilities. 

1 次の形態による技術協力は、日本国の法令及び前条に規定する取決めに従い、日本国政府の権限のある当局の承認を得て、JICAにより、JICAの負担で行われる。

    (a) 技術訓練を提供すること。

    (b) JICA専門家をASEAN施設に派遣すること。

    (c) 日本国の調査団をASEAN施設に派遣すること。

    (d) 設備、機械及び資材をASEAN施設に供与すること。

    (e) 両締約者の権限のある当局の間の相互の同意によって決定されるその他の形態の技術協力をASEAN施設に対して行うこと。

        2   1に規定する技術協力の個別の計画であってASEAN構成国において行われるものは、当該ASEAN構成国の法令に従って実施される。
1.	The following forms of technical cooperation will be carried out by JICA upon approval of the competent authority of the Government of Japan at the expense of JICA in accordance with the laws and regulations of Japan as well as with the arrangements referred to in Article III:

	(a)	providing technical training;

	(b)	dispatching the JICA Experts to ASEAN facilities;

	(c)	dispatching the Japanese Missions to ASEAN facilities;

	(d)	providing ASEAN facilities with equipment, machinery and materials; and

	(e)	providing ASEAN facilities with other forms of technical cooperation as may be decided upon by mutual consent between the competent authorities of the Parties.

2.	Specific programmes of technical cooperation set out in paragraph 1 to be carried out in an ASEAN Member State will be implemented in accordance with the laws and regulations of that ASEAN Member State. 


    ASEANは、前条に規定する技術協力の結果として取得された技術及び知識並びに供与された設備、機械及び資材がASEAN地域全体の経済開発及び社会開発に寄与すること並びに軍事目的に使用されないことを確保する。
ASEAN shall ensure that the techniques and knowledge acquired as well as the equipment, machinery and materials provided, as a result of the technical cooperation set out in Article IV contribute to the economic and social development of the region of ASEAN as a whole, and are not utilised for military purposes. 

ASEANは、日本国政府及びASEAN構成国の政府の要請があった場合には、当該ASEAN構成国において技術協力の個別の計画を実施するため、特権、免除及び便宜に関する日本国政府と当該ASEAN構成国の政府との間の別個の取決めの締結を促進する。ただし、当該締結が日本国及び当該ASEAN構成国の法令及び政策に従って行われることを条件とする。
	For the purpose of implementing specific programmes of technical cooperation in an ASEAN Member State, ASEAN shall, at the request of the Government of Japan and the Government of that ASEAN Member State, facilitate the conclusion of a separate arrangement between them on privileges, exemption and benefits, provided that such conclusion shall be subject to their respective laws, regulations and policies.

1 JICA、JICA専門家又は日本国の調査団がASEAN施設に対して設備、機械及び資材を供与する場合には、当該設備、機械及び資材は、次のいずれかの時にASEANの財産となる。

    (a) 輸入については、陸揚港において保険料及び運賃込みの条件でASEAN施設に引き渡された時

    (b) 現地購入については、ASEAN施設に引き渡された時

2 ASEANは、両締約者の権限のある当局の間に別段の合意がある場合を除くほか、1に規定する設
   備、機械及び資材が第三条に規定する取決めに定める目的のために使用されることを確保する。
1.	In the event that JICA, the JICA Expert or the Japanese Mission provides ASEAN facilities with equipment, machinery and materials, such equipment, machinery and materials shall become the property of ASEAN in the following circumstances:

	(a)	In the case of importation, upon being delivered cost, insurance and freight at the port of the disembarkation to ASEAN facilities; or 

	(b)	In the case of local purchase, upon being handed over to ASEAN facilities. 

2.	ASEAN shall ensure that the equipment, machinery and materials referred to in paragraph 1 are utilised for the purposes as specified in the arrangements referred to in Article III unless otherwise agreed upon between the competent authorities of the Parties. 

各締約者は、両締約者間の連絡を円滑にするために連絡部局を指定することができる。
	Each Party may designate a contact point to facilitate the communication between the Parties. 

両締約者は、適当な場合には連絡部局を通じて、この協定から又はこの協定に関連して生ずることのあるいかなる事項についても相互に協議する。
	The Parties shall consult with each other, as appropriate through their contact points in respect of any matter that may arise from or in connection with this Agreement. 

両締約者は、この協定に基づく技術協力の個別の計画を実施する過程で知的財産権が創設された場合において、必要なときは、知的財産権の帰属に関する問題について協議する。
	Where the intellectual property rights have been created in the course of the implementation of specific programmes of technical cooperation under this Agreement, the Parties shall consult, where necessary, on issues regarding the ownership of the intellectual property rights. 

各締約者は、その法令、手続及び規則に定める範囲内で、この協定を実施する過程で他方の締約者が秘密のものとして提供する情報の秘密性を保持する。
	Each Party shall, to the extent provided for in its laws, regulations, procedures and rules, maintain the confidentiality of information provided as confidential by the other Party in the course of the implementation of this Agreement.

この協定の解釈、実施又は適用に関する両締約者間のいかなる意見の相違又は紛争も、専ら友好的な協議及び交渉を通じて両締約者によって解決される。
	Any difference or dispute between the Parties concerning the interpretation, implementation or application of this Agreement shall be settled by the Parties exclusively through amicable consultations and negotiations.

見出しは、引用上の便宜のためにのみ付されたものであって、この協定の解釈に影響を及ぼすものではない。
	The headings are inserted for convenience of reference only and shall not affect the interpretation of this Agreement. 

  1 いずれの一方の締約者も、この協定を改正するため、いつでも他方の締約者との協議を要請することができる。


  2 この協定は、両締約者の書面による相互の合意によって改正することができる。 
1.	Either Party may, at any time, request consultations with the other Party for the purpose of amending this Agreement. 

2.	This Agreement may be amended by mutual agreement in writing by the Parties. 

1 いずれの一方の締約者も、他方の締約者に対し、この協定を終了させる意思を終了が予定される日の少なくとも六箇月前までに書面により通告することによって、この協定を終了させることができる。

  2 この協定の終了は、両締約者の相互の同意により別段の決定が行われる場合を除くほか、実施中の技術協力の個別の計画が完了する日までの間当該計画に影響を及ぼすものではない。
1.	Either Party may terminate this Agreement by giving written notice to the other Party of its intention to terminate the Agreement at least six months in advance of the intended date of termination. 

2.	The termination of this Agreement shall not affect the specific programmes of technical cooperation being carried out until the date of the completion of those programmes, unless otherwise decided upon by mutual consent of the Parties.

  1 この協定は、署名の日に効力を生ずる。

  2 この協定は、この協定の効力発生の後五年の期間効力を有するものとし、その後は、前条の規定に基づいて終了しない限り、引き続き効力を有する。

  3 この協定は、必要な場合には、この協定の効力発生の後五年ごとに両締約者による見直しの対象となる。
1.	This Agreement shall enter into force on the date of the signature thereof. 

2.	This Agreement shall remain in force for a period of five years after its entry into force, and shall continue to remain in force unless terminated pursuant to Article XV. 

3.	This Agreement shall, where necessary, be subject to review by the Parties every five years after its entry into force. 

    以上の証拠として、下名は、それぞれの締約者から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
  
   二千十九年五月十三日に東京で、英語により本書二通を作成した。
  
    日本国政府のために
       河野太郎
  
    東南アジア諸国連合のために
     リム・ジョクホイ
	IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorised by the respective Parties, have signed this Agreement. 

	DONE at Tokyo, on this thirteenth day of May in the year 2019, in duplicate in the English language. 




For the Government of  Japan:


For the Association of 
Southeast Asian Nations: