国際連合教育科学文化機関の賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センター(第二区分)に関する日本国政府と国際連合教育科学文化機関との間の協定
(訳文) 国際連合教育科学文化機関の賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センター(第二区分)に関する日本国政府と国際連合教育科学文化機関との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE UNITED NATIONS EDUCATIONAL, SCIENTIFIC AND CULTURAL ORGANIZATION (UNESCO) REGARDING THE INTERNATIONAL CENTRE FOR WATER HAZARD AND RISK MANAGEMENT (ICHARM) (CATEGORY 2) UNDER THE AUSPICES OF UNESCO
日本国政府(以下「政府」という。)及び国際連合教育科学文化機関(以下「ユネスコ」という。)は、 二千六年三月三日にパリで、「国際連合教育科学文化機関の賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センターの設立に関する日本国政府と国際連合教育科学文化機関との間の協定」(以下「二千六年協定」という。)が署名されたことを想起し、 二千六年協定が、署名された日の翌年から起算して五年目の年の末日に効力を失ったことを考慮し、 新たな協定を締結することを希望して、 次のとおり協定した。
The Government of Japan (hereinafter referred to as “the Government”) and the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (hereinafter referred to as “UNESCO”), Recalling that the Agreement between the Government of Japan and the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) concerning the Establishment of the International Centre for Water Hazard and Risk Management (ICHARM) under the Auspices of UNESCO (hereinafter referred to as the “2006 Agreement”) was signed in Paris on 3 March 2006, Considering that the 2006 Agreement had expired at the end of the fifth year following its signature, Desirous of concluding a new agreement, HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条 定義 この協定において、 1 「両当事者」とは、政府及びユネスコをいう。 2 「IHP」とは、ユネスコの国際水文学計画をいう。
Article 1 Definitions In this Agreement: 1. “Parties” means the Government and UNESCO. 2. “IHP” means the International Hydrological Programme of UNESCO.
第二条 設立 政府は、日本国の法令の範囲内で、この協定の定めるところにより、ユネスコの賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センター(以下「センター」という。)を日本国の独立行政法人土木研究所(以下「土木研究所」という。)の内部に設立するために必要な措置をとることに同意する。
Article 2 Establishment The Government agrees to take, within the limits of the laws and regulations of Japan, the appropriate measures that may be required for establishment of the International Centre for Water Hazard and Risk Management (hereinafter referred to as “the Centre”) under the auspices of UNESCO, within the Incorporated Administrative Agency Public Works Research Institute, Japan (hereinafter referred to as “PWRI”) as provided for under this Agreement.
第三条 協定の目的 この協定は、センターに係る両当事者間の協力に関する条件並びに関連する権利及び義務を定めることを目的とする。
Article 3 Purpose of the Agreement The purpose of this Agreement is to define the terms and conditions governing the collaboration between the Parties with respect to the Centre and their related rights and obligations.
第四条 法的地位 1 センターは、ユネスコから独立したものとする。 2 センターは、土木研究所の不可分の一部を成す。土木研究所は、日本国の法令に従い、その任務の遂行に必要な法人格及び法律上の能力(センターの活動に関連して、契約を締結し、動産及び不動産を取得し、及び処分し、並びに訴えを提起する能力を含む。)を有する。
Article 4 Legal Status 1. The Centre shall be independent of UNESCO. 2. The Centre shall be an integral part of PWRI which enjoys, in accordance with the laws and regulations of Japan, the legal personality and capacity necessary for the exercise of its functions, including the capacity to contract, to acquire and dispose of movable and immovable property and to institute legal proceedings, in relation to the activities of the Centre.
第五条 目的及び任務 1 センターは、持続可能かつ統合的な河川流域の管理の目的で水に関連する災害の危険の影響を防止し、又は軽減するため、地方、国、地域及び地球的規模の段階において、そのような危険及びその危機管理の分野における研究、能力の開発及び情報交換の活動を行うことを目的とする。
Article 5 Objectives and Functions 1. The objectives of the Centre shall be to conduct research, capacity-building and information networking activities in the field of water-related hazards and their risk management at the local, national, regional and global level in order to prevent and mitigate their impacts with a view to sustainable and integrated river basin management.
2 センターの任務は、1に規定する目的を達成するため、次のとおりとする。 (a) 組織的に、かつ、専門家により、科学的研究を促進し、及び効果的な能力の開発の活動を行うこと。
2. In order to achieve the above objectives, the functions of the Centre shall be to: (a) promote scientific research and undertake effective capacity-building activities at the institutional and professional levels;
(b) 組織及び個人の間で、科学的、技術的及び政策的な情報を交換するためのネットワークを構築し、及び強化すること。
(b) create and reinforce networks for the exchange of scientific, technical and policy information among institutions and individuals;
(c) 特に、関連するIHPのネットワーク、世界水アセスメント計画、国際洪水イニシアチブ・計画並びにこれらが賛助する非政府機関並びに関係する国際的な組織及びネットワークの関連の事業計画に盛り込まれた科学的及び専門的な能力を利用して、協力的な研究活動を発展させ、及び調整すること。
(c) develop and coordinate cooperative research activities, taking advantage particularly of the installed scientific and professional capacity of the relevant IHP networks, the World Water Assessment Programme, the International Flood Initiative/Programme and the relevant programmes of non-governmental organizations, as well as involving international institutions and networks under those auspices;
(d) 特に世界の実務者及び研究者のために、国際的な研修を実施すること。
(d) conduct international training courses, especially for the practitioners and researchers of the world;
(e) 知識及び情報の移転活動(国際的なシンポジウム又はワークショップを含む。)を組織し、並びに一般公衆を含む様々な聴衆を対象とする適当な啓発活動に従事すること。
(e) organize knowledge and information transfer activities, including international symposia or workshops, and to engage in appropriate awareness-raising activities targeted at various audiences, including the general public;
(f) 情報通信技術の強力な事業計画を作成すること。
(f) develop a strong programme of information and communication technology;
(g) 技術的なコンサルティング業務を提供すること。
(g) provide technical consulting services; and
(h) センターの活動に関する技術的な出版物その他の記録媒体を利用した製品を作成すること。
(h) produce technical publications and other media items related to the activities of the Centre.
3 センターは、IHPと緊密に調整して、1に規定する目的及び2に規定する任務を遂行する。
3. The Centre shall pursue the above objectives and functions in close coordination with IHP
第六条 運営理事会 1 センターの運営理事会を設置する。
Article 6 Governing Board 1. The Governing Board for the Centre shall be established.
2 運営理事会は、定期的に更新されるものとし、次の者により構成する。 (a) 土木研究所の理事長(議長とする。) (b) 政府の代表者又は当該代表者が任命する代理 (c) センターの活動に関連する組織又は機関の代表者であって、議長が任命するもの。ただし、五人を限度とする。 (d) ユネスコ事務局長の代理 (e) 運営理事会が希望する場合には、IHPの政府間理事会の代表者
2. The Governing Board, which will be renewed regularly, will be composed of: (a) the Chief Executive of PWRI, as the Chairperson; (b) a representative of the Government or his or her appointed representative; (c) up to five representatives of institutes or organizations relating to the activities of the Centre, who shall be appointed by the Chairperson; (d) a representative of the Director-General of UNESCO; and (e) a representative of the IHP Intergovernmental Council, if it so wishes.
3 運営理事会は、次のことを行う。 (a) 4の規定に従うことを条件として、センターの所長が提出するセンターの長期及び中期の計画を審査し、及び採択すること。 (b) 4の規定に従うことを条件として、センターの所長が提出するセンターの事業計画を審査し、及び採択すること。 (c) センターの所長が提出するセンターの活動に関する報告書を審査すること。 (d) 4の規定に従うことを条件として、センターの所長が提出するセンターの必要な内部規則を審査し、及び採択すること。
3. The Governing Board shall: (a) examine and adopt the long-term and medium-term programmes of the Centre submitted by the Director of the Centre, subject to paragraph 4 below; (b) examine and adopt the work plan of the Centre submitted by the Director of the Centre, subject to paragraph 4 below; (c) examine the reports on the activities of the Centre submitted by the Director of the Centre; and (d) examine and adopt any necessary internal regulations of the Centre submitted by the Director of the Centre, subject to paragraph 4 below.
4 センターの長期及び中期の計画、事業計画並びに必要な内部規則は、土木研究所に関連する法令上の要件を満たすものとする。
4. The long-term and medium-term programmes, the work plan, and any necessary internal regulations of the Centre shall satisfy the relevant legislative and regulatory requirements relating to PWRI.
5 運営理事会は、定期的に、かつ、少なくとも日本国の二会計年度に一回、通常会期として会合する。同理事会は、同理事会の議長の発意により又はユネスコ事務局長の要請若しくは同理事会の構成員の過半数の要請により、同理事会の議長が招集する場合には、臨時会期として会合する。
5. The Governing Board shall meet in ordinary session at regular intervals, at least once every two Japanese fiscal years; it shall meet in extraordinary session if convened by its Chairperson, either on his or her own initiative or at the request of the Director-General of UNESCO or of the majority of its members.
6 運営理事会は、その手続規則を採択する。同理事会の第一回会合のための手続は、土木研究所の理事長が両当事者と協議の上定める。
6. The Governing Board shall adopt its own rules of procedure. For its first meeting, the procedure shall be established by the Chief Executive of PWRI in consultation with the Parties.
第七条 職員 1 センターは、センターの所長及びセンターの活動に必要な職員で構成する。 2 センターの所長は、土木研究所の理事長が任命するものとする。センターの所長は、センターの活動を 指揮する。 3 センターの職員には、次の者が含まれる。 (a) 土木研究所の理事長が雇用する者 (b) センターの活動に貢献するため土木研究所の理事長が任命し、又は招請する研究者又は専門家
Article 7 Staff 1. The Centre shall consist of a Director and the staff necessary for the activities of the Centre. 2. The Director shall be appointed by the Chief Executive of PWRI and he or she shall direct the work of the Centre. 3. The Centre’s staff will include: (a) the members employed by the Chief Executive of PWRI; and (b) researchers or professionals appointed and/or invited by the Chief Executive of PWRI to contribute to the Centre’s activities.
第八条 ユネスコの貢献 1 ユネスコは、その戦略的な目標及び目的に従い、技術的援助の形態により、必要に応じ、センターの活動に対する援助を提供することができる。この援助には、次のことを含めることができる。 (a) センターの専門分野においてユネスコの専門家による援助を提供すること。 (b) 適当な場合には、一時的な職員の交換を行うこと。関係する職員の給与は、派遣する機関が引き続き負担する。 (c) ユネスコの戦略的な計画の優先分野において共同の活動又は事業を実施することが正当化される場合には、ユネスコ事務局長の決定により、例外的に、ユネスコの職員を一時的に派遣すること。
Article 8 Contribution of UNESCO 1. UNESCO may provide assistance, as needed, in the form of technical assistance for the activities of the Centre, in accordance with the strategic goals and objectives of UNESCO. Such assistance may include: (a) providing the assistance of its experts in the specialized fields of the Centre; (b) engaging in temporary staff exchanges when appropriate, whereby the staff concerned will remain on the payroll of the dispatching organizations; and (c) seconding members of its staff temporarily, as may be decided by the Director-General on an exceptional basis, if justified by the implementation of a joint activity or project within a strategic programme priority area of UNESCO.
2 この条に規定する援助については、その援助がユネスコの計画及び予算に規定されている場合に限り行うことができる。ユネスコは、その職員の使用及び関連する費用に関する報告を加盟国に提供する。
2. In all cases listed above, the assistance shall only be undertaken when it is provided for in the UNESCO’s programme and budget, and UNESCO will provide Member States with accounts relating to the use of its staff and associated costs.
第九条 財政事項 1 政府は、日本国の法令に従い、センターが十分な資金を受領するために必要な適当な措置をとる。 2 センターの財源は、土木研究所が割り当てる資金、政府機関、政府間機関又は非政府機関から受領する拠出及びセンターが提供する役務に対する支払から生ずる。
Article 9 Financial Matters 1. The Government shall take appropriate measures, in accordance with its laws and regulations, which may be required for the Centre to receive adequate funds. 2. The Centre’s resources shall derive from sums allotted by PWRI, from such contributions as it may receive from any governmental, intergovernmental or non-governmental organizations, and from payments for services rendered.
第十条 参加 1 センターは、センターの目的についての共通の関心に基づいてセンターとの協力を希望するユネスコの加盟国及び準加盟国の参加を奨励する。 2 センターの活動への参加を希望するユネスコの加盟国及び準加盟国は、この協定に基づき、参加を希望する旨の通告をセンターの所長に送付することができる。同所長は、協定の両当事者及びその他の加盟国に対し当該通告を受領した旨を通報する。
Article 10 Participation 1. The Centre shall encourage the participation of Member States and Associate Members of UNESCO which, by their common interest in the objectives of the Centre, desire to cooperate with the Centre. 2. Member States and Associate Members of UNESCO wishing to participate in the Centre’s activities, as provided for under this Agreement, may send to the Director of the Centre notification to this effect. The Director shall inform the Parties to the Agreement and other Member States of the receipt of such notifications.
第十一条 ユネスコの責任 ユネスコは、センターがユネスコから法的に独立していることから、センターの作為又は不作為に対して法的に責任を負わず、及び財政的な又は他のいかなる責任も負わない。ただし、明示的に別段の定めがある場合には、この限りでない。
Article 11 Responsibility of UNESCO As the Centre is legally separated from UNESCO, the latter shall not be legally responsible for the acts or omissions of the Centre and shall bear no liabilities of any kind, be they financial or otherwise, unless otherwise expressly provided for.
第十二条 評価 1 ユネスコは、次の事項を確認するため、いつでもセンターの活動についての評価を実施することができる。 (a) センターが、ユネスコの戦略的な目標に貢献しているか。 (b) センターが実際に遂行する活動が、この協定に規定する活動に合致しているか。 2 ユネスコは、政府に対し、実施した評価に関する報告書をできるだけ早い機会に提出することを約束する。 3 政府は、評価に関するユネスコの報告書について意見を述べ、及び修正を要請する権利を有する。
Article 12 Evaluation 1. UNESCO may, at any time, carry out an evaluation of the activities of the Centre in order to ascertain: (a) whether the Centre contributes to the strategic goals of UNESCO; and (b) whether the activities effectively pursued by the Centre are in conformity with those set out in this Agreement. 2. UNESCO undertakes to submit to the Government, at the earliest opportunity, a report on any evaluation conducted. 3. The Government has a right to comment on and to request the revision of the UNESCO’s report on the evaluation.
第十三条 ユネスコの名称及びロゴの使用 1 センターは、ユネスコとの協力関係について表示することができる。したがって、センターは、センターの名称の前に「ユネスコの賛助する」と表示することができる。 2 センターは、ユネスコの管理機関が定める条件に従い、ユネスコのロゴ又はこれを用いて作成されたロゴをセンターの書簡用紙(センターの名称等を上部に印字したもの)及び文書(電子的な文書及びウェブサイトを含む。)に使用することを認められる。
Article 13 Use of UNESCO Name and Logo 1. The Centre may mention its affiliation with UNESCO. It may, therefore, use after its title the mention “under the auspices of UNESCO”. 2. The Centre is authorized to use the UNESCO logo or a version thereof on its letterheaded paper and documents, including electronic documents and websites, in accordance with the conditions established by the governing bodies of UNESCO.
第十四条 効力発生 この協定は、その署名の時に効力を生ずる。
Article 14 Entry into Force This Agreement shall enter into force upon its signature.
第十五条 有効期間 この協定は、効力発生の後六年間効力を有するものとし、次条に定めるところに従っていずれか一方の当事者によって明示的に廃棄されない限り、更新されたものとみなす。
Article 15 Duration This Agreement shall remain in force for a period of six years as from its entry into force, and shall be deemed renewed unless otherwise expressly denounced by either Party, as provided for in Article 16.
第十六条 廃棄 前条の規定にかかわらず、いずれの一方の当事者も、他方の当事者に対して六箇月前に書面による通告を行うことにより、いつでもこの協定を終了させることができる。
Article 16 Denunciation Notwithstanding Article 15 above, either Party may terminate this Agreement at any time by giving six months’ prior written notice to the other.
第十七条 改正 この協定は、両当事者間の合意によって改正することができる。
Article 17 Revision This Agreement may be revised by agreement between the Parties.
第十八条 紛争の解決 この協定の解釈又は適用に関する両当事者間の紛争は、両当事者間の交渉又は両当事者が相互に同意する他の適当な方法により解決する。
Article 18 Settlement of Disputes Any dispute between the Parties regarding the interpretation or application of this Agreement shall be resolved through negotiation or any other appropriate method to be mutually agreed upon by the Parties.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの協定に署名した。 二千十三年七月二十三日にパリで、英語により本書二通を作成した。 日本国政府のために 木曽 功 国際連合教育科学文化機関のために イリーナ・ボコバ
IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, duly authorized thereto, have signed this Agreement, DONE in Paris, this twenty-third day of July, 2013, in duplicate in the English language. For the Government of Japan: (Signed) Kiso Takumi For the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization: (Signed) Irina Bokova