核融合エネルギーの研究分野におけるより広範な取組を通じた活動の共同による実施に関する日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定
核融合エネルギーの研究分野におけるより広範な取組を通じた活動の共同による実施に関する日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE EUROPEAN ATOMIC ENERGY COMMUNITY FOR THE JOINT IMPLEMENTATION OF THE BROADER APPROACH ACTIVITIES IN THE FIELD OF FUSION ENERGY RESEARCH

   この協定は、両締約者がこの協定の効力発生に必要なそれぞれの内部手続が完了した旨を相互に通告する外交上の公文を交換した日に効力を生ずる。
         This Agreement shall enter into force on the date on which the Parties exchange diplomatic notes informing each other that their respective internal procedures necessary for its entry into force have been completed.

      第二十二条 有効期間及び終了
Article 22
Duration and Termination

  1 この協定は、十年の期間効力を有するものとし、その後は、いずれか一方の締約者が他方の締約者に対してこの協定を終了させる意図を書面により少なくとも六箇月前に通告することにより十年の期間の満了の時に又はその後いつでもこの協定を終了させない限り、引き続き効力を有する。
1.       This Agreement shall remain in force for a period of ten years and shall continue in force thereafter unless terminated by either Party at the end of the ten-year period or at any time thereafter by giving to the other Party at least six months' written advance notice of its intention to terminate this Agreement.

  2 この協定は、次のいずれかの場合に限り、この協定の有効期間の満了の前に終了させることができる。
2.       This Agreement may be terminated before its expiry only when: 

    (a) 両締約者が相互に合意する場合
(a)      both Parties mutually agree;

    (b) イーター協定が終了する場合
(b)      the ITER Agreement is terminated; or 

    (c) 両締約者のいずれか一方がイーター協定の締約者でなくなった場合 
(c)      either of the Parties is no longer a party to the ITER Agreement.

  3 この協定の有効期間の満了又はこの協定の終了は、この協定に基づいて行われるいかなる取決めの有効性若しくは有効期間又は前章の規定に適合して生じたいかなる特定の権利及び義務にも影響を及ぼすものではない。
3.       The expiration or termination of this Agreement shall not affect the validity or duration of any arrangements made under it, or any specific rights and obligations that have accrued in compliance with Chapter 5.

      第二十三条 改正
Article 23
Amendment

   両締約者は、いずれか一方の締約者の要請に基づき、この協定を改正するか否かについて相互に協議し、及び改正に合意することができる。そのような改正は、両締約者がその効力発生に必要なそれぞれの内部手続が完了した旨を相互に通告する外交上の公文を交換した日に効力を生ずる。
         The Parties shall, at the request of either of them, consult with each other whether to amend this Agreement, and may agree to the amendment.  Such amendment shall enter into force on the date on which the Parties exchange diplomatic notes informing each other that their respective internal procedures necessary for its entry into force have been completed.

      第二十四条 紛争解決
Article 24
Dispute Settlement

   この協定の解釈又は実施に関する両締約者間のすべての問題又は紛争は、両締約者間の協議及び交渉により解決する。
         All questions or disputes between the Parties concerning the interpretation or implementation of this Agreement shall be settled by consultation and negotiation between them.

      第二十五条 イーター協定の他の締約者の参加
Article 25
Participation of other ITER Parties

   イーター協定の他の締約者がより広範な取組を通じた活動の事業への参加の意図を表明する場合には、関連する事業長は、事業委員会と協議の後、当該他の締約者の当該事業への参加に係る条件に関する提案を運営委員会に提出する。運営委員会は、事業長の提案に基づいて当該他の締約者の参加について決定し、並びに両締約者がそれぞれの内部手続の後に承認することを条件として、当該他の締約者と当該参加に関する協定及び取決めを締結することができる。
         In the event that any other party to the ITER Agreement expresses its intention to participate in a project of the Broader Approach Activities, the Project Leader concerned shall, after consultation with the Project Committee, submit to the Steering Committee a proposal concerning the terms and conditions of the participation of that party in such project.  The Steering Committee shall decide on the participation of that party upon the proposal of the Project Leader, and subject to the approval of the Parties following their internal procedures, may conclude agreements and arrangements with that party on such participation.

      第二十六条 ユーラトムへの適用
Article 26
Application with regard to EURATOM

   この協定は、ユーラトムを設立する条約に従って、当該条約が対象とする領域に適用する。また、この協定は、当該条約その他の関係する協定に従って、十分に関係を有する第三国としてユーラトムの核融合計画に参加するスイス連邦に適用する。
         In accordance with the Treaty establishing EURATOM, this Agreement shall apply to the territories covered by that Treaty.  In accordance with that Treaty and other relevant agreements, it shall also apply to the Swiss Confederation, participating in the EURATOM fusion programme as fully associated third State.

    以上の証拠として、下名は、それぞれ日本国政府及び欧州原子力共同体から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
         IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorized thereto by the Government of Japan and the European Atomic Energy Community respectively, have signed this Agreement.

   二千七年二月五日に東京で、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
         Done at Tokyo, this fifth day of February, 2007, in duplicate, in the Japanese and English languages, both texts being equally authentic.

   日本国政府のために
        麻生太郎
For the Government 
of Japan:

   欧州原子力共同体のために
     ヒュー・リチャードソン
For the European Atomic 
Energy Community:
Hugh Richardson

     附属書Ⅰ 国際核融合材料照射施設に関する工学実証及び工学設計活動
Annex I
IFMIF/EVEDA

      第一条 目的
Article 1
Objective

  1 両締約者は、この協定及び自己の法令に従って、国際核融合材料照射施設の詳細な、完全な、かつ、十分に統合された工学設計書並びに国際核融合材料照射施設の建設、運転、利用及び廃止に係る将来の決定に必要なすべての資料を作成し、並びに国際核融合材料照射施設を構成する各設備の継続的な、かつ、安定的な運転を実証するため、工学実証及び工学設計活動を実施する。
1.       The Parties, subject to this Agreement as well as their laws and regulations, shall conduct the Engineering Validation and Engineering Design Activities (hereinafter referred to as “EVEDA”) to produce a detailed, complete and fully integrated engineering design of the International Fusion Materials Irradiation Facility (hereinafter referred to as “IFMIF”) and all data necessary for future decisions on the construction, operation, exploitation and decommissioning of IFMIF, and to validate continuous and stable operation of each IFMIF subsystem.

  2 1に規定する工学設計書及び資料については、事業長が事業委員会と協議の後、事業長の提案に基づいて運営委員会が採択する最終的な設計報告書に記載するものとし、国際的な協力計画の一部として又は締約者の国内の計画において使用するために各締約者の利用に供される。
2.       Such design and data shall then be set out in a final design report to be adopted by the Steering Committee upon proposal by the Project Leader after consultation with the Project Committee, and be made available for each of the Parties to use either as a part of an international collaborative programme or in its own domestic programme.

      第二条 範囲
Article 2
Scope

  1 前条に規定する目的に従って、次の業務が実施される。
1.      In pursuance of the objectives set out in Article 1 of this Annex, the following tasks shall be carried out:

    (a) 次の事項を含む国際核融合材料照射施設の工学設計書の作成
(a)      establishment of the engineering design of IFMIF, including:

      (i) 主要な三の構成設備(加速器、標的設備及び試験設備)を含む国際核融合材料照射施設、建物(照射後試験のためのホットセルを含む。)、補助設備及び安全設備に関する完全な説明
(i) a complete description of IFMIF including its three main subsystems (the accelerators, the target facility and the test facility), the buildings including the hot cells for post irradiation examination, the auxiliary systems and the safety systems;

      (ii) 部品、構成設備及び建物の接合及び統合に特別の考慮を払ったこれらの物に関する詳細な設計
(ii) detailed designs of the components, the subsystems and buildings with specific regard to their interfaces and integration;

      (iii) 供給、建設、組立て、試験及び試運転の各段階に関する日程の作成並びに当該日程に対応して必要とされる人的資源及び財源に関する計画
(iii) a planning schedule for the various stages of supply, construction, assembly, tests and commissioning together with the corresponding plan of human and financial resources requirements; and

      (iv) 建設の開始に必要な部品の供給に関する入札手続を可能とする部品の技術仕様
(iv) the technical specifications for the components allowing calls for tender for the supply of items needed for the start-up of the construction;

    (b) 国際核融合材料照射施設の建設地に係る要件の設定並びに必要な安全上及び環境上の分析の実施
(b)      establishment of the site requirements for IFMIF, and performance of the necessary safety and environmental analyses;

    (c) 国際核融合材料照射施設の運転、利用及び廃止のための計画並びに当該計画に対応する費用の見積り、人的資源及び日程に関する提案
(c)      proposal of the programme and corresponding estimates of the cost, human resources and schedule for the operation, exploitation and decommissioning of IFMIF; and

    (d) (a)から(c)までに規定する活動を実施するために必要な次の事項を含む研究開発に関する作業の実証
(d)      validating research and development work required for performing the activities described in points sub-paragraphs (a) to (c), including:

      (i) 加速器(高周波電源、発生器及びそれらの補助機器を含む。)二機のうちの一機の低エネルギー部及び高エネルギー部の最初の一部分の原型の設計、建設及び組立て並びに統合ビーム試験運転の実施
(i) designing, building and assembling the prototype of the low energy part and the first high energy section of one of the two accelerators including its radio frequency power supplies, generators and their auxiliaries, and conducting their integrated beam testing operation;

      (ii) 標的設備及び試験設備の工学的な実現可能性を確保するための縮尺模型の設計、製造及び試験
(ii) designing, manufacturing and testing of scalable models to ensure engineering feasibility of the target facility and of the test facility; and

      (iii) 原型加速器及びその補助設備を収納する建物の建設
(iii) constructing the buildings to house the prototypical accelerator and its auxiliary systems.

  2 1に規定する業務の実施については、事業計画及び作業計画で更に定める。
2.       The implementation of the tasks set out in paragraph 1 shall be further specified in the Project Plan and Work Programmes.

      第三条 作業場
Article 3
Working Site

    国際核融合材料照射施設に関する工学実証及び工学設計活動に関する作業場は、青森県六ヶ所村に置く。
         The working site for IFMIF/EVEDA shall be located at Rokkasho, Aomori Prefecture.

      第四条 資源
Article 4
Resources

   両締約者は、国際核融合材料照射施設に関する工学実証及び工学設計活動の実施に必要な資源であって、ブリュッセル共同宣言及びブリュッセル共同宣言に添付されている文書に記載されているものを利用可能にする。
         The Parties shall make available the resources required for the implementation of the IFMIF/EVEDA as referred to in the Brussels Joint Declaration and its attachments.

      第五条 実施期間
Article 5
Duration

   国際核融合材料照射施設に関する工学実証及び工学設計活動の実施期間は、六年とし、運営委員会の決定により延長することができる。
         The duration of the IFMIF/EVEDA shall be six years and may be extended by decision of the Steering Committee.

      第六条 加速器の部品の所有権
Article 6
Ownership of Accelerator Components

   この協定第十四条3の規定にかかわらず、欧州の実施機関は、自己が財政上の貢献以外の貢献として提供する次の原型加速器の部品の所有権を有するものとし、原型加速器の解体の後これらの部品を返送する責任を負う。
         Notwithstanding paragraph 3 of Article 14 of this Agreement, the European Implementing Agency shall retain the ownership of the prototypical accelerator components specified in this Article that it provides as a in-kind contribution, and shall take responsibility for shipping these components back after the dismantling of the prototypical accelerator:

    (a) 入射装置
(a)      injector;

    (b) 高周波電源、発生器及びそれらの補助機器
(b)      radio frequency power supplies, generators and their auxiliaries; and

    (c) 制御設備
(c)      control system.

     附属書Ⅱ 国際核融合エネルギー研究センター
Annex II
IFERC

      第一条 目的 
Article 1
Objective

   両締約者は、この協定及び自己の法令に従って、イーター事業に貢献すること及び将来の動力用原型炉の早期の実現を促進することを目的として、国際核融合エネルギー研究センターにおいて研究開発の活動を実施する。
         The Parties, subject to this Agreement as well as their laws and regulations, shall conduct research and development activities at IFERC aiming at contributing to the ITER Project and at promoting a possible early realisation of a future demonstration power reactor (hereinafter referred to as “DEMO”).

      第二条 範囲
Article 2
Scope

   前条に規定する目的に従って、次の業務が実施される。
         In pursuance of the objectives set out in Article 1 of this Annex, the following tasks shall be carried out:

    (a) 動力用原型炉の設計のための共通の基礎を確立することを目的とする動力用原型炉設計研究開発調整センターの活動であって、次の事項を含むもの
(a)      activities of the DEMO Design Research and Development Coordination Centre aiming at establishing a common basis for a DEMO design, including:

      (i) 研究集会その他の会合の開催
(i) holding of seminars and other meetings;

      (ii) 科学上及び技術上の情報の提供及び交換
(ii) provision and exchange of scientific and technical information;

      (iii) 動力用原型炉の概念設計に関する活動
(iii) DEMO conceptual design activities; and

      (iv) 動力用原型炉に係る技術に関する研究開発の活動
(iv) research and development activities on DEMO technologies;

    (b) 計算機模擬実験センターの活動(核融合プラズマに関する実験データを解析し、イーターの運転のための手順を作成し、イーター施設の性能を予測し、及び動力用原型炉の設計に貢献する大規模な模擬実験活動を行うためのスーパーコンピュータの提供及び利用を含む。)
(b)      activities of the Computational Simulation Centre, including the provision and exploitation of a super-computer for large scale simulation activities to analyse experimental data on fusion plasmas, prepare scenarios for ITER operation, predict the performance of the ITER facilities and contribute to DEMO design; and

    (c) イーターを用いる実験への科学者の広範な参加を促進するためのイーター遠隔実験センターの活動(附属書Ⅲ第一条に規定する先進超伝導トカマク等の既存の装置における試験に用いられる燃焼トカマクプラズマのための遠隔実験技術の開発を含む。)
(c)      activities of the ITER Remote Experimentation Centre to facilitate broad participation of scientists into ITER experiments, including the development of remote experimentation techniques for burning tokamak plasmas, to be tested on existing machines, such as the Advanced Superconducting Tokamak, as provided for in Article 1 of Annex III.

      第三条 作業場
Article 3
Working Site

   国際核融合エネルギー研究センターの作業場は、青森県六ヶ所村に置く。
         The working site for IFERC shall be located at Rokkasho, Aomori Prefecture.

      第四条 資源
Article 4
Resources

   両締約者は、国際核融合エネルギー研究センターの活動の実施に必要な資源であって、ブリュッセル共同宣言及びブリュッセル共同宣言に添付されている文書に記載されているものを利用可能にする。
         The Parties shall make available the resources required for the implementation of the IFERC activities as referred to in the Brussels Joint Declaration and its attachments.

      第五条 実施期間
Article 5
Duration 

   国際核融合エネルギー研究センターの活動の実施期間は、十年とし、運営委員会の決定により延長することができる。
         The duration of the IFERC activities shall be ten years and may be extended by decision of the Steering Committee.

      第六条 スーパーコンピュータ設備の引渡し及び所有権の移転の可能性に関する詳細
Article 6
Details of Delivery and possible Transfer of
Ownership of Super Computer Systems

   この協定第十四条3の規定にかかわらず、スーパーコンピュータ設備の引渡し及び所有権の移転の可能性に関する詳細は、事業計画に従って運営委員会が決定する。
         Notwithstanding paragraph 3 of Article 14 of this Agreement, details of delivery and possible transfer of ownership of super computer systems shall be determined by the Steering Committee in accordance with the Project Plan.

     附属書Ⅲ サテライト・トカマク計画
Annex III
Satellite Tokamak Programme

      第一条 目的
Article 1
Objective

  1 両締約者は、この協定及び自己の法令に従って、サテライト・トカマク計画を実施する。当該計画は、次の事項を含む。
1.       The Parties, subject to this Agreement as well as their laws and regulations, shall conduct the satellite tokamak programme (hereinafter referred to as “the Satellite Tokamak Programme”).  This programme includes:

    (a) 日本の実施機関が所有するトカマク実験装置の先進超伝導トカマクへの改良に参加すること。
(a)      the participation in the upgrade of the tokamak experimental equipment owned by the Japanese Implementing Agency to an advanced superconducting tokamak (hereinafter referred to as “the Advanced Superconducting Tokamak”); and

    (b) イーター及び動力用原型炉に関する重要な物理学上の問題に取り組むことによりイーターの利用及び動力用原型炉に向けた研究を支援するため、先進超伝導トカマクの利用に参加すること。
(b)      the participation in its exploitation, to support the exploitation of ITER and research towards DEMO by addressing key physics issues for ITER and DEMO.

  2 先進超伝導トカマクの建設及び利用については、サテライト・トカマク計画及び日本国内の計画に基づいて実施する。先進超伝導トカマクの利用機会については、日本国内の計画とサテライト・トカマク計画との間で均等に配分する。
2.       The construction and exploitation of the Advanced Superconducting Tokamak shall be conducted under the Satellite Tokamak Programme and the Japanese national programme.  The exploitation opportunities of the Advanced Superconducting Tokamak shall be equally shared between the national programme and the Satellite Tokamak Programme.

      第二条 範囲
Article 2
Scope

  1 前条に規定する目的に従って、次の業務が実施される。
1.       In pursuance of the objectives set out in Article 1 of this Annex, the following tasks shall be carried out:

    (a) 建設の段階については、先進超伝導トカマクの設計、部品及び設備の製造並びに組立て
(a)      Construction phase: design, manufacturing of components and systems, and assembly of  the Advanced Superconducting Tokamak; and

    (b) 利用の段階については、サテライト・トカマク計画における実験に係る計画立案及び実施
(b)      Exploitation phase: planning and execution of Satellite Tokamak Programme experiments.

  2 1に規定する業務の実施については、(a)から(d)までに従って事業計画及び作業計画で更に定める。
2.       The implementation of the tasks set out in paragraph 1 shall be further specified in the Project Plan and Work Programmes on the following basis:

    (a) 概念設計に関する報告書(サテライト・トカマク計画の実施のために両締約者が供給する部品の機能上の仕様を含む。)は、日本の実施機関が作成し、並びに両締約者が検討し、及び受領する。
(a)      the conceptual design report, including the functional specifications of the components to be supplied by the Parties for the implementation of the Satellite Tokamak Programme, shall be provided by the Japanese Implementing Agency and reviewed and accepted by the Parties;

    (b) 各実施機関は、財政上の貢献以外の貢献として提供する部品の詳細設計を作成する。
(b)      each Implementing Agency shall develop the detailed design of the components to be supplied by it as in-kind contribution;

    (c) 日本の実施機関は、先進超伝導トカマクの部品の統合並びに装置の全般的な組立て及び運転について責任を負う。
(c)      the Japanese Implementing Agency shall be responsible for the integration of  the Advanced Superconducting Tokamak components and for the general assembly and operation of the device; and

    (d) ユーラトムは、衡平の原則に基づいて先進超伝導トカマクの利用に参加する権利を有する。
(d)      EURATOM shall be entitled to participate in the exploitation of the Advanced Superconducting Tokamak on an equitable basis.

      第三条 作業場
Article 3
Working Site

   サテライト・トカマク計画の作業場は、茨城県那珂市に置く。
         The working site for the Satellite Tokamak Programme shall be located at Naka, Ibaraki Prefecture.

      第四条 資源
Article 4
Resources

   両締約者は、サテライト・トカマク計画の実施に必要な資源であって、ブリュッセル共同宣言及びブリュッセル共同宣言に添付されている文書に記載されているものを利用可能にする。
         The Parties shall make available the resources required for the implementation of the Satellite Tokamak Programme as referred to in the Brussels Joint Declaration and its attachments.

      第五条 実施期間
Article 5
Duration

   サテライト・トカマク計画の実施期間は、十年(試運転及び運転のための三年を含む。)とし、運営委員会の決定により延長することができる。
         The duration of the Satellite Tokamak Programme shall be ten years including three years for commissioning and operation and may be extended by decision of the Steering Committee.