原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカザフスタン共和国政府との間の協定
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカザフスタン共和国政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF KAZAKHSTAN FOR COOPERATION IN THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY
日本国政府及びカザフスタン共和国政府(以下「両締約国政府」という。)は、
The Government of Japan and the Government of the Republic of Kazakhstan (hereinafter referred to as “the Parties”);
原子力の平和的利用の分野において引き続き協力することを希望し、
Desiring to continue to cooperate in the field of the peaceful uses of nuclear energy;
これまで両締約国政府の間で適用されてきた千九百九十一年四月十八日に作成された原子力の平和的利用の分野における協力に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定(以下「旧協定」という。)の下での原子力の平和的利用における日本国とカザフスタン共和国との間の緊密な協力を考慮し、
Considering the close cooperation between Japan and the Republic of Kazakhstan in the peaceful uses of nuclear energy under the Agreement between the Government of Japan and the Government of the Union of Soviet Socialist Republics for Cooperation in the Field of the Peaceful Uses of Nuclear Energy, done on April 18, 1991 (hereinafter referred to as “the previous Agreement”), which has been applied between the Parties;
また、日本国及びカザフスタン共和国の双方が千九百六十八年七月一日に作成された核兵器の不拡散に関する条約(以下「不拡散条約」という。)の当事国であることを考慮し、
Considering also that both Japan and the Republic of Kazakhstan are parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, done on July 1, 1968 (hereinafter referred to as “the Non-Proliferation Treaty”);
日本国及びカザフスタン共和国の双方が国際原子力機関(以下「機関」という。)の加盟国であることを認識し、
Recognizing that both Japan and the Republic of Kazakhstan are members of the International Atomic Energy Agency (hereinafter referred to as “the Agency”);
千九百九十八年十二月四日に作成された追加議定書により補足された千九百七十七年三月四日に作成され た核兵器の不拡散に関する条約第三条1及び4の規定の実施に関する日本国政府と国際原子力機関との間の協定(以下「日本国に関する保障措置協定」という。)に従い、日本国において機関による保障措置が適用されていることに留意し、
Noting that safeguards by the Agency are applied in Japan in accordance with the Agreement between the Government of Japan and the International Atomic Energy Agency in Implementation of Article III.1 and 4 of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, done on March 4, 1977 as supplemented by an Additional Protocol, done on December 4, 1998 (hereinafter referred to as “the Safeguards Agreement for Japan”);
また、二千四年二月六日に作成された追加議定書により補足された千九百九十四年七月二十六日に作成された核兵器の不拡散に関する条約に関連する保障措置の適用のためのカザフスタン共和国と国際原子力機関との間の協定(以下「カザフスタン共和国に関する保障措置協定」という。)に従い、カザフスタン共和国において機関による保障措置が適用されていることに留意し、
Noting also that safeguards by the Agency are applied in the Republic of Kazakhstan in accordance with the Agreement between the Republic of Kazakhstan and the International Atomic Energy Agency for the Application of Safeguards in Connection with the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, done on July 26, 1994 as supplemented by an Additional Protocol, done on February 6, 2004 (hereinafter referred to as “the Safeguards Agreement for the Republic of Kazakhstan”); and
両締約国政府が原子力供給国グループの参加政府であることに留意して、
Mindful that both Parties are Participating Governments of the Nuclear Suppliers Group;
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条
ARTICLE 1
この協定の適用上、
For the purposes of this Agreement:
(a) 「者」とは、個人又は団体をいい、両締約国政府を含まない。
(a) The term “person” means any individual or entity, but does not include the Parties;
(b) 「核物質」とは、次に規定する原料物質又は特殊核分裂性物質をいう。
(b) The term “nuclear material” means
(i) 原料物質とは、次の物質をいう。 ウランの同位元素の天然の混合率から成るウラン 同位元素ウラン二三五の劣化ウラン トリウム 金属、合金、化合物又は高含有物の形状において前記のいずれかの物質を含有する物質 他の物質であって両締約国政府により合意される含有率において前記の物質の一又は二以上を含有するもの 両締約国政府により合意されるその他の物質
(i) source material, namely, uranium containing the mixture of isotopes occurring in nature; uranium depleted in the isotope 235; thorium; any of the foregoing in the form of metal, alloy, chemical compound or concentrate; any other substance containing one or more of the foregoing in such concentration as may be agreed to by the Parties; and such other substances as may be agreed to by the Parties; and
(ii) 特殊核分裂性物質とは、次の物質をいう。 プルトニウム ウラン二三三 同位元素ウラン二三三又は二三五の濃縮ウラン 前記の物質の一又は二以上を含有する物質 両締約国政府により合意されるその他の物質 特殊核分裂性物質には、原料物質を含まない。
(ii) special fissionable material, namely, plutonium, uranium-233, uranium enriched in the isotope 233 or 235; any substance containing one or more of the foregoing; and such other substances as may be agreed to by the Parties. Special fissionable material does not include source material;
(c) 「核物質ではない特別な資材」とは、原子炉において使用する物質であってこの協定の附属書AのA部に掲げるものをいい、「核物質」を含まない。
(c) The term “special non-nuclear material” means substances for use in a nuclear reactor which are specified in Part A of Annex A to this Agreement, but does not include “nuclear material”;
(d) 「設備」とは、原子力活動における使用のために特に設計し、又は製作した主要な機械、プラント若しくは器具又はこれらの主要な構成部分であって、この協定の附属書AのB部に掲げるものをいう。
(d) The term “equipment” means major items of machinery, plant or instrumentation, or major components thereof, which are specially designed or prepared for use in nuclear activities, and which are specified in Part B of Annex A to this Agreement;
(e) 「技術」とは、核物質、核物質ではない特別な資材又は設備の開発、生産又は使用のために必要とされる特定の情報をいう。ただし、利用可能な情報であって、更に提供することが制限されていないものを除く。両締約国政府が書面によって特定し、及び合意する場合には、基礎科学的研究に関する情報についても除くことができる。この特定の情報は、技術的資料の形式をとることができ、そのような形式には、青写真、計画書、図面、模型、数式、工学的な設計図及び仕様書、説明書並びに指示書であって、書面による又は他の媒体若しくは装置(ディスク、テープ、読取専用のメモリー等)に記録されたものを含む。また、この特定の情報は、技術援助の形式をとることができ、そのような形式には、指導、技能の養成、訓練、実用的な知識の提供及び諮問サービスを含む。
(e) The term “technology” means specific information required for the development, production or use of any nuclear material, special non-nuclear material or equipment, excluding information which has been made available without restrictions upon its further dissemination. Basic scientific research information may also be excluded, if specified and agreed in writing by the Parties. This specific information may take the form of technical data which includes blueprints, plans, diagrams, models, formulae, engineering designs and specifications, manuals and instructions written or recorded on other media or devices such as disk, tape and read-only memories. It may also take the form of technical assistance which includes instruction, skills, training, working knowledge and consulting services;
(f) (e)にいう「開発」とは、設計、設計の研究、設計の解析、設計の概念、試作体の組立て及び試験、試験生産に係る計画、設計用の資料、設計用の資料から製品化を検討する過程、外形的な設計、統合的な設計、配置計画等の生産前のすべての段階をいう。
(f) The term “development” referred to in paragraph (e) of this Article means all phases before production such as design, design research, design analysis, design concepts, assembly and testing of prototypes, pilot production schemes, design data, process of transforming design data into a product, configuration design, integration design and layouts;
(g) (e)及び(f)にいう「生産」とは、建設、生産工学、製造、統合、組立て(取付けを含む。)、検査、試験、品質保証等の核物質若しくは核物質ではない特別な資材を生産し、又は設備を製作するためのすべての活動をいう。
(g) The term “production” referred to in paragraphs (e) and (f) of this Article means all activities for producing nuclear material, special non-nuclear material or equipment such as construction, production engineering, manufacture, integration, assembly (mounting), inspection, testing and quality assurance;
(h) (e)にいう「使用」とは、運転、据付け(現場への据付けを含む。)、保守、点検、修理、整備及び補修をいう。
(h) The term “use” referred to in paragraph (e) of this Article means operation, installation including on-site installation, maintenance, checking, repair, overhaul and refurbishing;
(i) 「技術に基づく設備」とは、この協定に基づいて移転された技術を用いて製作されたものとして両締約国政府が合意する設備をいう。
(i) The term “equipment based on technology” means equipment which the Parties agree as produced from the use of technology transferred pursuant to this Agreement;
(j) 「回収され又は副産物として生産された核物質」とは、次の核物質をいう。
(j) The term “nuclear material recovered or produced as a by-product” means
(i) この協定に基づいて移転された核物質から得られた核物質
(i) nuclear material derived from nuclear material transferred pursuant to this Agreement,
(ii) この協定に基づいて移転された核物質ではない特別な資材又は設備を用いて行う一又は二以上の処理によって得られた核物質
(ii) nuclear material derived by one or more processes from the use of special non-nuclear material or equipment transferred pursuant to this Agreement or
(iii) この協定に基づいて移転された技術を用いて得られたものとして両締約国政府が合意する核物質
(iii) nuclear material which the Parties agree as derived from the use of technology transferred pursuant to this Agreement;
(k) 「公開の情報」とは、いずれか一方の締約国政府が秘密として指定していない情報をいう。
(k) The term “unclassified information” means information not classified as restricted, confidential, secret or top secret by either of the Parties.
第二条
ARTICLE 2
1 この協定の下での協力であって、両国における原子力の平和的非爆発目的利用の促進のためのものは、次の方法により行うことができる。
1. Cooperation under this Agreement for the promotion and development of the peaceful non-explosive uses of nuclear energy in the two states may be undertaken in the following ways:
(a) 専門家を交換すること。
(a) exchange of experts;
(b) 両締約国政府の間、それぞれの管轄の下にある者の間又は一方の締約国政府と他方の締約国政府の管轄の下にある者との間の合意によって定める条件で、公開の情報(原子力の安全に関するものを含む。)を交換すること。
(b) exchange of unclassified information, including information relating to nuclear safety, on such terms as may be agreed between the Parties, between persons under their respective jurisdictions, or between either Party and persons under the jurisdiction of the other Party;
(c) 供給者と受領者との間の合意によって定める条件で、一方の締約国政府又はその管轄の下にある認められた者から他方の締約国政府又はその管轄の下にある認められた者に対し、核物質、核物質ではない特別な資材、設備及び技術を供給すること。
(c) supply from a Party or persons under its jurisdiction authorized by it to the other Party or persons under its jurisdiction authorized by it, of nuclear material, special non-nuclear material, equipment and technology on such terms as may be agreed between the supplier and the recipient;
(d) この協定の範囲内の事項について、提供者と受領者との間の合意によって定める条件で、一方の締約国政府又はその管轄の下にある認められた者が役務を提供し、及び他方の締約国政府又はその管轄の下にある認められた者がこれを受領すること。
(d) provision of services by a Party or persons under its jurisdiction authorized by it and receipt of services by the other Party or persons under its jurisdiction authorized by it, on matters within the scope of this Agreement on such terms as may be agreed between the supplier and the recipient; and
(e) 両締約国政府により合意されるその他の方法
(e) other ways as may be agreed by the Parties.
2 1に規定する協力は、次の分野において行うことができる。
2. Cooperation as specified in paragraph 1 of this Article may be undertaken in the following areas:
(a) ウラン資源の探鉱及び採掘 (b) 軽水炉及び高温ガス炉の設計、建設及び運転 (c) 軽水炉及び高温ガス炉の安全 (d) 放射性廃棄物の処理及び処分 (e) 放射線防護及び環境監視 (f) 放射性同位元素及び放射線の研究及び応用 (g) 両締約国政府により合意されるその他の分野
(a) exploration and exploitation of uranium resources; (b) design, construction and operation of light water reactors and high temperature gas-cooled reactors; (c) safety of light water reactors and high temperature gas-cooled reactors; (d) radioactive waste processing and disposal; (e) radiation protection and environmental monitoring; (f) study on and application of radio-isotopes and radiation; and (g) other areas as may be agreed by the Parties.
3 1及び2の規定にかかわらず、ウランの濃縮、使用済核燃料の再処理、プルトニウムの転換及び核物質ではない特別な資材の生産のための技術及び設備並びにプルトニウムは、この協定の下では移転されない。
3. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2 of this Article, technology for and equipment for uranium enrichment, spent nuclear fuel reprocessing, conversion of plutonium and production of special non-nuclear material and plutonium shall not be transferred under this Agreement.
第三条
ARTICLE 3
前条に規定する両締約国政府の間の協力は、この協定及びそれぞれの国において効力を有する法令に従うものとし、かつ、同条1(c)に規定する協力の場合については、次の要件に従う。
Cooperation between the Parties as specified in Article 2 of this Agreement shall be subject to the provisions of this Agreement, laws and regulations in force in their respective states and shall require, in the case of cooperation envisaged in sub-paragraph (c) of paragraph 1 of the said Article, acceptance of the application of safeguards by the Agency:
(a) 日本国政府又はその管轄の下にある認められた者が受領者となる場合には、日本国内で行われるすべての原子力活動に係るすべての核物質について、機関の保障措置の適用を受諾していること。日本国に関する保障措置協定が実施されているときは、この要件を満たしているものとする。
(a) with respect to all nuclear material in all nuclear activities within Japan, when the recipient is the Government of Japan or persons under its jurisdiction authorized by it. Implementation of the Safeguards Agreement for Japan shall be considered as fulfilling this requirement; and
(b) カザフスタン共和国政府又はその管轄の下にある認められた者が受領者となる場合には、カザフスタン共和国内で行われるすべての原子力活動に係るすべての核物質について、機関の保障措置の適用を受諾していること。カザフスタン共和国に関する保障措置協定が実施されているときは、この要件を満たしているものとする。
(b) with respect to all nuclear material in all nuclear activities within the Republic of Kazakhstan, when the recipient is the Government of the Republic of Kazakhstan or persons under its jurisdiction authorized by it. Implementation of the Safeguards Agreement for the Republic of Kazakhstan shall be considered as fulfilling this requirement.
第四条
ARTICLE 4
1 この協定の下での協力は、平和的非爆発目的に限って行う。
1. Cooperation under this Agreement shall be carried out only for peaceful and non-explosive purposes.
2 この協定に基づいて移転された核物質、核物質ではない特別な資材、設備及び技術、技術に基づく設備並びに回収され又は副産物として生産された核物質は、平和的目的以外の目的で使用してはならず、また、いかなる核爆発装置のためにも又はいかなる核爆発装置の研究若しくは開発のためにも使用してはならない。
2. Nuclear material, special non-nuclear material, equipment and technology transferred pursuant to this Agreement, equipment based on technology and nuclear material recovered or produced as a by-product shall not be used other than for peaceful purposes; nor shall they be used for any nuclear explosive device, for research on or for development of any such device.
第五条
ARTICLE 5
1 前条の規定に基づく義務の履行を確保するため、この協定に基づいて移転された核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質は、
1. To ensure the fulfillment of the obligations arising under Article 4 of this Agreement, nuclear material transferred pursuant to this Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product:
(a) 日本国内においては、日本国に関する保障措置協定の適用を受ける。 (b) カザフスタン共和国内においては、カザフスタン共和国に関する保障措置協定の適用を受ける。
(a) while within Japan, shall be subject to the Safeguards Agreement for Japan; and (b) while within the Republic of Kazakhstan, shall be subject to the Safeguards Agreement for the Republic of Kazakhstan.
2 機関が何らかの理由により1の規定の下で必要とされる保障措置を適用しない場合には、この協定に基づいて移転された核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質に常に保障措置が適用されていることが極めて重要であることにかんがみ、両締約国政府は、是正措置をとるため直ちに協議するものとし、また、そのような是正措置がとられないときは、機関の保障措置の原則及び手続に適合する取極であって、1に規定する機関の保障措置が意図するところと同等の効果及び適用範囲を有するものを速やかに締結する。
2. In the event that for any reason the Agency does not apply safeguards as required by paragraph 1 of this Article, the Parties shall, in view of the vital importance for nuclear material transferred pursuant to this Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product to remain permanently subject to safeguards, forthwith consult to take rectifying measures and, in the absence of such rectifying measures, shall immediately enter into arrangements which conform to safeguards principles and procedures of the Agency and provide effectiveness and coverage equivalent to that intended to be provided by the safeguards of the Agency specified in paragraph 1 of this Article.
第六条
ARTICLE 6
日本国及びカザフスタン共和国は、この協定の実施に当たり、千九百八十六年九月二十六日に採択された原子力事故の早期通報に関する条約、千九百八十六年九月二十六日に採択された原子力事故又は放射線緊急事態の場合における援助に関する条約、千九百九十四年六月十七日に採択された原子力の安全に関する条約及び千九百九十七年九月五日に作成された使用済燃料管理及び放射性廃棄物管理の安全に関する条約に適合するように行動する。
In implementing the provisions of this Agreement, Japan and the Republic of Kazakhstan shall act in conformity with the provisions of the Convention on Early Notification of a Nuclear Accident, adopted on September 26, 1986, the Convention on Assistance in the Case of a Nuclear Accident or Radiological Emergency, adopted on September 26, 1986, the Convention on Nuclear Safety, adopted on June 17, 1994 and the Joint Convention on the Safety of Spent Fuel Management and on the Safety of Radioactive Waste Management, done on September 5, 1997.
第七条
ARTICLE 7
1 この協定に基づいて移転された核物質及び回収され又は副産物として生産された核物質について、両締約国政府は、それぞれの基準(少なくともこの協定の附属書Bに定める水準の防護を実現するものに限る。)に従って防護の措置をとる。
1. In respect of nuclear material transferred pursuant to this Agreement and nuclear material recovered or produced as a by-product, the Parties shall apply measures of physical protection according to their respective criteria which bring about, as a minimum, protection at levels set out in Annex B to this Agreement.
2 この協定の適用を受ける核物質の国際輸送について、日本国及びカザフスタン共和国は、千九百八十年三月三日に署名のために開放された核物質の防護に関する条約に適合するように行動する。
2. In respect of international transport of nuclear material subject to this Agreement, Japan and the Republic of Kazakhstan shall act in conformity with the provisions of the Convention on the Physical Protection of Nuclear Material, opened for signature on March 3, 1980.
3 日本国及びカザフスタン共和国は、それぞれ、二千五年九月十四日に署名のために開放された核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約に従って適切な措置をとる。
3. Japan and the Republic of Kazakhstan shall respectively take appropriate measures in accordance with the provisions of the International Convention for the Suppression of Acts of Nuclear Terrorism, opened for signature on September 14, 2005.
第八条
ARTICLE 8
この協定に基づいて移転された核物質、核物質ではない特別な資材、設備及び技術、技術に基づく設備並びに回収され又は副産物として生産された核物質は、供給締約国政府の書面による事前の同意が得られる場合を除くほか、受領締約国政府の管轄の外(供給締約国政府の管轄内を除く。)に移転され、又は再移転されない。
Nuclear material, special non-nuclear material, equipment and technology transferred pursuant to this Agreement, equipment based on technology and nuclear material recovered or produced as a by-product shall not be transferred or retransferred beyond the jurisdiction of the receiving Party, except into the jurisdiction of the supplying Party, unless the prior written consent of the supplying Party is obtained.
第九条
ARTICLE 9
1 直接であると第三国を経由してであるとを問わず、両国の間において移転される核物質、核物質ではない特別な資材、設備及び技術は、予定されるこれらの移転を供給締約国政府が受領締約国政府に対して書面により事前に通告した場合に限り、かつ、これらが受領締約国政府の管轄に入る時から、この協定の適用を受ける。供給締約国政府は、通告された核物質、核物質ではない特別な資材、設備又は技術の移転に先立ち、移転される当該核物質、核物質ではない特別な資材、設備又は技術がこの協定の適用を受けることとなること及び予定される受領者が受領締約国政府でない場合には当該受領者が受領締約国政府の管轄の下にある認められた者であることの書面による確認を受領締約国政府から得る。
1. Nuclear material, special non-nuclear material, equipment and technology transferred between the two states, whether directly or through a third state, shall become subject to this Agreement upon their entry into the jurisdiction of the receiving Party, only if the supplying Party has notified the receiving Party in writing and in advance of the intended transfer. Prior to the notified transfer of such nuclear material, special non-nuclear material, equipment or technology, the supplying Party shall obtain from the receiving Party a written confirmation that the transferred nuclear material, special non-nuclear material, equipment or technology will be held subject to this Agreement and that the proposed recipient, if other than the receiving Party, will be a person under the jurisdiction of the receiving Party authorized by it.
2 この協定の適用を受ける核物質、核物質ではない特別な資材、設備及び技術は、次のいずれかの場合には、この協定の適用を受けないこととなるものとする。
2. Nuclear material, special non-nuclear material, equipment and technology subject to this Agreement shall no longer be subject to this Agreement if:
(a) そのような核物質、核物質ではない特別な資材又は設備がこの協定の関係する規定に従って受領締約国政府の管轄の外に移転された場合
(a) such nuclear material, special non-nuclear material, or equipment has been transferred beyond the jurisdiction of the receiving Party in accordance with the relevant provisions of this Agreement;
(b) そのような核物質、核物質ではない特別な資材、設備又は技術がこの協定の適用を受けないこととなることについて両締約国政府が合意する場合
(b) the Parties agree that such nuclear material, special non-nuclear material, equipment or technology shall no longer be subject to this Agreement; or
(c) 核物質について、機関が、第三条に規定する関係する保障措置協定の保障措置の終了に係る規定に従い、当該核物質が消耗したこと、保障措置の適用が相当とされるいかなる原子力活動にも使用することができないような態様で希釈されたこと又は実際上回収不可能となったことを決定する場合
(c) in the case of nuclear material, the Agency determines, in accordance with the provisions for the termination of safeguards in the relevant agreement referred to in Article 3 of this Agreement, that the nuclear material has been consumed, or has been diluted in such a way that it is no longer usable for any nuclear activity relevant from the point of view of safeguards, or has become practicably irrecoverable.
第十条
ARTICLE 10
旧協定は、この協定が効力を生ずる時に両締約国政府の間で終了する。
On the entry into force of this Agreement, the previous Agreement shall terminate between the Parties.
第十一条
ARTICLE 11
1 この協定の解釈又は適用に関して問題が生じた場合には、両締約国政府は、いずれか一方の締約国政府の要請により、相互に協議を行う。
1. The Parties shall, at the request of either of them, consult with each other, if any question arises concerning the interpretation or application of this Agreement.
2 この協定の解釈又は適用から生ずる紛争が交渉、仲介、調停又は他の同様の手続によって解決されない場合には、当該紛争は、いずれか一方の締約国政府の要請により、この2の規定に従って選定される三人の仲裁裁判官によって構成される仲裁裁判所に付託される。各締約国政府は、一人の仲裁裁判官を指名し(自国民を指名することができる。)、指名された二人の仲裁裁判官は、不拡散条約を締結している非核兵器国である第三国の国民で裁判長となる第三の仲裁裁判官を選任する。仲裁裁判の要請が行われてから三十日以内にいずれか一方の締約国政府が仲裁裁判官を指名しなかった場合には、いずれか一方の締約国政府は、国際司法裁判所長に対し、一人の仲裁裁判官を任命するよう要請することができる。第二の仲裁裁判官の指名又は任命が行われてから三十日以内に第三の仲裁裁判官が選任されなかった場合には、同様の手続が適用される。ただし、任命される第三の仲裁裁判官は、両国のうちのいずれの国民であってもならない。仲裁裁判には、仲裁裁判所の構成員の過半数が出席していなければならず、すべての決定には、過半数の仲裁裁判官の同意を必要とする。仲裁裁判の手続は、仲裁裁判所が定める。仲裁裁判所の決定は、両締約国政府を拘束する。
2. If any dispute arising out of the interpretation or application of this Agreement is not settled by negotiation, mediation, conciliation or other similar procedure, such dispute shall, at the request of either Party, be submitted to an arbitral tribunal which shall be composed of three arbitrators appointed in accordance with the provisions of this paragraph. Each Party shall designate one arbitrator who may be a national of its state and the two arbitrators so designated shall elect a third, a national of a third state, which is a non-nuclear-weapon State Party to the Non-Proliferation Treaty, who shall be the Chairman. If, within thirty days of the request for arbitration, either Party has not designated an arbitrator, either Party may request the President of the International Court of Justice to appoint an arbitrator. The same procedure shall apply if, within thirty days of the designation or appointment of the second arbitrator, the third arbitrator has not been elected, provided that the third arbitrator so appointed shall not be a national of the state of either Party. A majority of the members of the arbitral tribunal shall constitute a quorum, and all decisions shall require the concurrence of a majority of the members of the tribunal. The arbitral procedure shall be fixed by decisions of the tribunal. The decisions of the tribunal shall be binding on the Parties.
第十二条
ARTICLE 12
1 日本国政府又はカザフスタン共和国政府は、この協定の効力発生後のいずれかの時点において、それぞれ、カザフスタン共和国又は日本国について、次の(a)又は(b)に規定する事情が生じた場合には、この協定の下でのその後の協力の全部若しくは一部を停止し、又はこの協定を終了させ、並びにこの協定に基づいて移転された核物質、核物質ではない特別な資材及び設備の返還を要求する権利を有する。
1. If the Republic of Kazakhstan or Japan at any time following entry into force of this Agreement:
(a) 第四条から第八条までのいずれかの規定又は前条に規定する仲裁裁判所の決定に対する違反をする場合
(a) acts in violation of the provisions of Article 4, 5, 6, 7 or 8 of this Agreement, or the decisions of the arbitral tribunal referred to in Article 11 of this Agreement; or
(b) 第三条に規定する機関との間の保障措置協定を終了させ、又はこれに対する重大な違反をする場合
(b) terminates or materially violates its Safeguards Agreement with the Agency referred to in Article 3 of this Agreement, the Government of Japan or the Government of the Republic of Kazakhstan respectively shall have the right to cease further cooperation under this Agreement in whole or in part, or to terminate this Agreement and to require the return of any nuclear material, special non-nuclear material and equipment transferred pursuant to this Agreement.
2 日本国政府又はカザフスタン共和国政府は、それぞれ、カザフスタン共和国又は日本国が核爆発装置を爆発させる場合には、1に規定する権利と同じ権利を有する。
2. If the Republic of Kazakhstan or Japan detonates a nuclear explosive device, the Government of Japan or the Government of the Republic of Kazakhstan respectively shall have the right specified in paragraph 1 of this Article.
3 いずれか一方の締約国政府がこの協定の下での協力の全部若しくは一部を停止し、この協定を終了させ、又は1に規定する返還を要求する行動をとるに先立ち、両締約国政府は、他の適当な取極を行うことが必要となる場合のあることを考慮しつつ、是正措置をとることを目的として協議を行うものとし、適当な場合には、次の事項について慎重に検討する。
3. Before either Party takes steps to cease cooperation under this Agreement in whole or in part or to terminate this Agreement, or to require the return specified in paragraph 1, the Parties shall consult for the purpose of taking corrective measures and shall, where appropriate, carefully consider the following, taking into account the need to make such other appropriate arrangements as may be required:
(a) 当該行動の影響
(a) the effects of taking such steps; and
(b) 当該行動を検討することの原因となった事情が故意にもたらされたものであるか否か。
(b) whether the facts which gave rise to considering such steps were caused deliberately.
4 いずれか一方の締約国政府は、3に規定する協議の後適当な期間内に他方の締約国政府が是正措置をとらなかった場合に限り、この条の規定に基づく権利を行使するものとする。
4. The right under this Article shall be exercised by either Party only if the other Party fails to take corrective measures within an appropriate period of time following the consultations referred to in paragraph 3 of this Article.
5 この協定に基づいて移転された核物質、核物質ではない特別な資材及び設備の返還を要求する権利をいずれか一方の締約国政府がこの条の規定に基づいて行使する場合には、当該一方の締約国政府は、それらの公正な市場価額について、他方の締約国政府又は関係する者に対して補償を行う。
5. If either Party exercises its right under this Article to require the return of any nuclear material, special non-nuclear material and equipment transferred pursuant to this Agreement, it shall compensate the other Party or the persons concerned for the fair market value thereof.
第十三条
ARTICLE 13
この協定の附属書は、この協定の不可分の一部を成す。この協定の附属書は、両締約国政府の書面による合意により、この協定の改正によることなく修正することができる。
The Annexes to this Agreement form an integral part of this Agreement. The Annexes may be modified by an agreement in writing between the Parties without amendment of this Agreement.
第十四条
ARTICLE 14
1 各締約国政府は、他方の締約国政府に対し、外交上の経路を通じて、この協定の効力発生のために必要とされる国内手続が完了したことを確認する通告を行う。この協定は、遅い方の通告が受領された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
1. Each Party shall send through diplomatic channel to the other the notification confirming that its internal procedures necessary for the entry into force of this Agreement have been completed. This Agreement shall enter into force on the thirtieth day after the date of receipt of the latter notification.
2 この協定は、十年間効力を有するものとし、その後は、いずれか一方の締約国政府がこの協定の有効期間の満了する日の遅くとも六箇月前までに他方の締約国政府に対し、外交上の経路を通じて、この協定を終了させる意思を書面により通告しない限り、自動的に五年間ずつ延長されるものとする。
2. This Agreement shall remain in force for a period of ten years, and shall be automatically extended for five-year periods thereafter unless either Party notifies the other Party in writing through diplomatic channel of its intention to terminate this Agreement not later than six months prior to the expiry date.
3 この協定の下での協力の停止又はこの協定の終了の後においても、第一条、第四条から第八条まで、第九条2、第十一条及び第十二条の規定は、引き続き効力を有する。
3. Notwithstanding the cessation of cooperation under this Agreement or termination of this Agreement, Article 1, Articles 4 to 8, paragraph 2 of Article 9 and Articles 11 and 12 of this Agreement shall continue in effect.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの協定に署名した。 二千十年三月二日に東京で、英語により本書二通を作成した。
In witness whereof the undersigned, being duly authorized by their respective Governments, have signed this Agreement. Done at Tokyo on the second day of March, 2010, in duplicate in the English language.
日本国政府のために 岡田克也
For the Government of Japan: 岡田克也
カザフスタン共和国政府のために A・カマルディノフ
For the Government of the Republic of Kazakhstan: A. Kamaldinov
附属書A
Annex A
A部
Part A
1 重水素及び重水 B部の1に規定する原子炉において使用する重水素、重水(酸化重水素)及び重水素原子と水素原子との比が一対五千を超える他の重水素化合物(いずれかの十二箇月の期間において重水素原子の量につき二百キログラムを超える量の供給を行う場合に限る。)
1. Deuterium and heavy water: Deuterium, heavy water (deuterium oxide) and any other deuterium compound in which the ratio of deuterium to hydrogen atoms exceeds 1:5000 for use in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 of Part B below, in quantities exceeding 200 kg of deuterium atoms in any period of 12 months.
2 原子炉級黒鉛 ほう素当量百万分の五の純度を超える純度及び一・五〇グラム毎立方センチメートルを超える密度を有する黒鉛であって、B部の1に規定する原子炉において使用するもの(いずれかの十二箇月の期間において三十メートル・トンを超える量の供給を行う場合に限る。)
2. Nuclear grade graphite: Graphite having a purity level better than 5 parts per million boron equivalent and with a density greater than 1.50g/cm3 for use in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 of Part B below, in quantities exceeding 30 metric tons in any period of 12 months.
B部
Part B
1 原子炉 制御された自己維持的核分裂連鎖反応を維持する運転能力を有する原子炉(ゼロ出力炉を除く。ゼロ出力炉とは、設計上の最大プルトニウム生成量が年間百グラムを超えない炉をいう。)
1. Complete nuclear reactors: Nuclear reactors capable of operation so as to maintain a controlled self-sustaining fission chain reaction, excluding zero energy reactors, the latter being defined as reactors with a designed maximum rate of production of plutonium not exceeding 100 grams per year.
2 原子炉容器 1に規定する原子炉の炉心及び8に規定する原子炉内装物を収納するために特に設計し、若しくは製作した金属容器又はその主要な工作部品
2. Nuclear reactor vessels: Metal vessels, or major shop-fabricated parts therefor, especially designed or prepared to contain the core of a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above, as well as relevant nuclear reactor internals as defined in paragraph 8 below.
3 原子炉燃料交換機 1に規定する原子炉についての燃料の挿入又は取出しのために特に設計し、又は製作した操作用設備
3. Nuclear reactor fuel charging and discharging machines: Manipulative equipment especially designed or prepared for inserting or removing fuel in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above.
4 原子炉制御棒及び原子炉制御設備 1に規定する原子炉における核分裂過程の制御のために特に設計し、若しくは製作した棒、その支持体若しくは懸架体、制御棒駆動機構又は制御棒案内管
4. Nuclear reactor control rods and equipment: Especially designed or prepared rods, support or suspension structures therefor, rod drive mechanisms or rod guide tubes to control the fission process in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above.
5 原子炉圧力管 1に規定する原子炉の内部に燃料要素及び一次冷却材を五十気圧を超える運転圧力下において収容するために特に設計し、又は製作した管
5. Nuclear reactor pressure tubes: Tubes which are especially designed or prepared to contain fuel elements and the primary coolant in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above at an operating pressure in excess of 50 atmospheres.
6 ジルコニウム管 ジルコニウム金属若しくはジルコニウム合金の管又はこれらの管の集合体であって、1に規定する原子炉の内部において使用するために特に設計し、又は製作し、かつ、ハフニウムとジルコニウムとの重量比が一対五百未満のもの(いずれかの十二箇月の期間において五百キログラムを超える量の供給を行う場合に限る。)
6. Zirconium tubes: Zirconium metal and alloys in the form of tubes or assemblies of tubes, and in quantities exceeding 500 kg in any period of 12 months, especially designed or prepared for use in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above, and in which the relation of hafnium to zirconium is less than 1:500 parts by weight.
7 一次冷却材ポンプ 1に規定する原子炉における一次冷却材の循環のために特に設計し、又は製作したポンプ
7. Primary coolant pumps: Pumps especially designed or prepared for circulating the primary coolant for a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above.
8 原子炉内装物 炉心支持柱、燃料チャネル、熱遮へい体、調節板、炉心格子板、拡散板等1に規定する原子炉の内部において使用するために特に設計し、又は製作した原子炉内装物
8. Nuclear reactor internals: Nuclear reactor internals especially designed or prepared for use in a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above, including support columns for the core, fuel channels, thermal shields, baffles, core grid plates and diffuser plates.
9 熱交換器 1に規定する原子炉の一次冷却材回路において使用するために特に設計し、又は製作した熱交換器(蒸気発生器)
9. Heat exchangers: Heat exchangers (steam generators) especially designed or prepared for use in the primary coolant circuit of a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above.
10 中性子検出機器及び中性子計測機器 1に規定する原子炉の炉心内部の中性子束を測定するために特に設計し、又は製作した中性子検出機器及び中性子計測機器
10. Neutron detection and measuring instruments: Especially designed or prepared neutron detection and measuring instruments for determining neutron flux levels within the core of a nuclear reactor as defined in paragraph 1 above.
11 原子炉燃料要素の加工プラント及び原子炉燃料要素の加工のために特に設計し、又は製作した設備
11. Plants for the fabrication of nuclear reactor fuel elements, and equipment especially designed or prepared therefor.
12 原子炉燃料要素の加工又はウラン同位元素の分離に使用するためのウランの転換プラント及び当該ウランの転換のために特に設計し、又は製作した設備
12. Plants for the conversion of uranium for use in the fabrication of fuel elements and the separation of uranium isotopes, and equipment especially designed or prepared therefor.
附属書B 核物質の防護の水準
Annex B Levels of physical protection for nuclear material
第三群(付表の定義による。) 使用及び貯蔵に当たっては、出入が規制されている区域内において行うこと。 輸送に当たっては、特別の予防措置(荷送人、荷受人及び運送人の間の事前の取決め並びに国際輸送の場合にあっては供給国及び受領国それぞれの管轄権及び規制に服する個人又は団体の間の事前の合意であって、輸送に係る責任の移転する日時、場所及び手続を明記したものを締結することを含む。)の下に行うこと。
CATEGORY III (as defined in the attached table) Use and storage within an area to which access is controlled. Transportation under special precautions including prior arrangements among sender, recipient and carrier, and prior agreement between individuals or entities subject to the jurisdiction and regulation of supplier and recipient states, respectively, in case of international transport, specifying time, place and procedures for transferring transport responsibility.
第二群(付表の定義による。) 使用及び貯蔵に当たっては、出入が規制されている防護区域(警備員又は電子装置により常時監視される区域であって、適切な管理の下にある限定された箇所においてのみ出入が可能な物理的障壁により囲い込まれたものをいう。)内において又は防護の水準がこれと同等の水準にある区域内において行うこと。 輸送に当たっては、特別の予防措置(荷送人、荷受人及び運送人の間の事前の取決め並びに国際輸送の場合にあっては供給国及び受領国それぞれの管轄権及び規制に服する個人又は団体の間の事前の合意であって、輸送に係る責任の移転する日時、場所及び手続を明記したものを締結することを含む。)の下に行うこと。
CATEGORY II (as defined in the attached table) Use and storage within a protected area to which access is controlled, i.e., an area under constant surveillance by guards or electronic devices, surrounded by a physical barrier with a limited number of points of entry under appropriate control, or any area with an equivalent level of physical protection. Transportation under special precautions including prior arrangements among sender, recipient and carrier, and prior agreement between individuals or entities subject to the jurisdiction and regulation of supplier and recipient states, respectively, in case of international transport, specifying time, place and procedures for transferring transport responsibility.
第一群(付表の定義による。) この群に属する核物質は、次に定める信頼性の高い方式により、許可なしに使用される危険から防護されるものとする。 使用及び貯蔵に当たっては、高度に防護された区域(第二群に属する核物質について定める防護区域であって、さらに、信頼性につき確認を受けた者にのみ出入が許可され、かつ、適当な関係当局との緊密な連絡の下にある警備員により監視されるものをいう。)内において行うこと。この関連においてとられる具体的な措置は、攻撃、許可されない出入又は許可されない関係核物質の除去を探知し、及び防止することを、その目的とすべきものである。 輸送に当たっては、第二群及び第三群に属する核物質の輸送について定める特別の予防措置の下において、さらに、護送者により常時監視され、及び適当な関係当局との緊密な連絡が確保される状況の下で行うこと。
CATEGORY I (as defined in the attached table) Nuclear material in this category shall be protected with highly reliable systems against unauthorized use as follows: Use and storage within a highly protected area, i.e., a protected area as defined for Category II above, to which, in addition, access is restricted to persons whose trustworthiness has been determined, and which is under surveillance by guards who are in close communication with appropriate response authorities. Specific measures taken in this context should have as their objective the detection and prevention of any assault, unauthorized access or unauthorized removal of the nuclear material concerned. Transportation under special precautions as identified above for transportation of Category II and III nuclear material and, in addition, under constant surveillance by escorts and under conditions which assure close communication with appropriate response authorities.