日本国政府と中華人民共和国政府との間の映画共同製作協定
日本国政府と中華人民共和国政府との間の映画共同製作協定
Film Co-production Agreement between the Government of Japan and the Government of the People's Republic of China
日本国政府と中華人民共和国政府との間の映画共同製作協定
Film Co-production Agreement between the Government of Japan and the Government of the People’s Republic of China
日本国政府及び中華人民共和国政府(以下個別に「締約国政府」といい、「両締約国政府」と総称する。)は、
The Government of Japan and the Government of the People’s Republic of China (hereinafter referred to individually as a “Party” and collectively as the “Parties”);
両国の映画産業が、映画製作における一層緊密な相互協力から利益を得ることを考慮し、
CONSIDERING that the film industries of the two countries will benefit from closer mutual co-operation in the production of films;
映画の分野における両国間の協力に立脚し、及びこれを拡大することを求め、
SEEKING to build on and expand cooperation between the two countries in the area of film;
両国の映画産業並びに文化的及び経済的な交流の発展に資する映画共同製作を促進し、及び円滑にすることを希望し、
DESIROUS of enhancing and facilitating the film co-production which may be conducive to the film industries of the two countries and to the development of their cultural and economic exchanges;
これらの交流が両国間の関係の強化に寄与することを確信して、
CONVINCED that these exchanges will contribute to the enhancement of relations between the two countries;
次のとおり協定した。
HAVE AGREED as follows:
第一条 目的
Article 1 Objective
この協定は、両国の映画製作者間の交流を強化し、及び両国間の映画共同製作を拡大することを目的とする。
The objective of this Agreement is to enhance exchanges between filmmakers of the two countries and to expand film co-production between the two countries.
第二条 定義
Article 2 Definitions
この協定の適用上、
For the purposes of this Agreement:
1 「共同製作団体」とは、共同製作映画の製作に参加する日本国又は中華人民共和国(以下「中国」という。)の法人又は団体をいう。
1. “Co-producer” means a body corporate or entity of Japan or the People’s Republic of China (hereinafter referred to as “China”) who participates in the making of a co-production film.
2 「共同製作映画」とは、一又は二以上の日本側共同製作団体と一又は二以上の中国側共同製作団体とが協力して共同投資及び共有著作権によって製作する映画をいい、第六条の規定が適用される映画を含む。
2. “Co-production film” means a film made by one or more Japanese co-producers in conjunction with one or more Chinese co-producers through joint investment and copyright, and includes a film to which Article 6 applies.
3 「映画」とは、何らかの素材に収録された映像又は映像及び音声の総体(少なくとも、フィクション映画、記録映画及びアニメーション映画を含む。)であって、主として劇場での上映を目的とするものをいう。
3. “Film” means an aggregate of images, or of images and sounds, embodied in any material, including but not limited to fiction films, documentaries and animation films, and which are primarily intended for theatrical release.
4 「権限のある当局」とは、この協定の適用及び実施について責任を負う当局として両締約国政府が指定する当局をいう。
4. “Competent authorities” means the authorities designated as such by the Parties as responsible for the application and implementation of this Agreement.
第三条 自国の映画としての認定及び特典を受ける権利
Article 3 Recognition as a National Film and Entitlement to Benefits
共同製作映画は、日本国及び中国のそれぞれにおいて、自国の法令に従って自国の映画に与えられており、又は与えられる可能性のある全ての特典を完全に享受することが認められる。これらの特典は、当該特典を与える国の共同製作団体についてのみ与えられる。
A co-production film shall be entitled to the full enjoyment of all the benefits which are or may be accorded in Japan and China respectively to the national films subject to the laws and regulations in each country. These benefits accrue solely to the co-producer of the country that grants the benefits.
第四条 権限のある当局
Article 4 Competent Authorities
各締約国政府の権限のある当局については、この協定の附属書に記載する。第十条の規定にかかわらず、一方の締約国政府は、自国の権限のある当局として他の機関を指定することを希望する場合には、他方の締約国政府に対し、外交上の経路を通じてこの変更を書面により事前に通報する。
The competent authority of each Party shall be set out in the Annex to this Agreement. Notwithstanding Article 10, if either Party wishes to designate another authority as its competent authority, that Party shall notify the other Party in advance in writing through diplomatic channels of such changes.
第五条 共同製作映画の確認又は承認
Article 5 Confirmation or Approval of a Co-production Film
1 この協定に従って特典を受けることを希望する共同製作団体は、共同製作映画の製作に入る前に、それぞれの権限のある当局による当該共同製作映画に関する暫定的な確認又は承認を申請し、及び受ける。
1. Co-producers, who wish to receive the benefits in accordance with this Agreement, shall apply for and obtain provisional confirmation or approval related to the co-production film from respective competent authorities before the co-production film is put into production.
2 共同製作映画は、それぞれの権限のある当局が定める暫定的な確認又は承認の条件に従って製作する。
2. Co-production films shall be made in accordance with the terms and conditions of the provisional confirmation or approval with which respective competent authorities provide.
3 1に規定する暫定的な確認又は承認を受けた共同製作団体は、その共同製作映画の製作が完了した後、特典を受けるためにそれぞれの権限のある当局による最終的な確認又は承認を申請し、及び受けるよう要求される。
3. Co-producers, who have obtained the provisional confirmation or approval referred to in paragraph 1 of this Article, upon the completion of the production of its co-production film, shall be required to apply for and obtain the final confirmation or approval from respective competent authorities in order to receive the benefits.
4 この協定の附属書は、共同製作団体が権限のある当局に対し1及び3に規定する確認又は承認を申請するための手続規則を定める。
4. The Annex to this Agreement provides the rules of procedures in which co-producers apply to the competent authorities for a confirmation or approval, referred to in paragraphs 1 and 3 of this Article.
5 権限のある当局は、プロジェクトがこの協定の規定に合致しているかどうかについてこれらの権限のある当局が決定することができるようにするため、いずれかの権限のある当局の要請により相互に協議する。
5. The competent authorities shall consult with each other in order to enable them to determine whether a project conforms to the provisions of this Agreement upon the request from either of the competent authorities.
6 権限のある当局は、この協定の一般的な目的を達成するため、1及び3に規定する確認又は承認を与えるに当たり、条件を定めることができる。
6. The competent authorities may stipulate terms and conditions in granting a confirmation or approval referred to in paragraph 1 and 3 of this Article, for the purpose of achieving the general objectives of this Agreement.
7 権限のある当局は、確認又は承認を与える又は与えない旨の決定(6に規定する条件を含む。)が各国の法令の範囲内で行われることを確保する。
7. The competent authorities shall ensure that their decision of granting (including terms and conditions referred to in paragraph 6 of this Article) or denying the confirmation or approval will be made within the laws and regulations in their respective countries.
第六条 第三国との共同製作
Article 6 Co-production with Third Countries
1 権限のある当局が共同して確認し、又は承認する場合には、第三国からの製作団体は、この協定に基づく共同製作映画の共同製作に参加することができる。
1. With joint confirmation or approval by the competent authorities, any producers from the third countries may participate in co-producing co-production films under this Agreement.
2 第三国の共同製作団体は、当該共同製作団体の国と日本国又は中国との間で効力を有する映画共同製作協定の条件に基づいて映画を製作するために要求されることとなる共同製作としての位置付けに関する全ての条件を満たさなければならない。
2. Any third country co-producer shall fulfill all conditions relating to the co-production status which would be required to be fulfilled to produce a film under the terms of the film co-production agreement in force between that co-producer’s country and either Japan or China.
第七条 共同製作映画としての位置付けの申請
Article 7 Application for Co-production Film Status
1 日本国の共同製作団体は、日本国の権限のある当局に対する第五条1及び3に規定する確認の申請について責任を負う。
1. The co-producer of Japan is responsible for applying for a confirmation referred to in paragraphs 1 and 3 of Article 5 to the competent authority of Japan.
2 中国の共同製作団体は、中国の権限のある当局に対する第五条1及び3に規定する承認の申請について責任を負う。
2. The co-producer of China is responsible for applying for an approval referred to in paragraphs 1 and 3 of Article 5 to the competent authority of China.
第八条 機器の輸入
Article 8 Import of Equipment
各締約国政府は、共同製作映画を製作するための機器の一時輸入に関する税関手続を自国の法令に従って実施することを確認する。
Each Party confirms that it shall implement customs procedures regarding the temporary admission of equipment for the making of co-production films, in accordance with its laws and regulations.
第九条 公開の許可
Article 9 Permission to Exhibit Publicly
権限のある当局による共同製作映画の確認又は承認は、完成した映画の自国における公開を許可することについて、いずれの締約国政府の関係当局も拘束しない。
The confirmation or approval of a co-production film by the competent authorities shall not bind the relevant authorities in either Party to permit the public exhibition of the resulting film in their country.
第十条 附属書の地位
Article 10 Status of Annex
1 この協定の附属書は、この協定の不可分の一部を成す。
1. The Annex to this Agreement forms an integral part of this Agreement.
2 第十二条4の規定にかかわらず、附属書の修正は、権限のある当局間の協議によって行われるものとし、当該修正に関するこれらの権限のある当局の合意を通報する外交上の公文の交換を通じて合意した修正が確認された後に効力を生ずる。
2. Notwithstanding paragraph 4 of Article 12, any modifications to the Annex shall be made through consultations between the competent authorities, and shall enter into force once the agreed modifications are confirmed through the exchange of diplomatic notes that inform agreements of the competent authorities on the modifications.
第十一条 実施
Article 11 Implementation
1 この協定の実施は、各国の関係法令に従うことを条件とする。
1. The implementation of this Agreement shall be subject to the relevant laws and regulations in each country.
2 この協定は、各国の利用可能な予算に従って実施される。
2. This Agreement shall be implemented, subject to the availability of appropriated funds in each country.
3 この協定の解釈又は適用に関するいかなる事項も、権限のある当局間の協議によってのみ解決される。
3. Any matters in relation to the interpretation or application of this Agreement shall be solely solved through consultation between the competent authorities.
4 この協定は、他の国際協定に基づく両締約国政府の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。
4. The provisions of this Agreement are without prejudice to the rights and obligations of both Parties under other international agreements.
第十二条 効力発生、有効期間及び改正
Article 12 Entry in Force, Duration and Amendment
1 この協定は、署名の日に効力を生ずる。
1. This Agreement shall enter into force on the date of signature.
2 この協定は、五年間効力を有する。この協定は、いずれか一方の締約国政府が他方の締約国政府に対し、この期間の満了の日の六箇月前までにこの協定を終了させる意思を書面により通告しない限り、自動的に更に五年間延長されるものとし、その後は、同様の期間ずつ同様に更新されるものとする。
2. This Agreement shall remain in force for a period of five years. Unless either of the Parties notifies the other Party of the intention to terminate this Agreement in writing six months before the expiration date, this Agreement shall be automatically extended for a further period of five years, and shall thereafter be renewable for similar periods accordingly.
3 この協定に基づく権限のある当局による確認又は承認に従って製作されたが、この協定の終了後に完成した映画は、共同製作映画として取り扱われる。したがって、その共同製作団体は、この協定の全ての特典を受ける権利を有する。
3. A film made in accordance with a confirmation or approval by the competent authorities under this Agreement but completed after the termination of this Agreement shall be treated as a co-production film and its co-producers shall accordingly be entitled to all the benefits of this Agreement.
4 この協定は、両締約国政府間の書面による合意によって改正することができる。別段の合意がない限り、その改正は、1に定める条件に従って効力を生ずる。
4. This Agreement may be amended by mutual consent in writing between the Parties. Unless otherwise specifically agreed, such amendments shall enter into force in accordance with the terms stipulated in paragraph 1 of this Article.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, being duly authorized by their respective Governments, have signed this Agreement.
二千十八年五月九日に東京で、ひとしく正文である日本語、中国語及び英語により本書二通を作成した。
DONE at Tokyo on this ninth day of May in the year 2018, in duplicate in the Japanese, Chinese and English languages, all texts being equally authentic.
日本国政府のために 河野太郎
For the Government of Japan 河野太郎
中華人民共和国政府のために 王毅
For the Government of the People’s Republic of China 王毅
日本国政府と中華人民共和国政府との間の映画共同製作協定の附属書
Annex to the Film Co-production Agreement between the Government of Japan and the Government of the People’s Republic of China
A 権限のある当局
A. Competent Authorities
日本国政府と中華人民共和国政府との間の映画共同製作協定(以下「協定」という。)における権限のある当局については、次のとおりとする。
The competent authorities for the Film Co-production Agreement between the Government of Japan and the Government of the People’s Republic of China (hereinafter referred to as “the Agreement”)are as follows:
(1) 日本国の権限のある当局は、外務省、文化庁及び経済産業省とする。日本国の権限のある当局は、日本国の取扱機関を指定し、中国の権限のある当局に通報する。日本国の権限のある当局は、管理的業務の一部を当該取扱機関に委任することができる。
(1) The Japanese competent authority is the Ministry of Foreign Affairs, the Agency for Cultural Affairs and the Ministry of Economy, Trade and Industry, which will designate the Japanese handling organization and inform the Chinese competent authority thereof. The Japanese competent authority may commission a part of administrative affairs to the handling organization.
(2) 中国の権限のある当局は、中国映画局とする。
(2) The Chinese competent authority is China Film Bureau.
中国の権限のある当局は、中国の取扱機関として中国映画共同製作会社を指定する。共同製作映画の共同製作としての位置付けは、当該取扱機関を通じて評価される。
The Chinese competent authority designates the China Film Co-Production Corporation as the Chinese handling organization through which co-production films are assessed for co-production status.
B 共同製作映画に適用される規則
B. Rules Applying to Co-Production Films
権限のある当局は、自国の法令の範囲内で、次の規則が協定に基づく共同製作映画に適用されることを確保する。
The competent authorities will ensure within the laws and regulations in their respective countries that the following rules of this Annex will apply to co-production films under the Agreement:
(1) 協定に基づく共同製作としての位置付けについての申請は、全ての裏付けとなる文書を付してそれぞれの国の取扱機関に行う。
(1) Application for co-production status under the Agreement will be made to the handling organization in each country together with all supporting documentation;
日本国においては、プロジェクトは、申請から四十五執務日以内に評価される。日本国の取扱機関は、共同製作の要件を満たすプロジェクトについて確認書を発給する。
In Japan, projects will be evaluated within forty-five (45) working days from application. Projects that meet the requirements of co-production will be issued a confirmation in writing by the Japanese handling organization;
中国においては、申請及び裏付けとなる文書を受理した後、中国の権限のある当局は、四十五執務日以内に、これらを審査し、申請団体に対しその決定を記載した書面を提供する。共同製作の要件を満たすプロジェクトについては、映画プロジェクト承認書が与えられるものとし、中国の権限のある当局が当該プロジェクトに対して映画上映許可証を与えたときは、最終的な承認手続が完了したものと認められる。
In China, upon receiving the application and supporting documentation, the Chinese competent authority will examine them and provide the applicant with a statement of their decision within forty-five (45) working days. Projects that meet the requirements of co-production will be granted “The Film Project Approval Note”, and will be recognized as having completed the final approval process once the Chinese competent authority has granted it “The Film Public Screening Permit”;
申請書類には、次に掲げるものを含める。
The application package shall include the items listed below:
(a) 映画の全ての台本
(a) A complete script of the film;
(b) 製作に関する著作権を適法に取得したことを証明する文書
(b) A document providing proof that the copyright for the production has been legally acquired;
(c) 両共同製作団体が署名した共同製作の契約書の写しであって、次の全ての事項を含むもの
(c) A copy of the co-production contract signed by the two co-producers, which will include in any case:
(i) 共同製作映画の題名
(i) The title of the co-production film;
(ii) 製作者の氏名及び台本の著作者の氏名又は文学作品から作成される場合には脚色者の氏名
(ii) The name of the producer, and the author of the script or the adaptor in case of drawing from a literary source;
(iii) 監督の氏名(必要な場合には、その交代を許可する代替条項)
(iii) The name of the director (a substitution clause permitted to provide for his/her replacement if necessary);
(iv) 予算(資金調達に関する計画を含む。)
(iv) The budget, including the financing plan;
(v) 国際的な配給の予測
(v) International distribution estimates;
(vi) 費用が予算を上回り、又は下回る場合の共同製作団体のそれぞれの分担。この場合において、分担は、原則としてそれぞれの貢献度に比例するものとする。ただし、費用が予算を上回る場合のより貢献度の低い共同製作団体の分担は、(7)の規定に基づいて認められる最低比率が尊重されることを条件として、より低い分担率又は一定の額に制限することができる。
(vi) The respective shares of the co-producers in any over or under expenditure, which shares shall in principle be in proportion to their respective contributions, although the minority co-producer’s share in any over expenditure may be limited to a lower percentage or to a fixed amount provided that the minimum proportion permitted under Section B(7) of this Annex is respected;
(vii) 協定に基づく特典を受ける権利を与えることが、共同製作映画の公開を許可することについていずれの締約国政府の関係当局も拘束しないことを認める条項
(vii) A clause recognizing that entitlement to benefits under the Agreement does not bind the relevant authorities in either Party to permit the public exhibition of the co-production film;
(viii) 撮影が開始される予定の時期
(viii) The period when shooting is to begin;
(ix) より貢献度の高い共同製作団体が、少なくとも製作に係る全てのリスク及び原盤製作に係る全てのリスクを対象とする保険を付することを定める条項
(ix) A clause stipulating that the majority co-producer will take out insurance policy covering at least “all production risks” and “all original material production risks”;
(d) 配給契約(既に署名されている場合に限る。)
(d) The distribution contract, where this has already been signed;
(e) 創作及び技術の分野における要員の一覧(国籍及び役割並びに出演者については、その配役を記載したもの)
(e) The list of the creative and technical personnel indicating nationalities and role, and in the case of performers, the roles they are to play;
(f) 製作日程
(f) The production schedule;
(g) 予算の細目(各製作団体が各国において負担する費用を明示したもの)
(g) The detailed budget, identifying the expenses to be incurred in each country by each producer;
(h) あらすじ
(h) The synopsis.
権限のある当局は、必要と認める追加の文書その他の全ての追加の情報を要求することができる。
The competent authorities may demand any further documentation and all other additional information deemed necessary.
当初の契約は、変更することができる。重要な変更(いずれかの共同製作団体の交代を含む。)は、映画の共同製作が終了する前に権限のある当局による確認又は承認のために提出する。いずれかの共同製作団体の交代は、例外的に、かつ、双方の権限のある当局が満足する理由がある場合に限って認められる。
Amendments may be made in the original contract. Any significant changes (including the replacement of a co-producer) shall be submitted for confirmation or approval by the competent authorities before the film co-production is finished. The replacement of a co-producer will be allowed only in exceptional cases and for reasons satisfactory to the two competent authorities.
権限のある当局は、この(1)に規定する確認又は承認についての決定を常に相互に通報する。
The competent authorities will keep each other informed of their decisions on the confirmation or approval as set out under this paragraph.
(2) 共同製作映画の製作に関する契約には、共同製作団体が、協定第三条に規定する特典について、当該共同製作団体の国にある法人又は団体にのみ譲渡し、又は処分することができることを定める。
(2) The contract or contracts governing the making of the co-production films will provide that a co-producer may assign or dispose of the benefits referred to in Article 3 of the Agreement only to a body corporate or entity in that co-producer’s country.
(3) 権限のある当局は、参加している共同製作団体のそれぞれの国において、協定に基づく共同製作映画を製作する際の労働条件がおおむね同等であること及び協定に基づく共同製作団体の国以外の国において映画を撮影する場合にも、その労働条件が共同製作団体の国における労働条件よりもおおむね不利でないことを確認する。
(3) The competent authorities will satisfy themselves that conditions of work in the making of co-production films under the Agreement in each of the countries of the participating co-producers are in broad terms comparable and that in the event that location shooting of the film takes place in a country other than that of a co-producer under the Agreement, conditions will be, in broad terms, no less favorable.
(4) いずれの共同製作団体も、共通の経営、所有又は支配による関係性を有しない。
(4) None of the co-producers will be linked by common management, ownership or control.
(5) 共同製作映画は、日本国及び中国において、並びに第三国の共同製作団体が存在する場合には当該第三国の共同製作団体の国において、初公開版の作成まで製作され、及び処理される。共同製作映画の吹替えは、日本国又は中国において、及び第三国の共同製作団体が存在する場合には当該第三国の共同製作団体の国において、行うことができる。これらの作業の多くは、通常、資金面でより貢献度の高い共同製作団体の国において行うが、権限のある当局は、他の取決めを相互に確認し、又は承認することができる。また、権限のある当局は、参加している共同製作団体の国以外の国における撮影を相互に確認し、又は承認することができる。
(5) Co-production films will be made and processed up to the creation of the first release print in Japan and China, and when there is a third country co-producer, in that co-producer’s country. Re-voicing of co-production films may be carried out in Japan or China, and when there is a third country co-producer, in that co-producer’s country. The majority of the work will normally be carried out in the country of the co-producer which has the major financial contribution but the competent authorities may mutually confirm or approve other arrangements. The competent authorities may also mutually confirm or approve location filming in a country other than the countries of the participating co-producers.
(6) 共同製作団体は、各共同製作団体の出演、技術及び美術の面での貢献(創作面での貢献)並びに資金面での貢献について合意する。ただし、共同製作映画に対する各共同製作団体の出演、技術及び美術の面での貢献は、各共同製作団体の資金面での貢献に対して合理的な割合とする。各共同製作団体の資金面での貢献を評価するに当たり、権限のある当局は、資金面での貢献の一部として、現物での貢献(スタジオ施設の提供等)を相互に確認し、又は承認することができる。
(6) The performing, technical and craft contribution (being the “creative” contribution) and the financial contribution of each co-producer will be agreed by the co-producers, provided that the performing, technical and craft contribution of each co-producer to a co-production film will be in reasonable proportion to each of the co-producer’s financial contribution. When assessing the financial contribution of each co-producer, the competent authorities may mutually confirm or approve “in kind” contribution (including, but not limited to, the provision of studio facilities) as part of the financial contribution.
(7) 各共同製作団体の共同製作映画に対する資金面及び創作面での貢献は、全体の二十パーセント以上八十パーセント以下とする。権限のある当局は、異なる限度について合意することができる。ただし、新たな最低限度は十パーセントとし、新たな最高限度は九十パーセントとする。第三国の共同製作団体が映画共同製作に参加することが共同して確認され、又は承認される場合には、当該第三国の共同製作団体による貢献の合計は、全体の十パーセント以上二十パーセント以下とする。
(7) Each co-producer will have a financial and creative contribution of not less than twenty per cent (20%) of the total financial and creative contribution for the co-production film, and not more than eighty per cent (80%) of the total. The competent authorities may agree to different limits, but subject to new minimum and maximum limits of 10% and 90%, respectively. In the event that a third country co-producer is jointly confirmed or approved to participate in the film co-production, its total contribution shall be no less than ten per cent (10%) and no more than twenty per cent (20%) of the total.
(8) 共同製作映画の映像の九十パーセント以上については、特に当該共同製作映画のために撮影する。ただし、この規則によらないことを権限のある当局が相互に確認し、又は承認する場合は、この限りでない。
(8) At least ninety per cent (90%) of the footage included in a co-production film will, subject to any departure from this rule which is mutually confirmed or approved by the competent authorities, be especially shot for the film.
(9) 共同製作団体間の契約は、
(9) The contracts between the co-producers will:
(a) 製作に使用した素材であって最終的な保護をかけた複製のためのものの十分な数のコピーを全ての共同製作団体のために作成することを定める。各共同製作団体は、保護をかけた複製のための素材のコピーの所有団体であるものとし、必要な複製を作成するために使用する権利を有する。また、各共同製作団体は、共同製作団体間で合意した条件に従って原盤を利用することができる。当該条件は、少なくとも、各共同製作団体が映画の有形の要素の共同保有団体である旨の条項を含むものとし、全ての素材が著作権で保護され、及び両共同製作団体の合意によってのみ使用することができることを保証するものとする。
(a) Provide that a sufficient number of copies of the final protection and reproduction material used in the production shall be made for all the co-producers. Each co-producer will be the owner of a copy of the protection and reproduction material and will be entitled to use it to make the necessary reproductions. Moreover, each co-producer will have access to the original production material in accordance with the conditions agreed upon between the co-producers which at least will contain a clause stating that each co-producer is co-holder of the tangible elements of the film and guarantee that all materials are copyright protected and that any exploitation can only be conducted with agreement of the two co-producers.
原盤は、各共同製作団体が利用することができるであろう現像所であって共同製作団体が共同で合意するものにおいて、共同製作団体の共同名で登録すべきである。
The original production material should be registered to the joint names of the co-producers in a jointly-agreed-upon laboratory to which each co-producer should have access.
(b) 次の費用に関し、各共同製作団体の支払責任を定める。
(b) Set out the financial liability of each co-producer for costs incurred:
(i) 権限のある当局による共同製作映画としての暫定的な確認又は承認を拒否されたプロジェクトの準備に要した費用
(i) in preparing a project which is refused provisional confirmation or approval as co-production film by the competent authorities;
(ii) 暫定的な確認又は承認を与えられたが、当該確認又は承認の条件を遵守することができなかった映画の製作に要した費用
(ii) in making a film which has been given such provisional confirmation or approval and fails to comply with the conditions of such confirmation or approval; or
(iii) 確認され、又は承認された共同製作映画の公開の許可が共同製作団体の国のいずれかにおいて与えられなかった場合の当該映画の製作に要した費用
(iii) in making a confirmed or approved co-production film, permission for whose public exhibition is withheld in any of the countries of the co-producers;
(c) 映画の利用による収入(輸出市場からの収入を含む。)の共同製作団体間の配分に関する仕組みを定める。収入の配分は、原則として共同製作団体のそれぞれの貢献の合計に比例すべきであり、権限のある当局による確認又は承認に従うものとする。当該配分は、収入若しくは市場の配分又はその双方の組合せから成る。
(c) Set out the arrangements regarding the division between the co-producers of the revenues from the exploitation of the film, including those from export markets. The sharing of revenues should, in principle, be proportional to the total contribution of each of the co-producers and shall be subject to confirmation or approval by the competent authorities. This sharing consists of either a sharing of revenues or a sharing of markets or a combination of the two formulas.
(d) 当該映画の製作に対するそれぞれの貢献が完了する期限の日を明記する。
(d) Specify the dates by which their respective contributions to the production of the film will have been completed.
(e) 共同製作団体が共同製作映画についての著作権を共有し、及び各共同製作団体が共同製作映画のタイトル・シークエンスに製作者のクレジットを付することを規定する条項を含める。
(e) Include a clause stipulating that the co-producers jointly own copyright in and to the co-production film and that each co-producer shall receive producer credit accordingly in the co-production film’s title sequence.
(10) 共同製作映画には、当該映画が日中共同製作若しくは中日共同製作であることを示す独立したクレジット・タイトル又は適当な場合には日本国、中国及び第三国の参加を示すクレジットを付するものとし、権限のある当局のロゴを付することができる。
(10) Each co-production film will include either a separate credit title indicating that the film is either a “Japanese-Chinese Co-production”, or a “Chinese-Japanese Co-production”, or where relevant, a credit which reflects the participation of Japan, China and the third country and may carry the logos of the competent authorities.
(11) 権限のある当局は、協定の効果的な実施を促進するため、他の国との間で締結される新たな協定について相互に通報する。
(11) The competent authorities will inform each other of new agreements concluded with other countries, in order to increase the effectiveness of the Agreement.