原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とアラブ首長国連邦政府との間の協定第八条及び第九条の実施に関する交換公文
      (原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とアラブ首長国連邦政府との間の協定第八条及び第九条の実施に関する交換公文)
  
         (日本側書簡)
(訳文)
   書簡をもって啓上いたします。本使は、本日ドバイで署名された原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とアラブ首長国連邦政府との間の協定(以下「協定」という。)に言及するとともに、特に、協定第八条及び第九条並びに協定についての合意された議事録6に言及する光栄を有します。
   本使は、更に、次の取極を日本国政府に代わって提案する光栄を有します。
(Japanese Note)

                     Dubai, May 2, 2013

Excellency,

 I have the honour to refer to the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United Arab Emirates for Cooperation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, signed at Dubai today (hereinafter referred to as “the Agreement”), and in particular to Articles 8 and 9 of the Agreement, and paragraph 6 of the Agreed Minutes to the Agreement.

 I have further the honour to propose, on behalf of the Government of Japan, the following arrangements:

  1 協定に基づいて日本国の管轄から移転された設備(協定の附属書AのB部に規定するもの)及び当該設備に関連する技術を用いて得られた照射済核物質(以下「照射済核物質」という。)についてのアラブ首長国連邦の管轄の外(日本国の管轄内を除く。)への移転に関し、日本国政府は、2から6までの規定に従うことを条件として、協定第八条に規定する同意をここに与える。
1. As regards the transfer beyond the jurisdiction of the United Arab Emirates, except into the jurisdiction of Japan, of irradiated nuclear material, derived from the use of equipment specified in Part B of Annex A to the Agreement and its related technology which are transferred from the jurisdiction of Japan pursuant to the Agreement (hereinafter referred to as “the irradiated nuclear material”), the Government of Japan hereby gives the consent referred to in Article 8 of the Agreement, subject to the provisions of paragraphs 2 to 6 below.

  2 照射済核物質は、濃縮し又は再処理するため、アラブ首長国連邦の管轄から、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国又はフランス共和国における施設であって、この書簡の附属書に掲げられたものに対し、それぞれの国の政策及び効力を有する法令に従って移転することができる。
2. The irradiated nuclear material may be transferred for enrichment or reprocessing from the jurisdiction of the United Arab Emirates, to facilities in the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland or in the French Republic, listed in the Annex attached hereto, subject to policies, laws and regulations in force in their respective States.

  3 アラブ首長国連邦政府は、そのような移転の記録を保管し、日本国政府に対し、それぞれの移転について、船積みの前に書面により通報する。
3. The Government of the United Arab Emirates shall keep records of any such transfers and shall notify in writing the Government of Japan of each transfer prior to shipment.

  4 照射済核物質は、適当な場合には、次の協定の適用を受ける。
    (1) 千九百九十八年二月二十五日に作成された原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定
    (2) 千九百九十年四月九日に作成された議定書により改正された千九百七十二年二月二十六日に作成された原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定
    (3) 二千六年二月二十七日に作成された原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定
    (4) 二千八年一月十五日に作成された原子力の平和的利用の促進のためのアラブ首長国連邦政府とフランス共和国政府との間の協定
    (5) 二千十年十一月二十五日に作成された原子力の平和的利用における協力のためのアラブ首長国連邦政府とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府との間の協定
4. The irradiated nuclear material shall be subject to the following agreements, as appropriate:
 
 (1) the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland for Co-operation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on February 25, 1998;

 (2) the Agreement between the Government of Japan and the Government of the French Republic for Co-operation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on February 26, 1972, as amended by the Protocol between the same Parties, done on April 9, 1990;

 (3) the Agreement between the Government of Japan and the European Atomic Energy Community for Co-operation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on February 27, 2006;

 (4) the Agreement between the Government of the United Arab Emirates and the Government of the French Republic for the Development of the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on January 15, 2008; and 

 (5) the Agreement between the Government of the United Arab Emirates and the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland for
Co-operation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on November 25, 2010.

  5 再処理により回収された特殊核分裂性物質のアラブ首長国連邦の管轄への移転については、日本国政府の更なる同意を必要とする。
5. The transfer of any special fissionable material recovered from any such reprocessing to the jurisdiction of the United Arab Emirates shall require the further consent of the Government of Japan.

  6 2から5までの条件の一若しくは二以上が満たされていないと日本国政府が考える場合、又は核不拡散、原子力の安全若しくは核セキュリティの見地から例外的な状況により必要とされると日本国政府が考える場合には、1に規定する同意の全部又は一部を終了させることができる。両締約国政府は、事情が許す限り、そのような終了に先立ち相互に協議を行う。そのような例外的な状況には、核拡散の危険を著しく増大させることなく又は日本国の安全保障を害することなしには同意を継続することができないと日本国政府が決定する場合を含むが、これに限られない。
6. The foregoing consent referred to in paragraph 1 may be terminated in whole or in part, if the Government of Japan considers that one or more of the above conditions is not satisfied, or if the Government of Japan considers that exceptional circumstances from a non-proliferation, nuclear safety or nuclear security standpoint so require.  To the extent that circumstances permit, the Parties shall consult with each other prior to any such termination.  Such circumstances include, but are not limited to, a determination by the Government of Japan that the consent cannot be continued without a significant increase of the risk of nuclear proliferation or without jeopardizing the national security of Japan.

  7 この書簡の附属書は、両締約国政府の合意により修正することができる。
7. The Annex attached hereto may be modified by agreement between the Parties.

   本使は、更に、前記の取極がアラブ首長国連邦政府により受諾される場合には、この書簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が協定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
    本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かって敬意を表します。
      二千十三年五月二日にドバイで
      
                           アラブ首長国連邦駐在
                         日本国特命全権大使 加茂佳彦   
  
   国際原子力機関
     アラブ首長国連邦常駐代表 ハマド・アル・カアビー閣下  
 If the foregoing arrangements are acceptable to the Government of the United Arab Emirates, I have further the honour to propose that the present Note and Your Excellency’s reply to that effect shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Agreement. 

 I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

                                 加茂佳彦
                            Ambassador Extraordinary
                              and Plenipotentiary
                           to the United Arab Emirates

His Excellency
Mr. Hamad Al Kaabi
Permanent Representative
of the United Arab Emirates
to the International Atomic Energy Agency

     附属書 

  所有者又は操業者の名称    施設名                   所在地
  
   セラフィールド社              セラフィールド工場          英国
  
   アレバNC社                     ラ・アーグ工場             フランス
Annex



Name of owner       Facility name        Location
or operator

 Sellafield Limited      Sellafield Site        United Kingdom

 AREVA NC          La Hague Plant       France 

         (アラブ首長国連邦側書簡)
(訳文)
   書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
  
      (日本側書簡)
    
   本使は、更に、アラブ首長国連邦政府に代わって前記の取極を受諾することを確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が協定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
   本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かって敬意を表します。 
      二千十三年五月二日にドバイで
  
           国際原子力機関
              アラブ首長国連邦常駐代表 ハマド・アル・カアビー
    
   アラブ首長国連邦駐在
        日本国特命全権大使 加茂佳彦閣下
        (United Arab Emirates Note)

          Dubai, May 2, 2013

Excellency,

 I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency’s Note of today’s date, which reads as follows:


“(Japanese Note)”


 I have further the honour to confirm on behalf of the Government of the United Arab Emirates that the foregoing arrangements are acceptable and to agree you’re your Excellency’s Note and this Note shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments, which shall enter into force at the same time as the Agreement.

 I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.

                         Hamad Al Kaabi
                                   Permanent Representative
                      of the United Arab Emirates
                  to the International Atomic Energy Agency

His Excellency
Mr. Yoshihiko Kamo
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary
to the United Arab Emirates 

(訳文)
     合意された議事録

   本日ドバイで署名された原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とアラブ首長国連邦政府との間の協定(以下「協定」という。)に関し、下名は、次の了解をここに記録する。
AGREED MINUTES



 In connection with the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United Arab Emirates for Cooperation in the Peaceful Uses of Nuclear Energy, signed at Dubai today (hereinafter referred to as “the Agreement”), the undersigned hereby record the following understandings:

  1 転換若しくは燃料加工又はアラブ首長国連邦の管轄の外で行われる濃縮若しくは再処理の工程において他の核物質と混合されることにより、協定に基づいて移転された核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質の特定性が失われた場合又は失われたと認められる場合には、協定の下での当該核物質の特定については、代替可能性の原則及び構成比率による比例の原則により行うことができることが確認される。
1. It is confirmed that nuclear material transferred pursuant to the Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product may be handled based on the principles of fungibility and proportionality when they are used in mixing processes where they lose their identity, or are deemed to lose it, in the process of conversion or fuel fabrication, or enrichment or reprocessing outside the jurisdiction of the United Arab Emirates.

  2 協定第五条に関し、両締約国政府は、協定の効果的な実施のため、協定の適用を受ける核物質、資材、設備及び技術の最新の在庫目録を毎年交換することが確認される。
2. With reference to Article 5 of the Agreement, it is confirmed that, for the effective implementation of the Agreement, the Parties shall exchange annually the then current inventories of nuclear material, material, equipment and technology subject to the Agreement.

  3 協定第五条に関し、それぞれの国において効力を有する法令に従い、協定に基づいて移転された全ての核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質を対象とする国内の核物質計量管理制度が、協定に基づいて核物質、資材、設備又は技術が最初に移転される時までに確立され、その後においても、これが維持されることが確認される。
3. With reference to Article 5 of the Agreement, it is confirmed that a national system of accounting for and control of nuclear material covering all nuclear material transferred pursuant to the Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product shall have been established by the time of the first transfer of nuclear material, material, equipment or technology pursuant to the Agreement and shall be maintained thereafter in accordance with the laws and regulations in force in their respective States.

  4 協定第六条2に関し、アラブ首長国連邦の管轄内にある施設であって協定の適用を受ける核物質、資材、設備又は技術が置かれ又は用いられるものにおいて国際原子力・放射線事象評価尺度の第二水準又は当該水準を超える水準に相当する事象が生じた場合には、アラブ首長国連邦政府は、国際原子力機関(以下「機関」という。)に対して当該事象を通報し、必要に応じて機関の関係する安全検討チームの派遣に係る要請を行い、及び当該チームを接受し、並びにアラブ首長国連邦において効力を有する法令に従い機関が勧告する措置をとることが確認される。
4. With reference to paragraph 2 of Article 6 of the Agreement, it is confirmed that, should an incident corresponding to Level 2 or higher of the International Nuclear and Radiological Event Scale occur at a facility within the jurisdiction of the United Arab Emirates, in which nuclear material, material, equipment or technology subject to the Agreement is located or used, the Government of the United Arab Emirates shall inform the International Atomic Energy Agency (hereinafter referred to as “the Agency”) of the incident, make a request for and receive a relevant safety review team of the Agency as necessary, and take measures recommended by the Agency in accordance with the laws and regulations in force in the United Arab Emirates.

  5 協定第七条に関し、両締約国政府は、いずれか一方の締約国政府の要請により、協定に基づいて移転される核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質に関係する防護措置の妥当性について検討するため、協定第十一条1の規定に従って協議を行うことが確認される。
5. With reference to Article 7 of the Agreement, it is confirmed that the Parties shall, at the request of either of them, consult pursuant to paragraph 1 of Article 11 of the Agreement for the purpose of reviewing the adequacy of measures of physical protection related to nuclear material transferred pursuant to the Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product.

  6 協定第九条に関し、協定に基づいて移転される核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質は、協定第八条に規定する要件に従うことを条件として、アラブ首長国連邦の管轄の外で濃縮し、又は再処理することができることが確認される。
6. With reference to Article 9 of the Agreement, it is confirmed that nuclear material transferred pursuant to the Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product may be enriched or reprocessed outside the jurisdiction of the United Arab Emirates subject to the requirements referred to in Article 8 of the Agreement.

  7 協定第十一条に関し、仲裁裁判所は、協定の解釈又は適用から生ずる紛争以外の紛争について裁定を行わないことが確認される。 
7. With reference to Article 11 of the Agreement, it is confirmed that the tribunal shall not make its award on disputes other than those arising out of the interpretation or application of the Agreement.

  8 協定第十二条1(a)に関し、協定第四条、第八条又は第九条の規定の違反は、重大な違反を構成するものとみなすことが確認される。
8. With reference to sub-paragraph (a) of paragraph 1 of Article 12 of this Agreement, it is confirmed that any violation of the provisions of Article 4, 8 or 9 shall be regarded as constituting material violation.

  9 協定第十二条1(b)の適用に当たり、同条1(b)に規定する重大な違反の決定に関し、機関の理事会により認定された違反は、そのような重大な違反を構成することが確認される。また、機関の理事会により認定された次のいずれかのことについても、そのような重大な違反を構成するものとみなすことが確認される。
    (a) 機関の事務局により認定された一方の締約国政府による保障措置協定の履行上の瑕疵(かし)又は当該保障措置協定の違反の結果、当該保障措置協定に基づき保障措置の対象とすることが要求される核物質が核兵器その他の核爆発装置へ転用されなかったことを機関として確認することができないこと。
    (b) 機関の事務局により認定された一方の締約国政府による保障措置協定の履行上の瑕疵(かし)又は当該保障措置協定の違反の結果、当該一方の締約国政府の国の管轄内において申告されていない核物質が存在しなかったこと又はそのような原子力活動が行われていなかったことを機関として確認することができないこと。
9. In the application of sub-paragraph (b) of paragraph 1 of Article 12 of the Agreement, it is confirmed that, in respect of determining material violation under the said sub-paragraph, a finding of non-compliance made by the Board of Governors of the Agency shall constitute such material violation.  It is also confirmed that either of the following findings made by the Board of Governors of the Agency shall also be regarded as constituting such material violation:

 (a) a finding that the Agency is not able to verify, as a result of failure, breach or other violation by a Party of its Safeguards Agreement found by the Secretariat of the Agency, that there has been no diversion of nuclear material required to be safeguarded under the Safeguards Agreement to nuclear weapons or other nuclear explosive devices; or

 
 (b) a finding that the Agency is not able to verify, as a result of failure, breach or other violation by a Party of its Safeguards Agreement found by the Secretariat of the Agency, that there have been no undeclared nuclear material or activities within the jurisdiction of the State of the Party.

   二千十三年五月二日にドバイで
  
   日本国政府のために
        加茂佳彦

   アラブ首長国連邦政府のために
        ハマド・アル・カアビー
 At Dubai, this the second day of May, 2013

For the Government of Japan:       For the Government of
                          the United Arab Emirates:

   加茂佳彦                    Hamad Al Kaabi