情報及び資料の保護に関する日本国政府と北大西洋条約機構との間の協定
   日本国政府及び北大西洋条約機構は、
The Government of Japan

and

the North Atlantic Treaty Organisation (NATO)

   日本国及び北大西洋条約機構が、共通の価値観及び世界全体の安全保障上の課題に対する共通の責任感を共有していることを考慮し、
Considering that Japan and NATO share common values, as well as a mutual sense of responsibility towards global security challenges;

   共通の関心を有する政治問題及び安全保障に関連する問題を協議すること並びにこれらの問題に関する協力を拡大し、及び強化することに合意し、
Having agreed to consult on political and security-related issues of common interest and expand and intensify co-operation in these regards; 

   これらに関する実効的な協力は、機微な又は限定的に開示されている情報及び資料の締約者間の交換を伴うことを認識して、
Realizing that effective co-operation in these regards entails the exchange of sensitive and/or privileged information and material among the Parties;

   次のとおり協定した。
Have agreed as follows:

      第一条
Article 1

   両締約者は、
	The Parties shall:

   (i) 他方の締約者の情報又は資料を保護し、及び防護する。
	(i)	protect and safeguard the information or material of the other Party;

   (ii) (i)に規定する情報又は資料が秘密の指定を受けているものである場合には、当該情報又は資料が、いずれかの締約者がその出所元の情報又は資料に関して定めた秘密指定を保持することを確保し、及び当該情報又は資料を合意された共通の基準で防護する。
	(ii)	ensure that, if it is classified, such information or material shall maintain the security classifications established by any Party with respect to information or material of that Party's origin and safeguard such information or material to agreed common standards;

   (iii) 交換される情報又は資料を協力活動の枠組み並びに当該協力活動に関連する決定及び決議に定める目的以外の目的のために使用してはならない。
	(iii)	not use the exchanged information or material for purposes other than those laid down in the framework of the co-operative activities and the decisions and resolutions pertaining to these co-operative activities;

   (iv) (iii)に規定する情報又は資料を当該情報又は資料の出所元の同意なしに第三者に開示してはならない。
	(iv)	not disclose such information or material to third parties without the consent of the originator.

      第二条
Article 2


    (i) 日本国政府は、公的任務の遂行に当たって協力活動の下で交換される情報又は資料へのアクセスを必要とし、又はそれにアクセスすることができる自国の国籍を有するすべての者に対して当該情報又は資料へのアクセスを認めるのに先立って、当該者が当該情報又は資料を取り扱う資格を適切に付与されることを約束する。
	(i)	The Government of Japan is committed to have all persons of its nationality who, in the conduct of their official duties, require or may have access to information or material exchanged under the co-operative activities appropriately cleared before they are granted access to such information or material.

    (ii) 北大西洋条約機構は、公的任務の遂行に当たって協力活動の下で交換される情報又は資料へのアクセスを必要とし、又はそれにアクセスすることができるすべての者に対して当該情報又は資料へのアクセスを認めるのに先立って、当該者が当該情報又は資料を取り扱う資格を適切に付与されることを約束する。
	(ii)	NATO is committed to have all persons who, in the conduct of their official duties, require or may have access to information or material exchanged under the co-operative activities appropriately cleared before they are granted access to such information or material.

    (iii) 秘密情報取扱資格の決定手続は、個人が秘密の情報又は資料に対して当該秘密の情報又は資料の保護を危うくさせることなしにアクセスすることができるか否かについて決定することを目的とするものとする。この場合において、当該個人が信用できかつ信頼し得るか否かということを考慮する。
	(iii)	The security clearance procedures shall be designed to determine whether an individual, taking into account his or her trustworthiness and reliability, can have access to classified information or material without risk to its security.

      第三条
Article 3

    (i) 北大西洋条約機構保安部(北大西洋条約機構事務総長及び北大西洋条約機構軍事委員会議長の指揮の下に置かれ、かつ、これらの者を代表する機関であって、北大西洋理事会及び北大西洋条約機構軍事委員会の名において、かつ、それらの権威の下に行動するもの)は、協力活動の範囲において交換される秘密の情報又は資料の保護のための情報保護に係る取決めについて責任を有する。
	(i)	The NATO Office of Security (NOS), under the direction and on behalf of the Secretary General and the Chairman, NATO Military Committee, acting in the name of the North Atlantic Council and the NATO Military Committee and under their authority, is responsible for security arrangements for the protection of classified information or material exchanged within co-operative activities.


    (ii) 日本国政府は、北大西洋条約機構保安部に対して同様の責任を有する自国の情報保護に係る当局を通報する。
	(ii)	The Government of Japan shall inform the NOS of the security authority with the similar national responsibility.


      第四条
Article 4

   日本国政府と北大西洋条約機構の間において、別途の行政上の取決めを作成する。当該行政上の取決めは、特に、交換される情報又は資料についての相互保護の基準及び日本国の情報保護に係る当局と北大西洋条約機構保安部との間における連絡について定めるものとする。
	Separate administrative arrangements shall be worked out between the Government of Japan and NATO which shall cover inter alia the standards of the reciprocal security protection for the information or material to be exchanged and the liaison between the security authority of Japan and the NOS.

      第五条
Article 5

   責任を有する情報保護に係る当局は、日本国政府と北大西洋条約機構との間におけるすべての秘密の情報又は資料の交換に先立って、情報又は資料を受領する締約者が当該情報又は資料の出所元の要請に従って当該情報又は資料を保護する用意があることについて、相互に十分に確認する。
	Prior to the exchange of any classified information or material between the Government of Japan and NATO, the responsible security authorities shall reciprocally establish to their satisfaction that the recipient Party is prepared to protect the information or material it receives, as required by the originator. 

      第六条
Article 6


    (i) この協定は、署名の日に効力を生ずる。
	(i)	The present Agreement shall enter into force on the date of its signature.


    (ii) この協定は、一年間効力を有し、一方の締約者が他方の締約者に対しこの協定を終了させる意思を九十日前に外交上の経路を通じて書面により通告しない限り、その効力は、毎年自動的に延長される。
	(ii)	The present Agreement shall remain in force for a period of one year and shall be automatically extended annually thereafter, unless either Party notifies the other in writing, through diplomatic channels, ninety days in advance of its intention to terminate the present Agreement.

    (iii) この協定の終了の後においても、他方の締約者のすべての情報又は資料については、この協定の規定に従って保護するものとする。
	(iii)	Notwithstanding the termination of the present Agreement, all information or material of the other Party shall continue to be protected in accordance with the provisions of the present Agreement.

   以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けて、この協定に署名した。
	In witness whereof, the undersigned, being duly authorised thereto, have signed the present Agreement.

   二千十年六月二十五日にブリュッセルで、ひとしく正文である日本語、英語及びフランス語により本書二通を作成した。
  
	Done at Brussels on the 25th day of June 2010, in duplicate in the Japanese, English and French languages, all texts being equally authentic.

   日本国政府のために
        横田 淳
  
   北大西洋条約機構のために
        アナス・フォー・ラスムセン
For the Government		For the North Atlantic Treaty
of Japan				Organisation

(Signed) Jun Yokota          (Signed) 	Anders Fogh Rasmussen

        情報及び資料の保護に関する日本国政府と北大西洋条約機構との間の協定についての合意された議事録
AGREED MINUTES TO THE AGREEMENT
BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN 
AND THE NORTH ATLANTIC TREATY ORGANISATION
ON THE SECURITY OF INFORMATION AND MATERIAL


   二千十年六月二十五日にブリュッセルで署名された情報及び資料の保護に関する日本国政府と北大西洋条約機構との間の協定(以下「協定」という。)に関連して、日本国政府及び北大西洋条約機構(以下「NATO」という。)は、次のとおり記録することに合意した。
	In connection with the Agreement between the Government of Japan and the North Atlantic Treaty Organisation on the Security of Information and Material, signed at Brussels on the 25th day of June 2010 (hereinafter referred to as “the Agreement”), the Government of Japan and the North Atlantic Treaty Organisation (hereinafter referred to as “NATO”) have agreed to record the following: 

  1 NATOは、NATO情報保護方針その他のNATOの情報保護関係規則に従って協定を実施するものと了解される。
1.	It is understood that NATO shall implement the Agreement in accordance with the NATO Security Policy and the applicable NATO security rules and regulations.

  2 日本国政府は、日本国において施行されている関係法令、すなわち、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)その他の関係法令に従うことを条件として協定を実施するものと了解される。
2.	It is understood that the Government of Japan shall implement the Agreement, subject to the relevant laws and regulations in force in Japan, namely, Self-Defence Forces Law (Law no. 165, 1954), National Public Service Law (Law no. 120, 1947) and other relevant laws and regulations.  

  3 日本国政府及びNATOは、この合意された議事録の1及び2に規定するそれぞれの法令及び規則の変更であって、協定の規定の適用を受ける秘密の情報又は資料の保護に影響を及ぼし得るいかなるものについても、相互に通報するものと了解される。
3.	It is understood that the Government of Japan and NATO shall notify each other of any changes to their respective laws, rules and regulations referred to in paragraphs 1 and 2 of the present agreed minutes that would affect the protection of classified information or material subject to the provisions of the Agreement. 

  4 協定の適用上、次のとおり了解される。
4.	It is understood that for the purposes of the Agreement:

    (i) 「情報」とは、方法のいかんを問わず伝達することができる知識であって、締約者が保有するものをいう。
	(i)	the term “information” means knowledge that can be communicated in any form and held by any Party;

    (ii)         締約者が保有する「資料」には、すべての記録された情報(物理的形態又は特性のいかんを問わないものとし、文書若しくは印刷物、データ処理カード及びテープ、地図、図表、写真、絵画、図面、版画、略図、作業文書、カーボン紙による写し並びにインクリボン又はこれらの複製(手段又は方式のいかんを問わない。)並びに音、声、磁気的記録物、電子的記録物、光学的記録物又はビデオ録画(形態のいかんを問わない。)並びに電子計算機用の内在型の又は取り外し可能な記憶媒体を備えた携帯用自動データ処理機械を含むが、これらに限らない。)及び製造された又は製造の過程にある機械又は装備のすべての品目を含む。
	(ii)	the term “material”, which is held by any Party, includes any recorded information regardless of its physical form or characteristics, including, without limitation, written or printed matter, data processing cards and tapes, maps, charts, photographs, paintings, drawings, engravings, sketches, working notes and papers, carbon copies and ink ribbons, or reproductions by any means or process, and sound, voice, magnetic or electronic or optical or video recordings in any form, and portable automatic data processing equipment with resident computer storage media, and removable computer storage media, and also any item of machinery or equipment either manufactured or in the process of manufacture;

    (iii) 「秘密の情報又は資料」とは、許可されていない開示からの保護を必要とすると決定された情報又は資料であって、秘密指定により指定されたものをいう。
	(iii)	the term “classified information or material” means information or material determined to require protection against unauthorised disclosure which has been so designated by security classification;

    (iv) 「秘密情報取扱資格」とは、個人が秘密の情報又は資料へのアクセスを有する資格を持つとの決定をいう。
	(iv)	the term “security clearance” means a determination that an individual is eligible to have access to classified information or material.

  5 協定第一条(ii)の規定に関連して、次のことが了解される。
5.	With reference to Article 1 (ii) of the Agreement, it is understood that:

    (i) 「いずれかの締約者がその出所元の情報又は資料に関して定めた秘密指定を保持する」には、情報又は資料を受領する一方の締約者が他方の締約者による当該情報又は資料に対する秘密指定に対応する表示を行うこと及び当該情報又は資料の出所元が当該情報又は資料に付した表示を維持することを含む。
	(i)	the phrase “maintain the security classifications established by any Party with respect to information or material of that Party’s origin” includes marking information or material of the other Party with the corresponding security classification of the recipient Party and keeping the marking thereon of the originator;

    (ii) 対応する秘密指定は、次のとおりとする。
      NATO SECRET          「極秘/Gokuhi」又は「防衛秘密/Bouei Himitsu」
      NATO CONFIDENTIAL       「秘/Hi」
      NATO RESTRICTED		          対応する日本側の秘密指定はないが、NATOにより別段の通報がある場合を除くほか、NATO CONFIDENTIALとして保護する。
	(ii)	the corresponding security classifications are as follows:

	NATO SECRET	“Gokuhi” 極秘
or “Bouei Himitsu”防衛秘密

	NATO CONFIDENTIAL	“Hi”秘

	NATO RESTRICTED		No Japanese correspondent but shall be protected as if it is NATO CONFIDENTIAL, unless otherwise advised by NATO
 

  6 協定第一条(ii)の規定に関連して、「当該情報又は資料を合意された共通の基準で防護する」とは、他方の締約者の秘密の情報又は資料に対して、当該他方の締約者により要請され、かつ、当該他方の締約者により与えられている保護と実質的に同等の保護を与えるために適切な措置を実施することをいうものと了解される。
6.	With reference to Article 1 (ii) of the Agreement, it is understood that the phrase “safeguard such information or material to agreed common standards” means to implement appropriate measures to provide to classified information or material of the other Party a degree of protection required by the other Party and which is substantially equivalent to that afforded by the other Party.


  7 協定第一条(iii)の規定に関連して、「協力活動」とは、日本国政府及びNATOが相互に協力して実施する活動をいうものと了解される。
7.	With reference to Article 1 (iii) of the Agreement, it is understood that the term “co-operative activities” means activities conducted by the Government of Japan and NATO in co-operation with each other.

  8 協定第四条の規定に関連して、日本国政府及びNATOは、同規定の実施に関して文書を交換するものと了解される。
  
8.	With reference to Article 4 of the Agreement, it is understood that the Government of Japan and NATO shall exchange the documents concerning the implementation of the said Article.

   日本国政府のために
        横田 淳
  
   北大西洋条約機構のために
        アナス・フォー・ラスムセン
For the Government			For the North Atlantic Treaty
of Japan 					Organisation

(Signed) Jun Yokota            (Signed) 	Anders Fogh Rasmussen