国際連合教育科学文化機関の賛助するアジア太平洋地域における無形文化遺産のための国際調査研究センター(第二区分)の日本国における設立に関する日本国政府と国際連合教育科学文化機関との間の協定
日本国政府(以下「政府」という。)及び国際連合教育科学文化機関(以下「ユネスコ」という。)は、
The Government of Japan (hereinafter referred to as “the Government”) and the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (hereinafter referred to as “UNESCO”),
二千三年のユネスコの総会の第三十二回会期において採択され、二千六年に効力を生じた無形文化遺産の保護に関する条約(以下「二千三年条約」という。)を考慮し、
Taking into account that the Convention for the Safeguarding of the Intangible Cultural Heritage (hereinafter referred to as “the 2003 Convention”), which was adopted by the General Conference of UNESCO at its 32nd session in 2003, entered into force in 2006,
さらに、二千六年に日本国において海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する法律が公布されたことを考慮し、
Further taking into account the promulgation in Japan, in 2006, of the Law on the Promotion of International Cooperation for the Protection of Cultural Heritage Abroad,
ユネスコの賛助するアジア太平洋地域における無形文化遺産のための国際調査研究センター(以下「センター」という。)の日本国における設立のための条件を定めることを希望して、
Desirous of defining the terms and conditions for the establishment, in Japan, of an International Research Centre for Intangible Cultural Heritage in the Asia-Pacific Region (hereinafter referred to as “the Centre”) under the auspices of UNESCO,
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 設立
Article 1 Establishment
政府は、日本国の法令の範囲内で、二千十一年中に、この協定の定めるところにより、センターを日本国において設立するために必要な適当な措置をとることに同意する。
The Government agrees to take, in the course of the year 2011, within the limits of the laws and regulations of Japan, the appropriate measures that may be required for the establishment in Japan of the Centre, as provided for under this Agreement.
第二条 参加
Article 2 Participation
1 センターは、無形文化遺産の保護についての共通の関心に基づいてセンターとの協力を希望するユネスコの加盟国及び準加盟国の利用に供される。
1. The Centre will be at the service of Member States and Associate Members of UNESCO that, by their common interest in safeguarding the intangible cultural heritage, desire to cooperate with the Centre.
2 センターの活動への参加を希望するユネスコの加盟国は、この協定に基づき、参加を希望する旨の通告をユネスコの事務局長に送付することができる。同事務局長は、センター及び当該ユネスコの加盟国に対し当該通告を受領した旨を通報する。
2. Member States of UNESCO wishing to participate in the Centre’s activities, as provided for under this Agreement, may send the Director-General of UNESCO notification to this effect. The Director-General shall inform the Centre and the Member States of the receipt of such notifications.
第三条 法的地位
Article 3 Legal Status
センターは、日本国の独立行政法人国立文化財機構(以下「機構」という。)の不可分の一部を成す。機構は、日本国の法令に従い、その任務の遂行に必要な法人格及び法律上の能力(センターの活動に関連して、契約を締結し、動産及び不動産を取得し、及び処分し、並びに訴えを提起する能力を含む。)を有する。
The Centre shall be an integral part of the National Institutes for Cultural Heritage, Japan (hereinafter referred to as “NICH”), which enjoys, in accordance with the laws and regulations of Japan, the legal personality and capacity necessary for the exercise of its functions, including the capacity to contract, to acquire and dispose of movable and immovable property and to institute legal proceedings, in relation to the activities of the Centre.
第四条 目的及び任務
Article 4 Objectives and Functions
1 センターの目的は、次のとおりとする。
1. The objectives of the Centre will be:
(a) 二千三年条約を普及させ、及びアジア太平洋地域におけるその実施を促進すること。
(a) to promote the 2003 Convention and its implementation in the Asia-Pacific Region;
(b) 二千三年条約第二条3に規定する無形文化遺産の保護のための手段としての調査研究を発展させ、及び結集させつつ、アジア太平洋地域における無形文化遺産の保護を強化すること。
(b) to enhance safeguarding of the intangible cultural heritage in the Asia-Pacific Region, while developing and mobilizing research as a tool for safeguarding the intangible cultural heritage in the sense of Article 2.3 of the 2003 Convention; and
(c) アジア太平洋地域において、二千三年条約第十三条(c)に規定する学術的、技術的及び芸術的な研究並びに調査の方法を促進し、調整し、及び発展させること。
(c) to foster, coordinate and develop scientific, technical and artistic studies, as well as research methodologies, in the sense of Article 13(c) of the 2003 Convention, in the Asia-Pacific Region.
2 センターの任務は、1に規定する目的を達成するため、次のとおりとする。
2. In order to achieve the above objectives, the functions of the Centre will be:
(a) 日本国及びアジア太平洋地域の大学、研究機関、地域社会の代表者その他政府機関及び非政府機関と協力しつつ、危険にさらされている種々の無形文化遺産であってアジア太平洋地域に存在するものの保護に関する実践及び方法について調査研究を推進し、及び調整すること。
(a) to instigate and coordinate research into practices and methodologies of safeguarding endangered intangible cultural heritage elements present in the Asia-Pacific Region, while cooperating with universities, research institutions, community representatives and other governmental and non-governmental organizations in Japan and elsewhere in the Region;
(b) 開発途上国に特別の注意を払いつつ、アジア太平洋地域の国による二千三年条約第十一条から第十四条までに規定する措置の実施について、調査研究の観点から援助すること。
(b) to assist, in terms of research, countries in the Asia-Pacific Region in implementing such measures as referred to in Articles 11, 12, 13 and 14 of the 2003 Convention, while paying special attention to developing countries;
(c) 無形文化遺産を保護するための有用な構成要素としての調査研究の役割並びに関連する実践及び方法に焦点を合わせた研修会及びセミナーであって、アジア太平洋地域からの専門家、地域社会の代表者及び行政官が参加するものを開催すること。
(c) to organize workshops and seminars focusing on the role of research as a useful component for safeguarding the intangible cultural heritage and related practices and methodologies, involving experts, community representatives and administrators from the Asia-Pacific Region;
(d) 無形文化遺産の保護に関連する調査研究活動に従事するアジア太平洋地域の若手研究者を奨励し、及び援助すること。
(d) to encourage and assist young researchers in the Asia-Pacific Region engaging in research activities related to safeguarding the intangible cultural heritage;
(e) 無形文化遺産の保護の分野で活動しているアジア太平洋地域の内外の他の第二区分のセンター又は機関と協力すること。
(e) to cooperate with other category 2 centres and institutions active in the domain of safeguarding the intangible cultural heritage, in the Asia-Pacific Region and beyond; and
(f) アジア太平洋地域において、開発途上国に対する技術的な援助を推進しつつ、無形文化遺産の保護の分野で活動している他のすべての関係機関の間における協力を開始すること。
(f) to initiate cooperation among all other interested institutions active in the domain of safeguarding the intangible cultural heritage, while furthering technical assistance vis-à-vis developing countries, in the Asia-Pacific Region.
第五条 運営理事会
Article 5 Governing Board
1 センターの運営理事会を設置する。
1. The Governing Board for the Centre shall be established.
2 運営理事会は、定期的に更新されるものとし、次の者により構成する。
2. The Governing Board, which will be renewed regularly, will be composed of:
(a) 機構の理事長(議長とする。)
(a) the Chief Executive of NICH, as the Chairperson;
(b) 政府の代表者又は当該代表者が任命する代理
(b) a representative of the Government or his or her appointed representative;
(c) 日本ユネスコ国内委員会の代表者
(c) a representative of the Japanese National Commission for UNESCO;
(d) ユネスコの他の加盟国(三箇国を限度とする。)が、第二条2の規定に従いユネスコの事務局長に通告を送付し、かつ、運営理事会に自国の一名の代表者を出すことに関心を表明した場合には、当該代表者
(d) a representative of up to three other Member States of UNESCO that will have sent to the Director-General of UNESCO a notification, in accordance with Article 2, paragraph 2 above, and that have expressed interest in being represented in the Governing Board;
(e) 日本国の大学、研究機関及び地方公共団体の代表者。ただし、三人を限度とする。
(e) up to three representatives of Japanese universities and research institutions as well as local authorities; and
(f) ユネスコの事務局長の代理
(f) a representative of the Director-General of UNESCO.
3 運営理事会は、次のことを行う。
3. The Governing Board shall:
(a) 4の規定に従うことを条件として、センターの所長が提出するセンターの長期及び中期の計画を審査し、及び採択すること。
(a) examine and adopt the long-term and medium-term programmes of the Centre submitted by the Director of the Centre, subject to paragraph 4 below;
(b) 4の規定に従うことを条件として、センターの所長が提出するセンターの事業計画案及び予算案を審査し、及び採択すること。
(b) examine and adopt the draft work plan and budget of the Centre submitted by the Director of the Centre, subject to paragraph 4 below;
(c) センターの所長が提出するセンターの活動に関する報告書を審査すること。
(c) examine the reports on the Centre’s activities submitted by the Director of the Centre;
(d) 機構に関連する法令上の枠組みに基づき、センターにおける必要な内部規則を作成し、及び採択すること。
(d) draw up and adopt any necessary internal regulations of the Centre, based on the relevant legislative and regulatory framework relating to NICH; and
(e) 他の関係機関によるセンターの活動への参加について決定すること。
(e) decide on the participation of other interested institutions in the activities of the Centre.
4 センターの長期及び中期の計画、事業計画並びに予算は、機構に関連する法令上の要件を満たすものとする。
4. The long-term and medium-term programmes as well as the work plan and budget of the Centre shall satisfy the relevant legislative and regulatory requirements relating to NICH.
5 運営理事会は、定期的に、かつ、少なくとも日本国の二会計年度に一回、通常会期として会合する。同理事会は、同理事会の議長の発意により又はユネスコの事務局長の要請若しくは同理事会の構成員の過半数の要請により同理事会の議長が招集する場合には、臨時会期として会合する。
5. The Governing Board shall meet in ordinary session at regular intervals, at least once every two Japanese fiscal years; it shall meet in extraordinary session if convened by its Chairperson, either on his or her own initiative or at the request of the Director-General of UNESCO or of the majority of its members.
6 運営理事会は、会期と会期との間のセンターの効果的な運営を確保するため、常設の執行委員会に同理事会が必要と認める任務を委任することができる。執行委員会の構成員は、同理事会が決定する。
6. In order to ensure the effective running of the Centre between sessions, the Governing Board may delegate to a standing Executive Committee, whose membership it determines, such functions as it deems necessary.
7 運営理事会は、その手続規則を採択する。同理事会の第一回会合のための手続は、政府がユネスコと協議の上定める。
7. The Governing Board shall adopt its own rules of procedure. For its first meeting the procedure shall be established by the Government in consultation with UNESCO.
第六条 職員
Article 6 Staff
1 センターは、センターの所長及びセンターの適切な運営のために必要な職員で構成する。当該職員には、一時的に派遣され、及びセンターにあっせんされるユネスコの職員を含むことができる。
1. The Centre shall consist of a Director and such staff as is required for the proper functioning of the Centre that may include members of UNESCO’s staff who are temporarily seconded and made available to the Centre.
2 センターの所長は、運営理事会の議長がユネスコの事務局長と協議の上任命する。
2. The Director shall be appointed by the Chairperson of the Governing Board in consultation with the Director-General of UNESCO.
3 センターのその他の職員は、センターの所長の指名に基づき、運営理事会の議長が任命する。
3. The other members of the Centre’s staff shall be nominated by the Director for the appointment by the Chairperson of the Governing Board.
第七条 センターの所長の任務
Article 7 Duties of the Director
センターの所長は、次の任務を遂行するものとする。
The Director shall discharge the following duties:
(a) センターの長期及び中期の計画、事業計画案並びに予算案を作成し、運営理事会に提出すること。
(a) prepare the long-term and medium-term programmes as well as the draft work plan and budget of the Centre to be submitted to the Governing Board;
(b) 運営理事会が採択した計画及び事業計画に従ってセンターの活動を指揮すること。
(b) direct the work of the Centre in conformity with the programmes and work plan adopted by the Governing Board;
(c) センターの管理において有用であると認める提案を提出し、及び運営理事会の会合の仮議事日程を作成すること。
(c) prepare the provisional agenda for the sessions of the Governing Board while submitting any proposals that he or she may deem useful for the administration of the Centre;
(d) センターの活動に関する報告書を作成し、運営理事会に提出すること。
(d) prepare reports on the Centre’s activities to be submitted to the Governing Board; and
(e) 運営理事会が採択した計画及び事業計画に従い、センターの適切な運営のために必要なその他の任務を遂行すること。
(e) discharge any other duties required for the proper functioning of the Centre, in pursuance of the programmes and work plan adopted by the Governing Board.
第八条 ユネスコの貢献
Article 8 Contribution of UNESCO
1 ユネスコは、その戦略的な目標及び目的に従い、技術的援助の形態により、必要に応じ、センターの活動に対する援助を提供することができる。
1. UNESCO may provide assistance, as needed, in the form of technical assistance for the activities of the Centre in accordance with the strategic goals and objectives of UNESCO.
2 ユネスコは、次のことを約束する。
2. UNESCO undertakes to:
(a) センターの専門分野においてユネスコの専門家による援助を提供すること。
(a) provide the assistance of its experts in the specialized fields of the Centre; and
(b) ユネスコが実施する各種の活動であって、センターが参加することがユネスコの目的及びセンターの目的に合致し、かつ、それらの目的にとり有益であると認めるものにセンターを参加させること。
(b) include the Centre in various activities which it implements and in which the participation of the latter seems in conformity with and beneficial to UNESCO’s and the Centre’s objectives.
3 この条に規定する援助については、その援助がユネスコの計画及び予算に規定されている場合に限り行うことができる。
3. In all the cases listed above, such assistance shall only be undertaken when it is provided for in UNESCO’s programme and budget.
第九条 財政事項
Article 9 Financial Matters
1 政府は、日本国の法令に従い、センターが十分な資金を受領するために必要な適当な措置をとる。
1. The Government shall take appropriate measures in accordance with the laws and regulations of Japan, which may be required for the Centre to receive adequate funds.
2 センターの財源は、機構が割り当てる資金、政府機関、政府間機関又は非政府機関から受領する拠出及びセンターが提供する役務に対する支払から生ずる。
2. The Centre’s resources shall derive from sums allotted by NICH, from such contributions as it may receive from any governmental, intergovernmental or non-governmental organizations, and from payments for services rendered.
第十条 ユネスコの責任
Article 10 Responsibility of UNESCO
ユネスコは、センターについて法的に責任を負わないものとし、センターに関し、財政的な又は他のいかなる責任も負わない。ただし、この協定に明示的に規定する場合には、この限りでない。
UNESCO shall not be legally responsible for the Centre and shall bear no liabilities of any kind with respect to the Centre, be they financial or otherwise, with the exception of the provisions expressly laid down in this Agreement.
第十一条 評価
Article 11 Evaluation
1 ユネスコは、次の事項を確認するため、いつでもセンターの活動についての評価を実施することができる。
1. UNESCO may, at any time, carry out an evaluation of the activities of the Centre in order to ascertain:
(a) センターが、ユネスコの戦略的な目標に重要な貢献を行っているか。
(a) whether the Centre makes an important contribution to the strategic goals of UNESCO; and
(b) センターが実際に遂行する活動が、この協定に規定する活動に合致しているか。
(b) whether the activities effectively pursued by the Centre are in conformity with those set out in this Agreement.
2 ユネスコは、政府に対し、実施した評価に関する報告書をできるだけ早い機会に提出することを約束する。
2. UNESCO undertakes to submit to the Government, at the earliest opportunity, a report on any evaluation conducted.
第十二条 ユネスコの名称及びロゴの使用
Article 12 Use of UNESCO Name and Logo
1 センターは、ユネスコとの協力関係について表示することができるものとし、したがって、センターの名称の前に「国際連合教育科学文化機関の賛助する」と表示することができる。
1. The Centre may mention its affiliation with UNESCO and it may therefore use after its title the mention “under the auspices of UNESCO”.
2 センターは、ユネスコの管理機関が定める条件に従い、ユネスコのロゴをセンターの書簡用紙(センターの名称等を上部に印字したもの)及び文書に使用することを認められる。
2. The Centre is authorized to use the UNESCO logo or a version thereof on its letterheaded paper and documents in accordance with the conditions established by the governing bodies of UNESCO.
第十三条 効力発生
Article 13 Entry into Force
この協定は、その署名の時に効力を生ずる。
This Agreement shall enter into force upon its signature.
第十四条 有効期間
Article 14 Duration
この協定は、効力発生の後五年間効力を有するものとし、また、五年ごとに黙示的に更新される。
This Agreement shall remain in force for a period of five years after its entry into force and shall be renewed tacitly every five years.
第十五条 廃棄
Article 15 Denunciation
前条の規定にかかわらず、政府又はユネスコは、他方の当事者に対して六箇月前に書面による通告を行うことにより、いつでもこの協定を終了させることができる。
Notwithstanding Article 14 above, the Government or UNESCO may terminate this Agreement at any time by giving six months prior written notice to the other.
第十六条 改正
Article 16 Revision
この協定は、政府とユネスコとの間の合意によって改正することができる。
This Agreement may be revised by agreement between the Government and UNESCO.
第十七条 紛争の解決
Article 17 Settlement of Disputes
この協定の解釈又は適用に関する政府とユネスコとの間の紛争は、両当事者間の交渉により解決する。
Any disputes between the Government and UNESCO regarding the interpretation or application of this Agreement shall be resolved through negotiation between them.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, duly authorized thereto, have signed this Agreement.
二千十年八月三十日にパリで、英語により本書二通を作成した。
DONE at Paris, this 30th day of August, 2010, in duplicate in the English language.
日本国政府のために 山本忠通 国際連合教育科学文化機関のために イリーナ・ボコバ
For the Government For the United Nations of Japan Educational, Scientific and Cultural Organization (Signed)Tadamichi Yamamoto (Signed)Irina Bokova