国際連合教育科学文化機関の賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センターの設立に関する日本国政府と国際連合教育科学文化機関との間の協定
日本国政府(以下「政府」という。)と国際連合教育科学文化機関(以下「機関」という。)は、次のとおり協定した。
The Government of Japan (hereinafter referred to as “the Government”) and the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (hereinafter referred to as “the Organization”),

	HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条 設立
   政府は、日本国の法令に従い、この協定の定めるところにより水災害の危険及び危機管理のための国際センター(以下「センター」という。)を日本国に設立するために必要な適当な措置をとることに同意する。
Article 1
Establishment

	The Government agrees to take appropriate measures, in accordance with laws and regulations of Japan, that may be required for the setting up of the International Centre for Water Hazard and Risk Management in Japan (hereinafter referred to as “the Centre”) as provided for under this Agreement.

第二条 参加
Article 2
Participation

1 政府は、日本国の法令に従い、土木研究所が機関との間の契約(相互の合意によるその改正を含む。)に基づきセンターを運営するために必要な適当な措置をとることに同意する。
1.	The Government agrees to take appropriate measures, in accordance with its laws and regulations, which may be required for the Public Works Research Institute (hereinafter referred to as “the PWRI”) to operate the Centre under the Agreement between the PWRI and the Organization, as may be amended by mutual agreement. 

2 センターは、土木研究所(日本国の法令に従い、日本国の領域において任務の遂行に必要な法人格及び法律上の能力を有する。)の不可分の一部を成すものとし、水に関連する災害の危険及びその危機管理のためセンターとの協力を希望する機関の加盟国のために役立つものとする。
2.	The Centre shall be an integral part of the PWRI, which enjoys on the territory of Japan the personality and legal capacity necessary for the exercise of its functions in accordance with laws and regulations of Japan, and shall serve Member States of the Organization that may, due to their problems on water-related hazards and their risk management, desire to cooperate with the Centre.

第三条 目的及び任務
Article 3
Objective and Functions

1 センターは、持続可能かつ統合的な河川流域の管理の目的で水に関連する災害の危険の影響を防止し又は軽減するため、地方、国、地域及び地球的規模の段階において、そのような危険及びその危機管理の分野における研究、能力の開発及び情報交換の活動を行うことを目的とする。
  2 センターの任務は、1に規定する目的を達成するため、次のとおりとする。
1.	The objective of the Centre is to conduct research, capacity-building and information networking activities in the field of the water-related hazards and their risk management at the local, national, regional and global level in order to prevent and mitigate their impacts with a view of sustainable and integrated river basin management.

2 センターの任務は、1に規定する目的を達成するため、次のとおりとする。
2.	In order to achieve the above objective, the functions of the Centre shall be:

(a) 組織的に、かつ、専門家により、科学的研究を促進し、及び効果的な能力の開発の活動を行うこと。
(a)	to promote scientific research and undertake effective capacity-building activities at institutional and professional levels;

(b) 組織及び個人の間で、科学的、技術的及び政策的な情報を交換するためのネットワークを構築し、及び強化すること。
(b)	to create and reinforce networks for the exchange of scientific, technical and policy information among institutions and individuals;

(c) 特に、関連する国際水文学計画(以下「IHP」という。)のネットワーク、世界水アセスメント計画、国際洪水計画(国際洪水イニシアティブ)並びに非政府機関並びに関係する国際的な組織及びネットワークの賛助する関連の事業計画に盛り込まれた科学的及び専門的な能力を利用して、協力的な研究活動を発展させ、及び調整すること。
(c)	to develop and coordinate cooperative research activities, taking advantage particularly of the installed scientific and professional capacity of the relevant International Hydrological Programme (hereinafter referred to as “IHP”) networks, World Water Assessment Programme, International Flood Initiative/Programme and the relevant programmes of non-governmental organizations and involving international institutions and networks under those auspices;

(d) 特に世界の実務者及び研究者のために、国際的な研修を実施すること。
(d)	to conduct international training courses especially for the practitioners and researchers of the world;

(e) 知識及び情報の移転活動(国際的なシンポジウム又はワークショップを含む。)を組織し、並びに一般公衆を含む様々な聴衆を対象とする適当な啓発活動に従事すること。
(e)	to organize knowledge and information transfer activities including international symposia or workshops, and to engage in appropriate awareness-raising activities targeted at various audiences including the general public;

(f) 情報通信技術の強力な事業計画を作成すること。
(f)	to develop a strong programme of information and communication technology;

(g) 技術的なコンサルティング業務を提供すること。
(g)	to provide technical consulting services; and

(h) センターの活動に関する技術的な出版物その他の記録媒体を利用した製品を作成すること。
(h)	to produce technical publications and other media items related to the activities of the Centre.

3 センターは、機関のIHPと緊密に調整して、1に規定する目的及び2に規定する任務を遂行する。
3.	The Centre shall pursue the above objective and functions in close coordination with the IHP of the Organization.

第四条 諮問委員会
Article 4
Advisory Board

政府及び機関は、次の規定が土木研究所と機関との間の契約に含まれていることを認識する。
The Government and the Organization recognize that the following provisions are included in the Agreement between the PWRI and the Organization:

1 センターの諮問委員会を設置する。諮問委員会の六人の委員は、IHPの政府間理事会が選出するものとし、他の委員(七人を超えてはならない。)は、土木研究所の理事長が任命する。諮問委員会には、機関の事務局長の代理を正式な委員として含める。
1.	The Advisory Board for the Centre shall be established.  Six members of the Advisory Board shall be elected by the IHP Intergovernmental Council, while other members (no more than seven) shall be appointed by the Chief Executive of the PWRI.  A representative of the Director-General of the Organization should be included in the Advisory Board as a full member.

2 諮問委員会の任務は、次のとおりとする。
2.	The functions of the Advisory Board shall be:

(a) センターの所長が提出する活動計画案及び予算案に助言を与えること。
(a)	to advise on the draft work plan and budget submitted by the Director of the Centre; and

(b) センターの所長が提出する報告書を検討し、及びこれに助言を与えること。
(b)	to examine and advise on the reports submitted by the Director of the Centre.

3 土木研究所の理事長は、諮問委員会の助言に基づき活動計画及び予算に関する最終決定を行う責任を有する。
3.	The Chief Executive of the PWRI is responsible for making a final decision on the work plan and budget based on the advice from the Advisory Board.

4 諮問委員会は、二年に一回会合するものとし、また、必要に応じて会合する。
4.	The Advisory Board shall meet once every two years and when necessary.

5 センターは、諮問委員会の事務局としての任務を遂行する。
5.	The Centre shall function as a secretariat of the Advisory Board.

第五条 職員
Article 5
Staff

政府及び機関は、次の規定が土木研究所と機関との間の契約に含まれていることを認識する。
The Government and the Organization recognize that the following provisions are included in the Agreement between the PWRI and the Organization:

1 センターは、所長及びセンターの活動に必要な職員で構成する。
1.	The Centre shall consist of a Director and staff necessary for the activities of the Centre.

2 所長は、土木研究所の理事長が機関の事務局長と協議の上任命するものとし、また、センターの活動を指揮する。
2.	The Director shall be appointed by the Chief Executive of the PWRI in consultation with the Director-General of the Organization and direct the work of the Centre.

3 センターの職員には、次の者を含める。
3.	The Centre’s staff includes:

(a) 土木研究所の理事長が雇用する者
(a)	the members employed by the Chief Executive of the PWRI; and

(b) センターの活動に貢献するため土木研究所の理事長が任命し、又は招請する研究者又は専門家
(b)	researchers or professionals appointed and/or invited by the Chief Executive of the PWRI to contribute to the Centre’s activities.

第六条 財政事項
Article 6
Financial Matters

1 政府は、日本国の法令に従い、センターが十分な資金を受領するために必要な適当な措置をとる。
1.	The Government shall take appropriate measures, in accordance with its laws and regulations, which may be required for the Centre to receive adequate funds.

2 政府及び機関は、次の規定が土木研究所と機関との間の契約に含まれていることを認識する。
     センターの財源は、土木研究所が割り当てる資金、他の政府機関若しくは政府間機関又は非政府機関から受領する拠出及び提供された役務に対する支払から生じる。
2.	The Government and the Organization recognize that the following provision is included in the Agreement between the PWRI and the Organization: 

	The Centre’s resources shall derive from sums allotted by the PWRI, from such contributions as it may receive from other governmental or intergovernmental organizations or any non-governmental organizations, and from payments for services rendered.

第七条 機関の貢献
Article 7
Contribution of the Organization

1 機関は、センターの設立及び運営に対して、技術的な及び管理上の支援(センターの短期的、中期的及び長期的な事業計画の策定に対する支援を含む。)を提供する。
1.	The Organization shall provide technical and administrative assistance for the establishment and operation of the Centre, including assistance in the formulation of the short-term, mid-term and long-term programmes of the Centre.

2 機関は、IHPの政府間理事会の関連する政策に従い、水に関連する災害の危険及びその危機管理に関する活動の実施をセンターに委任し、並びに特にセンター設立の時期を強化するため通常の二年の期間の計画及び予算の枠組みの中で支援を行うことができる。
2.	In conformity with the relevant policies of the Intergovernmental Council of the IHP, the Organization may delegate to the Centre the execution of water-related hazards and their risk management activities and may provide support within the framework of each regular biennial programme and budget, particularly to reinforce its start-up period.

3 機関は、国際的な政府系及び非政府系の金融機関並びに機関の加盟国に対してセンターを紹介し、これらが財政的及び技術的支援を提供し並びにセンターに関連する事業を提案することを奨励し、並びにセンターの任務に関連する他の国際機関との接触を促進する。
3.	The Organization shall introduce the Centre to the international governmental and non-governmental financial entities, as well as Member States of the Organization and encourage them to provide financial and technical assistance and to propose applicable projects to the Centre and shall facilitate the contacts with other international organizations relevant to the functions of the Centre.

4 機関は、センターに対し、IHPの出版物その他関連の資料を提供するものとし、また、IHPのウェブサイトその他利用することができる仕組みを通じ、センターの活動に関する情報を公表する。
4.	The Organization shall provide the Centre with IHP publications and other pertinent material and shall disseminate information on the activities of the Centre via the IHP website and other mechanisms at its disposal.

5 機関は、適当な場合には、センターが開催する科学技術上の及び研修のための会合に参加する。
5.	The Organization shall participate, when appropriate, in the scientific, technical and training meetings held by the Centre.

第八条 最終規定
Article 8
Final Clauses

1 この協定は、政府及び機関の署名によって効力を生ずる。この協定は、署名された年の翌年から起算して五年目の年の末日まで効力を有するものとし、また、政府と機関との間で合意する同様の期間、更新される。
1.	The present Agreement shall enter into force upon its signature by the Government and the Organization.  It shall remain in force until the end of the fifth year following the signature of the present Agreement and may be renewed for a similar period as agreed upon between the Government and the Organization.

2 この協定は、政府と機関との間の合意によって改正することができる。
2.	The present Agreement may be revised by agreement between the Government and the Organization.

3 いずれか一方の当事者は、他方の当事者に対して六箇月前に書面によって通報することによりこの協定を終了させる権利を有する。
3.	Either party shall have the right to terminate the present Agreement by giving six months prior written notice to the other party.

以上の証拠として、下名の代表は、正当に委任を受けてこの協定二通に署名した。
IN FAITH WHEREOF, the undersigned representatives, duly authorized, have signed the present Agreement in two copies.

二千六年三月三日にパリで、英語により作成した。
DONE in Paris, in the English language, on this third day of March 2006.

日本国政府のために
        佐藤禎一
  
   国際連合教育科学文化機関のために
        松浦晃一郎
For the Government 
of Japan:	


For the United Nations
Educational, Scientific and
Cultural Organization:

 
(Signed) Teiichi Sato
(signed) Koichiro Matsuura