所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とフィンランド共和国との間の条約を改正する議定書
所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とフィンランド共和国との間の条約を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF FINLAND FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION AND THE PREVENTION OF FISCAL EVASION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME
日本国及びフィンランド共和国は、
JAPAN AND THE REPUBLIC OF FINLAND,
千九百七十二年二月二十九日にヘルシンキで署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とフィンランド共和国との間の条約(以下「条約」という。)を改正することを希望して、
DESIRING TO AMEND THE CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF FINLAND FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION AND THE PREVENTION OF FISCAL EVASION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME, SIGNED AT HELSINKI ON 29 FEBRUARY 1972 (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE CONVENTION"),
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE I
条約第二条1(b)を次のように改める。
SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THE CONVENTION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
(b) フィンランドにおいては、
"(B) IN FINLAND:
(i) 国税である所得税
(I) THE STATE INCOME TAX;
(ii) 地方税である所得税
(II) THE COMMUNAL INCOME TAX;
(iii) 教会税
(III) THE CHURCH TAX; AND
(iv) 非居住者の所得に対する源泉徴収税
(IV) THE TAX WITHHELD AT SOURCE FROM NON-RESIDENTS' INCOME
(以下「フィンランドの租税」という。)
(HEREINAFTER REFERRED TO AS "FINNISH TAX")."
第二条
ARTICLE II
条約第二十三条2を次のように改め、同条3及び4を削る。
PARAGRAPHS 2, 3 AND 4 OF ARTICLE 23 OF THE CONVENTION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
2 フィンランドにおいては、二重課税は、次のとおり除去される。
"2. IN FINLAND DOUBLE TAXATION SHALL BE ELIMINATED AS FOLLOWS:
(a) フィンランドの居住者がこの条約の規定に従つて日本国において租税を課される所得を取得する場合には、フィンランドは、(b)の規定が適用される場合を除くほか、日本国において納付される所得に対する租税の額を当該居住者の所得に対する租税の額から控除する。ただし、控除の額は、その控除が行われる前に算定された所得に対する租税の額のうち、日本国において租税を課される所得に対応する部分を超えないものとする。
(A) WHERE A RESIDENT OF FINLAND DERIVES INCOME WHICH, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, MAY BE TAXED IN JAPAN, FINLAND SHALL, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPH (B), ALLOW AS A DEDUCTION FROM THE TAX ON THE INCOME OF THAT RESIDENT AN AMOUNT EQUAL TO THE TAX ON INCOME PAID IN JAPAN. SUCH DEDUCTION SHALL NOT, HOWEVER, EXCEED THAT PART OF THE TAX ON INCOME, AS COMPUTED BEFORE THE DEDUCTION IS GIVEN, WHICH IS ATTRIBUTABLE TO THE INCOME WHICH MAY BE TAXED IN JAPAN.
(b) 日本国の居住者である法人がその議決権の少なくとも十パーセントを直接に支配するフィンランドの居住者である法人に対して支払う配当については、フィンランドの租税を免除する。
(B) DIVIDENDS PAID BY A COMPANY WHICH IS A RESIDENT OF JAPAN TO A COMPANY WHICH IS A RESIDENT OF FINLAND AND CONTROLS DIRECTLY AT LEAST 10 PER CENT OF THE VOTING POWER IN THE COMPANY PAYING THE DIVIDENDS SHALL BE EXEMPT FROM FINNISH TAX.
(c) フィンランドの居住者が取得する所得についてこの条約の規定に従つてフィンランドにおいて租税が免除される場合には、フィンランドは、当該居住者の残余の所得に対する租税の額の算定に当たつては、その免除された所得を考慮に入れることができる。
(C) WHERE IN ACCORDANCE WITH ANY PROVISIONS OF THIS CONVENTION INCOME DERIVED BY A RESIDENT OF FINLAND IS EXEMPT FROM TAX IN FINLAND, FINLAND MAY NEVERTHELESS, IN CALCULATING THE AMOUNT OF TAX ON THE REMAINING INCOME OF SUCH RESIDENT, TAKE INTO ACCOUNT THE EXEMPTED INCOME."
第三条
ARTICLE III
1 この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されものとする。
1. THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE.
2 この議定書は、批准書の交換の日の後三十日目の日に効力を生ずるものとし、次のものについて適用する。
2. THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE OF THE EXCHANGE OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION AND ITS PROVISIONS SHALL HAVE EFFECT:
(a) フィンランドにおいては、
(A) IN FINLAND:
(i) 源泉徴収される租税に関しては、この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に取得する所得
(I) IN RESPECT OF TAXES WITHHELD AT SOURCE, ON INCOME DERIVED ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE;
(ii) その他の所得に対する租税に関しては、この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度について課される租税
(II) IN RESPECT OF OTHER TAXES ON INCOME, FOR TAXES CHARGEABLE FOR ANY TAXABLE YEAR BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE;
(b) 日本国においては、
(B) IN JAPAN:
この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度の所得
AS REGARDS INCOME FOR ANY TAXABLE YEAR BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORISED THERETO, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.
千九百九十一年三月四日にヘルシンキで、英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE AT HELSINKI THIS FOURTH DAY OF MARCH 1991, IN THE ENGLISH LANGUAGE.
日本国のために 黒河内久美
FOR JAPAN: HISAMI KUROKOCHI
フィンランド共和国のために ヒレル・スクールニク
FOR THE REPUBLIC OF FINLAND: HILLEL SKURNIK