日本国の自衛隊による国際連合イラク支援ミッションを支援するための空輸に関する日本国政府と国際連合との間の交換公文
(日本国の自衛隊による国際連合イラク支援ミッションを支援するための空輸に関する日本国政府と国 際連合との間の交換公文)
(日本側書簡)
(Japanese Note)
(訳文) 書簡をもって啓上いたします。本使は、国際連合イラク支援ミッション(以下「UNAMI」という。)を支援するための日本国の自衛隊による無償での乗客及び貨物の空輸について、日本国政府の代表者と国際連合の代表者との間で行われた最近の協議に言及する光栄を有します。この協議の結果に関する日本国政府の了解は、次のとおりであります。
New York, August 28, 2006 Madam, I have the honour to refer to the recent discussions held between the representatives of the Government of Japan and of the United Nations (hereinafter referred to as the “Parties”) concerning the airlifts of passengers and cargo by the Japan Self-Defense Forces (hereinafter referred to as “the JSDF”) on a pro bono basis in support of the United Nations Assistance Mission in Iraq (hereinafter referred to as “the UNAMI”). The following is the understanding of the Government of Japan regarding the result of the above-mentioned discussions:
空輸支援
Airlift supports
1 日本国の自衛隊が提供する空輸(以下「空輸支援」という。)は、UNAMIの活動への重要なかつ不可欠の貢献である。空輸支援の目的は、安全保障理事会によって権限を与えられたUNAMIの活動を支援することであり、空輸支援は、日本国の法令によって認められた日本国の自衛隊による人道復興支援活動の一部を構成するものである。空輸支援は、国際連合の武装した要員を含む乗客及び貨物の輸送から成る。空輸支援は、この了解の下で相互に実行可能な時期に開始する。
1. Airlifts provided by the JSDF (hereinafter referred to as the “Airlift Supports”) are an important and essential contribution to the UNAMI activities. The purpose of the Airlift Supports is to assist the UNAMI activities mandated by the Security Council, and the Airlift Supports constitute a part of the JSDF Humanitarian and Reconstruction Assistance Activities authorized by the Japanese laws and regulations. The Airlift Supports will consist of transportation of passengers including armed United Nations personnel and cargo. The Airlift Supports will commence at a mutually practicable timing under the present understanding.
航空機及び乗組員
Aircraft and Crew
2.1 日本国政府は、UNAMIの活動に関連して、日本国の自衛隊の部隊により運航されるC-百三十H(以下「航空機」という。)による空輸支援を国際連合へ提供する。当該部隊及びその要員は、UNAMIの一部を構成するものではなく、日本国の自衛隊の部隊指揮官の指揮の下にとどまる。
2.1 The Government of Japan will provide to the United Nations the Airlift Supports by C-130H aircraft operated by the JSDF contingent (hereinafter referred to as the “Aircraft”) in connection with the UNAMI activities. The contingent and its personnel will not form part of the UNAMI and will remain under the command of the JSDF contingent commander.
2.2 航空機は、特に、次の任務を行うことができる。 エルビル国際飛行場、バグダッド国際飛行場及びクウェートの飛行場の間の国際連合の要員その他UNAMIによって認められた要員及び貨物の輸送のための飛行
2.2 The Aircraft will, inter alia, be capable of the following missions: flights for the transportation of United Nations personnel, other personnel authorized by the UNAMI, and cargo, between Erbil international airport, Baghdad international airport and airfields in Kuwait.
航空機の利用可能性
Aircraft availability
3.1 航空機は、少なくとも週に一回利用可能とする。
3.1 The Aircraft will have a minimum availability of once a week.
3.2 貨物室及び座席に余裕がある場合には、日本国政府は、これを日本国の自衛隊自身の任務のために使用する。
3.2 In case of freight and seat space availability, the Government of Japan will use it for the own mission of the JSDF.
最低気象条件
Weather minimums
4 エルビル国際飛行場への飛行又はエルビル国際飛行場からの飛行は、国際民間航空機関の昼間有視界飛行方式での最低気象条件に従って行われる。日本国政府は、原則として、夜間の運航は行わない。
4. Flights to and from Erbil international airport will be conducted under ICAO day VFR minimums. The Government of Japan will not in principle conduct night-time operations.
運航上の拠点
Operational base
5 日本国の自衛隊の主たる運航上の拠点は、クウェートのアリアル・サレム航空基地とする。
5. The JSDF’s main operational base will be Ali al Salem air base in Kuwait.
航空機の呼出符号
Aircraft call signs
6 日本国政府は、日本国の自衛隊がイラク及びクウェートにおいて現在使用している呼出符号に従って、航空機を特定する。
6. The Government of Japan will identify the Aircraft, in accordance with the call signs currently used by the JSDF in Iraq and Kuwait.
航空機の塗装及び標示
Aircraft painting and markings
7 航空機の塗装及び標示は、イラクにおいて現在運航中の自衛隊の航空機の塗装及び標示と同じものとする。
7. The painting and markings of the Aircraft will remain as those of the JSDF aircraft currently operating in Iraq.
許可の取得
Clearances
8 日本国政府は、この了解の下での空輸支援の遂行に必要な許可書その他の書類をイラク及びクウェートにおける政府当局その他の当局から得ることにつき責任を有する。
8. The Government of Japan will be responsible for obtaining authorizations and other documents necessary for the performance of the Airlift Supports under the present understanding from governmental or other authorities in Iraq and Kuwait.
飛行日程
Scheduling of flights
9 空輸の要請は、この目的のために指名されたUNAMIの職員によって、バグダッドの指名された日本国の自衛隊の連絡官に対して行われる。空輸の要請は、少なくとも五執務日前に、空輸を希望する日、予定される乗客(乗客リスト)及び貨物の移動に関する事項(貨物目録)とともに、通報される。日本国政府が当該要請に対応することが可能である場合には、日本国政府は、飛行を計画する。日本国政府は、確認された到着予定時間及び出発予定時間が明らかになり次第速やかにこれを国際連合に通報する。
9. Requests for airlifts will be made by the UNAMI official appointed for this purpose to the designated JSDF liaison officer in Baghdad. Requests will be passed at least five working days in advance with a desired date, estimated passengers (passenger manifest) and cargo movement (cargo manifest). If the request can be dealt with by the Government of Japan, the Government of Japan will plan the flight. The Government of Japan will advise the United Nations of confirmed Estimated Times of Arrival and Departure as soon as these are available.
(a) 日本国政府は、個々の乗客が携行する武器及び弾薬を除き、武器及び弾薬の貨物輸送を行わない。
(a) The Government of Japan will not provide transportation for freight of arms and ammunitions except those that are individually carried by passengers.
(b) 国際連合は、飛行の要請を簡素化するように乗客及び貨物を組織する。
(b) The United Nations will organize passengers and cargo in order to streamline requests for flights.
(c) 手荷物は、各乗客につき六十五キログラムを超えない。
(c) Personal luggage per passenger will not exceed 65kg.
(d) 飛行が遅延する場合には、日本国政府は、国際連合に対して速やかに遅延及びその理由を通報する。
(d) Should any flight be delayed, the Government of Japan will promptly notify the United Nations of the delay and the reasons for such delay.
(e) 飛行が遅延する場合には、日本国政府は、空輸計画を改定する。
(e) If a flight is delayed, the Government of Japan will revise the air transportation plan.
国際連合によって供与される便宜
Facilities provided by the United Nations
10.1 乗組員支援
10.1 Crew support: The United Nations will provide normal life support to any aircrew that may be stranded in Erbil following an aircraft breakdown (including lodging, food and ground transportation) in accordance with the applicable United Nations rules and regulations.
10.1 乗組員支援 国際連合は、航空機の故障の後にエルビルに足止めされるいかなる乗組員に対しても、国際連合の関係規則に従って、生存に必要な通常の支援(宿泊、食糧及び地上輸送を含む。)を提供する。
10.1 Crew support: The United Nations will provide normal life support to any aircrew that may be stranded in Erbil following an aircraft breakdown (including lodging, food and ground transportation) in accordance with the applicable United Nations rules and regulations.
10.2 積込み及び積卸し 国際連合の資格を有する要員は、エルビル国際飛行場において、適当な場合には日本国の自衛隊の貨物荷崩れ防止網を用いてUNAMIの貨物の積込み及び積卸しを行う。国際連合は、エルビル国際飛行場以外の飛行場において、積込み及び積卸しの支援を確保するため調整を行う。
10.2 Loading and Unloading: United Nations qualified personnel will load and unload UNAMI freight at Erbil international airport using JSDF cargo nets, where appropriate. The United Nations will arrange to obtain support for loading and unloading at airports other than Erbil international airport.
10.3 10.1及び10.2に規定する便宜は、日本国の自衛隊のために無償で提供される。
10.3 Those facilities mentioned in 10.1 and 10.2 above will be provided for the convenience of the JSDF at no cost.
報告及び事故
Reporting and accidents
11 航空機に関連する事故又は事件が生ずる場合には、日本国政府は、直ちに当該事故又は事件を国際連合及びすべての適当な政府当局に報告し、並びに当該事故又は事件に関連するすべての証拠を保護し、及び保全する。さらに、日本国政府は、国際連合が開始する事故又は事件のすべての調査(報告書の作成を含む。)に協力するよう努力する。
11. In the event of any accidents or incidents involving the Aircraft, the Government of Japan will immediately report such accidents or incidents to the United Nations and all appropriate governmental authorities, and will protect and preserve all evidence in connection with the accidents or incidents. In addition, the Government of Japan will endeavor to co-operate with all investigations into the accidents or incidents, which may be instituted by the United Nations, including the preparation of reports.
安全性
Safety
12 日本国政府のみが、航空機の安全性及び耐空性並びに航空機の運航について責任を負う。日本国政府は、この了解の下での空輸支援の期間中、これらの事項について対外的に代表する。
12. The Government of Japan will be solely responsible for the safety and airworthiness of the Aircraft and the operation of the Aircraft, and represents that during the term of the Airlift Supports under the present understanding:
(a) 航空機は、日本国の規則及び他の関係航空規則に従って、適切に、乗組員が配置され、装備され、運航され、検査され、整備され、及び役務の提供を受ける。
(a) The Aircraft will be properly manned, equipped, operated, inspected, maintained and serviced, in compliance with the rules and regulations of Japan and any other applicable aeronautical rules and regulations.
(b) 航空機は、使用されている目的に適したものであり、また、この了解の下での指定された運航区域における乗客の空輸、貨物の空輸及び乗客と貨物とを組み合わせた空輸にとって安全なものとする。
(b) The Aircraft will be fit for the purposes for which they are being used and will be safe for passenger, cargo and passenger/cargo combination air transportation in the designated areas of operation under the present understanding.
(c) 整備上又は安全上の理由のため、航空機を入れ替え、又は交代させる必要性については、日本国政府のみが責任を有する。
(c) Any requirement to rotate or replace the Aircraft for maintenance or safety reasons will be the sole responsibility of the Government of Japan.
(d) 乗組員、整備要員その他の必要な支援要員は、特に、この了解の下での運航を行うために、良好な健康状態にあり、かつ、必要な訓練、知識、資格、技能(英語の能力を含む。)及び経験を有するものとする。
(d) The flight crew, maintenance and other required support personnel will, inter alia, be medically fit and possess the necessary training, knowledge, qualifications, skills, including English skills, and experience to perform the operations under the present understanding.
(e) 国際連合によって要請される飛行は、日本国の自衛隊の運航手続に完全に従う。
(e) Flights requested by the United Nations will fully comply with the JSDF operating procedures.
(f) 航空機は、バグダッド国際飛行場及び適当な場合には他の着陸場所におけるすべての着陸及び離陸のため、使用可能な赤外線対策システムを備える。
(f) The Aircraft will be fitted with a serviceable Infra Red Counter Measures System for all approaches and departures from Baghdad International Airport and other landing sites, as appropriate.
(g) 国際連合は、国際連合の武装した要員を含む乗客の搭乗及び貨物の積込み前の安全検査について、責任を負う。
(g) The United Nations will be responsible for security check of passengers including United Nations armed personnel and cargo before boarding and loading.
請求に対する責任
Responsibility for claims
13.1 日本国政府及び国際連合は、その財産若しくはその要員の財産の損傷若しくは亡失又はその要員若しくは自己が航空機に搭乗することを認めた者の傷害若しくは死亡について、適当な方法で危険を負担し、及びすべての請求を適当な方法で処理する。これらの損傷、亡失、傷害又は死亡がいずれかの当事者又はその要員の過失又は故意により生じた場合には、当該当事者がこれらの請求に対して責任を負う。
13.1 The Government of Japan and the United Nations will, in an appropriate manner, bear the risk of and deal with all claims for damage to, or loss of their property, or the property of their personnel, or injury or death of their personnel and other personnel authorized by them to travel on the Aircraft. If such damage, loss, injury or death arose from negligence or willful misconduct of one Party or its personnel, that Party will be responsible for such claims.
13.2 日本国政府若しくは国際連合(UNAMIを含む。)又はその要員の過失又は故意により生じた財産又は人の損傷、亡失、傷害又は死亡についての請求であって、いずれかの当事者に対して第三者より提起されたものについては、そのような損傷、亡失、傷害若しくは死亡を生じさせた当事者又はそれらを生じさせた要員について責任を有する当事者によって、当該当事者の法令及び規則に従って解決される。
13.2 Claims of third parties filed against the Government of Japan or the United Nations, including the UNAMI, for damage, loss, injury or death to property or persons caused by negligence or willful misconduct of one Party or its personnel will be resolved by the Party which caused such damage, loss, injury or death, or the Party responsible for the personnel who caused such damage, loss, injury or death, in accordance with that Party’s laws, rules and regulations.
日本国の自衛隊による取消し
Cancellation by the JSDF
14 航空機は、常時、日本国政府の排他的な指揮及び統制の下に置かれる。機長が、ある状況の下で飛行することが乗客、航空機又は乗組員の安全を損なうと判断する場合には、日本国政府は飛行を取り消し、延期し、又は中止することができる。特に、日本国政府は、不可抗力の場合には、いかなる飛行も取り消し、延期し、又は中止することができる。この14において用いられている「不可抗力」とは、戦争、暴動又は同様の性質若しくは効力を有する他の行為を意味する。
14. The Aircraft will be at all times under the exclusive command and control of the Government of Japan. The Government of Japan may cancel, delay or abort a flight, should the pilot in command determine that to fly would in the circumstances endanger the safety of the passengers, the Aircraft or its crew. In particular, the Government of Japan may cancel, delay or abort any flight in case of force majeure. “Force majeure” as used in this paragraph means acts of war, insurrection or other acts of a similar nature or force.
終了
Termination
15.1 日本国政府及び国際連合は、他方に対する書面による七日間の通告により、この了解の下での空輸支援を終了することができる。空輸支援を終了する場合には、これに関連するいかなる費用も、終了を通告した当事者から他方の当事者に対して償還されない。
15.1 The Government of Japan and the United Nations may terminate the Airlift Supports under the present understanding by giving 7 days written notice to the other. In the event of termination, no costs relating to termination will be reimbursable by the terminating Party to the other.
15.2 日本国政府及び国際連合は、それぞれ日本国及び国際連合(UNAMIを含む。)の利益のために、適当なときにいつでも、この了解を終了することができる。
15.2 The Government of Japan and the United Nations may also terminate the present understanding at any time for convenience in the interest of Japan and of the United Nations, including the UNAMI, respectively.
改正
Amendments
16 日本国政府と国際連合との間で書面により相互に合意されない限り、この了解に対するいかなる改正も行われない。
16. No amendments to the present understanding will be made except by mutual agreement, in writing, between the Government of Japan and the United Nations.
紛争の解決
Settlement of disputes
17.1 日本国政府及び国際連合(この17.1及び17.2において「両当事者」という。)は、いずれかの当事者の要請に基づき、次に定める手続に従い、この了解から生じ、又はこの了解に関連して生ずる紛争を解決するため、直ちに協議する。
17.1 The Parties will promptly consult, upon request of either Party, in accordance with the procedures set out below, to resolve disputes which may arise from or in connection with the present understanding.
(a) この了解の実施から生じ、又はこの了解の実施に関連して生ずる紛争に関する手続は、二段階の紛争解決から成る。
(a) The procedures for disputes which may arise from or in connection with the implementation of the present understanding will be comprised of two levels of dispute resolution.
(i) 両当事者が別段の決定を行わない限り、日本国政府の指名された職員及びUNAMIの主任管理官又はその代理が、いずれかの当事者の要請に基づき、友好的な協議を通じ、この了解の実施から生じ、又はこの了解の実施に関連して生ずる紛争を解決するよう試みる。
(i) Unless otherwise decided by the Parties, a designated official of the Government of Japan and the Chief Administrative Officer (CAO) of the UNAMI or his/her representative will, at the request of either Party, attempt to reach a settlement of the dispute arising from or in connection with the implementation of the present understanding through amicable consultations; and
(ii) (i)に規定する協議によって紛争が解決されない場合には、日本国政府の指名された職員及び国際連合平和維持活動担当事務次長又はその代理が、いずれかの当事者の要請に基づき、友好的な協議を通じ、紛争を解決するよう試みる。
If such consultations stipulated in (i) above cannot resolve the dispute, a designated official of the Government of Japan and the Under-Secretary-General, Department of Peacekeeping Operations of the United Nations, or his/her representative will, at the request of either Party, attempt to reach a settlement of the dispute through amicable consultations.
(b) 紛争がこの了解の解釈から生じ、又はこの了解の解釈に関連して生ずる場合には、日本国政府の指名された職員及び国際連合平和維持活動担当事務次長又はその代理が、いずれかの当事者の要請に基づき、友好的な協議を通じ、紛争を解決するよう試みる。
(b) If disputes arise from or in connection with the interpretation of the present understanding, a designated official of the Government of Japan and the Under-Secretary-General, Department of Peacekeeping Operations of the United Nations, or his/her representative will, at the request of either Party, attempt to reach a settlement of the dispute through amicable consultations.
17.2 17.1に定めるところに従って解決されなかった紛争は、相互に合意される調停人又は国際司法裁判所長が指名する仲介人に付託することができる。そのような調停又は仲介により解決することができなかった紛争は、いずれかの当事者の要請に基づき、仲裁に付託することができる。各当事者は、それぞれ一人の仲裁人を指名し、そのように指名された二人の仲裁人は、議長となる第三の仲裁人を指名する。仲裁の要請があった日から三十日以内にいずれかの当事者が仲裁人を指名しない場合又は二人の仲裁人が指名されてから三十日以内に第三の仲裁人が指名されない場合には、いずれの当事者も、国際司法裁判所長に対し、仲裁人を指名するよう要請することができる。仲裁の手続は、仲裁人によって定められるものとし、各当事者は、各自の経費を負担する。仲裁判断は、その基礎となった理由を付するものとし、それぞれの法律及び規則に従い、両当事者を拘束し、かつ、両当事者によって実施される。仲裁人は、利息又は懲罰的損害を与える権限を有しない。
17.2 Disputes that have not been resolved as provided in paragraph 17.1 above may be submitted to a mutually-agreed conciliator or mediator appointed by the President of the International Court of Justice. Any dispute which has failed to be settled by such conciliation or mediation may be submitted to arbitration at the request of either Party. Each Party will appoint one arbitrator, and the two arbitrators so appointed will appoint a third, who will be the Chairman. If within thirty days from the date on which the request for arbitration was made either Party has not appointed an arbitrator or if within thirty days of the appointment of two arbitrators the third arbitrator has not been appointed, either Party may request the President of the International Court of Justice to appoint an arbitrator. The procedures for the arbitration will be fixed by the arbitrators, and each Party will bear its own expenses. The arbitral award will contain a statement of reasons on which it is based, and will be binding on the Parties and implemented by the Parties in accordance with their respective laws and regulations. The arbitrators will have no authority to award interest or punitive damages.
特権及び免除
Privileges and immunities
18 この了解の又はこの了解に関連するいかなる事項も、国際連合(その補助機関を含む。)の特権及び免除並びにクウェート及びイラクにおける日本国の自衛隊の特権及び免除の放棄とはみなされない。
18. Nothing in or relating to the present understanding will be deemed a waiver of any of the privileges and immunities of the United Nations, including its subsidiary organs, and of any of those of the JSDF in Kuwait and Iraq.
実施細目取極
Detailed implementing arrangements
19 この了解を実施するため、日本国政府及び国際連合の権限のある当局の代表者は、実施細目取極を行うことができる。日本国政府の権限のある当局は防衛庁であり、国際連合の権限のある当局はUNAMIである。
19. In order to implement the present understanding, representatives of the competent authorities of the Government of Japan and the United Nations may make detailed implementing arrangements. The competent authority of the Government of Japan will be the JDA; the competent authority of the United Nations will be the UNAMI.
本使は、更に、前記の了解が国際連合にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及び貴官の返簡が日本国政府と国際連合との間の合意を構成するものとみなし、その合意が貴官の返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
I have further the honour to propose that, if the above understanding is acceptable to the United Nations, the present Note and your Note in reply shall be regarded as constituting an agreement between the Government of Japan and the United Nations, which shall enter in force on the date of your Note in reply.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて貴官に向かって敬意を表します。 二千六年八月二十八日にニューヨークで 国際連合日本政府代表部 特命全権大使 大島賢三 国際連合平和維持活動局 事務次長補 ジェーン・ホール・ルート殿
I avail myself of this opportunity to renew to you the assurance of my high consideration. (Signed) Kenzo Oshima Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary Permanent Representative of Japan to the United Nations Ms. Jane Holl Lute Assistant Secretary-General for Peacekeeping Operations Department of Peacekeeping Operations United Nations
(国際連合側書簡)
(United Nations’ Note)
(訳文) 書簡をもって啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
New York, August 28, 2006 Excellency, I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency’s Note of today’s date, which reads as follows:
(日本側書簡)
“(Japanese Note)”
本官は、更に、前記の了解が国際連合にとって受諾し得るものであることを国際連合に代わって確認し、閣下の書簡及びこの返簡が国際連合と日本国政府との間の合意を構成するものとみなし、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
I have further the honour to confirm on behalf of the United Nations that the forgoing understanding is acceptable to the United Nations and to agree that Your Excellency’s Note and this Note in reply shall be regarded as constituting an agreement between the United Nations and the Government of Japan, which shall enter into force on the date of this Note in reply.
本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千六年八月二十八日にニューヨークで 国際連合平和維持活動局 事務次長補 ジェーン・ホール・ルート 国際連合日本政府代表部 特命全権大使 大島賢三閣下
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration. (signed) Jane Holl Lute Assistant Secretary-General for Peacekeeping Operations Department of Peacekeeping Operations United Nations His Excellency Mr. Kenzo Oshima Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary Permanent Representative of Japan to the United Nations