査証手続の簡素化に関する日本国政府とインド共和国政府との間の覚書
インド共和国政府と日本国政府は、
The Government of the Republic of India (hereinafter referred to as “GOI”), and the Government of Japan (hereinafter referred to as “GOJ”)
両国の友好関係を強化するとの両国の希望を考慮し、
Considering the desire of both countries to strengthen their friendly relations;
両国の国民の間の接触を容易にすることを希望して、
Desirous of facilitating the contacts between nationals of both countries;
それぞれの国の法令に従い、それぞれの査証手続を簡素化するために次の措置をとり又は維持する意図を相互に確認した。
Have mutually confirmed their intentions to take or maintain the following measures to simplify their respective visa procedures subject to the laws and regulations of their respective countries.
1 インドにおける商用査証及び日本国における商用訪問者のための短期滞在査証に関する措置
1. Measures related to Business Visas in India and Temporary Visitor’s Visas for Businessmen in Japan
(a) 双方は、それぞれの国の正当に認められた企業若しくは雇用者からの要請書の受領に基づき、又はインド産業連合会(CII)、インド商工会議所連盟(FICCI)、ソフトウェア・サービス企業全国協会(NASSCOM)、インド合同商工会議所(ASSOCHAM)及びインドにおいて政府が認めた商業貿易促進委員会並びに日本国における日本経済団体連合会その他それぞれの国の認められた商工会議所及び商業組織からの要請に基づき、商用目的で一時的に滞在するために自国を訪問する相手国の商用訪問者に対して、次の条件に従い、最長五年間有効な数次入国査証を発給することができる。
(a) Each side may issue multiple entry visas valid for up to 5 years to each other’s businessmen who travel to the other country on a temporary visit for business purposes on receipt of a letter of request from a duly recognized company or employer of each country or on a request from recognized chambers of commerce and industry and business organizations of each country, such as Confederation of Indian Industries (CII), Federation of Indian Chambers of Commerce and Industry (FICCI), National Association of Software Services Companies (NASSCOM) and Associated Chambers of Commerce and Industry in India (ASSOCHAM) and government recognized business and trade promotion councils in India and NIPPON KEIDANREN in Japan subject to the following:
(i) 各訪問中のインドにおける滞在期間は、継続して百八十日を超えてはならない。
(i) The stay in India during each visit should not exceed 180 consecutive days;
(ii) 各訪問中の日本国における滞在期間は、継続して九十日を超えてはならない。
(ii) The stay in Japan during each visit should not exceed 90 consecutive days.
(b) 双方は、(a)の措置の対象とならない相手国の商用訪問者に対して、次のとおり入国査証を発給することができる。
(b) Each side may issue entry visas to each other’s businessmen who are not covered under (a) above as follows:
(i) インド側は、産業上若しくは商業上の事業を設立するため、産業上若しくは商業上の事業を設立する可能性を検討するため、工業若しくは商業製品の購入若しくは販売のため、又は貿易及び他の短期の商用活動(雇用される場合を除く。)のために一時的に滞在する目的でインドを訪問する日本国民に対して、継続して最長百八十日間滞在可能である最長六箇月間有効な数次入国商用査証を発給することができる。
(i) The Indian side may issue multiple entry business visas valid for up to 6 months with the period of stay up to 180 consecutive days to nationals of Japan who travel to India on a temporary visit to establish industrial or business venture, to explore possibilities of setting up industrial or business venture, for purchase or sale of industrial or commercial products, or for purpose of trade and other short term business related activities (not employment).
(ii)日本側は、貿易、短期商用事業及び他の短期商用活動(雇用される場合を除く。)その他商用目的で一時的に滞在するために日本国を訪問するインド国民に対して、継続して最長九十日間滞在可能である三箇月間有効な一次短期滞在査証を発給することができる。
(ii) The Japanese side may issue single entry temporary visitor’s visas valid for 3 months with the period of stay up to 90 consecutive days to nationals of India who travel to Japan on a temporary visit for business purposes such as trade, short-term business projects and other short-term business related activities (not employment).
(c)日本側は、(a)に掲げるインド国民の商用訪問者の家族(配偶者及び子)に対して、各訪問期間において継続して最長九十日間滞在可能である最長三年間有効な数次短期滞在査証を発給することができる。
(c) The Japanese side may issue multiple entry temporary visitor’s visas valid for up to 3 years with the period of stay up to 90 consecutive days on each visit to family members (spouse and children) of the Indian businessmen mentioned in (a) above.
(d)申請者が自国に帰国し、相手国の大使館又は領事館に申請する場合を除き、特別のやむを得ない理由によらない場合には、インドにおいて商用査証を就労査証に変更すること又は短期滞在査証で日本国に入国した者の在留資格を変更することは認められない。
(d) Neither conversion of business visas to employment visas in India nor change of immigration status of persons who enter Japan with temporary visitor’s visas, not due to special unavoidable reasons, may be permitted, unless the applicant returns to his or her country of nationality and applies to the Embassy or Consulate of the other country.
2インドにおける就労査証及び日本国における就労のための入国査証に関する措置 双方は、次のとおり、インドにおいては就労査証を、日本国においては就労のための入国査証を発給することができる。
2. Measures related to Employment Visas in India and Entry Visas for Working in Japan
(a)(i)インド側は、インド共和国政府及び日本国政府の間の二国間の取決め又はインド共和国政府によって承認されている文化若しくは学術交流に関する取決めを含む非政府機関の間の取決めに従ってインドを訪問する日本国民の技術者又は専門家に対して、当該取決めに記載されている期間又は五年間のうちいずれか短い方の期間滞在することのできる数次入国就労査証を発給することができる。
Each side may issue employment visas/entry visas for working as follows:
(ii)インド側は、インドに所在するITソフトウェア及びIT活用分野の企業、組織又は産業によって雇用されている者であって、高い技術と能力を有する専門家である日本国民の申請者((a)(i)の措置の対象となる者を除く。)に対して、当初三年間有効な数次入国就労査証を発給することができる。申請者は、インドにおける又はインドにおいて事業の展開を予定している企業、組織又は産業による自身についての雇用契約又は採用の証明を提出しなければならない。申請者は、当該企業、組織又は産業のインドの国内法令に基づいて行われる登録の証明の提出を求められることがある。インド側は、インド共和国政府の決定する手続に従い、この(ii)に掲げる査証によりインドに入国する日本国民の申請者に対して、当初の三年間を超えて、更に二年間の滞在期間の延長を、一年を単位として認めることができる。これに関連して、インド共和国政府は当該手続をできる限り速やかに完了することを確保する。
(a) (i) The Indian side may issue multiple-entry employment visas to Japanese technicians or experts coming to India in pursuance of bilateral arrangements between the GOI and the GOJ or in pursuance of arrangements between non-governmental organizations including arrangements regarding cultural or academic exchanges that have been approved by the GOI for duration stated in the arrangement or a period of 5 years, whichever is less. (ii) For those Japanese applicants who are not covered under (a)(i) above but are highly skilled and qualified professionals employed by a company, organization or industry in the IT software and IT enabled sectors in India, the Indian side may grant multiple-entry employment visas valid for 3 years initially. The applicant must submit proof of his or her employment contract or engagement by the company, organization or industry in India or of the undertaking in India. The applicant may be asked to submit proof of registration of the company, organization or industry under domestic laws and regulations. The Indian side may grant extensions of the period of stay for 2 more years on a year to year basis beyond the initial 3 years to those Japanese applicants who entered India with visas mentioned in this paragraph, in accordance with the procedures determined by the GOI. In this connection, the GOI will ensure that such procedures will be completed as expeditiously as possible.
(iii)インド側は、インドの企業、組織若しくは産業によって雇用されインドを訪問する、又は契約に基づいてインドにおける事業に従事している者であって、高い技術と能力を有する専門家である日本国民の申請者((a)(i)及び(a)(ii)の措置の対象となる者を除く。)に対して、最長三年間又は契約期間のうちいずれか短い方の期間有効な数次入国就労査証を発給することができる。インド側は、必要な書類が提出されることを条件として、この(iii)に掲げる査証によってインドに入国する日本国民の申請者に対して、当初の三年間を超えて、更に二年間の滞在期間の延長を、一年を単位として認めることができる。
(iii) For those Japanese applicants who are highly skilled and qualified professional coming to India for employment by a company, organization or industry in India or engaged in an undertaking in India on contract not covered in (a) (i) and (a)(ii) above, the Indian side may grant multiple-entry employment visas valid for up to 3 years or the term of assignment whichever is less. The Indian side may grant extensions of the period of stay for 2 more years on a year to year basis beyond the initial 3 years to those Japanese applicants who entered India with visas mentioned in this paragraph subject to provision of necessary documents.
(iv)インド側は、(a)(i)、(a)(ii)及び(a)(iii)に掲げる日本国民の家族(申請者の扶養を受け、同じ世帯を構成する配偶者及び子)に対して、その関係を示す証拠及び雇用者からの保証書が提出されたときは、当該日本国民に発給された就労査証と同じ期間有効な数次入国査証を発給することができる。
(iv) The Indian side may issue to family members (spouse and children who are dependent on the applicant and forming part of the same household) of the nationals of Japan mentioned in (i), (ii) and (iii) above, multiple entry visas co-terminus with employment visas issued to the nationals of Japan, upon presentation of proof of their relationship and a sponsoring letter from their employer.
(b)(i)日本側は、日本国の地方入国管理局が交付する適切な在留資格認定証明書を所持するインド国民に対して、インド国民が予定する日本国での滞在期間に応じて、三年間又は一年間滞在可能である三箇月間有効な就労のための一次入国査証を発給することができる。日本に到着した後、当該インド国民は、地方入国管理局から、入国港で受けた上陸許可の証印に記載されている在留期間に応じ、最長三年間有効な数次再入国の許可を取得することができる。日本国政府は、申請日からできる限り速やかに当該査証申請を処理するよう努める。
(b) (i) The Japanese side may issue single entry visas for working valid for 3 months with the period of stay of 3 years or 1 year depending on the intended length of their stay in Japan to nationals of India who have an appropriate Certificate of Eligibility issued by the regional immigration offices of Japan. After the arrival in Japan, nationals of India can obtain from the regional immigration offices a multiple re-entry permission valid for up to 3 years consistent with the period of stay marked on the landing permission granted at the port of entry. The GOJ will endeavour to deal with visa applications as expeditiously as possible from the date of application.
(ii)日本側は、(b)(i)に掲げるインド国民の扶養を受け、同じ世帯を構成する家族(配偶者及び子)に対して、日本国の地方入国管理局がその家族に対して交付した適切な在留資格認定証明書が提出されたときは、当該家族の日本国での予定滞在期間に応じて、当該インド国民に発給された査証と同じ期間滞在可能である三箇月間有効な一次入国査証を発給することができる。日本に到着した後、当該家族は、地方入国管理局から、入国港で受けた上陸許可の証印に記載されている在留期間に応じ、最長三年間有効な数次再入国の許可を取得することができる。
(ii) The Japanese side may issue to family members (spouse and children), who are dependent on the nationals of India mentioned in (b) (i) and forming part of the same household, single entry visas valid for 3 months with the period of stay co-terminus with the visas of the nationals of India depending on the intended length of their stay in Japan, on presentation of an appropriate Certificate of Eligibility issued to each family member by the regional immigration offices of Japan. After the arrival in Japan, family members can obtain from the regional immigration offices a multiple re-entry permission valid for up to 3 years consistent with the period of stay marked on the landing permissions granted at the port of entry.
(iii)日本側は、(b)(i)に掲げるインド国民の扶養を受けていない家族(配偶者及び子)及び(b)(i)に掲げるインド国民の扶養を受けているが同じ世帯を構成しない家族(配偶者及び子)に対して、当該インド国民との関係を示す証明及び当該インド国民の日本における雇用の証明が提出されたときは、それぞれの滞在につき最長九十日間滞在可能である三年間有効な数次入国査証を発給することができる。
(iii) The Japanese side may issue to family members (spouse and children), who are not dependent on the nationals of India mentioned in (b) (i) as well as family members (spouse and children) who are dependent on the national of India but not forming part of the same household, multiple entry visas valid for up to 3 years with the period of each of stay up to 90 days, on presentation of proof of relationship with the national of India and proof of his or her employment in Japan.
(iv)日本側は、(b)(i)に掲げるインド国民の両親又は(b)(i)に掲げるインド国民の配偶者の両親に対して、関係の証明、旅行の予約に関する文書及び当該申請者の渡航経費を支弁する申請者本人又は前記のインド国民の能力を証明する書類が提出されたときは、継続して最長九十日間滞在可能である三箇月間有効な一次短期滞在査証を発給することができる。
(iv) In case of parents of the nationals of India mentioned in (b)(i)or parents of his or her spouse, the Japanese side may issue single entry temporary visitor’s visas valid for 3 months with the period of stay up to 90 consecutive days on presentation of proof of relationship, travel bookings and documents to prove the capacity of the applicants or nationals of India mentioned above to cover their travel expenditures.
(c)(a)に掲げる日本国民及びその家族は、インドの関連規則に従い、インドに到着した後十四日以内にインド内務省の下にある外国人地域登録事務所(以下「FRRO」という。)に申請することにより滞在許可に関する手続を完了する。インド共和国政府が発給する滞在許可は、毎年更新される必要がある。
(c) The nationals of Japan and their family members mentioned in (a) above will complete formalities for residence permits by applying to the Foreigners’ Regional Registration Office under the Ministry of Home Affairs of India (hereinafter referred to as “FRRO”) within 14 days after their arrival in accordance with the relevant regulations of India. The residence permits issued by the GOI above need to be renewed on annual basis.
3インドにおける観光査証及び日本国における観光目的のための短期滞在査証に関する措置 双方は、次のとおり、インドにおいては観光査証を、日本国においては観光目的のための短期滞在査証を発給することができる。
3. Measures related to Tourist Visas in India and Temporary Visitor’s Visas for the Purpose of Sightseeing in Japan Each side may issue tourist visas/temporary visitors visas for the purpose of sightseeing as follows:
(a)インド側は、日本国民に対して、継続して最長九十日間滞在可能である最長五年間有効な数次入国観光査証を発給することができる。観光査証に関して、インドへの各訪問の間に少なくとも二箇月の間隔を置くことが求められる。ただし、真正な旅行者に影響が及ぶことのないようにする観点から、観光査証を所持する日本国民は、最初にインドに入国してから、最後にインドを出国するまでに、主として近隣国を観光することを目的として第三国を訪問することができ、六十日以内にインドに再入国することが必要となることがある。インドの大使館又は領事機関は、当該旅行者に対して、詳細な旅程及び切符の予約に関する文書その他補助的な書類が提出されることを条件として、必要に応じて最大三回の再入国を認めることができる。
(a) The Indian side may issue multiple entry tourist visas valid for up to 5 years with the period of stay up to 90 consecutive days to the nationals of Japan. An interval of at least 2 months between 2 visits to India is required on a tourist visa. However, with a view to ensuring that genuine tourists are not affected, nationals of Japan with tourist visas, after initial entry into India, may visit another country largely on account of neighbourhood tourism and need to re-enter India within 60 days, before finally exiting. Such tourists may be permitted up to 3 re-entries (on the basis of the needs) by the Indian Missions or Posts subject to their submission of a detailed itinerary and supporting documentation such as ticket bookings.
(b)(i)日本側は、公認の証券取引所上場企業の社員、国営企業及び公営企業の社員、政府職員、文化人並びに在外公館長が信頼し得ると判断する他の人物その他一定の基準を満たすインド国民及びその家族に対して、旅行の予約に関する文書が提示されたときは、継続して最長九十日間滞在可能である三箇月間有効な観光目的のための一次短期滞在査証を発給することができる。
(b) (i) The Japanese side may issue single entry temporary visitor’s visas for the purpose of sightseeing valid for 3 months with the period of stay up to 90 consecutive days, on presentation of travel bookings, to the nationals of India, as well as to their families, who meet certain criteria, such as members of companies listed on recognized stock exchange, members of state and municipal enterprises, government officials and cultural figures and other persons judged by the Chief of Mission to be reliable.
(ii)日本側は、旅行の予約に関する文書及び自身の渡航経費を支弁する申請者の能力を証明する書類が提出されたときは、(i)に掲げる者以外の者に対して、継続して最長九十日間滞在可能である三箇月間有効な観光目的のための一次短期滞在査証を発給することができる。
(ii) The Japanese side may issue single entry temporary visitor’s visas for the purpose of sightseeing valid for 3 months with the period of stay up to 90 consecutive days to those other than (i) above on presentation of travel bookings as well as documents to prove the applicant's capacity to cover their travel expenditures.
(iii)インド国民が、インド共和国政府において登録され、かつ日本側が指定した旅行業者が計画した団体旅行に参加する場合は、日本側は、旅行業者により必要な書類が提出されたときは、継続して最長九十日間滞在可能である三箇月間有効な観光目的のための一次短期滞在査証を発給することができる。
(iii) If the nationals of India participate in package tours organized by tour operators registered with the GOI and designated by the Japanese side, single entry temporary visitor’s visas for the purpose of sightseeing valid for 3 months with the period of stay up to 90 consecutive days may be granted on presentation of necessary documents by the tour operator.
4インドにおける学生査証及び日本国における留学のための入国査証に関する措置 双方は、次のとおり、インドにおいては学生査証を、日本国においては留学のための入国査証を発給することができる。
4. Measures related to Student Visas in India and Entry Visas for Students in Japan Each side may issue student visas/entry visas for students as follows:
(a)インド側は、認められた教育機関からの入学許可書並びに渡航経費及びインド滞在中の他の経費を支弁する財政的証明が提出されたときは、日本国民の申請者に対して、最長五年間又は課程の期間のうち、いずれか短い方の期間有効な学生査証を発給することができる。インド側は、一学年の間に最大三回の再入国を認めることができる。インド側は、緊急の場合には、追加的な再入国を認めることができる。日本国民の申請者は、インドに到着した後十四日間以内に、滞在許可を得るため、所轄のFRROに自身を登録することが求められる。日本国民の学生が一又は複数の教育機関で受講する課程の数は、教育機関が認定されているときは、制限はない。日本国民の学生が課程の途中で課程を変更し、他の課程に参加をすることを希望する場合は、滞在許可の有効期間は、後者の課程の期間に応じて調整される。
(a) The Indian side may issue student visas to Japanese applicants valid for up to 5 years, or duration of the course, whichever is shorter on presentation of a letter of confirmed admission from a recognized educational institution, proof of finances to cover travelling expenses and other expenditure in India. A maximum of 3 re-entries per academic year may be allowed. In emergency situation additional entries may be granted. The Japanese applicant should be required to register himself or herself with the concerned FRRO for a residence permit within 14 days of his or her arrival. There will be no restriction with reference to the number of courses a Japanese student can attend in one institution or multiple institutions, provided the institutions are recognized. In case a Japanese student wishes to change a course midway and join another course, the period of validity of the residence permit will be adjusted to the duration of the latter course.
(b)日本側は、日本の大学、高校若しくは同等の教育機関において教育を受ける、又は他の同等の教育学校で日本語その他の課程を受講するインド国民の学生に対して、最長二年三箇月間滞在可能である三箇月間有効な一次入国査証を発給することができる。インド国民の学生は、入国港で受けた上陸許可の証印に記載された在留期間に応じ、最長二年三箇月間有効な数次再入国の許可を地方入国管理局から取得することができる。日本国政府は、必要な場合には、日本での就学のために許可された在留期間を超えた在留期間の更新に係るインド国民の学生からの申請を、申請日からできる限り速やかに処理するよう努める。
(b) The Japanese side may issue single entry visas valid for 3 months, with the period of stay up to 2 years and 3 months to Indian students to receive education at Japanese colleges, high schools or equivalent educational institutions or to take courses such as Japanese language at other equivalent educational schools. Indian students can obtain from the regional immigration offices a multiple re-entry permission valid for up to 2 years and 3 months consistent with the period of stay marked on the landing permission granted at the port of entry. The GOJ will endeavor to deal with applications for extension of the period of stay from such students of India beyond the permitted period of stay, as the case may be, for studying in Japan as expeditiously as possible from the date of application.
(c)双方は、文化交流計画、教育交流計画又は相互に認められた両者間の計画の対象となる申請者に対して、相手国の関連する政府機関からの認定書が提示されたときは、関係する査証を発給することができる。
(c) In the case of applicants covered under the Cultural Exchange Programme or the Education Exchange Programme or other mutually approved Programme between the two sides, each side may issue relevant visas on presentation of a letter of authorization from the concerned Government body in each other’s country.
5短期査証(インド)及び短期滞在査証(日本) 双方は、それぞれの国内法令で規定された適用可能な手続に従い、会議、セミナー及び他の短期学術交流のために自国を訪問する相手国の国民に対して、関係する入国査証を発給することができる。
5. Short-Term Visas (India)/Temporary Visitor’s Visas (Japan) Each side may issue relevant entry visas to the nationals of one country travelling to the other country for conferences, seminars and other short-term academic exchanges in accordance with applicable procedures as set forth in laws and regulations of each side.
6(a)双方は、自国の国内法令の下で入国査証の発給申請が完了したと認められるときから五労働日を超えない合理的な期間内に、当該申請に関する決定を申請者に通知する。双方は、申請者から要請があった場合は、不当に遅滞することなく、申請の状況に関する情報を提供するよう努める。
6. (a) Each side will, within a reasonable period that does not exceed 5 working days after an application requesting entry visas is considered complete under its domestic laws and regulations, inform the applicant of the decision concerning the application. At the request of the applicant, each side will endeavor to provide, without undue delay, information concerning the status of the application.
(b)(a)に掲げる期間は、申請者から提出された書類についての追加的な検討が必要な場合は、延長することができる。
(b) The period referred to in paragraph (a) can be extended if additional consideration on the documents provided by the applicant is necessary.
7双方は、外交上の経路を通じた他方に対する通告により、安全、公の秩序、又は公衆衛生の理由で、前記の諸措置の全部又は一部の実施を一時的に停止する権利を留保する。
7. Each side reserves the right, for reasons of security, public order or public health, to suspend temporarily, either in whole or in part, the implementation of the foregoing measures upon notification given to the other side through diplomatic channels.
8前記の諸措置は、外交上の経路を通じて双方により相互に決定される日から実施される。これらの諸措置は、両政府により発出された適用可能な現行の指示にあるその他の全ての査証の発給に関する条件に従うものとする。当該現行の指示は、それぞれの国の適用可能な法令に従って発出される。
8. The foregoing measures will be implemented from a date to be mutually decided by both sides through diplomatic channels. These measures are subject to all other conditions for grant of visas as per the extant instructions issued by both Governments being applicable. Such extant instructions are issued subject to the applicable laws and regulations of each country.
9双方は、必要に応じて、前記の諸措置に関して生じたあらゆる問題に対処するために、外交上の経路を通じて協議を行うことができる。
9. Both sides may, as necessary, hold consultations through diplomatic channels to deal with any issues that may arise relating to the foregoing measures.
10双方は、前記の諸措置の全部又は一部を終了する場合には、他方に対して、外交上の経路を通じて、書面による一箇月の予告を与える。
10. Each side, when it terminates the foregoing measures, either in whole or in part, will give 1 month’s notice to the other side in writing through diplomatic channels.
11双方は、査証手続の更なる簡素化のための措置を検討するための協議を継続する。
11. Both sides will continue consultations to explore measures to further simplify visa procedures.
二千十年十月二十五日に日本国東京で、原本二通に署名した。
Signed at Tokyo, Japan, on October 25, 2010 in two originals.
日本国政府のために 別所浩郎 インド共和国政府のために ニルパマ・ラオ
FOR THE GOVERNMENT OF FOR THE GOVERNMENT OF THE JAPAN REPUBLIC OF INDIA (Signed) Koro Bessho (Signed) Nirupama Rao