小惑星探査機はやぶさ2計画に係る協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(小惑星探査機はやぶさ2計画に係る協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文)
  
         (日本側書簡)
(訳文)
   書簡をもって啓上いたします。本使は、日本国政府の「宇宙基本計画」に基づく独立行政法人宇宙航空研究開発機構(以下「機構」という。)の中期目標を達成するため主務大臣により認可を受けた中期計画の一部として機構が実施する小惑星探査機の開発、打上げ、運用及びデータの収集並びにこれに関連する科学的活動のための小惑星探査機はやぶさ2計画(以下「計画」という。)に係る機構とアメリカ合衆国航空宇宙局(以下「NASA」という。)との間の協力に関し日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で行われた最近の討議に言及する光栄を有します。
(Japanese Note)


      Washington, November 21, 2014


Excellency: 

 I have the honor to refer to the recent discussions between representatives of the Government of Japan and representatives of the Government of the United States of America concerning the cooperation between the Japan Aerospace Exploration Agency (hereinafter referred to as “JAXA”) and the National Aeronautics and Space Administration of the United States of America (hereinafter referred to as “NASA”) on the Asteroid Explorer Hayabusa2 Project for the development, launch, and operations of the spacecraft, gathering data and related scientific activities (hereinafter referred to as “the Project”), which will be undertaken as a part of the JAXA’s Mid-Term Plan approved by the competent Ministers to achieve the JAXA’s Mid-Term Goal based on the “Basic Plan on Space Policy” of the Government of Japan.

本使は、更に、宇宙空間の平和的な探査及び利用の分野において両政府の間に引き続いて存在する相互に有益な関係を考慮し、千九百八十八年六月二十日にトロントで署名された科学技術における研究開発のための協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定であってその後、延長され、及び改正されたものに留意し、また、千九百九十五年四月二十四日にワシントンで署名された平和的目的のための宇宙の探査及び利用における協力のための損害賠償責任に係る相互放棄に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定及び代位請求に関する両政府間の同日付けの交換公文が計画に適用されることを再確認して、日本国政府に代わって次の取極を提案する光栄を有します。
In consideration of the continuing mutually beneficial relationship between the two Governments in the field of peaceful exploration and use of outer space; and taking into account the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America on Cooperation in Research and Development in Science and Technology, signed at Toronto on June 20, 1988, as extended and amended; and reaffirming that the provisions of the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America Concerning Cross-Waiver of Liability for Cooperation in the Exploration and Use of Space for Peaceful Purposes, signed at Washington on April 24, 1995, and the Exchange of Notes of the same date between the two Governments concerning subrogated claims shall apply to the Project, I have further the honor to propose on behalf of the Government of Japan the following arrangements:

1 計画は、機構とNASAとの間において合意される実施取決め(了解覚書)の条件に従って実施される。
  2 計画は、それぞれの国において施行されている法令及び利用可能な予算に従って実施される。
  3 別段の合意がない限り、日本国政府は、はやぶさ2を千九百七十五年一月十四日にニューヨークで作成された宇宙空間に打ち上げられた物体の登録に関する条約(以下「登録条約」という。)に従って宇宙物体として登録する。登録条約に従った登録は、千九百七十二年三月二十九日に作成された宇宙物体により引き起こされる損害についての国際的責任に関する条約に基づく機構、NASA又は両政府の権利又は義務に影響を及ぼすものではない。
  4 機構及びNASAは、計画から又はそれに関連して生ずることのあるいかなる問題についても、相互に受け入れることのできる解決を図るために協議する。そのような協議を通じて問題を解決することができない場合には、相互に受け入れることのできる解決を図るために外交上の経路を通じて両政府間の協議が行われる。
  5 この取極は、一方の政府が他方の政府に対しこの取極を終了させる意思を六箇月前に書面により外交上の経路を通じて通告することによって終了させない限り、十一年間効力を有する。この取極は、両政府間の相互の書面による合意により延長し、改正することができる。
1. The Project will be conducted in accordance with the terms and conditions of an implementing arrangement (Memorandum of Understanding) to be agreed upon by JAXA and NASA.

 
2. The Project will be conducted in accordance with the laws and regulations in force in each country and subject to the availability of appropriated funds.

3. Unless otherwise agreed, the Government of Japan shall register the Hayabusa2 spacecraft as a space object in accordance with the Convention on Registration of Objects Launched into Outer Space, done at New York, on January 14, 1975 (hereinafter referred to as “the Registration Convention”).  Registration pursuant to the Registration Convention shall not affect the rights or obligations of JAXA, NASA, or both Governments under the Convention on International Liability for Damage Caused by Space Objects, done on March 29, 1972.

4. JAXA and NASA will consult with each other on any matter that may arise from or in connection with the Project with a view to finding a mutually acceptable solution.  If the matter cannot be resolved through such consultations, consultations between the Government of Japan and the Government of the United States of America shall be held through diplomatic channels with a view to finding a mutually acceptable solution.

5. The present arrangements shall remain in force for eleven years, unless terminated by either Government upon six months’ written notice through diplomatic channels of its intention to terminate them.  The present arrangements may be extended or amended by mutual written agreement of the two Governments.

本使は、前記の取極がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及び閣下の返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
   本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 
    二千十四年十一月二十一日にワシントンで
  
                  アメリカ合衆国駐在
                     日本国特命全権大使に代わる 塚田玉樹
  
   アメリカ合衆国国務長官
     ジョン・フォーブス・ケリー閣下
I have further the honor to propose that, if the foregoing arrangements are acceptable to the Government of the United States of America, this Note and Your Excellency’s Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments, which shall enter into force on the date of Your Excellency’s reply.

 Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.







                          For the Ambassador Extraordinary
                            and Plenipotentiary of Japan
                           to the United States of America

                            (Signed) Tamaki Tsukada







His Excellency
Mr. John Forbes Kerry
The Secretary of State
of the United States of America

(米国側書簡)
(訳文)
   書簡をもって啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
  
      (日本側書簡)
  
   本長官は、更に、前記の取極がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであることをアメリカ合衆国政府に代わって確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
   本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
   
    二千十四年十一月二十一日にワシントンで
  
                  アメリカ合衆国国務長官に代わる アン・ホール
  
   アメリカ合衆国駐在
     日本国特命全権大使 佐々江賢一郎閣下
I have further the honor to propose that, if the foregoing arrangements are acceptable to the Government of the United States of America, this Note and Your Excellency’s Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments, which shall enter into force on the date of Your Excellency’s reply.

 Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration.







                           For the Ambassador Extraordinary
                             and Plenipotentiary of Japan
                            to the United States of America

                             (Signed) Tamaki Tsukada







His Excellency
Mr. John Forbes Kerry
The Secretary of State
of the United States of America