日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の半導体の貿易に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, June 11, 1991
書簡をもって啓上いたします。本使は、日本国とアメリカ合衆国との間の半導体の貿易に関して日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で行われた最近の討議に言及するとともに、日本国政府がこの書簡に添付された取極(以下「取極」という。)の中に規定された措置を実施するという両政府間の了解を、日本国政府に代わって確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to refer to the recent discussions held between the representatives of the Government of Japan and the Government of the United States of America concerning trade in semiconductor products between Japan and the United States of America and to confirm, on behalf of the Government of Japan, the understanding reached between the two Governments that the Government of Japan will implement the measures provided for in the Arrangement attached hereto (hereinafter called "the Arrangement").
本使は、更に、アメリカ合衆国政府が取極の中に規定された措置を実施することを閣下がアメリカ合衆国政府に代わって確認し、この書簡及び閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことを確認することを要請する光栄を有します。
I have further the honor to request Your Excellency to confirm on behalf of the Government of the United States of America that it will implement the measures provided for in the Arrangement and to confirm that the present Note and Your Excellency's reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurances of my highest consideration.
千九百九十一年六月十一日にワシントンで
アメリカ合衆国駐在 日本国特命全権大使 村田良平
(Signed) Ryohei Murata Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan to the United States of America
合衆国通商代表カーラ・ヒルズ閣下
His Excellency Carla Hills United States Trade Representative
日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の半導体の貿易に関する交換公文
I 目的
I. purpose
この取極の目的は、市場原理並びに合衆国及び日本国の産業の競争力の状態に基づいて、かつ、関税及び貿易に関する一般協定(以下「ガット」という。)の確立された諸原則に従って、半導体の自由貿易を促進することである。両政府は、この点に関し、千九百八十六年九月二日付けの日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の半導体の貿易に関する取極(以下「千九百八十六年の取極」という。)の重要性を再確認するとともに、千九百八十六年の取極の下で達成された進展を増進する両政府の決意を強調する。
The purpose of this Arrangement is to enhance free trade in semiconductors on the basis of market principles and the competitive positions of the U. S. and Japanese industries and in accordance with established principles of the General Agreement on Tariffs and Trade (hereinafter referred to as "the GATT"). In this regard, the two Governments reaffirm the importance of the Arrangement between the Government of Japan and the Government of the united States of America concerning Trade in Semiconductor Products dated September 2, 1986 (hereinafter referred to as "the 1986 Arrangement") and emphasize their determination to build upon the progress made under the 1986 Arrangement.
II 市場参入機会
II. Market Access
1 千九百八十六年の取極の期間にわたって、両政府、両国の半導体産業及び日本国の半導体使用者は、外国系半導体企業の日本国における市場参入機会の増大に努力してきた。この結果、市場参入における実質的な進展が達成された。
1. Over the duration of the 1986 Arrangement, the two Governments, the semiconductor industries of the two countries, and the Japanese users of semiconductors have made efforts at increasing market access opportunities in Japan for foreign capital-affiliated semiconductor companies. As a result, substantial progress in market access has been attained.
他方、両政府は、一層の努力の必要性を認識するとともに、外国系半導体企業に対し日本国における増大した市場参入機会を提供し、かつ、日本国の半導体使用者と外国系半導体供給者との間の買い手及び売り手の協力関係の促進を提供する枠組みを更に発展させる必要性を認識する。日本国の半導体使用者は、外国系半導体の供給及び使用が実質的に伸長することを予想する。アメリカ合衆国政府は、外国系半導体産業の競争力がより反映されて、日本国市場における外国系半導体の販売が更に増加することを予想する。
On the other hand, the two Governments recognize the need for further efforts and the need to further develop a framework which will provide for increased market access opportunities in Japan for foreign capital-affiliated semiconductor companies and for the promotion of cooperative buyer-seller relationships between Japanese semi conductor users and foreign capital-affiliated semiconductor suppliers. The Japanese users of semiconductor s anticipate substantially increased supply by and usage of foreign-based semiconductors. The Government of the United States of America anticipates further increases in sales of foreign-based semiconductors in the Japanese market more reflective of the competitiveness of the foreign capital-affiliated semiconductor industries.
2 両政府は、参入機会における予期される改善は、この取極の期間にわたって緩やかでかつ着実なものであるべきことに合意する。販売は、競争力のある幅広い範囲の製品にわたって予想される。
2. The two Governments agree that the expected improvement in access should be gradual and steady over the duration of this Arrangement. Sales are anticipated across a wide range of competitive products.
3 日本国政府は、日本国の半導体使用者に対し、外国系企業の日本国における市場参入機会を増大させるために一層の努力を行う必要性及びこれらの機会を積極的に活用する必要性を認識させる。日本国政府は、日本国の顧客との共同製品開発を含む日本国の半導体購入者と外国系生産者との間の長期的関係の促進及び両政府が適当と考えるその他の活動を通じて、日本国における外国系半導体の販売の拡大のための支援を提供する。
3. The Government of Japan will impress upon the Japanese users of semiconductors the need to make further efforts to increase market access opportunities in Japan for foreign capital-affiliated companies and the need to aggressively take advantage of such opportunities. The Government of Japan will provide support for expanded sales of foreign-based semiconductors in Japan through promotion of long-term relationships between Japanese semiconductor purchasers and foreign capital-affiliated producers, including joint product development with Japanese customers, and other actions the two Governments consider appropriate.
4 アメリカ合衆国政府は、合衆国の半導体生産者に対し、外国系企業の日本国における市場参入機会を増大させるために一層の努力を行う必要性及び日本国市場におけるすベての販売機会を積極的に追求する必要性を認識させる。アメリカ合衆国政府は、日本国の顧客との共同製品開発を含む日本国の半導体購入者と外国系生産者との間の長期的関係の促進及び両政府が適当と考えるその他の活動を通じて、日本国における外国系半導体の販売の拡大のための支援を提供する。
4. The Government of the United States of America will impress upon the U.S. semiconductor producers the need to make further efforts to increase market access opportunities in Japan for foreign capital-affiliated companies and the need to aggressively pursue every sales opportunity in the Japanese market. The Government of the United States of America will provide support for expanded sales of foreign-based semiconductors in Japan through promotion of long - term relationships between Japanese semiconductor purchasers and foreign capital-affiliated producers, including joint product development with Japanese customers, and other actions the two Governments consider appropriate.
5 両政府は、この取極の市場参入機会に係る目的に資する日本国の半導体生産者と外国系半導体生産者との間の長期的協力関係の確立及び発展を歓迎し、かつ、支援する。
5. The two Governments welcome and support establishment and development of long - term cooperative relationships between Japanese and foreign capital-affiliated semiconductor producers which contribute to the market access objectives of this Arrangement.
6 日本国政府は、半導体国際交流センター、日本電子機械工業会外国系半導体ユーザー協議会その他の関係団体に対し、セミナー、展示会、共同委員会及びタスクフォースによる調査研究並びに貿易ミッション等の活動を組織するに当たって中心的な役割を果たすよう勧奨する。アメリカ合衆国政府は、米国半導体工業会その他の関係団体に対し、前記の活動を組織するに当たって中心的な役割を果たすよう勧奨する。
6. The Government of Japan will encourage the International Semiconductor Cooperation Center, the User's Committee of Foreign Semiconductors of the Electronic Industries Association of Japan, and other related organizations to play a central role in organizing such activities as: seminars; exhibitions; study and research by joint committees and task forces: and trade missions. The Government of the United States of America will encourage the Semiconductor Industry Association and other related organizations to play a central role in organizing the above activities.
これらの活動は、(a)より多くの情報交換及び相互理解を促進すること並びに(b)外国系供給者の市場参入機会の増大につながることを目的とすべきである。両政府は、これらの活動を支援する。
These activities should be aimed at (a) promoting increased information exchange and mutual understanding and (b) leading to increased market access opportunities for foreign capital-affiliated suppliers. The two Governments support these activities.
7a この取極の下で達成された進展の総合的評価を行うに当たっては、市場シェアに特別な注意が払われるべきである。両政府は、また、外国系半導体のデザイン・インその他の日本国の半導体購入者又は供給者と外国系半導体供給者との間の長期的関係の進展を含む他の重要な量的及び質的要素を特に考慮に入れなければならない。
7. In making an overall assessment of progress achieved under this Arrangement, particular attention should be given to market share. The two Governments should also take into specific consideration other important quantitative and qualitative factors, including the development of foreign semiconductor design-ins and other long-term relationships between Japanese semiconductor purchasers and suppliers, and foreign capital-affiliated semiconductor suppliers.
b 両政府は、また、競争力要因、この取極の下で又は取極に関連して勧奨される外国系企業及び日本企業の努力、両政府の努力並びに関係当事者の努力とは独立したものであって市場に重大な影響を与える他の要素等外国系半導体の市場シェアの改善を左右する諸要素を公正かつ具体的な方法によって評価しなければならない。
b. The two Governments should also assess in a fair and concrete manner the factors on which improvement in foreign market share depends, such as competitive factors, the efforts made by foreign capital-affiliated and Japanese companies encouraged under and in connection with this Arrangement, the efforts of the two Governments and other factors independent of the efforts of the relevant parties which have a significant impact on the market.
8 両政府は、日本国における外国系半導体の市場シェアを検討するに当たって、附属書Aに概要が定められる統計方式を使用することに合意する。
8. In reviewing the foreign market share in Japan, the two Governments agree to employ the statistical system outlined in Annex A.
9 両政府は、この取極に規定する評価を行うに当たって、民間部門の見解及び専門知識を注意深く検討することの重要性について合意する。この目的のため、半導体業界及び半導体使用者の業界並びに両政府の専門家から成る作業部会が、市場参入機会の改善の進展に関連する諸要素及びこの取極に関連するその他の市場参入機会の問題を分析し及び評価するために定期的に会合を開くことが勧奨される。IV3に規定する協議の一部は、当該作業部会の見解の提出及びこれらの問題に関する前記の専門家との討議に充てられる。
9. The two Governments agree on the importance of carefully considering the views and expertise of the private sector in the assessments provided for in this Arrangement. To this end, a working group of experts from the semiconductor and user industries and both Governments is encouraged to meet periodically in order to analyze and evaluate the factors related to progress in improving market access opportunities and other market access issues pertinent to this Arrangement. A segment of the consultations provided for in paragraph IV. 3. will be set aside for the presentation of the views of the working group and discussion with these experts on these issues.
10 日本国政府は、合衆国の半導体業界が日本国市場における外国系半導体のシェアが増加して千九百九十二年末までに二十パーセントを超えることを期待していることを認識し、この期待は実現され得ると考える。日本国政府は、この期待の実現を歓迎する。両政府は、前記の記述が外国系半導体の市場シェアの保証、最高値又は最低値を構成するものでないことに合意する。
10. The Government of Japan recognizes that the U.S. semiconductor industry expects that the foreign market share will grow to more than 20 percent of the Japanese market by the end of 1992 and considers that this can be realized. The Government of Japan welcomes the realization of this expectation. The two Governments agree that the above statements constitute neither a guarantee, a ceiling nor a floor on the foreign market share.
III 損害を与えるダンピングに関する措置
III. Measures Concerning Injurious Dumping
1 両政府は、半導体産業の特異な性質及び歴史にかんがみ、ガット及び関税及び貿易に関する一般協定第六条の実施に関する協定(以下「ガット・ダンピング防止規約」という。)の諸規定に合致した効果的かつ迅速なダンピング防止措置を通じて、損害を与えるダンピングの問題を回避する必要性を認識する。
1. Given the unique characteristics and history of the semiconductor industry, the two Governments recognize the need to avoid the problem of injurious dumping through effective and expeditious anti-dumping measures consistent with the provisions of the GATT and of the Agreement on Implementation of Article vi of the General Agreement on Tariffs and Trade (hereinafter referred to as "the GATT Anti-Dumping Code").
2 資料の収集
2. Data Collection
a 日本国政府は、日本国から合衆国市場に輸出される品目であって附属書Bに特定するものに関し、アメリカ合衆国向けに輸出される製品の実質上すべてを占める日本国の半導体輸出者が企業別かつ品目別の原価、国内価格及び合衆国向け輸出価格に関する資料を収集し、かつ、保管することを確保する。
a. The Government of Japan will ensure that Japanese semiconductor exporters that account for substantially all of the merchandise exported into the United States of America collect and maintain company and product-specific cost, home market price, and U.S. export price data on the products, specified in Annex B, exported from Japan to the U.S. market.
これらの品目は、日本国の企業が相当量の生産を行い、輸出が増加している半導体であって、(i)標準汎用半導体であること又は(ii)公正価額未満の販売のおそれの証拠があることのいずれかの基準に該当するものの中から、両政府の合意により特定されたものである。
These products were identified by agreement of the two Governments from among those semiconductors which Japanese companies produce in substantial volume, which are exported in increasing numbers, and which meet either of the following criteria:
(i) they are standard and general use semiconductors, or
(ii) there is evidence of a threat of sales at less than normal value.
品目の一覧表は、必要に応じ見直される。前記の基準に該当する場合には、いずれか一方の政府の要請により、新たな品目を追加することができる。両政府の合意により、一覧表から品目を削除することができる。
The list of products will be reviewed as necessary. Upon request of either Government, new products can be added when they meet the above criteria. Products can be deleted from the list by mutual consent of the two Governments.
b 日本国政府は、日本国の前記の半導体輸出者が両政府によって合意される形式及び範囲を用いて前記の資料を収集することを確保する。日本国の当該半導体輸出者は、aの規定に従って特定された品目についてアメリカ合衆国内の関係企業からアメリカ合衆国内の最初の関係のない企業への販売価格に関する資料を収集しかつ保管するよう助言される。
b. The Government of Japan will ensure that the Japanese semiconductor exporters collect the data using the format and scope agreed to by the two Governments. The Japanese semiconductor exporters are advised to collect and maintain the data on the products specified pursuant to sub-paragraph a. above concerning the sales pr ice from their related arty in the United States of America to the first unrelated party in the United States of America.
c この2の下での資料の収集及び保管をbに規定する形式及び範囲を用いて行うこととする目的は、専ら、日本企業による自らの使用、4及び7bの反ダンピング手続における使用並びにIV2cの場合の使用のためのそれらの資料の活用にある。
c. The sole objective of the data collection and maintenance under this paragraph, using the format and scope mentioned in sub-paragraph b. above, is for the Japanese companies to utilize the data for their own use and for use in anti-dumping proceedings pursuant to the provisions of paragraph IV. 2.c.
3 アメリカ合衆国政府は、自らの発意による場合であっても、また、提訴への対応による場合であっても、同政府が利用できる情報に基づき、反ダンピング調査を開始する完全な権利を保持する。日本国政府が日本国の半導体輸出者による資料の収集を確保している品目に関し、アメリカ合衆国政府が自らの発意により反ダンピング調査を開始する場合には、両政府は、そのような調査の開始前にIV4に規定する緊急協議に入る。
3. The Government of the united States of America, either by self-initiation or in response to petition, retains full rights to initiate anti-dumping cases based on any information available to it. In the event that the Government of the United States of America self-initiates an anti-dumping investigation for any product for which the Government of Japan is ensuring that the Japanese semiconductor exporters collect data, the two Governments will enter, prior to the initiation of the investigation, into emergency consultations set forth in paragraph IV. 4.
4 日本国政府が日本国の半導体輸出者による資料の収集を確保している品目に関し、アメリカ合衆国政府によりアメリカ合衆国市場に関する反ダンピング措置が開始される場合には、日本国政府は、影響を受ける日本国の半導体輸出者に対し、2bの下で収集した資料を質問状が提示されてから十四日以内に合衆国商務省に提出するよう勧奨する。追加的な資料は、通常の合衆国の反ダンピング手続に従って提出される。
4. If an anti-dumping action with respect to the U.S. market is initiated by the Government of the United States of America on any product for which the Government of Japan is ensuring that the Japanese semiconductor exporters collect data, the Government of Japan will encourage the affected Japanese semiconductor exporters to provide the U.S. Department of Commerce with the data they have collected under sub-paragraph 2.b. above within fourteen days after a questionnaire is presented. Additional data will be provided in accordance with normal U.S. anti-dumping procedures.
5 両政府は、第三国市場における損害を与えるダンピングに対し、ガット及びガット・ダンピング防止規約の関連規定に従って措置をとる権利を留保する。
5. The two Governments reserve their right to take action against injurious dumping in a third country market in accordance with the relevant provisions of the GATT and the GATT Anti-Dumping Code.
6 両政府は、ガット・ダンピング防止規約第十二条の規定に従ってとられる措置に関する協力の重要性を再確認するとともに、自国の産業界がこれらの規定に盛られた原則を支持するよう勧奨する。
6. The two Governments reaffirm the importance of cooperation with respect to actions taken under the provisions of Article 12 of the GATT Anti-Dumping Code and encourage their respective industries to support the principles embodied in these provisions.
7a 両政府は、ガット・ダンピング防止規約第十二条の規定に基づいて行われた申請に従い第三国が反ダンピング手続を開始する場合において自国の半導体輸出者が第三国の関係当局からの要請に応じて迅速に資料を提出することの重要性を認識する。
7.a. The two Governments recognize the importance for their respective semiconductor exporters to provide data upon request by the authorities concerned of a third country on an expedited basis if the third country initiates an anti-dumping proceeding pursuant to applications made under Article 12 of the GATT Anti-Dumping Code.
b 日本国政府は、この点に関し、このような第三国からの要請に応じて、影響を受ける日本国の半導体輸出者が2bの下で収集した資料又はイー・ピー・ロムの場合にはIV1にいう改正された中断取決めの規定に従って収集された資料を提出するよう勧奨する。
b. In this regard, the Government of Japan will encourage the affected Japanese semiconductor exporters to provide the data collected under sub-paragraph 2.b. above or, in the case of EPROMS, collected under the provisions of the revised Suspension Agreement referred to in paragraph IV. 1. below upon such request by a third country.
IV 一般条項
IV. General Provisions
1 両政府は、イー・ピー・ロムについての中断取決めが改正された中断取決めによって代替され、また、二百五十六キロピット以上のダイナミック・ラムの中断取決めが終了し、かつ、現在中断されている二百五十六キロビット以上のダイナミック・ラムに関する反ダンピング調査を合衆国商務省が終了させるまで、また、そのようにならない限り、この取極の規定が実施されないことを合意する。
1. The two Governments agree that the terms of this Arrangement shall not be implemented until and unless the Suspension Agreement on EPROMS is superseded by the revised Suspension Agreement and that on 256K and above Dams is terminated and the U.S. Department of Commerce terminates the currently suspended anti-dumping investigation on 256K and above Dams.
2a 日本国政府がIII2の下で日本国の半導体輸出者による資料の収集を確保している品目に関し、アメリカ合衆国政府が提訴により又は行政権限の行使により合衆国市場に関する反ダンピング調査を開始する場合には、両政府は、4に定める緊急協議に入る。
2.a. In the event that the Government of the United States of America initiates an anti-dumping investigation with respect to the U.S. market by petition or by administering authority for any product for which the Government of Japan is ensuring that the Japanese semiconductor exporters collect data under paragraph III. 2., the two Governments will enter into emergency consultations set forth in paragraph 4. below.
b 日本国政府がⅢ2の下で日本国の半導体輸出者による資料の収集を確保している品目に関し、第三国市場における日本国の半導体輸出者によるダンピングが合衆国の半導体産業に損害を与えていると主張してガット・ダンピング防止規約第十二条に基づく申請を求める提訴をアメリカ合衆国政府が受けた場合には、アメリカ合衆国政府は、4に定める緊急協議の開催を要請する。緊急協議は、当該申請が行われる前に開催される。
b. In the event that the Government of the United States of America receives a petition for application pursuant to Article 12 of the GATT Anti-Dumping Code alleging that dumping by Japanese semiconductor exporters in a third country market is causing injury to the U.S. semiconductor industry for any product for which the Government of Japan is ensuring that the Japanese semiconductor exporters collect data under paragraph III. 2., the Government of the United States of America will request emergency consultations set forth in paragraph 4. below which will be held before such application is made.
c 両政府は、bに規定する協議において、アメリカ合衆国政府にとって利用可能な情報及び合衆国の半導体産業に与えている損害の程度に関する情報の信頼性及び正確性について協議する。日本国の輸出者がダンピングを行っているか行っていないかについて両政府間に意見の相違がある場合には、日本国政府は、影響を受ける日本国の輸出者に対し、提出される情報がアメリカ合衆国政府によって合衆国市場における反ダンピング案件のために用いられることはないという条件の下で、Ⅲ2bの下で収集された資料又はイー・ピー・ロムの場合には1にいう改正された中断取決めの規定に従って収集された資料の中から得られ、かつ、合意された形式に従って秘扱いでない形に編集された企業別の情報を、協議における使用のために両政府に提出するよう協力を助言する。
c. In the consultations under sub-paragraph b. above, the two Governments will discuss the reliability and accuracy of the information available to the Government of the United States of America as well as information concerning the extent of injury to the U.S. semiconductor industry. In the event there is disagreement between the two Governments as to whether or not Japanese exporters are dumping, the Government of Japan will advise the cooperation of the affected Japanese exporters to provide to the two Governments for use in the consultations company-specific information which is drawn from the data collected under sub-paragraph III. 2.b. or, in the case of EPRONS, collected under the provisions of the revised Suspension Agreement referred to in paragraph 1. above and is compiled on a non-confidential basis according to an agreed format, under the condition that the information provided under this paragraph not be used by the Government of the United States of America for anti-dumping cases in the U.S. market.
d 日本国政府が合衆国の半導体輸出者を対象としてガット・ダンピング防止規約第十二条に基づく申請を行おうとする場合には、b及びcに定める方法と同様の方法による緊急協議が行われる。
d. In the event that the Government of Japan intends to make an application pursuant to Article 12 of the GATT Anti-Dumping Code against U.S. semiconductor exporters, emergency consultations will be held along the lines described in sub--paragraphs b. and c. above.
3 両政府は、進捗状況を測定し及び評価するための並びに起こり得る問題又は紛争に対処するための定期協議がこの取極の目的の達成にとって必要であることに合意する。この目的のため、両政府間に別段の合意がない限り、政府間の半導体定期協議が年三回行われる。
3. The two Governments agree that periodic consultations to measure and evaluate progress, and to deal with any problems or disputes that may arise, are necessary for the achievement of the objectives of this Arrangement. To this end, regular government-to-government semiconductor consultations will be held three times a year unless the two Governments otherwise agree.
4 いずれの政府も、緊急協議を要請することができる。このような協議は、両政府がより遅い開始期日に相互に合意しない限り、要請が行われた日から十四日以内に開始されなければならない。
4. Emergency consultations can be requested by either Government. Such consultations should begin not later than 14 days from the date of request unless the two Governments mutually agree to a later starting date.
5 3及び4に定める協議において、この取極の下で求められている努力の不足を含む日本国における外国系半導体の販売に関する問題が特定された場合には、当該問題は、速やかに解決されなければならない。
5. Should the consultations in paragraph 3. or 4. identify any problems for foreign-based semiconductor sales in Japan, including deficiencies in efforts called for under this Arrangement, the problems should be resolved in a timely manner.
6 3に定める協議を促進するため、両国の関係団体は、両政府が3にいう進捗状況を測定し及び評価するため並びに起こり得る問題又は紛争に対処するために必要な情報及び資料を提出するよう勧奨される。
6. With the aim of facilitating the consultations in paragraph 3. above, relevant organizations of the two countries are encouraged to provide the two Governments with information and material necessary to measure and evaluate progress and deal with problems or disputes mentioned in paragraph 3. above.
7 この取極の基礎の重大な変更があった場合又はこの取極の目的が達成されない場合には、この取極の改正の可能性を含め、このような状況への対処及びこれの是正のために、緊急協議が開催される。日本国企業の中断取決め違反又は同取決めの適用範囲が八十五パーセントを下回ることによる同取決めの終了は、原則として、この取極の基礎の重大な変更又はこの取極の目的の未達を構成しない。中断取決めの終了が予想される場合には、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、その意図及び理由を通報する。
7. Should the basis of this Arrangement significantly alter or if the objectives of this Arrangement are not being achieved, emergency consultations shall be held with a view to coping with such circumstances and to correcting such situations, including possible amendments of this Arrangement. Termination of the Suspension Agreement because of its violation by Japanese companies or because its coverage falls below 85 percent shall not constitute, in principle, a significant alteration of the basis of this Arrangement or the objectives of this Arrangement not being achieved. In case of anticipated termination of the Suspension Agreement, the Government of the United States of America shall notify the Government of Japan of its intention and reason.
8 両政府が7に定める緊急協議において合意に達することができない場合には、いずれか一方の政府は、他方の政府に対する書面による六十日間の通告により、この取極の規定の全部又は一部を終了させることができる。
8. Should the two Governments fail to reach agreement during such emergency consultations under paragraph 7. above, either Government may terminate, in whole or in part, the provisions of this Arrangement by giving sixty days written notice to the other Government.
9 この取極の規定は、両政府により、それぞれ自国の法令に従って、実施され又は施行される。この取極のいかなる規定も、それぞれの国の独占禁止法又は反トラスト法の例外を作り出すものではないことが確認される。
9. The provisions of this Arrangement will be implemented or enforced by the two Governments in accordance with the laws and regulations in force in their respective countries. It is confirmed that nothing in the provisions of this Arrangement creates any exception to the national antimonopoly/antitrust laws of either country.
10 この取極及びこの取極の下での両国の関係当事者間の協力は、第三国の利益を損なうことを意図するものではない。それぞれの政府は、要請があったときは、利害関係を有するいかなる第三国とも協議する用意がある。
l0. This Arrangement, as well as cooperation between the relevant par ties of the two countries under this Arrangement, are not intended to undermine the interests of third countries. Each Government is ready to consult with any interested third country upon request.
11 両政府は、この取極がガットに基づく両政府の権利及びび義務に影響を与えるものではないことを認識する。
11. The two Governments recognize that their rights and obligations under the GATT are not affected by this Arrangement.
12 この取極の期間は、千九百九十一年八月一日から始まる五年間とする。この取極の第三年目が終了する時点において、日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、千九百九十六年七月三十一日以前にこの取極を終了させることが適切であるかないかにつき、見直しを行い共同で決定を行う。
12. The duration of this Arrangement will be five years, beginning on August 1, 1991. At the end of the third year of this Arrangement, the Government of Japan and the Government of the United States of America will review and jointly decide whether it is appropriate to terminate the Arrangement before July 31, 1996.
附属書A 統計方式
Annex A: Statistical System
1 計算式
1. Formulae
両政府は、次の二つの計算式に合意する。
The two Governments agree to the following two calculations:
計算式1
Formula 1:
DCP(参加者)+ディスクリート+合衆国非参加者の推計値+他の外国系(他の外国系非参加者の推計値を含む。)+合衆国輸出者を通じた外国系販売額+社内使用-再輸出
DCP (participants) + Discretes + U.S. Non-participant Estimates + Other Foreign (including other foreign non-participant estimates) + Foreign Sales Through U.S.
通産省・大蔵省統計(所要の調整が行われる。)注-キャプティブ
MITI-MOF (adjusted to the extent necessary) * - Captives
(外国系半導体は、「最終組立て」により定義される。)
(Foreign-based semiconductors are identified by "final assembly".)
計算式2
Formula 2:
DCP(参加者)+ディスクリート+合衆国非参加者の推計値+他の外国系(他の外国系非参加者の推計値を含む。)+合衆国輸出者を通じた外国系販売額+社内使用+キャプティブ-再輸出
DCP (participants) + Discretes + U.S. Non-participant Estimates + Other Foreign (including other foreign non-participant estimates) + Foreign Sales Through U.S.
通産省・大蔵省統計(所要の調整が行われる。)注
MITI-MOF (adjusted to the extent necessary) *
(外国系半導体は、「プランド」により定義される。)
(Foreign-based semiconductors are identified by "brand".)
注 分母及び分子の双方において、製品の評価について一貫した取扱いが行われる。調整方法については、アメリカ合衆国政府によりDCP説明書が作成された後に協議が行われる。
* There will be consistent treatment of product valuations in both the numerator and the denominator. How to adjust is to be discussed after the DCP manual is developed by the Government of the United States of America.
2 定義
2. Definitions
定義は、次のとおりである。
Definitions are as follows:
A DCP日米データ・コレクション・プログラムに報告される日本国市場向けの外国系企業の販売額(同販売額は、DCPの定義によって決定される。)
A. DCP = Foreign capital-affiliated companies' sales (determined by DCP definition) to the Japanese market as reported to the U.S.-Japan Data Collection Program.
B 他の外国系日本系でも米国系でもない半導体企業の日本国市場向けの販売額。理想的には、DCP手続の下で欧州、韓国、台湾その他の半導体供給者による直接報告が行われる。非参加者の推計値は、他の外国系供給者も対象とする。
B. Other Foreign = Non-Japanese and non-U.S. semiconductor companies' sales to the Japanese market. Ideally there will be direct reporting under DCP procedures by European, Korean, Taiwanese and other semiconductor suppliers. Non-participant estimates will also cover other foreign suppliers.
C 合衆国輸出者を通じた外国系販売額合衆国内の輸出者に販売された後に日本国市場に販売される外国系企業の販売額
C. Foreign Sales Through U.S. Exporters = Foreign capital-affiliated companies' sales to the Japanese market after being sold to an exporter in the U.S.
D 社内使用外販市場においても半導体を販売する企業によって製造され、かつ、同企業により社内で消費される半導体
D. In-house = Semiconductors manufactured and used internally by a company that also sells semiconductors on the merchant market.
E 再輸出日本国向け出荷としてDCPに報告された外国系半導体製品であって、その後半導体のままで日本国から輸出されるもの
E. Re-exports = Foreign semiconductor products reported to DCP as shipments to Japan and then exported from Japan still as semiconductors.
F 通産省・大蔵省統計日本国の半導体市場の規模に関する日本国政府の公式統計
F. MITI-MOF = The official statistics of the Government of Japan on the size of the Japanese semiconductor market.
国内生産と輸入との和から輸出及び在庫増を除したものとして計算される。
Calculated as production in Japan - exports + imports - inventory change.
G キャプティブ「ピュア・キャプティブ」。外販市場において半導体を販売しない企業によって製造され、かつ、同企業により社内で消費される半導体
G. Captives - "Pure Captives"; semiconductors manufactured and used internally by a company that does not sell semiconductors on the merchant market.
(注) 4Bにいう検証委員会は、「合衆国輸出者を通じた外国系販売額」及び「再輸出」の把握方法を開発する。
Note: The Verification Committee referred to in paragraph 4. B. will develop methodologies for identifying "Foreign Sales Through U.S. Exporters" and "Re-exports".
3 参加
3. Participation
DCPは、可能な限り広範な対象範囲を提供すべきである。最大限の直接報告を達成するために、合衆国側は、DCPに報告する合衆国企業の数を可能な限り拡大する。両政府は、更に、適切な方法により、他の外国系(非合衆国)企業に対しDCPに参加するよう勧奨する。
The DCP should provide for as broad a coverage as possible. To achieve maximum direct reporting, the U.S. side will expand the number of U.S. companies reporting to the DCP to as many as possible. Furthermore, the two Governments will, in an appropriate manner, encourage other foreign (non-U.S.) companies to participate in the DCP.
4 検証
4. Verification
A 正確性及び信頼性は、統計方式にとって重要な要素である。両政府は、資料の正確性及び信頼性を確認するために十分な透明性のある手続を確立する。
A. Accuracy and reliability are key tenets for the statistical system. The two Governments will establish procedures transparent enough to confirm accuracy and reliability of the data.
B 市場シェアに関する資料の正確性及び信頼性を確保するために、検証委員会が設立される。この委員会は、両政府からの委員により構成される。委員会は、三箇月ごとに市場シェアに関する統計を検討する。
B. A Verification Committee will be established to ensure the accuracy and reliability of the market share data. This Committee will consist of members from the two Governments. The Committee will review the market share statistics every three months.
DCP資料の正確性及び信頼性を確認するための資料交換手続は、次のとおりである。
Data exchange procedures for confirming accuracy and reliability of the DCP data are as follows:
(i) アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、合衆国のDCP参加企業全体の日本国の各使用者への総販売額に関する資料を四半期ごとに提供する。合衆国系半導体が日本国の使用者に直接出荷されていない場合には、アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、同種の情報を可能な限り提供する。
(i) The Government of the United States of America will provide the Government of Japan quarterly with the data on aggregate sales by the U.S. DCP participant companies to each Japanese user. In cases where the U.S. semiconductors are not directly shipped to Japanese user s, the Government of the United States of America will provide the Government of Japan with the same kind of information as far as possible.
(ii) 日本国政府は、アメリカ合衆国政府に対し、日本国の通産省ユーザー調査参加企業全体の合衆国のDCP参加各企業からの総購入額に関する資料を四半期ごとに提供する。
(ii) The Government of Japan will provide the Government of the United States of America quarterly with the data on aggregate purchases by the Japanese MITI users' survey participant companies from each U.S. DCP participant company.
(iii) 企業秘密情報の秘密性を確保するため、両政府は、前記の手続を実施する適当な政府の職員を指定し、資料の完全な秘密性を保持する。
(iii) In order to assure the confidentiality of business proprietary information, the two Governments will designate appropriate government officials to implement the procedures described above and will maintain the absolute confidentiality of the data.
(iv) 仮にデータの間に大きな差が発見される場合には、各政府は、個別資料の見直しを行うために各企業の(アメリカ合衆国政府は、合衆国の企業についての、日本国政府は、日本国の企業についての)同意及び協力を求めるものとし、そのような同意が得られた場合には、個別の企業のデータの見直しを行う。各政府は、そのような差の原因を十分に理解できるまで究明し続け、かつ、適切な是正措置を講する。
(iv) Should a major discrepancy be found, each Government will seek the consent and cooperation of the individual company (companies) involved (the Government of the United States of America with U.S. companies and the Government of Japan with Japanese companies) to review its (their) individual data, and, upon receiving such consent, will review the individual company's (companies') data. Each Government will continue to identify causes of the discrepancy until they are fully understood and take corrective steps as appropriate.
C 両政府は、統計方式の透明性及び信頼性を確保するためには合衆国の供給者と日本国の使用者との間で半導体の出荷及び販売についての情報の交換を円滑に行うことが必要であることを認識し、合衆国の個々の製造者及び日本国の個々の使用者に対し、資料の報告に関する相互の間の照会に適切に回答するように要請する。この情報交換により、主として、使用者は、自らの購入する半導体がどのようにDCPに報告されるかについて知ることができるようになり、また、外国系のラベルを有する半導体で計算式1の下では外国系半導体としてDCPに報告されないものが、計算式2の下では外国系半導体としてDCPに報告される事例について知ることができるようになる。さらに、この情報交換により、外国系製造者は、顧客が取引を通産省ユーザー調査にどのように報告するかを知ることができるようになる。同様の趣旨で、両政府は、日本国の使用者及び外国系供給者に対し、個々の販売が報告される方法を当該使用者及び供給者が知ることができるように、統計方式についての詳細な説明を可能な限り行う。
C. Recognizing the necessity of smoothly exchanging information on the shipment and sales of semiconductor s between the U.S. suppliers and the Japanese users for the sake of securing transparency and reliability of the statistical system, the two Governments will request the individual U.S. manufacturers and the individual Japanese users to respond adequately to inquiries from each other about their data reporting. This will principally allow the users to know how the semiconductors they buy will be reported in the DCP and cases in which semiconductors with foreign labels are not reported as foreign-based semiconductors in the DCP (Formula l) but reported as foreign-based semiconductors in the DCP (Formula 2). In addition, this exchange will allow foreign manufacturers to know how their customers will report the transaction to the MITI users' survey. In the same vein, the two Governments will provide Japanese users and foreign suppliers with a detailed explanation of the statistical system to the extent possible so that the users and the suppliers can know the way in which individual sales will be reported.
D 前記の検証手続は、両政府の合意により修正することができる。
D. The above verification procedures may be amended by agreement of the two Governments.
5 推計
5. Estimation
A 両政府は、非参加者による日本国市場への販売額及び参加者の非報告分に関する推計を行うため、推計委員会を設立する。同委員会は、日本電子機械工業会外国系半導体ユ―ザー協議会の職員、合衆国半導体工業会の職員、日本国政府(通商産業省)及びアメリカ合衆国政府からの委員により構成される。
A. The two Governments will establish an Estimation Committee for making estimates on sales to the Japanese market by non-participants and non-reporting participants. The Committee will consist of members from the staff of the User's Committee of Foreign Semiconductors of the Electronic Industries Association of Japan, the staff of the Semiconductor Industry Association, the Government of Japan (Ministry of International Trade and Industry (MITI)), and the Government of the United States of America.
B 推計委員会の委員は、すべての企業秘密情報の秘密性を保証する。推計に用いられる手続及び方法は、次のとおりである。
B. The members of the Estimation Committee will assure the confidentiality of all business proprietary information. The procedures and methods employed in the estimation are as follows:
(i) 推計は、次の情報源の総合的評価に基づいて行われる。
(i) The estimation will be based on an overall assessment of the following sources:
・ 年次報告書その他の企業会計資料で会計法人によって監査を受けたもの及び合衆国証券取引委員会に提出された報告書類
○ annual reports and other company financial material audited by an accounting firm and reports filed with the Securities and Exchange Commission;
・ 非参加企業からの直接回答であって、同委員会が信頼できると判断するもの
○ direct responses by non-participant Companies judged by the Committee to be credible;
・ DCP非参加者からの購入額に関する通産省ユーザー調査資料。同調査は、中立的な会計法人により実施される。(この調査を実施するために中立的な会計法人を使用することについては、(ⅱ)にいう計算式に関して千九百九十一年十月一日までに推計委員会が同意することが条件である。)
○ the MITI users I survey data on purchases from DCP non-participants. The MITI users' survey will be conducted by a neutral accounting firm (The use of a neutral accounting firm to conduct the survey is contingent on agreement by the Estimation Committee on the formula referred to in sub-paragraph (ii) below by October 1, 1991.); and
・ 同委員会によって必要と判断されるその他の関連情報源
○ Other relevant sources judged by the Committee as necessary.
(ii) (i)にいう通産省ユーザー調査は、日本国市場全体に対する外国系半導体販売額の百パーセントを捕捉していないため、同調査が使用される場合には、各非参加者及び各非報告参加者の日本市場への全出荷額を推計するために、調整要素が適用される。この目的のための最初の計算式は、千九百九十一年十月一日までに決定される。
(ii) Because the MITI users' survey mentioned in sub-paragraph (i) above will not have 100 percent coverage of foreign-based semiconductor sales to the total Japanese market, in cases in which this survey is used, an adjustment factor will be applied to estimate the total shipments by each non-participant and each non-reporting participant to the Japanese market. The initial formula for this purpose will be determined by October 1, 1991.
6 その他
6. Miscellaneous
A 両政府は、関係事務の一部を、資料の秘密性の遵守を含む信頼性を有する能力のある機関としての中立的な会計法人に委託することがある。
A. The two Governments may commission a part of their authorities to neutral accounting firms as competent entities with reliability including observance of data confidentiality.
B 両政府は、外国系市場シェアに関する市場の傾向の検討を行うために、他の資料源を考慮する。他の資料源とは、通産省ユーザー調査及び世界半導体貿易統計プログラムである。
B. The two Governments will consider other data sources to review the market trends regarding the foreign market share. Other data sources will be the MITI users I survey and the World Semiconductor Trade Statistics program.
附属書B
Annex B
モス・ダイナミック・ラム/ビデオ・ラム
MOS DRAM/VRAM
モス・スタティック・ラム
MOS SRAM
マイクロプロセッサー
Microprocessors
マイクロコントローラー
Microcontrollers
エイシックス
ASICs
イー・シー・エル・ロジック
ECL Logic
(米国側書簡)
(U.S. Note)
Washington, June 11, 1991
書簡をもって啓上いたします。本代表は、アメリカ合衆国と日本国との間の半導体の貿易に関する取極(以下「取極」という。)を添付した本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date, enclosing the Arrangement attached thereto (hereinafter called "the Arrangement" ) concerning trade in semiconductor products between the United States of America and Japan, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本代表は、更に、アメリカ合衆国に代わって、アメリカ合衆国が取極の中に規定された措置を実施することを確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなすことに同意する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of the Government of the United States of America that it will implement the measures provided for in the Arrangement and to agree that Your Excellency's Note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments.
本代表は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurances of my highest consideration,
千九百九十一年六月十一日にワシントンで
合衆国通商代表 カーラ・ヒルズ
(Signed) Carla Hills United States Trade Representative
アメリカ合衆国駐在 日本国特命全権大使 村田良平閣下
His Excellency Ryohei Murata Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan to the United States of America