所得に対する祖税に関する二重課税の回避のための日本国とベルギー王国との間の条約を改正する議定書
所得に対する祖税に関する二重課税の回避のための日本国とベルギー王国との間の条約を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE KINGDOM OF BELGIUM FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME
日本国政府及びベルギー王国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF BELGIUM,
千九百六十八年三月二十八日に東京で署名された所得に対する祖税に関する二重課税の回避のための日本国とベルギー王国との間の条約(以下「条約」という。)を改正することを希望して、
DESIRING TO AMEND THE CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE KINGDOM OF BELGIUM FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME, SIGNED AT TOKYO ON MARCH 28, 1968 (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE CONVENTION"),
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
条約第十条2を次のように改める。
PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 10 OF THE CONVENTION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
2 1の配当に対しては、当該配当を支払う法人が居住者である締約国において、その締約国の法令に従つて祖税を課することができる。その祖税の額は、次の額を超えないものとする。
"2. HOWEVER, SUCH DIVIDENDS MAY BE TAXED IN THE CONTRACTING STATE OF WHICH THE COMPANY PAYING THE DIVIDENDS IS A RESIDENT, AND ACCORDING TO THE LAWS OF THAT CONTRACTING STATE, BUT THE TAX SO CHARGED SHALL NOT EXCEED:
(a) 日本国においては、
(A) IN JAPAN:
(i) 当該配当の受領者が、当該配当が支払われることとなる日に先立つ六箇月の期間を通じ、当該配当を支払う法人の議決権のある株式の少なくとも二十五パーセントを所有する法人である場合には、当該配当の金額の十パーセント
(I) 10 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE DIVIDENDS IF THE RECIPIENT IS A COMPANY WHICH OWNS AT LEAST 25 PER CENT OF THE VOTING SHARES OF THE COMPANY PAYING SUCH DIVIDENDS DURING THE PERIOD OF SIX MONTHS IMMEDIATELY PRECEDING THE DATE WHEN SUCH DIVIDENDS BECOME PAYABLE;
(ii) その他のすべての場合には、当該配当の金額の十五パーセント
(II) 15 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE DIVIDENDS IN ALL OTHER CASES;
(b) ベルギーにおいては、
(B) IN BELGIUM:
(i) 当該配当の受領者が、当該配当が支払われることとなる日に先立つ六箇月の期間を通じ、当該配当を支払う法人の議決権のある株式の少なくとも二十五パーセントを所有する法人である場合には、当該配当の金額の五パーセント
(I) 5 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE DIVIDENDS IF THE RECIPIENT IS A COMPANY WHICH OWNS AT LEAST 25 PER CENT OF THE VOTING SHARES OF THE COMPANY PAYING SUCH DIVIDENDS DURING THE PERIOD OF SIX MONTHS IMMEDIATELY PRECEDING THE DATE WHEN SUCH DIVIDENDS BECOME PAYABLE;
(ii) その他のすべての場合には、当該配当の金額の十五パーセント
(II) 15 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE DIVIDENDS IN ALL OTHER CASES.
この2の規定は、配当に充てられる利得についての当該法人に対する課税に影響を及ぼすものではない。
THIS PARAGRAPH SHALL NOT AFFECT THE TAXATION OF THE COMPANY IN RESPECT OF THE PROFITS OUT OF WHICH THE DIVIDENDS ARE PAID."
第二条
ARTICLE 2
条約第十一条2を次のように改める。
PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 11 OF THE CONVENTION SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
2 1の利子に対しては、当該利子が生じた締約国において、その締約国の法令に従つて祖税を課することができる。その祖税の額は、当該利子の金額の十パーセントを超えないものとする。
"2. HOWEVER, SUCH INTEREST MAY BE TAXED IN THE CONTRACTING STATE IN WHICH IT ARISES, AND ACCORDING TO THE LAWS OF THAT CONTRACTING STATE, BUT THE TAX SO CHARGED SHALL NOT EXCEED 10 PER CENT OF THE GROSS AMOUNT OF THE INTEREST."
第三条
ARTICLE 3
1 この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されるものとする。
1. THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE.
2 この議定書は、批准書の交換の日の後三十日目の日に効力を生ずるものとし、次のものについて適用する。
2. THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE OF THE EXCHANGE OF THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION AND SHALL HAVE EFFECT:
日本国においては、
IN JAPAN:
この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度において生ずる所得
AS RESPECTS INCOME DERIVED DURING THE TAXABLE YEARS BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE;
ベルギーにおいては、
IN BELGIUM:
この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に貸記され又は支払われる所得
AS RESPECTS INCOME CREDITED OR PAYABLE ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE CALENDAR YEAR NEXT FOLLOWING THAT IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE.
3 この議定書は、条約が有効である限り効力を有する。
3. THIS PROTOCOL SHALL REMAIN IN EFFECT AS LONG AS THE CONVENTION REMAINS IN FORCE.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.
千九百八十八年十一月九日にブラッセルで、英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE AT BRUSSELS ON NOVEMBER 9, 1988 IN THE ENGLISH LANGUAGE.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
加藤吉弥
YOSHIYA KATO
ベルギー王国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF BELGIUM:
L・ティンデマンス
LEO TINDEMANS