宇宙の状況の監視に係る協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(宇宙の状況の監視に係る協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文)
(日本側書簡) 書簡をもって啓上いたします。本大臣は、宇宙の安全のために行われる宇宙の状況の監視に係る役務の提供及び情報の共有に関し日本国政府の代表者とアメリカ合衆国政府の代表者との間で行われた最近の討議に言及する光栄を有します。
(Japanese Note) Translation Tokyo, May 28, 2013 Excellency: I have the honor to refer to the recent discussions between representatives of the Government of Japan and representatives of the Government of the United States of America concerning the Space Situational Awareness Services and Information Sharing for the safety of space.
本大臣は、更に、宇宙空間の平和的な探査及び利用の分野において両政府の間に引き続いて存在する相互に有益な関係を考慮し、並びに合衆国法律集第十巻第二千二百七十四節において「合衆国、合衆国の機関及び下部機関並びに合衆国のために行動する個人、商会、社団その他の者は、宇宙の状況の監視に係る役務若しくは情報(この節の規定に従って提供されるものであるか否かを問わない。)の提供若しくは受領又はこれに関連するあらゆる作為若しくは不作為から生ずるあらゆる訴訟の原因について、いかなる裁判所における訴訟からも免除される。」と規定していることに留意して、日本国政府に代わって次の取極を提案する光栄を有します。
In consideration of the continuing mutually beneficial relationship between the two Governments in the field of peaceful exploration and use of outer space, and taking into account that United States law, 10 U.S.C. §2274, provides that “The United States, any agencies and instrumentalities thereof, and any individuals, firms, corporations, and other persons acting for the United States, shall be immune from any suit in any court for any cause of action arising from the provision or receipt of space situational awareness services or information, whether or not provided in accordance with this section, or any related action or omission,” I have further the honor to propose on behalf of the Government of Japan the following arrangements:
1 アメリカ合衆国政府は、日本国政府から宇宙物体(宇宙物体の打上げ機を含む。)の軌道に関する役務及び情報(以下「宇宙状況監視役務等」という。)に関する要請を受けた場合には、国家安全保障上の利益に合致する限りにおいて、宇宙状況監視役務等を日本国政府に提供することができる。
1. Upon receiving a request by the Government of Japan for services and information on the orbit of space objects including their launch vehicles (hereinafter referred to as “Space Situational Awareness Services and Information”), the Government of the United States of America may, consistent with its national security interests, provide Space Situational Awareness Services and Information to the Government of Japan.
2 1の規定により行われる協力(以下「SSA協力」という。)は、この書簡の日付と同じ日に署名される了解覚書及び両政府の権限のある当局の間で行われる他の実施取決めの条件に従い、実施される。日本国政府の権限のある当局は、内閣官房、国土交通省、防衛省及び文部科学省(同省は、施行されている法令に基づいて活動する独立行政法人宇宙航空研究開発機構と共に参加する。)並びに他の府省又は政府機関であって外交上の経路を通じて確認されるものとする。アメリカ合衆国政府の権限のある当局は、国防省とする。
2. The cooperation as specified in paragraph 1. above (hereinafter referred to as “the SSA Cooperation”) shall be conducted in accordance with the terms and conditions of a memorandum of understanding to be signed on the same day as this Note and any other implementing arrangements concluded between the Competent Authorities of the two Governments. The Competent Authorities of the Government of Japan shall be the Cabinet Secretariat, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the Ministry of Defense and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, which will participate with the Japan Aerospace Exploration Agency acting under the laws and regulations in force, and such other Ministries or governmental agencies as may be confirmed through diplomatic channels. The Competent Authority of the Government of the United States of America shall be the Department of Defense.
3 SSA協力の一環として交換される情報は、引き続き当該情報の起源となる政府に帰属するものとし、その提供を受ける政府により、許可されていない開示から保護される。
3. The information exchanged as a part of the SSA Cooperation shall remain the property of the originating Government and shall be protected against unauthorized disclosure by the receiving Government.
4 関連する権限のある当局は、SSA協力から又はSSA協力に関連して生ずることのあるいかなる問題についても、相互に受け入れることのできる解決を図るために協議する。そのような協議を通じて問題を解決することができない場合には、相互に受け入れることのできる解決を図るために外交上の経路を通じて両政府間の協議が行われる。
4. Relevant Competent Authorities shall consult with each other on any matter that may arise from or in connection with the SSA Cooperation with a view to finding a mutually acceptable solution. If the matter cannot be resolved through such consultations, consultations between the Government of Japan and the Government of the United States of America shall be held through diplomatic channels with a view to finding a mutually acceptable solution.
5 両政府は、千九百九十五年四月二十四日にワシントンで署名された平和的目的のための宇宙の探査及び利用における協力のための損害賠償責任に係る相互放棄に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定及び代位請求に関する両政府間の同日付けの交換公文がこの取極に基づくSSA協力に適用されることを確認する。
5. The two Governments confirm that the provisions of the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America Concerning Cross-Waiver of Liability for Cooperation in the Exploration and Use of Space for Peaceful Purposes, signed at Washington on April 24, 1995, and the Exchange of Notes of the same date between the two Governments concerning subrogated claims shall apply to the SSA Cooperation under the present arrangements.
6 SSA協力は、それぞれの国において施行されている法令及び利用可能な予算に従って実施される。
6. The SSA Cooperation shall be conducted in accordance with the laws and regulations in force and subject to the availability of appropriated funds in each country.
7 いずれの一方の政府も、他方の政府に対しこの取極を終了させる意思を少なくとも三十日の事前の書面による通告をもって外交上の経路を通じて表明することにより、いつでもこの取極を終了させることができる。この取極は、両政府間の相互の書面による合意により改正することができる。
7. Either Government may terminate the present arrangements at any time by giving to the other Government at least thirty days written advance notice of its intention to terminate them through diplomatic channels. The present arrangements may be amended by mutual written agreement of the two Governments.
本大臣は、更に、前記の取極がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及び閣下の返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千十三年五月二十八日に東京で 日本国外務大臣 岸田文雄 アメリカ合衆国特命全権大使 ジョン・V・ルース閣下
I have further the honor to propose that, if the foregoing arrangements are acceptable to the Government of the United States of America, this Note and Your Excellency’s Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments, which shall enter into force on the date of Your Excellency’s Note in reply. Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration. (Signed) Fumio Kishida Minister for Foreign Affairs of Japan His Excellency Mr. John V. Roos Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America
(米国側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。 (日本側書簡) 本使は、更に、前記の取極がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであることをアメリカ合衆国政府に代わって確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千十三年五月二十八日に東京で アメリカ合衆国特命全権大使 ジョン・V・ルース 日本国外務大臣 岸田文雄閣下
(U.S. Note) Tokyo, May 28, 2013 Excellency: I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency’s Note of today’s date which reads as follows: “(Japanese Note)” I have further the honor to confirm on behalf of the Government of the United States of America that the foregoing arrangements are acceptable to the Government of the United States of America and to agree that Your Excellency’s Note and this Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments, which shall enter into force on the date of this Note in reply. Accept, Excellency, the renewed assurances of my highest consideration. (Signed) John V. Roos Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America His Excellency Mr. Fumio Kishida Minister for Foreign Affairs of Japan